自ら健康に、水から健康に。合言葉は「はやめに、こまめに」
⚾今日の和歌山大会二次予選試合結果(最終日 3位決定戦・決勝戦 紀三井寺球場)
市和歌山7-5日 高・和 智 弁1-0和歌山東
市和歌山は近畿大会出場決定!!
智弁和歌山は2年ぶり18度目の優勝🏆
⚾今日の大阪大会試合結果(12日目 準決勝 大阪シティ信用金庫S)
大阪桐蔭3-0大阪学院・履 正 社8-6近 大 付(10回タイブレーク)
大阪桐蔭・履正社は近畿大会出場決定!!
⚾今日の奈良大会試合結果(最終日 3位決定戦・決勝戦 さとやくスタジアム)
智弁学園13-9郡 山・天 理11-1奈 良
天理は2年ぶり26度目の優勝🏆
⚾今日の京都大会試合結果(最終日 3位決定戦・決勝戦 わかさS京都)
北 稜6-2山 城・立命宇治3xー2龍谷平安(10回タイブレーク)
北稜は近畿大会出場決定!!
立命館宇治は15年ぶり4度目の優勝🏆
⚾今日の滋賀大会試合結果(最終日 決勝戦 マイネットスタジアム皇子山)
滋賀学園8-0滋賀短大
滋賀学園は4年ぶり3度目の優勝🏆
⚾今日の岡山大会試合結果(4日目 準決勝 倉敷MS)
学 芸 館6-2岡山東商・倉 敷 商4-1創志学園
岡山学芸館・倉敷商は中国大会出場決定!!
⚾今日のSAGA2024国スポ試合結果(初日 1回戦 さがみどりの森球場)
関 東 一6-3青森山田・小松大谷8-4有 田 工・明徳義塾7-4大 社・京都国際8-3神村学園
⚾明日のSAGA2024国スポ組み合わせ(2日目 準決勝 さがみどりの森球場)
10:00~ 関 東 一-小松 大谷
☆☆☆ 12:30~ 明徳 義塾-京都 国際
📢■令和6年度 秋季兵庫県高等学校野球大会<決勝戦>神戸学院大附 vs 東洋大姫路
https://www.youtube.com/watch?v=4haA7ikY2OA
期 日:2024年10月5日(土) 13時試合開始予定
会 場:明石トーカロ球場
主 催:一般財団法人兵庫県高等学校野球連盟
🎤実況解説
解説:北原光広(元神港学園監督)
実況:橋本航介(サンテレビアナウンサー)
長い間、聞けなかったあの神港学園・北原監督のお父さんの解説がサンテレビの好意によって聴けます!!
👣“大社旋風”再来ならず エース馬庭は6回途中7失点で無念のKO 進路は大学進学を明言
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e2e6b41d566186c86f0324d709b49374bd9d53
「佐賀国民スポーツ大会・高校野球・1回戦、明徳義塾7-4大社」(6日、さがみどりの森球場)
今夏の甲子園で93年ぶり8強入りを果たした大社は初戦で敗れた。
エース左腕・馬庭優太投手(3年)が先発し、5回2/3を11安打7失点を喫した。降板後は右翼守備に就いて再び登板する機会は残したが、出番はなかった。
三回には2死一、二塁でプロ志望届も提出している藤原佑外野手(3年)が二走でけん制を受ける間の相手のミスに乗じて快足を飛ばし、一気に先制のホームに帰還。一時最大6点差の開いたリードを3点差まで追い詰める粘りを見せたが、及ばなかった。
馬庭は進路について大学進学を明言。「(プロ志望届の提出を)考えたというか、もともと自分のレベルじゃ通用しない。自分を磨くために大学を選びました」と話した。
☝優勝した立命館宇治はバセドウ病と向き合う主将・伊藤央太が決勝打「勝ち運がある選手」監督
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6345b566485bfffc8c84650759bf5e46a64532b
<高校野球秋季京都大会:立命館宇治3-2龍谷大平安>◇6日◇決勝◇わかさスタジアム京都
10年ぶりのセンバツ出場を目指す立命館宇治は、延長10回タイブレークの末にサヨナラ勝ちで、秋15年ぶりの優勝を果たした。
決勝打は、病と闘う主将の一振りだった。延長10回タイブレーク無死満塁で、主将で4番・伊藤央太捕手(2年)の中前適時打で、劇的な幕切れとなった。
里井祥吾監督(41)は、伊藤を「完全にキーマン、チームの柱」と評す。「他の子の『落ち着けよ』とあの子の『落ち着けよ』の言葉の浸透度は違う。大会を通じて1番成長した」。続けて「抽象的ですが、『勝ち運がある選手』です。選手に対しての接し方や、チーム作りでの役割を理解している」。攻守にわたって、中心となり、マネジメント能力にたけている。
1年生ながら、23年の夏の甲子園では、背番号13としてベンチに入った。
2年生を迎えた今春、伊藤の体に異変が襲った。普段は正しく食事を摂っていたものの体重が減りやすくなり、疲労もたまる一方だった。受診した病院で、バセドウ病と診断され、医師から約3カ月間運動禁止を命じられた。ミットもバットも持てない日々を過ごし、今夏の京都大会はベンチ外。夏2連覇を阻まれ、無得点で敗れた龍谷大平安との4回戦は、スタンドから試合を見届けていた。
この日は、同校との一戦。前主将から「絶対やり返せ」と優勝を託された。決勝打には「うれしいの一言です。完全に治る病気ではないけど、今後も一生付き合っていくし、自分の体と相談します」。
マスクを被っては、チームに安定感をもたらし、無失策の守備で隙を与えなかった。この日フル出場し、歓喜の輪の中で喜びを分かち合った。
✌龍谷大平安準V 97年夏準V川口知哉コーチは新エース山本陽斗を近鉄時代岩隈似フォームへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa38b112ead3a47e08fa80e2a57b24b02cc496d1
全国最多のセンバツ42度のセンバツ出場経験を誇る龍谷大平安が、立命館宇治に惜敗し、準優勝した。
先発は新エース左腕、山本陽斗投手(2年)。前日の準決勝・山城戦(5回コールド)でも先発し、5回74球3安打4奪三振3失点と腕を振った。まるで、近鉄時代の岩隈久志氏のような、二段モーションの1度目の足上げで、利き腕をまっすぐ伸ばしてから腕を振る、特殊な“絶滅危惧種”投球フォーム誕生のきっかけは、制球を改善するためだった。
試行錯誤の末、元オリックスで同校OBの97年夏準V左腕・川口知哉コーチ(45)は半年がかりでフォーム定着をアシスト。早くトップを作り、テークバッグは短くなると、制球が安定。この日は、ゴロやアウトでアウトの山を築いた。
6回に一時同点打を浴びたが、直後はピンチをしのぎ続けたが、味方の守備のミスが絡み、延長10回に決勝打を浴び、10安打3失点完投と熱投した。
原田英彦監督(64)は「(ヒーローとなる)誰かが出てこなあかんな」と語った。2年前には、京都3位からセンバツ出場の切符を下克上でつかんだが、「なんとか頑張ります。勝ちたい…」。現メンバー20名は、甲子園未経験選手のみ。センバツ最多出場校のプライドを胸に、まずは近畿大会に全力で立ち向かう。
㊗3季連続初戦敗退の北稜が初近畿大会 退任覚悟していた中西監督「部長のおかげです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e93c69d9ef9cf3e5497edb46299fc10903122a9
<高校野球秋季京都大会:北稜6-2山城>◇6日◇3位決定戦◇わかさスタジアム京都
北稜が3位に入り、創部44年目にして初の近畿大会出場権を手にした。
昨秋から3季連続で初戦敗退からの快挙に、中西俊介監督(37)は退任を覚悟して迎えた大会だった。
「ここまで支えていただいた方に感謝したい。テレビで見るような学校さんとできるのは財産になる」としみじみ語った。
「部長のおかげです」。新チーム発足後、指揮官は体調不良でグラウンドから離れていた。代理で首藤洋部長(36)が新チーム形成を担うと、「メリハリ」というテーマで始動。実戦形式では細かい動作を見直すなど、練習はきびしく、試合は明るいチーム作りに励むと、近畿大会出場権への大一番、言葉通り守備や攻撃での集中と、人一倍盛り上げたいベンチの元気な声が響いた。
先発の左腕・中村勇翔投手(1年)は最速115キロながら、変化球で緩急を自在に操った。6回2死まで無安打投球を披露し、9回2失点の完投勝利をマーク。
この日は、荒田和子校長(58)がスタンドで観戦。「笑顔と元気とともに野球部が勢いづいて、すごくうれしい。部員のみんなは、文化祭や体育祭、学業でもこの高校の中心になってくれています」。同校の緑色のメガホンが、歓声とともに揺れた。
市和歌山7-5日 高・和 智 弁1-0和歌山東
市和歌山は近畿大会出場決定!!
智弁和歌山は2年ぶり18度目の優勝🏆
⚾今日の大阪大会試合結果(12日目 準決勝 大阪シティ信用金庫S)
大阪桐蔭3-0大阪学院・履 正 社8-6近 大 付(10回タイブレーク)
大阪桐蔭・履正社は近畿大会出場決定!!
⚾今日の奈良大会試合結果(最終日 3位決定戦・決勝戦 さとやくスタジアム)
智弁学園13-9郡 山・天 理11-1奈 良
天理は2年ぶり26度目の優勝🏆
⚾今日の京都大会試合結果(最終日 3位決定戦・決勝戦 わかさS京都)
北 稜6-2山 城・立命宇治3xー2龍谷平安(10回タイブレーク)
北稜は近畿大会出場決定!!
立命館宇治は15年ぶり4度目の優勝🏆
⚾今日の滋賀大会試合結果(最終日 決勝戦 マイネットスタジアム皇子山)
滋賀学園8-0滋賀短大
滋賀学園は4年ぶり3度目の優勝🏆
⚾今日の岡山大会試合結果(4日目 準決勝 倉敷MS)
学 芸 館6-2岡山東商・倉 敷 商4-1創志学園
岡山学芸館・倉敷商は中国大会出場決定!!
⚾今日のSAGA2024国スポ試合結果(初日 1回戦 さがみどりの森球場)
関 東 一6-3青森山田・小松大谷8-4有 田 工・明徳義塾7-4大 社・京都国際8-3神村学園
⚾明日のSAGA2024国スポ組み合わせ(2日目 準決勝 さがみどりの森球場)
10:00~ 関 東 一-小松 大谷
☆☆☆ 12:30~ 明徳 義塾-京都 国際
📢■令和6年度 秋季兵庫県高等学校野球大会<決勝戦>神戸学院大附 vs 東洋大姫路
https://www.youtube.com/watch?v=4haA7ikY2OA
期 日:2024年10月5日(土) 13時試合開始予定
会 場:明石トーカロ球場
主 催:一般財団法人兵庫県高等学校野球連盟
🎤実況解説
解説:北原光広(元神港学園監督)
実況:橋本航介(サンテレビアナウンサー)
長い間、聞けなかったあの神港学園・北原監督のお父さんの解説がサンテレビの好意によって聴けます!!
👣“大社旋風”再来ならず エース馬庭は6回途中7失点で無念のKO 進路は大学進学を明言
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e2e6b41d566186c86f0324d709b49374bd9d53
「佐賀国民スポーツ大会・高校野球・1回戦、明徳義塾7-4大社」(6日、さがみどりの森球場)
今夏の甲子園で93年ぶり8強入りを果たした大社は初戦で敗れた。
エース左腕・馬庭優太投手(3年)が先発し、5回2/3を11安打7失点を喫した。降板後は右翼守備に就いて再び登板する機会は残したが、出番はなかった。
三回には2死一、二塁でプロ志望届も提出している藤原佑外野手(3年)が二走でけん制を受ける間の相手のミスに乗じて快足を飛ばし、一気に先制のホームに帰還。一時最大6点差の開いたリードを3点差まで追い詰める粘りを見せたが、及ばなかった。
馬庭は進路について大学進学を明言。「(プロ志望届の提出を)考えたというか、もともと自分のレベルじゃ通用しない。自分を磨くために大学を選びました」と話した。
☝優勝した立命館宇治はバセドウ病と向き合う主将・伊藤央太が決勝打「勝ち運がある選手」監督
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6345b566485bfffc8c84650759bf5e46a64532b
<高校野球秋季京都大会:立命館宇治3-2龍谷大平安>◇6日◇決勝◇わかさスタジアム京都
10年ぶりのセンバツ出場を目指す立命館宇治は、延長10回タイブレークの末にサヨナラ勝ちで、秋15年ぶりの優勝を果たした。
決勝打は、病と闘う主将の一振りだった。延長10回タイブレーク無死満塁で、主将で4番・伊藤央太捕手(2年)の中前適時打で、劇的な幕切れとなった。
里井祥吾監督(41)は、伊藤を「完全にキーマン、チームの柱」と評す。「他の子の『落ち着けよ』とあの子の『落ち着けよ』の言葉の浸透度は違う。大会を通じて1番成長した」。続けて「抽象的ですが、『勝ち運がある選手』です。選手に対しての接し方や、チーム作りでの役割を理解している」。攻守にわたって、中心となり、マネジメント能力にたけている。
1年生ながら、23年の夏の甲子園では、背番号13としてベンチに入った。
2年生を迎えた今春、伊藤の体に異変が襲った。普段は正しく食事を摂っていたものの体重が減りやすくなり、疲労もたまる一方だった。受診した病院で、バセドウ病と診断され、医師から約3カ月間運動禁止を命じられた。ミットもバットも持てない日々を過ごし、今夏の京都大会はベンチ外。夏2連覇を阻まれ、無得点で敗れた龍谷大平安との4回戦は、スタンドから試合を見届けていた。
この日は、同校との一戦。前主将から「絶対やり返せ」と優勝を託された。決勝打には「うれしいの一言です。完全に治る病気ではないけど、今後も一生付き合っていくし、自分の体と相談します」。
マスクを被っては、チームに安定感をもたらし、無失策の守備で隙を与えなかった。この日フル出場し、歓喜の輪の中で喜びを分かち合った。
✌龍谷大平安準V 97年夏準V川口知哉コーチは新エース山本陽斗を近鉄時代岩隈似フォームへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa38b112ead3a47e08fa80e2a57b24b02cc496d1
全国最多のセンバツ42度のセンバツ出場経験を誇る龍谷大平安が、立命館宇治に惜敗し、準優勝した。
先発は新エース左腕、山本陽斗投手(2年)。前日の準決勝・山城戦(5回コールド)でも先発し、5回74球3安打4奪三振3失点と腕を振った。まるで、近鉄時代の岩隈久志氏のような、二段モーションの1度目の足上げで、利き腕をまっすぐ伸ばしてから腕を振る、特殊な“絶滅危惧種”投球フォーム誕生のきっかけは、制球を改善するためだった。
試行錯誤の末、元オリックスで同校OBの97年夏準V左腕・川口知哉コーチ(45)は半年がかりでフォーム定着をアシスト。早くトップを作り、テークバッグは短くなると、制球が安定。この日は、ゴロやアウトでアウトの山を築いた。
6回に一時同点打を浴びたが、直後はピンチをしのぎ続けたが、味方の守備のミスが絡み、延長10回に決勝打を浴び、10安打3失点完投と熱投した。
原田英彦監督(64)は「(ヒーローとなる)誰かが出てこなあかんな」と語った。2年前には、京都3位からセンバツ出場の切符を下克上でつかんだが、「なんとか頑張ります。勝ちたい…」。現メンバー20名は、甲子園未経験選手のみ。センバツ最多出場校のプライドを胸に、まずは近畿大会に全力で立ち向かう。
㊗3季連続初戦敗退の北稜が初近畿大会 退任覚悟していた中西監督「部長のおかげです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e93c69d9ef9cf3e5497edb46299fc10903122a9
<高校野球秋季京都大会:北稜6-2山城>◇6日◇3位決定戦◇わかさスタジアム京都
北稜が3位に入り、創部44年目にして初の近畿大会出場権を手にした。
昨秋から3季連続で初戦敗退からの快挙に、中西俊介監督(37)は退任を覚悟して迎えた大会だった。
「ここまで支えていただいた方に感謝したい。テレビで見るような学校さんとできるのは財産になる」としみじみ語った。
「部長のおかげです」。新チーム発足後、指揮官は体調不良でグラウンドから離れていた。代理で首藤洋部長(36)が新チーム形成を担うと、「メリハリ」というテーマで始動。実戦形式では細かい動作を見直すなど、練習はきびしく、試合は明るいチーム作りに励むと、近畿大会出場権への大一番、言葉通り守備や攻撃での集中と、人一倍盛り上げたいベンチの元気な声が響いた。
先発の左腕・中村勇翔投手(1年)は最速115キロながら、変化球で緩急を自在に操った。6回2死まで無安打投球を披露し、9回2失点の完投勝利をマーク。
この日は、荒田和子校長(58)がスタンドで観戦。「笑顔と元気とともに野球部が勢いづいて、すごくうれしい。部員のみんなは、文化祭や体育祭、学業でもこの高校の中心になってくれています」。同校の緑色のメガホンが、歓声とともに揺れた。
⚾今日の和歌山大会二次予選試合結果(3日目 準決勝 紀三井寺球場)
和 智 弁6-0日 高・和歌山東6-5市和歌山
智弁和歌山・和歌山東は近畿大会出場決定!!
⚾今日の大阪大会試合結果(11日目 準々決勝 大阪シティ信用金庫S)
大阪学院2-0早 摂・大阪桐蔭15-0関 大 一(5回)・履 正 社10-3上宮太子(7回)・近 大 付15-13初芝立命(11回タイブレーク)
⚾今日の兵庫大会試合結果(最終日 3位決定戦・決勝戦 明石トーカロ球場)
三田学園5-1神国大付・東洋姫路7-1神院大付
三田学園は近畿大会出場決定!!
東洋大姫路は17年ぶり6度目の優勝🏆
⚾今日の奈良大会試合結果(13日目 準決勝 さとやくスタジアム)
奈 良7-3郡 山・天 理7-2智弁学園
奈良・智弁学園は近畿大会出場決定!!
⚾今日の京都大会試合結果(13日目 準決勝 わかさS京都)
龍谷平安13x-3山 城(5回)・立命宇治7-0北 稜(7回)
龍谷大平安・立命館宇治は近畿大会出場決定!!
⚾今日の滋賀大会試合結果(9日目 準決勝 マイネットスタジアム皇子山)
滋賀学園14-2近 江(8回)・滋賀短大6-2綾 羽
は近畿大会出場決定!!
⚾今日の岡山大会試合結果(3日目 準々決勝)
倉敷MS・・・学 芸 館4-0山 陽・倉 敷 商7-1倉 敷 工・創志学園9-1岡山商大
エイコン・・・岡山東商8-0玉野光南(7回)
⚾明日の和歌山大会二次予選組み合わせ(最終日 3位決定戦・決勝戦 紀三井寺球場)
☆☆☆ 11:30~ 日 高 -市和 歌山
☆☆ 14:00~ 智弁和歌山-和歌 山東
⚾明日の大阪大会組み合わせ(12日目 準決勝 大阪シティ信用金庫S
☆ 10:00~ 大阪学院大-大阪 桐蔭
12:10~ 履 正 社-近 大 付
⚾明日の奈良大会組み合わせ(最終日 3位決定戦・決勝戦 さとやくスタジアム)
09:00~ 郡 山 -智弁 学園
12:00~ 奈 良 - 天 理
⚾明日の京都大会組み合わせ(最終日 3位決定戦・決勝戦 わかさS京都)
09:30~ 山 城 - 北 稜
☆☆ 12:00~ 龍谷大平安-立命館宇治
⚾明日の滋賀大会組み合わせ(最終日 決勝戦 マイネットスタジアム皇子山)
10:00~ 滋賀 学園・ 近 江 - 綾 羽 ・滋賀短大付
⚾明日の岡山大会組み合わせ(4日目 準決勝)
倉敷マスカットスタジアム
☆☆ 09:00~ 岡山学芸館-岡山 東商
☆☆☆ 11:30~ 倉 敷 商-創志 学園
⚾明日のSAGA2024国スポ組み合わせ(初日 1回戦 さがみどりの森球場)
08:30~ 青森 山田-関 東 一
☆ 11:00~ 小松 大谷-有 田 工
☆☆☆ 13:30~ 明徳 義塾- 大 社
☆☆ 16:00~ 神村 学園-京都 国際
☝東洋大姫路、17年ぶり秋王者!履正社で全国Vの岡田龍生監督は母校就任3年目で県初制覇/
https://news.yahoo.co.jp/articles/80f3fde4f8427f4f0f0d8c449c8dd43b9336b77d
<高校野球秋季兵庫大会:東洋大姫路7-1神戸学院大付>◇5日◇決勝◇明石トーカロ
東洋大姫路が決勝戦も制して秋は07年以来、17年ぶりに兵庫を制覇。22年4月から母校を率いる岡田龍生監督(63)にとっては就任3年目で初めて兵庫の頂点に立った。10月19日からほっともっとフィールド神戸で始まる近畿大会へは開催地の王者として迎える。
0-0の5回に笹岡想絆外野手(2年)の犠飛で先制すると、6回にも打線がつながった。2四球もからめて4安打で4得点を奪ってリードを5点に広げた。
先発のエース阪下漣投手(2年)も相手打線を寄せ付けなかった。8回こそ代打攻勢で1点を許したが、最少失点でとどめた。最後まで投げきり、エースとして優勝へと導いた。「打たせて守備からリズムにつなげて得点すると自分で思っていたので、それがすごく体現できた」と三振は狙わずに打たせてとった。
岡田監督は試合後にウイニングボールを渡され「兵庫県で初めて1番になったので一応記念でボールもらっとくわ」と照れくさそうに記念球を手にした。今夏は11年ぶり4強。そして今秋は17年ぶり県制覇。「優勝するに越したことはないから。やっぱり1番と2番は全然違うでという話はずっとしてたんで良かったです」と頂点の景色に浸った。
次なる戦いは近畿大会。「大阪Tの大監督がいるからね」と履正社時代に好勝負を繰り広げてき、近畿切符まで1勝とした大阪桐蔭の名前を出してにやり。阪下も「秋の新チームが始まって監督さんから『甲子園は厳しい』と厳しい言葉をかけられた。実際に優勝できたので監督を見返せたと思うけど、勝負はここから。『甲子園厳しい』という言葉を覆せるように近畿大会でも一戦必勝でやっていきたい」と闘志を燃やした。
👣神戸学院大付7失点で敗れ、春夏秋通じて初の県制覇を逃す「投手交代含めて私のミス」岩上監督
https://news.yahoo.co.jp/articles/70a6c6da241762ad1c986e506f1f10bc19fc84ae
神戸学院大付が春夏秋を通じて初の県制覇を逃した。
5回に暴投で1死三塁となると打者途中で継投に出たが、犠飛で先制を許して実らず。6回にも4失点しリードを広げられた。岩上昌由監督(48)は「投手交代も含めて7点取られたのは私のミス。5回の1点やるのを私が嫌がりすぎた」と悔やんだ。3年ぶり出場の近畿大会では、春夏通じて初の甲子園を目指して戦う。
✌三田学園、20年ぶり秋季近畿大会出場 春4度出場の古豪が復活3位 熊野慎は全6試合完投
https://news.yahoo.co.jp/articles/63c18bfb0beb54aafa64b42de82f86b0f4fa1e1b
<高校野球秋季兵庫大会:三田学園5-1神戸国際大付>◇5日◇3位決定戦◇明石トーカロ
三田学園が04年以来の秋3位に入り、同年以来20年ぶりとなる秋季近畿大会の出場権を獲得した。
エース右腕の熊野慎投手(2年)が1失点完投勝ち。2回に1点を返されたが要所で併殺打を奪ってピンチを切り抜けた。9回8安打1失点と1人で投げきった。打線は1回に2点を先制すると、1点リードの9回に3点を奪って試合を決定づけた。熊野は県大会全6試合で完投。「うれしいですし、近畿大会が楽しみです」と笑顔があふれた。
母校を率いて近畿大会出場を決めた岩根健太監督(41)は「率直にうれしい。選手たちがよく頑張ってくれた。20年間の扉をこじ開けにいくでという話でやってきた。しんどかったですけど、本当によくこじ開けてくれた」と選手をたたえた。
三田学園は春4度甲子園に出場。69、70年と2年連続でセンバツ8強入りを果たし、最後に出場したのは91年。大洋で盗塁王を獲得した屋鋪要らが卒業している。
👣神戸国際大付、県4位でセンバツ絶望的 青木監督「核となる投手がおらん」投手力強化課題
https://news.yahoo.co.jp/articles/a44b7f55dcb96069bb3f1fea13bc2e86e687ad4a
神戸国際大付が3位決定戦で敗れて近畿大会出場を逃し、来春センバツ出場は極めて難しい状況となった。
先発した背番号1の豊岡速伍投手(1年)が2死しか奪えず4安打2失点で降板。5投手の継投もリズムをつかめなかった。青木尚龍監督(60)は「核となるピッチャーがおらんからゲームが作りにくい。まさか豊岡がああなるとは」と投手力の強化を課題に挙げた。
☝奈良が公立進学校対決を制し決勝進出 軟投派の神山詞が完投「大崩れしないのが自分の強み」
https://news.yahoo.co.jp/articles/64bf53e1e0f6ec8edd375bef7201b633c973fedc
◇秋季高校野球奈良大会準決勝 奈良 7―3 郡山(2024年10月5日 さとやくスタジアム)
奈良は投打がかみ合い決勝戦に駒を進めた。来春選抜の重要な参考資料となる秋季近畿大会(10月19日開幕、ほっともっとフィールド神戸)の出場権を獲得した。
1―1の5回2死満塁から1番・谷惇平内野手(2年)が中前へ勝ち越しの2点適時打。3―2の8回には4安打で4点を追加して突き放した。
投げてはエース右腕の神山詞投手(2年)が3回まで打者9人で抑える完全投球。「(最速は)たぶん130キロも出ていないと思う」という軟投派ながら、チェンジアップやスライダーを交えて制球良く凡打を打たせ「大崩れしないのが自分の強みだと思っている」とうなずいた。
奈良は畝傍、郡山とともに公立御三家と称される県下有数の進学校。春夏通じて甲子園出場は1991年の選抜があるだけで、34年ぶりの悲願を狙う。
☝天理がライバルの智弁学園を破って決勝進出 来秋ドラフト候補の赤埴幸輝が2安打で貢献
https://news.yahoo.co.jp/articles/c41499523efc4fd120f38da906ff06de3c0c8bd0
◇秋季高校野球奈良大会準決勝 天理7―2智弁学園(2024年10月5日 さとやくスタジアム)
天理がライバルの智弁学園を破って決勝に進んだ。上位2校に与えられる近畿大会の出場権を獲得した。
0―2の3回1死一塁で主将の永末峻也外野手(2年)が右中間を破る適時二塁打を放ち反撃を開始すると、6回には同点とし途中出場の東口瞬内野手(2年)の適時打で勝ち越しに成功。5―2の8回には来秋ドラフト候補で1メートル81の大型遊撃手・赤埴幸輝(2年)の安打を起点にダメ押しの2点を挙げた。
赤埴は終盤に両足の太ももがつるアクシデントもあったが最後まで出場。「ちょっと気合が入りすぎました」と苦笑いし「去年の先輩たちの分まで、甲子園に行って頑張りたい」と、6日の決勝戦と来春の選抜出場につながる近畿大会を見すえた。
👣近江が2季連続コールド負けでセンバツ絶望 甲子園8強の滋賀学園に14失点大敗で準決勝敗退
https://news.yahoo.co.jp/articles/58e223a717cd7b133cfbdbae4576a0e90964f49c
◇高校野球秋季滋賀大会準決勝 近江2―14滋賀学園(2024年10月5日 皇子山)
近江が準決勝で滋賀学園に2―14の8回コールド負けを喫して、来春の選抜大会出場が絶望的となった。
5投手が13安打14失点を献上。今夏の甲子園大会で8強入りした相手の勢いを止められなかった。
2―3と1点差に詰め寄った直後の6回に計3投手が登板するも一挙3安打5失点。2―8の8回には6失点と突き放された。
今夏の滋賀大会では綾羽に2―9の7回コールドで敗れて準決勝敗退。甲子園春夏24度出場の名門が2季連続のコールド負けを喫した。
📝甲子園優勝「あの喧騒」から1カ月…秋大会で京都国際“まさかの”4回戦負け 指揮官のこぼした本音「現実をちゃんと受け止めないといけない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/849e4c360aa83c31d540fb0798bfc94b76df2876?page=1
9月23日に行われた秋季京都大会4回戦。京都国際と京都外大西との一戦は1点を争う大接戦となった。
試合は1-1のまま延長タイブレーク戦に突入し、11回までもつれた激戦は3―2で京都外大西に軍配が上がり、京都国際のセンバツ大会の出場は極めて厳しくなった。
11回を完投し、18奪三振の快投を見せたエースの西村一毅(2年)は、夏の甲子園で4試合24イニングに登板し、被安打11、自責点0、14奪三振、防御率0.00と圧巻の数字を残した注目の左腕だ。そんな大黒柱を擁しながら、勝ち続けることの難しさを感じる一戦となったが、小牧憲継監督は“早すぎた秋”をこう振り返る。
「5月くらいから秋を見据えてちゃんとチームを作っていなかった僕のマネジメント不足です。ウチはスタッフの数が少ないので、夏までのチームと並行してBチームの練習試合をするにしても手が回らない。紅白戦をするにしても新チームを見据えられるほど戦力も厚くないので……。甲子園で優勝した瞬間、正直に言うと“秋、どうしよう”って思ったんですよ」
甲子園の決勝に進んだことで、実は2学期の始業式が1週間延びたのだという。いわば夏休みが1週間“延長”され、秋への準備時間ができたことになるが、まずは実戦を積むために練習試合をこなすことを優先した。
「付け焼き刃ではないですけれど、まだ夏休みの学校にお願いして練習試合を何試合か組ませてもらえました。ただ、うちは新チームが始まると基本的な練習からスタートするので、そこを飛ばして練習試合からチームが始まったことで、最終的には“ごまかしきれなかった”というのもありますね」
甲子園優勝という快挙で生じた「誤算」
新チームを何とか船出させた傍らで、甲子園で優勝したことで公式の表敬訪問や学校での祝勝会、優勝特番のTV取材など未経験の行事が短期間に押し寄せた。今までにない生活リズムによって、秋への準備に集中できなかったことも確かだ。
「でも、それを踏まえて準備をしておかないといけなかったです。それが僕の失敗ですね。秋は試合が1週間おきにあります。センバツに行けるか行けないかは抜きにして、公式戦で勝っていくことで秋は1週間ごとに成長できるんです。だから1試合でも多くやらせてあげたかったですね。今の1、2年生には申し訳ないと思っています」
新チームのスタートの遅れによる苦悩。夏の甲子園で勝ち進んだ学校、さらにファイナリストとなったどの学校も通る道でもある。
「僕としても、今回は初めてのことばかりで経験してみないと分からないことが多かったです。ただ、春や夏から試合に出ている選手が多く残るチームが秋は優位。ウチは野手が残ったと言っても清水(詩太)と長谷川(颯)だけですから」
3年前の夏の甲子園でも京都国際はベスト4まで勝ち進んだ。当時は2年生エース・森下瑠大(DeNA)を中心に下級生が多く、甲子園から帰郷して5日後に秋の公式戦が控えていても「経験者が半分くらい残っていたし、今年のような行事ごともなくて戻ってすぐに練習できたので、そこまで大変さはなかったです」と明かす。実際に近畿大会まで勝ち進み、ベスト8に進出している。
前述の通り、京都国際はとにかく基礎練習を大事にする。ノック前のボール回しからノックでの体勢まで、細部に気を配りながら基礎を固めていくのだ。
秋大会は「典型的な負け試合でした」
今秋の府大会・4回戦で敗れた京都外大西も捕手の下曾山仁ら今春センバツ経験者が多く残っていたが、それ以上に自分たちの攻守がちぐはぐだったことを指揮官は明かす。
「初回に点を取られはしましたが、(先発したエースの)西村はそれ以降はピシャッと抑えていたんです。でもウチが押して毎回のように2アウト満塁のチャンスを作っても、そのチャンスを壊す典型的な負け試合でした。
それに(京都外大西の)上羽(功晃監督)さんがチャンスになると守備のシフトを変えて勝負をかけてきたんですよ。夏までのチームだったら、そのシフトでも強い当たりを打ってヒットにできても、今回はウチの打者が力み倒して内野フライとか、あと1本が出なかったですね」
“嘆き”が続く中、小牧監督の心中にはやはり自責の念の方が強く残る。
「でもこれはもう、教え込めていない指導者の責任です。秋はどれだけもたついた試合をしても1週間という時間があるので、そこで鍛え直して次の試合に臨める。それが“成長できる”秋なんです。勝って反省できるようなチーム作りをしたかったんですけれどね……」
近年、4年連続で秋の近畿大会に出場していた京都国際は、5年ぶりに近畿大会出場を逃しただけでなく、府大会のベスト8を目前に敗れたことは久しぶりなのだという。
「去年の冬はセンバツがあるから頑張れた、というのがありましたが、4回戦で負けたこの現実をちゃんと受け止めないといけないよとは言っています」。
京都外大西戦後「西村以外のレギュラーは白紙」と指揮官は明言。この秋は、経験値や練習での動きを見ながら起用できる選手を何とか見極めてきた。
「9月の段階ではポジションの適性すら見極められていない選手も多かったですけれど、今は色んなポジションを試しながら練習の日々です。今、キャッチャーのノックに入っている子も、もともとは外野手なんですよ。
現チームは素材型の子が多いんです。体が大きい子も1年生の方が多いですしね。時間をかけて育てていかないといけないと前から覚悟していたんです。でも、伸びれば前チームを超える力はあります。前チームは守備型でしたが、今のチームは攻撃型。鍛えればどこまで伸びるのかというロマンのあるタイプが多いんです。8月は試す場すらなかったので、今こそが本当の新チームに接しながら指導しているという感じですね」
来夏は「全員で優勝旗を還しに行けたら」
未経験づくしの夏による“洗礼”はひとつの失敗として捉えられるが、京都国際とすればひとつの経験値にもなった。聖地で勝ち進んだ故の“宿命”を今後の糧とし、前に進んでいくしかない。
「とにかく基本練習をみっちりやれていない分、この秋と冬の長い時間の中で、基本練習、反復練習ができる。そんな気持ちですね、今は」
最後に指揮官はこんなことも口にしていた。
「夏の甲子園で慶応高校の主将が1人で優勝旗を還しに来ている姿を目の前で見て、かわいそうやなと思ったんです。ウチが甲子園連覇なんて非現実的すぎますけれど、まず夏に全員で優勝旗を還しに行けたらと思います」
秋の敗戦のちょうど1カ月前の8月23日は、夏の甲子園の中心で歓喜の輪を作っていた。泣き笑いが入り混じったこの1カ月を経て、京都国際はまた新たな歴史を紡いでいこうとしている。
和 智 弁6-0日 高・和歌山東6-5市和歌山
智弁和歌山・和歌山東は近畿大会出場決定!!
⚾今日の大阪大会試合結果(11日目 準々決勝 大阪シティ信用金庫S)
大阪学院2-0早 摂・大阪桐蔭15-0関 大 一(5回)・履 正 社10-3上宮太子(7回)・近 大 付15-13初芝立命(11回タイブレーク)
⚾今日の兵庫大会試合結果(最終日 3位決定戦・決勝戦 明石トーカロ球場)
三田学園5-1神国大付・東洋姫路7-1神院大付
三田学園は近畿大会出場決定!!
東洋大姫路は17年ぶり6度目の優勝🏆
⚾今日の奈良大会試合結果(13日目 準決勝 さとやくスタジアム)
奈 良7-3郡 山・天 理7-2智弁学園
奈良・智弁学園は近畿大会出場決定!!
⚾今日の京都大会試合結果(13日目 準決勝 わかさS京都)
龍谷平安13x-3山 城(5回)・立命宇治7-0北 稜(7回)
龍谷大平安・立命館宇治は近畿大会出場決定!!
⚾今日の滋賀大会試合結果(9日目 準決勝 マイネットスタジアム皇子山)
滋賀学園14-2近 江(8回)・滋賀短大6-2綾 羽
は近畿大会出場決定!!
⚾今日の岡山大会試合結果(3日目 準々決勝)
倉敷MS・・・学 芸 館4-0山 陽・倉 敷 商7-1倉 敷 工・創志学園9-1岡山商大
エイコン・・・岡山東商8-0玉野光南(7回)
⚾明日の和歌山大会二次予選組み合わせ(最終日 3位決定戦・決勝戦 紀三井寺球場)
☆☆☆ 11:30~ 日 高 -市和 歌山
☆☆ 14:00~ 智弁和歌山-和歌 山東
⚾明日の大阪大会組み合わせ(12日目 準決勝 大阪シティ信用金庫S
☆ 10:00~ 大阪学院大-大阪 桐蔭
12:10~ 履 正 社-近 大 付
⚾明日の奈良大会組み合わせ(最終日 3位決定戦・決勝戦 さとやくスタジアム)
09:00~ 郡 山 -智弁 学園
12:00~ 奈 良 - 天 理
⚾明日の京都大会組み合わせ(最終日 3位決定戦・決勝戦 わかさS京都)
09:30~ 山 城 - 北 稜
☆☆ 12:00~ 龍谷大平安-立命館宇治
⚾明日の滋賀大会組み合わせ(最終日 決勝戦 マイネットスタジアム皇子山)
10:00~ 滋賀 学園・ 近 江 - 綾 羽 ・滋賀短大付
⚾明日の岡山大会組み合わせ(4日目 準決勝)
倉敷マスカットスタジアム
☆☆ 09:00~ 岡山学芸館-岡山 東商
☆☆☆ 11:30~ 倉 敷 商-創志 学園
⚾明日のSAGA2024国スポ組み合わせ(初日 1回戦 さがみどりの森球場)
08:30~ 青森 山田-関 東 一
☆ 11:00~ 小松 大谷-有 田 工
☆☆☆ 13:30~ 明徳 義塾- 大 社
☆☆ 16:00~ 神村 学園-京都 国際
☝東洋大姫路、17年ぶり秋王者!履正社で全国Vの岡田龍生監督は母校就任3年目で県初制覇/
https://news.yahoo.co.jp/articles/80f3fde4f8427f4f0f0d8c449c8dd43b9336b77d
<高校野球秋季兵庫大会:東洋大姫路7-1神戸学院大付>◇5日◇決勝◇明石トーカロ
東洋大姫路が決勝戦も制して秋は07年以来、17年ぶりに兵庫を制覇。22年4月から母校を率いる岡田龍生監督(63)にとっては就任3年目で初めて兵庫の頂点に立った。10月19日からほっともっとフィールド神戸で始まる近畿大会へは開催地の王者として迎える。
0-0の5回に笹岡想絆外野手(2年)の犠飛で先制すると、6回にも打線がつながった。2四球もからめて4安打で4得点を奪ってリードを5点に広げた。
先発のエース阪下漣投手(2年)も相手打線を寄せ付けなかった。8回こそ代打攻勢で1点を許したが、最少失点でとどめた。最後まで投げきり、エースとして優勝へと導いた。「打たせて守備からリズムにつなげて得点すると自分で思っていたので、それがすごく体現できた」と三振は狙わずに打たせてとった。
岡田監督は試合後にウイニングボールを渡され「兵庫県で初めて1番になったので一応記念でボールもらっとくわ」と照れくさそうに記念球を手にした。今夏は11年ぶり4強。そして今秋は17年ぶり県制覇。「優勝するに越したことはないから。やっぱり1番と2番は全然違うでという話はずっとしてたんで良かったです」と頂点の景色に浸った。
次なる戦いは近畿大会。「大阪Tの大監督がいるからね」と履正社時代に好勝負を繰り広げてき、近畿切符まで1勝とした大阪桐蔭の名前を出してにやり。阪下も「秋の新チームが始まって監督さんから『甲子園は厳しい』と厳しい言葉をかけられた。実際に優勝できたので監督を見返せたと思うけど、勝負はここから。『甲子園厳しい』という言葉を覆せるように近畿大会でも一戦必勝でやっていきたい」と闘志を燃やした。
👣神戸学院大付7失点で敗れ、春夏秋通じて初の県制覇を逃す「投手交代含めて私のミス」岩上監督
https://news.yahoo.co.jp/articles/70a6c6da241762ad1c986e506f1f10bc19fc84ae
神戸学院大付が春夏秋を通じて初の県制覇を逃した。
5回に暴投で1死三塁となると打者途中で継投に出たが、犠飛で先制を許して実らず。6回にも4失点しリードを広げられた。岩上昌由監督(48)は「投手交代も含めて7点取られたのは私のミス。5回の1点やるのを私が嫌がりすぎた」と悔やんだ。3年ぶり出場の近畿大会では、春夏通じて初の甲子園を目指して戦う。
✌三田学園、20年ぶり秋季近畿大会出場 春4度出場の古豪が復活3位 熊野慎は全6試合完投
https://news.yahoo.co.jp/articles/63c18bfb0beb54aafa64b42de82f86b0f4fa1e1b
<高校野球秋季兵庫大会:三田学園5-1神戸国際大付>◇5日◇3位決定戦◇明石トーカロ
三田学園が04年以来の秋3位に入り、同年以来20年ぶりとなる秋季近畿大会の出場権を獲得した。
エース右腕の熊野慎投手(2年)が1失点完投勝ち。2回に1点を返されたが要所で併殺打を奪ってピンチを切り抜けた。9回8安打1失点と1人で投げきった。打線は1回に2点を先制すると、1点リードの9回に3点を奪って試合を決定づけた。熊野は県大会全6試合で完投。「うれしいですし、近畿大会が楽しみです」と笑顔があふれた。
母校を率いて近畿大会出場を決めた岩根健太監督(41)は「率直にうれしい。選手たちがよく頑張ってくれた。20年間の扉をこじ開けにいくでという話でやってきた。しんどかったですけど、本当によくこじ開けてくれた」と選手をたたえた。
三田学園は春4度甲子園に出場。69、70年と2年連続でセンバツ8強入りを果たし、最後に出場したのは91年。大洋で盗塁王を獲得した屋鋪要らが卒業している。
👣神戸国際大付、県4位でセンバツ絶望的 青木監督「核となる投手がおらん」投手力強化課題
https://news.yahoo.co.jp/articles/a44b7f55dcb96069bb3f1fea13bc2e86e687ad4a
神戸国際大付が3位決定戦で敗れて近畿大会出場を逃し、来春センバツ出場は極めて難しい状況となった。
先発した背番号1の豊岡速伍投手(1年)が2死しか奪えず4安打2失点で降板。5投手の継投もリズムをつかめなかった。青木尚龍監督(60)は「核となるピッチャーがおらんからゲームが作りにくい。まさか豊岡がああなるとは」と投手力の強化を課題に挙げた。
☝奈良が公立進学校対決を制し決勝進出 軟投派の神山詞が完投「大崩れしないのが自分の強み」
https://news.yahoo.co.jp/articles/64bf53e1e0f6ec8edd375bef7201b633c973fedc
◇秋季高校野球奈良大会準決勝 奈良 7―3 郡山(2024年10月5日 さとやくスタジアム)
奈良は投打がかみ合い決勝戦に駒を進めた。来春選抜の重要な参考資料となる秋季近畿大会(10月19日開幕、ほっともっとフィールド神戸)の出場権を獲得した。
1―1の5回2死満塁から1番・谷惇平内野手(2年)が中前へ勝ち越しの2点適時打。3―2の8回には4安打で4点を追加して突き放した。
投げてはエース右腕の神山詞投手(2年)が3回まで打者9人で抑える完全投球。「(最速は)たぶん130キロも出ていないと思う」という軟投派ながら、チェンジアップやスライダーを交えて制球良く凡打を打たせ「大崩れしないのが自分の強みだと思っている」とうなずいた。
奈良は畝傍、郡山とともに公立御三家と称される県下有数の進学校。春夏通じて甲子園出場は1991年の選抜があるだけで、34年ぶりの悲願を狙う。
☝天理がライバルの智弁学園を破って決勝進出 来秋ドラフト候補の赤埴幸輝が2安打で貢献
https://news.yahoo.co.jp/articles/c41499523efc4fd120f38da906ff06de3c0c8bd0
◇秋季高校野球奈良大会準決勝 天理7―2智弁学園(2024年10月5日 さとやくスタジアム)
天理がライバルの智弁学園を破って決勝に進んだ。上位2校に与えられる近畿大会の出場権を獲得した。
0―2の3回1死一塁で主将の永末峻也外野手(2年)が右中間を破る適時二塁打を放ち反撃を開始すると、6回には同点とし途中出場の東口瞬内野手(2年)の適時打で勝ち越しに成功。5―2の8回には来秋ドラフト候補で1メートル81の大型遊撃手・赤埴幸輝(2年)の安打を起点にダメ押しの2点を挙げた。
赤埴は終盤に両足の太ももがつるアクシデントもあったが最後まで出場。「ちょっと気合が入りすぎました」と苦笑いし「去年の先輩たちの分まで、甲子園に行って頑張りたい」と、6日の決勝戦と来春の選抜出場につながる近畿大会を見すえた。
👣近江が2季連続コールド負けでセンバツ絶望 甲子園8強の滋賀学園に14失点大敗で準決勝敗退
https://news.yahoo.co.jp/articles/58e223a717cd7b133cfbdbae4576a0e90964f49c
◇高校野球秋季滋賀大会準決勝 近江2―14滋賀学園(2024年10月5日 皇子山)
近江が準決勝で滋賀学園に2―14の8回コールド負けを喫して、来春の選抜大会出場が絶望的となった。
5投手が13安打14失点を献上。今夏の甲子園大会で8強入りした相手の勢いを止められなかった。
2―3と1点差に詰め寄った直後の6回に計3投手が登板するも一挙3安打5失点。2―8の8回には6失点と突き放された。
今夏の滋賀大会では綾羽に2―9の7回コールドで敗れて準決勝敗退。甲子園春夏24度出場の名門が2季連続のコールド負けを喫した。
📝甲子園優勝「あの喧騒」から1カ月…秋大会で京都国際“まさかの”4回戦負け 指揮官のこぼした本音「現実をちゃんと受け止めないといけない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/849e4c360aa83c31d540fb0798bfc94b76df2876?page=1
9月23日に行われた秋季京都大会4回戦。京都国際と京都外大西との一戦は1点を争う大接戦となった。
試合は1-1のまま延長タイブレーク戦に突入し、11回までもつれた激戦は3―2で京都外大西に軍配が上がり、京都国際のセンバツ大会の出場は極めて厳しくなった。
11回を完投し、18奪三振の快投を見せたエースの西村一毅(2年)は、夏の甲子園で4試合24イニングに登板し、被安打11、自責点0、14奪三振、防御率0.00と圧巻の数字を残した注目の左腕だ。そんな大黒柱を擁しながら、勝ち続けることの難しさを感じる一戦となったが、小牧憲継監督は“早すぎた秋”をこう振り返る。
「5月くらいから秋を見据えてちゃんとチームを作っていなかった僕のマネジメント不足です。ウチはスタッフの数が少ないので、夏までのチームと並行してBチームの練習試合をするにしても手が回らない。紅白戦をするにしても新チームを見据えられるほど戦力も厚くないので……。甲子園で優勝した瞬間、正直に言うと“秋、どうしよう”って思ったんですよ」
甲子園の決勝に進んだことで、実は2学期の始業式が1週間延びたのだという。いわば夏休みが1週間“延長”され、秋への準備時間ができたことになるが、まずは実戦を積むために練習試合をこなすことを優先した。
「付け焼き刃ではないですけれど、まだ夏休みの学校にお願いして練習試合を何試合か組ませてもらえました。ただ、うちは新チームが始まると基本的な練習からスタートするので、そこを飛ばして練習試合からチームが始まったことで、最終的には“ごまかしきれなかった”というのもありますね」
甲子園優勝という快挙で生じた「誤算」
新チームを何とか船出させた傍らで、甲子園で優勝したことで公式の表敬訪問や学校での祝勝会、優勝特番のTV取材など未経験の行事が短期間に押し寄せた。今までにない生活リズムによって、秋への準備に集中できなかったことも確かだ。
「でも、それを踏まえて準備をしておかないといけなかったです。それが僕の失敗ですね。秋は試合が1週間おきにあります。センバツに行けるか行けないかは抜きにして、公式戦で勝っていくことで秋は1週間ごとに成長できるんです。だから1試合でも多くやらせてあげたかったですね。今の1、2年生には申し訳ないと思っています」
新チームのスタートの遅れによる苦悩。夏の甲子園で勝ち進んだ学校、さらにファイナリストとなったどの学校も通る道でもある。
「僕としても、今回は初めてのことばかりで経験してみないと分からないことが多かったです。ただ、春や夏から試合に出ている選手が多く残るチームが秋は優位。ウチは野手が残ったと言っても清水(詩太)と長谷川(颯)だけですから」
3年前の夏の甲子園でも京都国際はベスト4まで勝ち進んだ。当時は2年生エース・森下瑠大(DeNA)を中心に下級生が多く、甲子園から帰郷して5日後に秋の公式戦が控えていても「経験者が半分くらい残っていたし、今年のような行事ごともなくて戻ってすぐに練習できたので、そこまで大変さはなかったです」と明かす。実際に近畿大会まで勝ち進み、ベスト8に進出している。
前述の通り、京都国際はとにかく基礎練習を大事にする。ノック前のボール回しからノックでの体勢まで、細部に気を配りながら基礎を固めていくのだ。
秋大会は「典型的な負け試合でした」
今秋の府大会・4回戦で敗れた京都外大西も捕手の下曾山仁ら今春センバツ経験者が多く残っていたが、それ以上に自分たちの攻守がちぐはぐだったことを指揮官は明かす。
「初回に点を取られはしましたが、(先発したエースの)西村はそれ以降はピシャッと抑えていたんです。でもウチが押して毎回のように2アウト満塁のチャンスを作っても、そのチャンスを壊す典型的な負け試合でした。
それに(京都外大西の)上羽(功晃監督)さんがチャンスになると守備のシフトを変えて勝負をかけてきたんですよ。夏までのチームだったら、そのシフトでも強い当たりを打ってヒットにできても、今回はウチの打者が力み倒して内野フライとか、あと1本が出なかったですね」
“嘆き”が続く中、小牧監督の心中にはやはり自責の念の方が強く残る。
「でもこれはもう、教え込めていない指導者の責任です。秋はどれだけもたついた試合をしても1週間という時間があるので、そこで鍛え直して次の試合に臨める。それが“成長できる”秋なんです。勝って反省できるようなチーム作りをしたかったんですけれどね……」
近年、4年連続で秋の近畿大会に出場していた京都国際は、5年ぶりに近畿大会出場を逃しただけでなく、府大会のベスト8を目前に敗れたことは久しぶりなのだという。
「去年の冬はセンバツがあるから頑張れた、というのがありましたが、4回戦で負けたこの現実をちゃんと受け止めないといけないよとは言っています」。
京都外大西戦後「西村以外のレギュラーは白紙」と指揮官は明言。この秋は、経験値や練習での動きを見ながら起用できる選手を何とか見極めてきた。
「9月の段階ではポジションの適性すら見極められていない選手も多かったですけれど、今は色んなポジションを試しながら練習の日々です。今、キャッチャーのノックに入っている子も、もともとは外野手なんですよ。
現チームは素材型の子が多いんです。体が大きい子も1年生の方が多いですしね。時間をかけて育てていかないといけないと前から覚悟していたんです。でも、伸びれば前チームを超える力はあります。前チームは守備型でしたが、今のチームは攻撃型。鍛えればどこまで伸びるのかというロマンのあるタイプが多いんです。8月は試す場すらなかったので、今こそが本当の新チームに接しながら指導しているという感じですね」
来夏は「全員で優勝旗を還しに行けたら」
未経験づくしの夏による“洗礼”はひとつの失敗として捉えられるが、京都国際とすればひとつの経験値にもなった。聖地で勝ち進んだ故の“宿命”を今後の糧とし、前に進んでいくしかない。
「とにかく基本練習をみっちりやれていない分、この秋と冬の長い時間の中で、基本練習、反復練習ができる。そんな気持ちですね、今は」
最後に指揮官はこんなことも口にしていた。
「夏の甲子園で慶応高校の主将が1人で優勝旗を還しに来ている姿を目の前で見て、かわいそうやなと思ったんです。ウチが甲子園連覇なんて非現実的すぎますけれど、まず夏に全員で優勝旗を還しに行けたらと思います」
秋の敗戦のちょうど1カ月前の8月23日は、夏の甲子園の中心で歓喜の輪を作っていた。泣き笑いが入り混じったこの1カ月を経て、京都国際はまた新たな歴史を紡いでいこうとしている。
⚾明日の和歌山大会二次予選組み合わせ(3日目 準決勝 紀三井寺球場)
☆☆ 10:00~ 日 高 -智弁和歌山
☆☆☆ 12:30~ 市和 歌山-和歌 山東
⚾明日の大阪大会組み合わせ(11日目 準々決勝 大阪シティ信用金庫S)
☆ 08:30~ 早稲田摂陵-大阪学院大
☆ 10:40~ 大阪 桐蔭-関 大 一
12:50~ 履 正 社-上宮 太子
☆ 15:00~ 初芝立命館-近 大 付
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(最終日 3位決定戦・決勝戦 明石トーカロ球場)
☆☆ 10:00~ 三田 学園-神戸国際付
☆ 13:00~ 神戸学院付-東洋大姫路
⚾明日の奈良大会組み合わせ(13日目 準決勝 さとやくスタジアム)
09:00~ 郡 山 - 奈 良
☆☆☆ 11:30~ 天 理 -智弁 学園
⚾明日の京都大会組み合わせ(13日目 準決勝 わかさS京都)
09:30~ 龍谷大平安- 山 城
12:00~ 立命館宇治- 北 稜
⚾明日の滋賀大会組み合わせ(9日目 準決勝 マイネットスタジアム皇子山)
☆☆☆ 10:00~ 滋賀 学園- 近 江
12:30~ 綾 羽 -滋賀短大付
⚾明日の岡山大会組み合わせ(3日目 準々決勝)
倉敷マスカットスタジアム
☆☆☆ 09:00~ 岡山学芸館- 山 陽
☆☆ 11:30~ 倉 敷 商-倉 敷 工
14:00~ 岡山商大付-創志 学園
エイコンスタジアム
☆☆ 10:00~ 岡山 東商-玉野 光南
📣甲子園68勝の名将が語る①高校野球2024 「ちょうどええ時に引退したなと」
https://www.youtube.com/watch?v=AVVmUq7KSRM
📣甲子園68勝の名将と100年②「高校野球は技術よりハート」
https://www.youtube.com/watch?v=1wC_AyYgy4M
📣甲子園68勝の名将が語る③甲子園とは「どんな苦労をしても行きたいところ」
https://www.youtube.com/watch?v=QJ6-5PhnjXE
☝日本高野連が鳥取・境港総合技術の善行を表彰 部員がケガをしている高齢者男性の人命救助
https://news.yahoo.co.jp/articles/9adf5320092a33ac627996eca4016aa2f39def42
日本高野連は大阪市内で定例の業務運営委員会を行い、境港総合技術(鳥取)の善行を表彰すると発表した。
7月22日午後1時ごろに下校途中に2年生部員がケガをしている高齢者男性の人命救助を行ったことに対し、表彰状と記念品を贈呈する。
📝松阪地区は7校が出場 あす開幕、決勝は来月9日 三重県高校野球1年生大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d587ac6b2e6dba453734e7c1b2c5ea8bed8ecaf
第44回三重県高校野球1年生大会があす5日から、三重県松阪市久保町の私立三重高校グラウンドなど県内各地で開幕する。
大会は、実戦を通して各校の1年生選手の実力を見るとともに、今後のチームづくりの参考に役立てていく狙いで毎年この時期に開いている。
昴学園(冨山悦敬監督)と三重(沖田展男監督)、松阪(竹内伸監督)、松阪商(五十子幸成監督)、松阪工(木下雄平監督)、相可(逵兼一郎監督)、飯南(松山紘大監督)の松阪地区7校を含む45チームが出場し、トーナメント戦で優勝を争う。
5日の1回戦では、昴学園が津商と、三重が四日市南と、松商が津工と、松阪が連合⑤(津、津東)と、飯南が稲生とそれぞれ対戦。同12日の2回戦からは松工が松商―津工の勝者と、相可が四中工―連合①(四日市西、朝明、暁、石薬師)の勝者と初戦を交える。
準決勝は11月4日、決勝は同9日、時間は未定だが、伊勢市のダイムスタジアム伊勢で実施する予定。
📝連覇を目指す来年の野球U18W杯、那覇で開催決定 27年は中国で
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASSB424T6SB4PTQP001M.html
世界野球ソフトボール連盟は3日、来年9月上旬に行われる野球の第32回U18ワールドカップを那覇市で開催すると発表した。日本での開催は、大阪と兵庫で行われた2015年以来。日本は昨年初の世界一に輝き、大会連覇を狙う。
WBSCの公式サイトによると、25年は第2次世界大戦の終戦から80年となり、スポーツや国際交流を通じて世界平和を推進する狙いがあるという。準優勝した今秋のU18アジア選手権に続き、小倉全由監督(日大三前監督)が指揮を執る。27年に開催予定の第33回大会は中国・平潭島で行われることも決まった。
📝53年ぶり全国大会出場、「王者」脅かした興国軟式野球部の存在感
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b0ad197d8afa5eb831da966b7af048ea93095aa
8月の全国高校軟式野球選手権大会は、中京(岐阜)の2度目の3連覇で幕を閉じた。近年強さが際立つ「王者」をこの夏、脅かしたのが53年ぶりに出場した興国(大阪)だった。1回戦で中京に敗れたものの、2―3と肉薄した。どんなチームなのか。
街中のグラウンドに元気な声が響いていた。9月中旬、桃谷野球場で興国の選手たちが白球を追っていた。部員数は78人。大阪府内の高校軟式野球部では一、二を争う多さだ。
「みんな楽しそうに練習していたので」。全国選手権で主将を務めた奥村璃琥選手(3年)は入部の決め手を振り返る。高校ではソフトボールをしようと考えていたが、見学した時の雰囲気から軟式野球部の門をたたいたという。
五十嵐公三監督(48)が就任した十数年前、部員は20人もいなかった。1971年を最後に全国選手権から遠ざかり、府でも上位に進めていなかった。「まずは一度でいいからベスト4。次に4強に定着する。そうすれば景色が変わってくると思って取り組んだ」
重視したのは実戦を通じた強化と体づくり。毎週のように週末に遠征し、他校との練習試合で勝負感覚を磨いた。平日は筋力トレーニングだけの日を設け、パワーアップを図った。スポーツ推薦の対象クラブとなった数年前から大会での成績はさらに上がり、昨秋と今春の近畿大会で優勝。自信をつけて今夏に臨んだ。
野球から離れた取り組みもある。部員の多くはオフシーズンにあたる12月などに引っ越しのアルバイトをする。保護者の負担を減らし、自立心を育む機会となっている。
今度は大阪府内のライバルが「打倒興国」を掲げて立ち向かってくる。大阪は全国有数の激戦区だ。2017年創部ながら19年に全国選手権4強、22年に準優勝したあべの翔学。大阪府立の河南は全国選手権に計6回出場し、18年には準優勝した。浪速や初芝富田林、大商大、都島工なども力がある。
この秋の近畿大会府予選は、9月29日にあった都島工との準決勝に3―1で勝ち、11月に滋賀県で行われる本大会の出場を決めた。五十嵐監督は「小技を絡めながら、長打でも点が取れる変幻自在なチームを作っていきたい」と意気込む。
☆☆ 10:00~ 日 高 -智弁和歌山
☆☆☆ 12:30~ 市和 歌山-和歌 山東
⚾明日の大阪大会組み合わせ(11日目 準々決勝 大阪シティ信用金庫S)
☆ 08:30~ 早稲田摂陵-大阪学院大
☆ 10:40~ 大阪 桐蔭-関 大 一
12:50~ 履 正 社-上宮 太子
☆ 15:00~ 初芝立命館-近 大 付
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(最終日 3位決定戦・決勝戦 明石トーカロ球場)
☆☆ 10:00~ 三田 学園-神戸国際付
☆ 13:00~ 神戸学院付-東洋大姫路
⚾明日の奈良大会組み合わせ(13日目 準決勝 さとやくスタジアム)
09:00~ 郡 山 - 奈 良
☆☆☆ 11:30~ 天 理 -智弁 学園
⚾明日の京都大会組み合わせ(13日目 準決勝 わかさS京都)
09:30~ 龍谷大平安- 山 城
12:00~ 立命館宇治- 北 稜
⚾明日の滋賀大会組み合わせ(9日目 準決勝 マイネットスタジアム皇子山)
☆☆☆ 10:00~ 滋賀 学園- 近 江
12:30~ 綾 羽 -滋賀短大付
⚾明日の岡山大会組み合わせ(3日目 準々決勝)
倉敷マスカットスタジアム
☆☆☆ 09:00~ 岡山学芸館- 山 陽
☆☆ 11:30~ 倉 敷 商-倉 敷 工
14:00~ 岡山商大付-創志 学園
エイコンスタジアム
☆☆ 10:00~ 岡山 東商-玉野 光南
📣甲子園68勝の名将が語る①高校野球2024 「ちょうどええ時に引退したなと」
https://www.youtube.com/watch?v=AVVmUq7KSRM
📣甲子園68勝の名将と100年②「高校野球は技術よりハート」
https://www.youtube.com/watch?v=1wC_AyYgy4M
📣甲子園68勝の名将が語る③甲子園とは「どんな苦労をしても行きたいところ」
https://www.youtube.com/watch?v=QJ6-5PhnjXE
☝日本高野連が鳥取・境港総合技術の善行を表彰 部員がケガをしている高齢者男性の人命救助
https://news.yahoo.co.jp/articles/9adf5320092a33ac627996eca4016aa2f39def42
日本高野連は大阪市内で定例の業務運営委員会を行い、境港総合技術(鳥取)の善行を表彰すると発表した。
7月22日午後1時ごろに下校途中に2年生部員がケガをしている高齢者男性の人命救助を行ったことに対し、表彰状と記念品を贈呈する。
📝松阪地区は7校が出場 あす開幕、決勝は来月9日 三重県高校野球1年生大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d587ac6b2e6dba453734e7c1b2c5ea8bed8ecaf
第44回三重県高校野球1年生大会があす5日から、三重県松阪市久保町の私立三重高校グラウンドなど県内各地で開幕する。
大会は、実戦を通して各校の1年生選手の実力を見るとともに、今後のチームづくりの参考に役立てていく狙いで毎年この時期に開いている。
昴学園(冨山悦敬監督)と三重(沖田展男監督)、松阪(竹内伸監督)、松阪商(五十子幸成監督)、松阪工(木下雄平監督)、相可(逵兼一郎監督)、飯南(松山紘大監督)の松阪地区7校を含む45チームが出場し、トーナメント戦で優勝を争う。
5日の1回戦では、昴学園が津商と、三重が四日市南と、松商が津工と、松阪が連合⑤(津、津東)と、飯南が稲生とそれぞれ対戦。同12日の2回戦からは松工が松商―津工の勝者と、相可が四中工―連合①(四日市西、朝明、暁、石薬師)の勝者と初戦を交える。
準決勝は11月4日、決勝は同9日、時間は未定だが、伊勢市のダイムスタジアム伊勢で実施する予定。
📝連覇を目指す来年の野球U18W杯、那覇で開催決定 27年は中国で
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASSB424T6SB4PTQP001M.html
世界野球ソフトボール連盟は3日、来年9月上旬に行われる野球の第32回U18ワールドカップを那覇市で開催すると発表した。日本での開催は、大阪と兵庫で行われた2015年以来。日本は昨年初の世界一に輝き、大会連覇を狙う。
WBSCの公式サイトによると、25年は第2次世界大戦の終戦から80年となり、スポーツや国際交流を通じて世界平和を推進する狙いがあるという。準優勝した今秋のU18アジア選手権に続き、小倉全由監督(日大三前監督)が指揮を執る。27年に開催予定の第33回大会は中国・平潭島で行われることも決まった。
📝53年ぶり全国大会出場、「王者」脅かした興国軟式野球部の存在感
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b0ad197d8afa5eb831da966b7af048ea93095aa
8月の全国高校軟式野球選手権大会は、中京(岐阜)の2度目の3連覇で幕を閉じた。近年強さが際立つ「王者」をこの夏、脅かしたのが53年ぶりに出場した興国(大阪)だった。1回戦で中京に敗れたものの、2―3と肉薄した。どんなチームなのか。
街中のグラウンドに元気な声が響いていた。9月中旬、桃谷野球場で興国の選手たちが白球を追っていた。部員数は78人。大阪府内の高校軟式野球部では一、二を争う多さだ。
「みんな楽しそうに練習していたので」。全国選手権で主将を務めた奥村璃琥選手(3年)は入部の決め手を振り返る。高校ではソフトボールをしようと考えていたが、見学した時の雰囲気から軟式野球部の門をたたいたという。
五十嵐公三監督(48)が就任した十数年前、部員は20人もいなかった。1971年を最後に全国選手権から遠ざかり、府でも上位に進めていなかった。「まずは一度でいいからベスト4。次に4強に定着する。そうすれば景色が変わってくると思って取り組んだ」
重視したのは実戦を通じた強化と体づくり。毎週のように週末に遠征し、他校との練習試合で勝負感覚を磨いた。平日は筋力トレーニングだけの日を設け、パワーアップを図った。スポーツ推薦の対象クラブとなった数年前から大会での成績はさらに上がり、昨秋と今春の近畿大会で優勝。自信をつけて今夏に臨んだ。
野球から離れた取り組みもある。部員の多くはオフシーズンにあたる12月などに引っ越しのアルバイトをする。保護者の負担を減らし、自立心を育む機会となっている。
今度は大阪府内のライバルが「打倒興国」を掲げて立ち向かってくる。大阪は全国有数の激戦区だ。2017年創部ながら19年に全国選手権4強、22年に準優勝したあべの翔学。大阪府立の河南は全国選手権に計6回出場し、18年には準優勝した。浪速や初芝富田林、大商大、都島工なども力がある。
この秋の近畿大会府予選は、9月29日にあった都島工との準決勝に3―1で勝ち、11月に滋賀県で行われる本大会の出場を決めた。五十嵐監督は「小技を絡めながら、長打でも点が取れる変幻自在なチームを作っていきたい」と意気込む。
☝夏の甲子園「大社旋風」…秋の佐賀国スポでも再来を期待!石飛監督「ニューヒーロー誕生の予感」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2b5dfc611b16ff9f01d4ccfb9b302c13e17d6e1
2024年の夏、甲子園で旋風を巻き起こした大社高校野球部。その大社ナインは、5日から佐賀県で開かれる国民スポーツ大会に出場します。この夏の熱狂を振り返るとともに、高校最後の戦いにかける思いを取材しました。
2024年の夏、記憶に新しいのが甲子園で巻き起こった「大社旋風」!エースの馬庭投手の気迫あふれるピッチング。しびれる場面で自ら志願した代打、安松選手の「神業バント」。強豪校を次々に撃破してのベスト8進出は、全国を熱狂させました。一方、戦いの裏にはこんなエピソードがありました。
大社高校野球部・石飛文太監督:あすの『キーマン』は、これまで出場していない選手達です。『全員野球』がうちのモットーですので…。
ベスト8進出を決めた翌日。TSKの単独取材に応じた石飛文太監督。ここまで1人で投げ抜いてきた馬庭投手を休ませ、準々決勝は総力戦で臨むことを決意していました。
その言葉通り、翌日の鹿児島・神村学園戦、中盤までマウンドを守ったのは、甲子園初登板の岸投手と山本投手でした。強豪相手に粘りの投球を見せ、エースにマウンドを託しました。
大社高校野球部女子マネージャー:ここまで頑張ってくれてありがとう…。
大社高校野球部・石飛文太監督:ニューヒーローが誕生しました。岸、山本、馬庭。公式戦3人でリレーしたのは初めて。3年生3人で投げ抜いたのは感慨深い。
大社高校野球部・岸恒介投手:まさか(ニューヒーローに)選ばれるとは思っていなかった…。
大社高校野球部・石飛文太監督:みんなが歴史の扉を開いてくれました。お前たちは本当に最高の仲間です。よくやった。
大社が掲げる「全員野球」が結実した夏でした…。あれから約1か月半が経った10月初め、大社高校の室内練習場には、激闘を繰り広げたナインの姿が。高校野球では、一般に夏の大会で3年生が引退を迎えますが、大社は甲子園ベスト8の実績により、5日から佐賀県で始まる、国民スポーツ大会の出場校に選ばれました。秋にも「大社旋風」を起こそうと、最終調整に汗を流します。
その国スポに向け、2日に激励に訪れた人がいました。甲子園のアルプスで、大応援団の演奏をリードしていたプロの音楽家・松尾圭司さんと、同じく大社高校吹奏楽部OBの坂口雄磨さんです。ナインとは約1か月半ぶりの再会です。
プロドラマー・松尾圭司さん:リアルタイムで甲子園球場から皆さんの雄姿を見られて感動したし、(野球の)技術だけでなく、人間力もしっかり磨かれてきたんだと感銘を受けました。
プロトランぺッター・坂口雄磨さん:僕が高校生の時に行きたかった場所ではありましたが、皆さんの力でOBとなって連れて行っていただき、ありがとうございました。4試合も吹かせていただき、感無量でした。
国スポに向けて、演奏でエールを送りました。国スポには、3年生の控え選手も引退せずに帯同します。そのうちの一人、手銭選手は、甲子園後に学校の人気者に。
大社高校野球部・手銭陽太選手:親とかに(SNSで)凄いことになっていると言われて、当たり前のことをしたのに結果的にこうなってうれしい。
早稲田実業戦でエラーした藤原選手をベンチで慰める手銭選手。甲子園から戻ると女子生徒から…。
大社高校野球部・手銭陽太選手:私も肩トントンして下さいって言われてしてあげたら、キャーって言われました。
大社高校野球部・藤原佑選手:あの時は(手銭選手が)「大丈夫だ」と温かい声を掛けてくれて、切り替えることができました。
これも監督が掲げる「全員野球」の一端。国スポに向けてもその思いは変わりません。
大社高校野球部・石飛文太監督:ベンチにいても、スタンドにいても、どこにいても大社高校野球部は一つですので、それを体現したい。佐賀では、また新たなニューヒーローが誕生する予感がしていますので、お楽しみいただければ。
大社高校野球部・藤江龍之介副主将:「神村学園」にリベンジしたい気持ちもありますけど、自分達の最後の戦いなので、全員で優勝目指して頑張ります。
全員野球で巻き起こす「大社旋風」第二章に期待です!
📝盈進―広島商と新庄―如水館、見どころは 中国大会進出懸け準決勝で激突 10月5日の高校野球秋季広島県大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/85c55116b1acc6474b7e3c38eeca62d0f6631576
高校野球の秋季広島県大会が大詰めを迎えている。5日は準決勝2試合、最終日の6日は決勝と3位決定戦が、いずれも三次市の電光石火きんさいスタジアム三次である。来春の選抜大会の参考資料となる中国地区大会(25日開幕、島根県立浜山公園野球場ほか)に出場できるのは上位3校。準決勝を展望する。(左が一塁側)
【盈進―広島商(午前10時)】東西伝統校、鍵を握る1番打者
盈進はチーム打率3割3分。1番城田智也が打率6割3分6厘とけん引する。投手陣は全3試合を木原翔、中浜陸の両右腕が継投して勝ち上がってきた。
広島商は全3試合をコールド勝ちしてきた。打線は1番西村銀士を軸にチーム打率は4割7厘。投手陣はエース大宗和響が12回1/3で無四球、防御率0・73と安定する。
両チームの投手陣は、好調な相手打線の1番打者をどう封じるかか鍵となりそうだ。盈進は4年ぶり10度目、広島商は2年ぶり28度目の中国地区大会を懸けて、東西の伝統校がぶつかる。
【新庄―如水館(午後0時半)】新庄打線と如水館エースが対決
新庄は背番号1の荒木大虎が全3試合に先発し、防御率1・00。打線は1番姫野翔太が打率4割6分2厘、2番佐々木力仁がチーム最多4打点と引っ張る。
如水館は、3試合連続完投中の木村瑠生が大黒柱として奮闘する。27回で32三振を奪った右の本格派で、チーム打率2割2分5厘の打線をカバーしてきた。
3試合で11犠打飛と手堅い攻撃を見せる新庄打線と、如水館の木村の対戦が焦点となる。新庄は3年連続12度目、如水館は9年ぶり9度目の中国地区大会を目指す。
📝秋季高校野球北信越大会の組み合わせ決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3acf46f6e18f10cd83a7934453a6669ece4d425
秋季高校野球北信越地区大会の組み合わせ抽選会が3日、石川県内で行われ、初戦のカードが決まった。開催地の石川県からは県大会上位4校、富山、福井、長野、新潟の4県から上位3校の計16校が出場。12、13、19、20日の4日間の日程で、石川県立野球場など3球場で行う。
北信越地区の来春のセンバツ出場枠は2。決勝進出2校がほぼ当選確実となる。優勝校は、11月に開催される明治神宮野球大会の出場権も得られる。
---------------------------------------------------------------------------------
✌夏の甲子園8強入りの県立大社高、クラウドファンディングに1306万円…教頭「驚きながら感謝」
https://news.yahoo.co.jp/articles/891dab407df73ad9b9dabf532ba9c061771b2d19
夏の甲子園で8強入りした島根県立大社高が、選手の滞在費などに充てるために実施していたクラウドファンディングが9月30日で終了し、2522人から計1306万3000円が寄せられたことがわかった。
同校は8月19日から、学校や生徒を応援する専用サイト「Yellz」でCFを実施。1週間余りで目標額の1000万円を突破していた。同校は後援会などと相談し、残余金が出た場合は、今後の野球部の活動に役立てる予定という。
黒崎孝治教頭は読売新聞の取材に対し、「これだけたくさんの支援が寄せられ、驚きながら感謝しています」と話した。
☟野球部監督の激しい叱責で高校生が自殺 一転して遺族に見舞金支給へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f1c356e0a8ba0fb63c2c83284135e9ae494fd92
岡山県立岡山操山高校の2年男子生徒(当時16)が2012年、所属していた野球部の監督による激しい叱責が原因で自殺した問題で、遺族に対する死亡見舞金を不支給とした独立行政法人・日本スポーツ振興センター(JSC、東京)が、不支給決定を取り消し、見舞金2800万円の支給を決めたことが1日、関係者への取材でわかった。
JSCは、学校で子どもがけがを負った時などに医療費や見舞金が支払われる災害共済給付制度を運営している。
男子生徒の自殺をめぐっては、県教委が設置した第三者調査委員会が21年3月、野球部の監督だった教諭からの激しい叱責が原因だったと結論づけていた。
関係者によると、遺族は同委の調査報告書をもとに22年10月、見舞金を支給するよう申請。JSCは23年7月、故意に死亡した場合は支給の対象外とするという、死亡当時の規定を適用して不支給とした。
これに対し、遺族側は同年10月に不服審査請求を行った。給付制度には精神障害などのケースを踏まえ、「自殺行為またはその結果に対する認識のないような場合には、故意とはみなさない」とする例外規定があり、遺族側は精神科医の意見書を提出。意見書は、男子生徒が当時、正常な精神機能を失って突発的な自死に至ったなどと指摘した。
JSCはこれらを考慮し男子生徒の自殺に例外規定を適用。今年9月20日付で支給を決定したという。
男子生徒の父親は「監督のパワハラ・体罰が息子を追い詰め、死に至らせたことをJSCが認めたことは意義深い」と評価。その上で「息子と同様の自死事件で不支給とされた全国の遺族の活動の積み重ねが、支給決定につながった。この件が不適切な不支給の防止につながれば」とコメントした。
JSCは取材に対し「個々の案件についての回答は控えたい」とした。
故意の死亡を対象外とするJSCの規定については、16年4月以降に学校でのいじめや体罰が原因で死亡した場合は対象になると改められている。
📝あまりに不公平、広島カープ「急ブレーキ」の原因はマツダスタジアムの“酷暑”、球界は抜本的対策を
https://news.yahoo.co.jp/articles/d651028d7adfdfd35e3d2b0081d014246389b01d?page=1
今夏、筆者は「今年の夏は、野球観戦に耐えうるのか」を体感するために、各地の球場に出向いた。高校野球の地方大会、甲子園、プロ野球、独立リーグなど、真夏の観客席で観戦しまくった。
7月後半から9月中旬まで、日本中で「熱中症警戒アラート」が鳴り響いた。北海道、エスコンフィールドでの観戦は快適そのものだったが、それ以外の地域での野球観戦は、本当に大変だった。
■ 暑さに慣れた選手たちの限界を超える暑さ
高校野球の都道府県大会が行われる地方球場は、そもそも内野の観客席に屋根やひさしがない施設が多い。観客は直射日光にさらされる。日傘をさすなど自衛をしていたが、2時間の試合時間は耐え難いと感じた。
その点、阪神甲子園球場の一塁側内野席は、朝から日陰ができる。それだけでかなり楽になるが、三塁側の内野席、さらには両サイドのアルプス席、外野席は終日強い陽光にさらされる。これは大変厳しいと感じられた。
猛暑の野球観戦には、凍らせたペットボトルの飲料が必需品だ。飲む以前に、これを首筋の後ろ側、わきの下などに当てて体温を下げるのだ。それでも1試合が終わると氷は解けて、完全に飲み干しているのが常だった。
ただ、筆者は「暑さ」の感覚は、選手と観客では大きく異なることも実感した。猛暑の中でも選手は野球をしている。これは日ごろの「暑熱順化」対策の賜物であろう。軍隊では、重装備で猛暑の中を行軍するような訓練が行われるが、これは兵士を「暑熱順化」するのが目的だ。
同様に野球選手も炎天下で長時間のノックを受けるような練習をする。こうして猛暑の中でもプレーができるように体質改善をするのだ。「試合よりも練習の方がずっと厳しい」とは、野球選手がよく口にする言葉だ。
しかしながら気温35度を超える酷暑になると「暑熱順化」も限界を迎える。甲子園でも、足がつるなど、熱中症の症状を訴える選手がでてきた。エラーも増えた。日本の酷暑は、人間の耐性を超えるレベルになろうとしているのだろう。
■ もはや無視できない野外球場とドーム球場の条件差
プロ野球は7月以降、ナイトゲームが中心となる。特に屋外球場ではデーゲームは観客にとって耐えがたい暑さとなるため、18時からの試合が標準になる。
筆者は今年もプロ野球の公式戦を60試合ほど見たが、最近は夜間でも30度を下回らない熱帯夜が続くようになり、ナイトゲームでも暑さと湿気でそうとうに厳しいと感じた。
その点、ドーム球場は空調が効いている。半屋外の西武本拠地のベルーナ・ドームを除くドーム球場はまことに快適だ。屋外球場との「環境格差」は開きつつあると感じた。
ナイトゲームが基本の屋外球場だが、イベント併催の都合で、午後の時間帯に試合が始まるケースが少数ながらある。
7月21日、神戸市のほっともっとフィールド神戸で行われたオリックス-楽天戦は、試合後に「花火大会」を行うために、午後4時にプレーボールとなった。この日の神戸市の最高気温は33.4度。兵庫県全域に熱中症警戒アラートが発表されていた。
グラウンドには強烈な直射日光が照りつけていたが、この日、プロ入り初先発となったオリックスの佐藤一磨は投球練習からストライクが入らず、1回表に3被安打、1与四球、2回途中50球で降板した。野球どころではない印象だった。
いかに「暑熱順化」していたとしても、昨今の猛暑はそれで乗り切れるような生易しいものではなかった。
今年の猛暑は、単に気温が高いだけではなく、湿度が高かった。さらにその高い最高気温が延々と続いたのが特徴だ。
例年であれば8月も下旬になれば秋風が吹き、最高気温も30度前後となり、過ごしやすい気候になるのだが、今年は一度最高気温が下がって9月6日ころから再び上昇し、西日本を中心に、熱中症警戒アラートが連日、発出されるようになった。
NPBの公式戦は、9月に入ればデーゲームが増えていく。屋外球場でも過ごしやすくなるからだ。しかし今年は9月になっても高温の日が続き「残暑」が「酷暑」になったのだ。
■ 9月になった途端にガクッと調子を落とした広島投手陣
8月中旬まで、巨人、阪神、DeNAと熾烈なペナント争いをしていた広島東洋カープがその後、急失速したのは、この「残酷暑」と関連しているのではないだろうか?
今季の広島、月次のホームゲームの成績と1試合当たりの得失点を見てみよう。
3、4月 5勝4敗2分 2.8得点/2.0失点
5月 8勝6敗1分 3.5得点/2.5失点
6月 7勝2敗 3.3得点/1.6失点
7月 5勝3敗 3.0得点/2.8失点
8月 8勝3敗 3.7得点/2.6失点
9月 5勝11敗 2.8得点/4.8失点
NPBは全般的に「投高打低」だ。広島の1試合当たりの得点も大きいとは言えないが、8月まではそれを下回る失点だった。投手陣は優秀だったのだ。
ロードでは負け越した月もあったが、ホームでの「貯金」で損失補填して上位をキープしてきた。しかし9月は、5勝11敗と大きく負け越し。得失点も大きくマイナスに転じた。失点は5点近くにまで落ちた。この失点を跳ね返すような打力は今の広島にはない。
その結果として9月4日には首位だったのが、28日時点では「借金1」で4位に沈んでいる。
■ 観客にも耐えがたい暑さ
プロ野球チームは、ナイトゲームがあるときは、午後には守備練習、打撃練習をグラウンドで行う。
真夏であっても日中から選手たちは身体を動かす。午後の厳しい日差しの中でも、選手たちはバットを振り、ボールを追いかける。長いシーズン、コンディションを維持するためには、不断の練習が必要なのだ。またこの練習は「暑熱順化」でもあるのだろう。
しかし炎天下での練習は選手の体力を確実に消耗させる。ベテラン選手は打撃練習だけで屋内に下がることも多いし、投手陣は一般的に室内のブルペンで調整する。
ドーム球場では、練習時間も快適に体を動かすことができるし、ベテランでも納得いくまでトレーニングすることができる。
猛暑にさらされながら練習する屋外球場を本拠とするチームの選手と、ドーム球場を本拠とする選手では、疲労度、消耗度に大きな差が出てくるのではないか。
マツダスタジアム内野上段の自由席は18時のプレーボールでも、15時に開場する。この時間帯は相手チームの選手が練習しているが、夏は大変に過酷に見える。この球場はホームベースを西として東西の方向に建てられている。太陽は外野の方向から上って、日中いっぱい球場を照らし続ける。屋根がある一塁側の上段席を除いて、真夏は強烈な日光にさらされる。
このために、場内アナウンスは「熱中症対策」を何度も訴えている。また、球場内にはアイスコーナーが設けられ、体を冷やすための氷が無料で利用できるようになっている。さらに右翼外野にはミストを噴出する「雲海」コーナーもある。暑い季節を「楽しもう」という演出ではあるが、それでも夏の野球観戦は厳しい。
永年、屋外球場でシーズンの半分をプレーしてきた広島の選手はドーム球場を本拠地とする選手より「暑さ対策」はできているはずだが、さすがに今年は例年をはるかに上回る夏の暑さで疲労が蓄積したうえに、「残酷暑」が選手の体力を奪ったのではないか。
■ 試合編成から考え直すべきとき
阪神タイガースは、夏季には本拠地の阪神甲子園球場を高校野球に明け渡してロードゲームの旅に出る。かつて過酷な夏の遠征は「死のロード」と言われたが、今は、オリックス・バファローズの本拠地、京セラドーム大阪を併用しているので、むしろ甲子園より快適に試合ができるようになった。
屋外球場を本拠地とする球団と、ドーム球場の球団とでは、環境による格差が開きつつある印象だ。
さらに言えば屋外球場は雨による中止が避けられない。マツダスタジアムの広島主催試合も6試合が雨で流れた。この試合の代替試合が、日程を厳しくしている。これもドーム球場を本拠地とする球団は経験しない苦労である。
来季の試合編成に当たっては、NPBは、屋外球場を本拠とする球団とドーム球場の球団の試合環境の「格差」に留意すべきだ。さらに異常気象のさらなる進行を想定して、9月以降もナイトゲームを増やすべきだろう。また昨今は、ナイトゲームの試合開始時刻は18時ちょうどが一般的になっているが、日没時間を考えれば18時30分にすることも考えたほうがよい。
さらに、阪神タイガースだけでなく、夏季の屋外球場での試合は、できるだけドーム球場に移行するなど、臨機応変な試合編成を考えるべきときだと思う。
もっと言わせてもらえば、あまり注目されていないが、二軍の公式戦は真夏でもデーゲームが一般的だ。夏以降、暑さに耐えかねて、二軍戦の観客は減少する。こちらもそろそろ考えるべきときが来ている。
選手ももちろんのこと、審判や観客にとっても「真夏の野球」は、過酷で、命の危険さえ考えるような状況になっている。地球温暖化は止まる兆しはない。ならばそれを見越した対策を先手を打って立てていくべきだと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2b5dfc611b16ff9f01d4ccfb9b302c13e17d6e1
2024年の夏、甲子園で旋風を巻き起こした大社高校野球部。その大社ナインは、5日から佐賀県で開かれる国民スポーツ大会に出場します。この夏の熱狂を振り返るとともに、高校最後の戦いにかける思いを取材しました。
2024年の夏、記憶に新しいのが甲子園で巻き起こった「大社旋風」!エースの馬庭投手の気迫あふれるピッチング。しびれる場面で自ら志願した代打、安松選手の「神業バント」。強豪校を次々に撃破してのベスト8進出は、全国を熱狂させました。一方、戦いの裏にはこんなエピソードがありました。
大社高校野球部・石飛文太監督:あすの『キーマン』は、これまで出場していない選手達です。『全員野球』がうちのモットーですので…。
ベスト8進出を決めた翌日。TSKの単独取材に応じた石飛文太監督。ここまで1人で投げ抜いてきた馬庭投手を休ませ、準々決勝は総力戦で臨むことを決意していました。
その言葉通り、翌日の鹿児島・神村学園戦、中盤までマウンドを守ったのは、甲子園初登板の岸投手と山本投手でした。強豪相手に粘りの投球を見せ、エースにマウンドを託しました。
大社高校野球部女子マネージャー:ここまで頑張ってくれてありがとう…。
大社高校野球部・石飛文太監督:ニューヒーローが誕生しました。岸、山本、馬庭。公式戦3人でリレーしたのは初めて。3年生3人で投げ抜いたのは感慨深い。
大社高校野球部・岸恒介投手:まさか(ニューヒーローに)選ばれるとは思っていなかった…。
大社高校野球部・石飛文太監督:みんなが歴史の扉を開いてくれました。お前たちは本当に最高の仲間です。よくやった。
大社が掲げる「全員野球」が結実した夏でした…。あれから約1か月半が経った10月初め、大社高校の室内練習場には、激闘を繰り広げたナインの姿が。高校野球では、一般に夏の大会で3年生が引退を迎えますが、大社は甲子園ベスト8の実績により、5日から佐賀県で始まる、国民スポーツ大会の出場校に選ばれました。秋にも「大社旋風」を起こそうと、最終調整に汗を流します。
その国スポに向け、2日に激励に訪れた人がいました。甲子園のアルプスで、大応援団の演奏をリードしていたプロの音楽家・松尾圭司さんと、同じく大社高校吹奏楽部OBの坂口雄磨さんです。ナインとは約1か月半ぶりの再会です。
プロドラマー・松尾圭司さん:リアルタイムで甲子園球場から皆さんの雄姿を見られて感動したし、(野球の)技術だけでなく、人間力もしっかり磨かれてきたんだと感銘を受けました。
プロトランぺッター・坂口雄磨さん:僕が高校生の時に行きたかった場所ではありましたが、皆さんの力でOBとなって連れて行っていただき、ありがとうございました。4試合も吹かせていただき、感無量でした。
国スポに向けて、演奏でエールを送りました。国スポには、3年生の控え選手も引退せずに帯同します。そのうちの一人、手銭選手は、甲子園後に学校の人気者に。
大社高校野球部・手銭陽太選手:親とかに(SNSで)凄いことになっていると言われて、当たり前のことをしたのに結果的にこうなってうれしい。
早稲田実業戦でエラーした藤原選手をベンチで慰める手銭選手。甲子園から戻ると女子生徒から…。
大社高校野球部・手銭陽太選手:私も肩トントンして下さいって言われてしてあげたら、キャーって言われました。
大社高校野球部・藤原佑選手:あの時は(手銭選手が)「大丈夫だ」と温かい声を掛けてくれて、切り替えることができました。
これも監督が掲げる「全員野球」の一端。国スポに向けてもその思いは変わりません。
大社高校野球部・石飛文太監督:ベンチにいても、スタンドにいても、どこにいても大社高校野球部は一つですので、それを体現したい。佐賀では、また新たなニューヒーローが誕生する予感がしていますので、お楽しみいただければ。
大社高校野球部・藤江龍之介副主将:「神村学園」にリベンジしたい気持ちもありますけど、自分達の最後の戦いなので、全員で優勝目指して頑張ります。
全員野球で巻き起こす「大社旋風」第二章に期待です!
📝盈進―広島商と新庄―如水館、見どころは 中国大会進出懸け準決勝で激突 10月5日の高校野球秋季広島県大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/85c55116b1acc6474b7e3c38eeca62d0f6631576
高校野球の秋季広島県大会が大詰めを迎えている。5日は準決勝2試合、最終日の6日は決勝と3位決定戦が、いずれも三次市の電光石火きんさいスタジアム三次である。来春の選抜大会の参考資料となる中国地区大会(25日開幕、島根県立浜山公園野球場ほか)に出場できるのは上位3校。準決勝を展望する。(左が一塁側)
【盈進―広島商(午前10時)】東西伝統校、鍵を握る1番打者
盈進はチーム打率3割3分。1番城田智也が打率6割3分6厘とけん引する。投手陣は全3試合を木原翔、中浜陸の両右腕が継投して勝ち上がってきた。
広島商は全3試合をコールド勝ちしてきた。打線は1番西村銀士を軸にチーム打率は4割7厘。投手陣はエース大宗和響が12回1/3で無四球、防御率0・73と安定する。
両チームの投手陣は、好調な相手打線の1番打者をどう封じるかか鍵となりそうだ。盈進は4年ぶり10度目、広島商は2年ぶり28度目の中国地区大会を懸けて、東西の伝統校がぶつかる。
【新庄―如水館(午後0時半)】新庄打線と如水館エースが対決
新庄は背番号1の荒木大虎が全3試合に先発し、防御率1・00。打線は1番姫野翔太が打率4割6分2厘、2番佐々木力仁がチーム最多4打点と引っ張る。
如水館は、3試合連続完投中の木村瑠生が大黒柱として奮闘する。27回で32三振を奪った右の本格派で、チーム打率2割2分5厘の打線をカバーしてきた。
3試合で11犠打飛と手堅い攻撃を見せる新庄打線と、如水館の木村の対戦が焦点となる。新庄は3年連続12度目、如水館は9年ぶり9度目の中国地区大会を目指す。
📝秋季高校野球北信越大会の組み合わせ決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3acf46f6e18f10cd83a7934453a6669ece4d425
秋季高校野球北信越地区大会の組み合わせ抽選会が3日、石川県内で行われ、初戦のカードが決まった。開催地の石川県からは県大会上位4校、富山、福井、長野、新潟の4県から上位3校の計16校が出場。12、13、19、20日の4日間の日程で、石川県立野球場など3球場で行う。
北信越地区の来春のセンバツ出場枠は2。決勝進出2校がほぼ当選確実となる。優勝校は、11月に開催される明治神宮野球大会の出場権も得られる。
---------------------------------------------------------------------------------
✌夏の甲子園8強入りの県立大社高、クラウドファンディングに1306万円…教頭「驚きながら感謝」
https://news.yahoo.co.jp/articles/891dab407df73ad9b9dabf532ba9c061771b2d19
夏の甲子園で8強入りした島根県立大社高が、選手の滞在費などに充てるために実施していたクラウドファンディングが9月30日で終了し、2522人から計1306万3000円が寄せられたことがわかった。
同校は8月19日から、学校や生徒を応援する専用サイト「Yellz」でCFを実施。1週間余りで目標額の1000万円を突破していた。同校は後援会などと相談し、残余金が出た場合は、今後の野球部の活動に役立てる予定という。
黒崎孝治教頭は読売新聞の取材に対し、「これだけたくさんの支援が寄せられ、驚きながら感謝しています」と話した。
☟野球部監督の激しい叱責で高校生が自殺 一転して遺族に見舞金支給へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f1c356e0a8ba0fb63c2c83284135e9ae494fd92
岡山県立岡山操山高校の2年男子生徒(当時16)が2012年、所属していた野球部の監督による激しい叱責が原因で自殺した問題で、遺族に対する死亡見舞金を不支給とした独立行政法人・日本スポーツ振興センター(JSC、東京)が、不支給決定を取り消し、見舞金2800万円の支給を決めたことが1日、関係者への取材でわかった。
JSCは、学校で子どもがけがを負った時などに医療費や見舞金が支払われる災害共済給付制度を運営している。
男子生徒の自殺をめぐっては、県教委が設置した第三者調査委員会が21年3月、野球部の監督だった教諭からの激しい叱責が原因だったと結論づけていた。
関係者によると、遺族は同委の調査報告書をもとに22年10月、見舞金を支給するよう申請。JSCは23年7月、故意に死亡した場合は支給の対象外とするという、死亡当時の規定を適用して不支給とした。
これに対し、遺族側は同年10月に不服審査請求を行った。給付制度には精神障害などのケースを踏まえ、「自殺行為またはその結果に対する認識のないような場合には、故意とはみなさない」とする例外規定があり、遺族側は精神科医の意見書を提出。意見書は、男子生徒が当時、正常な精神機能を失って突発的な自死に至ったなどと指摘した。
JSCはこれらを考慮し男子生徒の自殺に例外規定を適用。今年9月20日付で支給を決定したという。
男子生徒の父親は「監督のパワハラ・体罰が息子を追い詰め、死に至らせたことをJSCが認めたことは意義深い」と評価。その上で「息子と同様の自死事件で不支給とされた全国の遺族の活動の積み重ねが、支給決定につながった。この件が不適切な不支給の防止につながれば」とコメントした。
JSCは取材に対し「個々の案件についての回答は控えたい」とした。
故意の死亡を対象外とするJSCの規定については、16年4月以降に学校でのいじめや体罰が原因で死亡した場合は対象になると改められている。
📝あまりに不公平、広島カープ「急ブレーキ」の原因はマツダスタジアムの“酷暑”、球界は抜本的対策を
https://news.yahoo.co.jp/articles/d651028d7adfdfd35e3d2b0081d014246389b01d?page=1
今夏、筆者は「今年の夏は、野球観戦に耐えうるのか」を体感するために、各地の球場に出向いた。高校野球の地方大会、甲子園、プロ野球、独立リーグなど、真夏の観客席で観戦しまくった。
7月後半から9月中旬まで、日本中で「熱中症警戒アラート」が鳴り響いた。北海道、エスコンフィールドでの観戦は快適そのものだったが、それ以外の地域での野球観戦は、本当に大変だった。
■ 暑さに慣れた選手たちの限界を超える暑さ
高校野球の都道府県大会が行われる地方球場は、そもそも内野の観客席に屋根やひさしがない施設が多い。観客は直射日光にさらされる。日傘をさすなど自衛をしていたが、2時間の試合時間は耐え難いと感じた。
その点、阪神甲子園球場の一塁側内野席は、朝から日陰ができる。それだけでかなり楽になるが、三塁側の内野席、さらには両サイドのアルプス席、外野席は終日強い陽光にさらされる。これは大変厳しいと感じられた。
猛暑の野球観戦には、凍らせたペットボトルの飲料が必需品だ。飲む以前に、これを首筋の後ろ側、わきの下などに当てて体温を下げるのだ。それでも1試合が終わると氷は解けて、完全に飲み干しているのが常だった。
ただ、筆者は「暑さ」の感覚は、選手と観客では大きく異なることも実感した。猛暑の中でも選手は野球をしている。これは日ごろの「暑熱順化」対策の賜物であろう。軍隊では、重装備で猛暑の中を行軍するような訓練が行われるが、これは兵士を「暑熱順化」するのが目的だ。
同様に野球選手も炎天下で長時間のノックを受けるような練習をする。こうして猛暑の中でもプレーができるように体質改善をするのだ。「試合よりも練習の方がずっと厳しい」とは、野球選手がよく口にする言葉だ。
しかしながら気温35度を超える酷暑になると「暑熱順化」も限界を迎える。甲子園でも、足がつるなど、熱中症の症状を訴える選手がでてきた。エラーも増えた。日本の酷暑は、人間の耐性を超えるレベルになろうとしているのだろう。
■ もはや無視できない野外球場とドーム球場の条件差
プロ野球は7月以降、ナイトゲームが中心となる。特に屋外球場ではデーゲームは観客にとって耐えがたい暑さとなるため、18時からの試合が標準になる。
筆者は今年もプロ野球の公式戦を60試合ほど見たが、最近は夜間でも30度を下回らない熱帯夜が続くようになり、ナイトゲームでも暑さと湿気でそうとうに厳しいと感じた。
その点、ドーム球場は空調が効いている。半屋外の西武本拠地のベルーナ・ドームを除くドーム球場はまことに快適だ。屋外球場との「環境格差」は開きつつあると感じた。
ナイトゲームが基本の屋外球場だが、イベント併催の都合で、午後の時間帯に試合が始まるケースが少数ながらある。
7月21日、神戸市のほっともっとフィールド神戸で行われたオリックス-楽天戦は、試合後に「花火大会」を行うために、午後4時にプレーボールとなった。この日の神戸市の最高気温は33.4度。兵庫県全域に熱中症警戒アラートが発表されていた。
グラウンドには強烈な直射日光が照りつけていたが、この日、プロ入り初先発となったオリックスの佐藤一磨は投球練習からストライクが入らず、1回表に3被安打、1与四球、2回途中50球で降板した。野球どころではない印象だった。
いかに「暑熱順化」していたとしても、昨今の猛暑はそれで乗り切れるような生易しいものではなかった。
今年の猛暑は、単に気温が高いだけではなく、湿度が高かった。さらにその高い最高気温が延々と続いたのが特徴だ。
例年であれば8月も下旬になれば秋風が吹き、最高気温も30度前後となり、過ごしやすい気候になるのだが、今年は一度最高気温が下がって9月6日ころから再び上昇し、西日本を中心に、熱中症警戒アラートが連日、発出されるようになった。
NPBの公式戦は、9月に入ればデーゲームが増えていく。屋外球場でも過ごしやすくなるからだ。しかし今年は9月になっても高温の日が続き「残暑」が「酷暑」になったのだ。
■ 9月になった途端にガクッと調子を落とした広島投手陣
8月中旬まで、巨人、阪神、DeNAと熾烈なペナント争いをしていた広島東洋カープがその後、急失速したのは、この「残酷暑」と関連しているのではないだろうか?
今季の広島、月次のホームゲームの成績と1試合当たりの得失点を見てみよう。
3、4月 5勝4敗2分 2.8得点/2.0失点
5月 8勝6敗1分 3.5得点/2.5失点
6月 7勝2敗 3.3得点/1.6失点
7月 5勝3敗 3.0得点/2.8失点
8月 8勝3敗 3.7得点/2.6失点
9月 5勝11敗 2.8得点/4.8失点
NPBは全般的に「投高打低」だ。広島の1試合当たりの得点も大きいとは言えないが、8月まではそれを下回る失点だった。投手陣は優秀だったのだ。
ロードでは負け越した月もあったが、ホームでの「貯金」で損失補填して上位をキープしてきた。しかし9月は、5勝11敗と大きく負け越し。得失点も大きくマイナスに転じた。失点は5点近くにまで落ちた。この失点を跳ね返すような打力は今の広島にはない。
その結果として9月4日には首位だったのが、28日時点では「借金1」で4位に沈んでいる。
■ 観客にも耐えがたい暑さ
プロ野球チームは、ナイトゲームがあるときは、午後には守備練習、打撃練習をグラウンドで行う。
真夏であっても日中から選手たちは身体を動かす。午後の厳しい日差しの中でも、選手たちはバットを振り、ボールを追いかける。長いシーズン、コンディションを維持するためには、不断の練習が必要なのだ。またこの練習は「暑熱順化」でもあるのだろう。
しかし炎天下での練習は選手の体力を確実に消耗させる。ベテラン選手は打撃練習だけで屋内に下がることも多いし、投手陣は一般的に室内のブルペンで調整する。
ドーム球場では、練習時間も快適に体を動かすことができるし、ベテランでも納得いくまでトレーニングすることができる。
猛暑にさらされながら練習する屋外球場を本拠とするチームの選手と、ドーム球場を本拠とする選手では、疲労度、消耗度に大きな差が出てくるのではないか。
マツダスタジアム内野上段の自由席は18時のプレーボールでも、15時に開場する。この時間帯は相手チームの選手が練習しているが、夏は大変に過酷に見える。この球場はホームベースを西として東西の方向に建てられている。太陽は外野の方向から上って、日中いっぱい球場を照らし続ける。屋根がある一塁側の上段席を除いて、真夏は強烈な日光にさらされる。
このために、場内アナウンスは「熱中症対策」を何度も訴えている。また、球場内にはアイスコーナーが設けられ、体を冷やすための氷が無料で利用できるようになっている。さらに右翼外野にはミストを噴出する「雲海」コーナーもある。暑い季節を「楽しもう」という演出ではあるが、それでも夏の野球観戦は厳しい。
永年、屋外球場でシーズンの半分をプレーしてきた広島の選手はドーム球場を本拠地とする選手より「暑さ対策」はできているはずだが、さすがに今年は例年をはるかに上回る夏の暑さで疲労が蓄積したうえに、「残酷暑」が選手の体力を奪ったのではないか。
■ 試合編成から考え直すべきとき
阪神タイガースは、夏季には本拠地の阪神甲子園球場を高校野球に明け渡してロードゲームの旅に出る。かつて過酷な夏の遠征は「死のロード」と言われたが、今は、オリックス・バファローズの本拠地、京セラドーム大阪を併用しているので、むしろ甲子園より快適に試合ができるようになった。
屋外球場を本拠地とする球団と、ドーム球場の球団とでは、環境による格差が開きつつある印象だ。
さらに言えば屋外球場は雨による中止が避けられない。マツダスタジアムの広島主催試合も6試合が雨で流れた。この試合の代替試合が、日程を厳しくしている。これもドーム球場を本拠地とする球団は経験しない苦労である。
来季の試合編成に当たっては、NPBは、屋外球場を本拠とする球団とドーム球場の球団の試合環境の「格差」に留意すべきだ。さらに異常気象のさらなる進行を想定して、9月以降もナイトゲームを増やすべきだろう。また昨今は、ナイトゲームの試合開始時刻は18時ちょうどが一般的になっているが、日没時間を考えれば18時30分にすることも考えたほうがよい。
さらに、阪神タイガースだけでなく、夏季の屋外球場での試合は、できるだけドーム球場に移行するなど、臨機応変な試合編成を考えるべきときだと思う。
もっと言わせてもらえば、あまり注目されていないが、二軍の公式戦は真夏でもデーゲームが一般的だ。夏以降、暑さに耐えかねて、二軍戦の観客は減少する。こちらもそろそろ考えるべきときが来ている。
選手ももちろんのこと、審判や観客にとっても「真夏の野球」は、過酷で、命の危険さえ考えるような状況になっている。地球温暖化は止まる兆しはない。ならばそれを見越した対策を先手を打って立てていくべきだと思う。
📝高校野球から中学野球に舞い戻った名将・鍛治舎巧監督「自分の信念のままに歩む」、ユニフォーム変更のワケ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cab66262b63f1f1d9185777f07163bde613fcee1#:~:text=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A7%80%E5%B2%B3%E9%A4%A8,%E3%81%AE%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%81%AB%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
熊本の秀岳館高では4季連続甲子園出場・3季連続4強入りに導き、県岐阜商では低迷していた母校を再建し4回の甲子園出場に導いた名将・鍛治舎巧監督が10月1日から中学硬式野球の名門・枚方ボーイズ(大阪)の監督に復帰した。
かつてパナソニックの社員・役員を務めながら、同チームを率いて2002年の全国初優勝から12年間で12回の全国優勝を果たし、中学球界でも名将だった鍛治舎監督に、これまでの人生で大切にしてきた信念や新たな野望を聞いた。
――まずは枚方ボーイズの監督に戻られた理由を教えてください。
鍛治舎 もともと秀岳館の監督を5年やったら復帰する予定だったんです。でも、秀岳館を退任して、この家(取材場所の自宅)が出来上がった後すぐ県岐商(県立岐阜商業)から話があって。「帰ってきたばかりだし・・・」という思いや設計から携わった家でしたから思い入れもあって住みたかったのですが、母校が大変だというのでね。その年の前の夏に公立校にコールド負けするくらい低迷していましたから、「野球部創部100周年(2024年)まで」ということで監督に就任することになりました。
――それで今夏の退任となったわけですね。
鍛治舎 新チームが佐々木泰(青山学院大4年のドラフト候補スラッガー)のいた時よりも打つレベルなんです。これならセンバツ甲子園へ行けそうだから、いつまでも自分がいるより、センバツに繋がる新体制でやった方が、結果が出ると思いました。新監督は藤井潤作。市立岐阜商のOBで、この4月に赴任してからは全試合ベンチに入れていたのですが、選手たちとのコミュニケーションの取り方も良いなと思って。ただ、県岐商はOBの一部が口うるさいから、ちょっと結果が出なかったらワーっと雑音が入る。藤井君はOBでないだけに「風当たりが強いのは可哀想だな」と心配ではあります。
――風当たりの強さを受けたり、アンチと言われる方にいろんなことを鍛治舎監督ご自身も言われたりしてきたと思います。
鍛治舎 ええ、私はまったく気にしないです。自分の信念のままに歩む。野球もそうでしたし、仕事もそうでした。何かにつけて批判的なことを言う人はたくさんいますから。半分以上の人に反対されたらどうかなと思いますが、51対49であっても半数以上が「これは良いかな」と思ったら前に進めると思っています。それが自分の生き方です。変えること、現状打破が好きなんです。そこに生きがいを感じています。
――その原点はどこにありますか?
鍛治舎 初めて部下を持った29歳の時から、いつも部下には「1年に、3分の1は仕事の内容を変えなさい」と言っていたんです。「内容で変えることが無ければやり方、やり方で変えることが無かったら、使っている帳票を変えなさい。すると3年経ったらまったく新しい仕事になっているから、他の役割とか役職とか部署とか、そうやってジョブホッピングして自分を高めていけばいい」と言ってきました。
――人は、安心したことや慣れたことだけやりたくなるものですが…
鍛治舎 仕事というのは「問題解決」です。問題があるから対応して、仕事になる。安心や慣れから新たな仕事は生まれません。
――パナソニックでも大規模なリストラを担当されましたよね。
鍛治舎 私が労政部長をしていた時のことです。トップや担当役員、労働組合も含め議論を重ね、個人の選択に委ねる決定をした上で実行しました。なにしろ全社一斉に募集したのが初めてでしたから大きな話題となりました。勿論、私が1人で決めた訳ではありません。とりわけ、1人のジャーナリストが集中的に批判記事を書きました。そのうちトップも担当役員も退任しましたから、私が集中砲火を浴びました。 でも彼は批判するのが仕事。だから仕方ない。こちらも割り切って「それでいいや」と。
――「変える」ということで言えば、なぜ秀岳館でも県岐阜商でも枚方ボーイズのようなユニフォームに変えたのですか?
鍛治舎 赤と白は反対色で日本人が一番好きな色なんです。日の丸がそうですね。その次が青と橙色の反対色で、青とオレンジが一番映えるんです。秀岳館は最初グレーのユニフォームで、理事長が「どうしてもこれでいきたい」と譲らないから「どうしたもんかな?」と思ってハッキリ言ったんです。「熊本工業の二番煎じ(同じ色、同じスタイルのユニフォーム)は良くない。熊本工業に勝たなきゃ甲子園に行けないんですから」とね。あと、帽子は浦和学院の当時のユニフォームを真似ました。中学生が憧れるユニフォームにしたいと思ってね。
――伝統校である県岐商でユニフォームを変える時は大変だったのではないですか?
鍛治舎 県岐商のユニフォームを変えるって早稲田大学のユニフォームを変えるのと一緒でしょ。何十年も歴史があるんだから。本来、絶対無理ですよね。
――それでも変えた理由は何だったのでしょうか?
鍛治舎 当時の状況として、ファンだった県民の皆さんも多くのOBも、勝とうが負けようが、それはもう無関心だったんです。「もうダメだ」っていう諦め。ふるさと岐阜に初めて乗り込んでいった際に「もしかしたらユニフォームを変えるかも…」という噂を流しましたが、ほとんど無反応だったんですよ。だから1年間待ちました。そうは言ってもなって。でも、あまりにも反応が無かったんで、もう変えようと思いました。2年目の春の東海大会からパッと変えました。そしたらもう、案の定様々な論争が起こりました。それを見聞きして「やっと関心を持ってもらえた」と思ったものです。関心を集めることが大事なんです。
---------------------------------------------------------------------------------
📝「職業監督」である私の生活サイクル…週休2日、ウオーキングは1日8000歩、妻との関係は良好(持丸修一/専修大松戸 野球部監督)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbaea4bca73a527b6b7927da2185f06541f091a5
【持丸修一 76歳名将の高校野球論】#47
「職業監督」という言葉をご存じでしょうか。ざっくり言うと、学校で教壇に立たず、野球の指導のみに携わる監督のことです。私は54歳で教員生活に一区切り付けて職業監督になりました。この仕事に就く人は少ないから、皆さんの周りにはそういないでしょう。今回は、私がどのような日々を送っているのかお話しします。
専大松戸の野球部がグラウンドを使うのは火・木・金曜日。土・日は基本的に公式戦か、県外の学校と練習試合をしています。月・水曜日はウエートトレーニング日のため、この2日が私の休養日です。
指導のある日は朝6時半~7時に起床し、朝食を取りながらテレビを眺め、昼まで思いのままに過ごします。昼食を終えて腹が落ち着くと、日課のウオーキングへ。スマホの歩数計を使い、日替わりコースで4000歩、30~40分ほどかけて歩きます。
14時ごろに車に乗り込み、15時前にグラウンドに到着。選手が来るまでの間、もう4000歩を目指して学校の近所を散策。やはり健康第一です。50歳を過ぎた頃から意識的に歩くようになりました。
ウオーキング中も、頭の中は野球一色です。いまのチームをどう鍛えるか、誰を中心に据えるかなどと考えているうちに、あっという間に時間が過ぎていきます。
全体練習を終え、20時ごろに帰宅。食事を済ませて21時ごろには布団に入ります。ちなみに、好きなおかずは卵焼き。朝と夜は必ずのように食べています。
土日は試合時間によって朝5時起床も珍しくありませんが、こうした生活は妻の存在があってこそ。どれだけ朝が早くても、私より先に起きて食事の準備をしてくれるなど、妻のサポートを挙げればキリがない。感謝してもしきれません。
結婚から半世紀ほど経ちますが、関係は良好です。子供たちが巣立って2人きりの生活でも賑やかな方だと思います。夫婦円満の秘訣? 互いにあまり干渉しすぎないようにすることでしょう。いくら慌ただしく過ごしていても、「もっと休んだらどうか」などと口を出されることはありません。
そんな妻は、私の携わる学校が甲子園に出場する際は、親戚と応援に駆けつけてくれます。現地滞在中は親戚たちと一緒に1度食事をするくらいの距離感です。もっとも、旅行好きの妻です。応援にかこつけて、本命は大阪観光かもしれません(笑)。
📣バーチャル高校野球で国スポをライブ配信 京都国際や大社が出場
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbafd0955e326515c10497661ac4ee177188e214
朝日新聞社と朝日放送テレビは9月30日、佐賀県で10月に開催される国民スポーツ大会の高校野球競技(硬式)の全試合のライブ映像を両社が運営する高校野球総合情報サイト「バーチャル高校野球(VK)」で無料配信すると発表した。
国スポの高校野球(硬式)は6日から、8校が参加してさがみどりの森球場で開催される。
6日の1回戦では今夏の第106回全国高校野球選手権大会で初優勝を果たした京都国際と2年連続4強の神村学園(鹿児島)が対戦するほか、青森山田―関東第一(東京)、小松大谷(石川)―有田工(佐賀)、明徳義塾(高知)―大社(島根)の3試合が行われる。7日が準決勝で、決勝は9日の予定。
「スポーツナビ」(https://sports.yahoo.co.jp/contents/10784)
「スポーツブル」(https://vk.sportsbull.jp/koshien/)
の両サイトで熱戦の模様を視聴でき、ハイライト動画や見逃し動画も来年3月末まで配信する。
☝京都国際のプレート、スタジアムに設置 全国制覇を記念し「金」に
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9062ec266ff288263f23f970b325d7edf2b5aa
わかさスタジアム京都に29日、第106回全国高校野球選手権大会で初優勝した京都国際の校名プレートが設置された。
スタジアムの2階通路には、選手権京都大会の歴代優勝校の名を刻んだプレートが並んでいる。
この日は、京都国際の主将を務めた藤本陽毅さんが、夏の甲子園での優勝を示す金色のプレートをとりつけた。京都勢としては、平安(現・龍谷大平安)以来、68年ぶりの全国制覇だ。
藤本さんは「金のプレートを取りつけられるのは、一つ(のチーム)だけ。優勝できて、自分たちは幸せものだと思う」と話した。秋の府大会4回戦で敗れた後輩たちに「夏までは時間がある。チーム力にこだわって取り組んでほしい」とエールを送った。
👣柳川などで甲子園6度出場…福岡・真颯館の末次秀樹監督が来春退任へ 元巨人・香月良太、西武・高木渉ら育成
https://news.yahoo.co.jp/articles/d23818cb82c5a144dcc2b851d0e5b55c59dfd2fc
真颯館野球部の末次秀樹監督(66)が来年3月で退任することがわかった。同校との契約満了で、南良成部長(65)も一緒に退任する。
末次監督は柳川商(現柳川)出身。4番捕手で出場した76年夏の甲子園では8打席連続安打の甲子園記録を作り打率10割の数字を残した。日本ハムの指名を受けたが中大に進学。社会人野球のヤマハでプレーした後、94年に母校柳川の監督に就任した。監督としては柳川で5度、甲子園出場。自由ケ丘で2010年の選抜大会に出場し、13年4月に真颯館監督に就任。
真颯館では部員が9人そろわない状態からスタートし、九州大会に2度出場。21年には夏の福岡大会準優勝するなど県内有数の強豪校に育て上げた。末次監督は「学校からは楽しくのびのびと野球ができるような野球部にして欲しいと言われ、個性を生かす指導をしてきた。今の選手たちを残して去るのは心残りですが、3月で区切りとします」と真颯館での11年間を振り返った。
柳川では香月良太(元巨人など)良仁(元ロッテ)兄弟らプロに進んだ選手を育て、真颯館では高木渉が育成1位指名を受け18年に西武入りした。
📝【山口県高校野球】決勝は高川学園-下関国際 秋季県高校野球
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b3f30431afbd116e57ab71052e4ceca539c84b
秋季中国地区高校野球大会の県予選を兼ねた硬式の県スポーツ大会高校野球は29日、下関市のオーヴィジョンスタジアム下関で準決勝があり、高川学園が6―4で宇部商に、下関国際が10―0で西京に勝利し、決勝進出を決めた。
高川学園は三回に7番木下の適時打などで3点を入れると、五回に9番衛藤の2点適時三塁打でリードを広げた。投手陣は制球が不安定ながらも崩れることなく、七回は無死満塁を無失点で切り抜けるなど踏ん張った。
下関国際は適時打や敵失も絡むなどして得点を刻み、西京にコールド勝ちした。3番向井が2打点を挙げるなど活躍。先発宮本は散発3安打に封じ、西京に本塁を踏ませなかった。
決勝は10月1日午後0時半から、3位決定戦は同日午前10時から同球場で行われる。
▽準決勝
高川学園
003020010―6
000102001―4
宇 部 商
【高】木下、松本、木下―遠矢【宇】藤田、薬師寺―森岡▽三塁打 若藤、衛藤(高)
下関国際
100 123 3―10
000 000 0― 0
西 京
(七回コールド)
【下】宮本―田中【西】杉岡、池田、細田―末次▽二塁打 上野、向井2(下)
下関国際 投手陣が奮闘
下関国際はエース抜きの投手陣が奮闘している。準決勝は先発宮本が快投し、中国大会への出場権を獲得。選手層の厚さを見せつけた。
宮本は直球とカーブなどの変化球で緩急をつけて西京打線を打たせて取った。奪三振ゼロながら無死四球と安定感のある投球で散発3安打に封じ、三塁すら踏ませずピンチらしいピンチもなかった。
夏の県大会では2年生エース伊東に頼った経験を踏まえ、今大会はここまで4試合を宮本、升本、高園が登板し、投手力の底上げを図っている下関国際。状態は好調という伊東に投げさせることなく順調に勝ち上がってきた。
宮本は「ストライク先行でイメージ通りの投球ができた。投手陣がチームを勝たせる気持ちで投げている。もう1回勝って優勝したい」と話した。
📝奈良の「強肩ショート」の素顔をお届け 奈良大付属・岸本佑也選手インタビュー
https://article.yahoo.co.jp/detail/87092cf2ce0b7d3374611d91046171302858e115
ドラフト候補の高校生ショート!奈良大付属の岸本選手の素顔に迫る
キャッチャーからショートへ!岸本選手の野球人生の転機
ー野球を始めたきっかけを教えてください。
岸本選手「3つ上の兄が野球をやっていて、その影響で始めました。」
ーその時のポジションは?
岸本選手「最初は外野でしたが、本格的に野球をするようになってからはキャッチャーをしていましたね。」
ー当時の岸本選手は、今の自分から見てどういった選手でしたか?
岸本選手「小学校の時は『自分で成り立っているチーム』と思っていましたね笑。我が強かったと思います。」
ションいつ始めたのですか?
岸本選手「ショートは中学1年生の途中からです。体が小さかったので、ここでキャッチャーからショートにポジションを移りましたね。本格的に投手をやり始めたのは、高校2年生の秋からです。」
ー奈良大学附属高等学校を選ばれた理由を教えてください。
岸本選手「寮が嫌で、実家の橿原から通えて、野球が強い学校を探していました。中学時代の監督さんからも勧められて、奈良大学附属を選びました。」
あと一歩届かなかった甲子園
ー高校時代振り返って、どういった3年間でしたか?
岸本選手「3年の夏の大会が来る前まで大変でした。悔しい経験もたくさんしました。その思いを最後ぶつけたのですが…。ただ、後悔はないですね。」
ーその最後というのは夏の大会の決勝戦ですよね(4-5 vs智辯学園)。
岸本選手「悔しすぎて、試合の振り返り動画を観ることができなかったですね。」
2年生秋の報徳学園戦のあの場面、もし打っていれば…
ー他に高校時代、思い出に残っている試合を教えてください。
岸本選手「高校2年生の夏の天理戦です(14-15)。8回から登板したのですが、打たれてしまい、逆転されてしまって…。その悔しさを晴らそうとチーム一丸になり練習し、秋の大会で天理さんに勝ったのは覚えていますね。」
ー私から1つ聞いてみたい試合があります。悔しい試合かと思いますが、2023年の秋季近畿大会1回戦の報徳学園戦を振り返ってみていかがですか(0-2)?
岸本選手「9回2アウト1、3塁の場面ですよね。結果は四球だったのですが、実は2球目、打てた球でした。あれを打っておけばという後悔が残っています。」
ー今取り組んでいることを教えてください。
岸本選手「体を休ませながら、後輩たちの試合の手伝いをしていました。練習試合の審判していました。9月からまた後輩たちと一緒に練習させてもらっています。」
ーご自身で、プロ注目と言われ始めたと思う試合を教えてください。
岸本選手「春の帝塚山戦(8-0)でホームランを打った動画がネットで拡散されて、そこから一気に注目されてきたと思います。」
高校で取り戻した強肩
ー今年、高校生のショートの選手の多くがプロ志望届を出している印象あります。岸本選手がこれは誰にも負けない!と思うこと教えてください。
岸本選手「送球です。特に肩の強さは誰にも負けない自信があります。」
ーもともと地肩は強かったのですか?
岸本選手「そうですね。小学校の時に肩が強くてキャッチャーやっていましたが、中学に入ると体が小さくて、他の選手に肩の強さを追い抜かれてしまって…。ただ、高校1年生の時にこれといって、何かしたわけではないのですが、急に体が大きくなり、そこから肩も強くなりましたね。」
奈良県民全員から愛される選手へ
ーショートと投手、このまま二刀流を続けていきたいですか?
岸本選手「どちらも続けたいですが、今はショートの方をもっとうまくなりたいと思う気持ちの方が強いですね。」
ーそれでは応援してくださった方々にメッセージをお願いします。
岸本選手「今後も、奈良大付属の選手として、恥ずかしくないプレーや行動をしていきたいと思います。あとは奈良県の方々、全員から応援されるような選手になりたいと思います。」
奈良大付属の先輩、木村光投手(現ソフトバンクホークス)とは、奇しくも同じ橿原磯城リトルシニア出身。大先輩の背中を追って、プロ入りを目指す。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cab66262b63f1f1d9185777f07163bde613fcee1#:~:text=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A7%80%E5%B2%B3%E9%A4%A8,%E3%81%AE%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%81%AB%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
熊本の秀岳館高では4季連続甲子園出場・3季連続4強入りに導き、県岐阜商では低迷していた母校を再建し4回の甲子園出場に導いた名将・鍛治舎巧監督が10月1日から中学硬式野球の名門・枚方ボーイズ(大阪)の監督に復帰した。
かつてパナソニックの社員・役員を務めながら、同チームを率いて2002年の全国初優勝から12年間で12回の全国優勝を果たし、中学球界でも名将だった鍛治舎監督に、これまでの人生で大切にしてきた信念や新たな野望を聞いた。
――まずは枚方ボーイズの監督に戻られた理由を教えてください。
鍛治舎 もともと秀岳館の監督を5年やったら復帰する予定だったんです。でも、秀岳館を退任して、この家(取材場所の自宅)が出来上がった後すぐ県岐商(県立岐阜商業)から話があって。「帰ってきたばかりだし・・・」という思いや設計から携わった家でしたから思い入れもあって住みたかったのですが、母校が大変だというのでね。その年の前の夏に公立校にコールド負けするくらい低迷していましたから、「野球部創部100周年(2024年)まで」ということで監督に就任することになりました。
――それで今夏の退任となったわけですね。
鍛治舎 新チームが佐々木泰(青山学院大4年のドラフト候補スラッガー)のいた時よりも打つレベルなんです。これならセンバツ甲子園へ行けそうだから、いつまでも自分がいるより、センバツに繋がる新体制でやった方が、結果が出ると思いました。新監督は藤井潤作。市立岐阜商のOBで、この4月に赴任してからは全試合ベンチに入れていたのですが、選手たちとのコミュニケーションの取り方も良いなと思って。ただ、県岐商はOBの一部が口うるさいから、ちょっと結果が出なかったらワーっと雑音が入る。藤井君はOBでないだけに「風当たりが強いのは可哀想だな」と心配ではあります。
――風当たりの強さを受けたり、アンチと言われる方にいろんなことを鍛治舎監督ご自身も言われたりしてきたと思います。
鍛治舎 ええ、私はまったく気にしないです。自分の信念のままに歩む。野球もそうでしたし、仕事もそうでした。何かにつけて批判的なことを言う人はたくさんいますから。半分以上の人に反対されたらどうかなと思いますが、51対49であっても半数以上が「これは良いかな」と思ったら前に進めると思っています。それが自分の生き方です。変えること、現状打破が好きなんです。そこに生きがいを感じています。
――その原点はどこにありますか?
鍛治舎 初めて部下を持った29歳の時から、いつも部下には「1年に、3分の1は仕事の内容を変えなさい」と言っていたんです。「内容で変えることが無ければやり方、やり方で変えることが無かったら、使っている帳票を変えなさい。すると3年経ったらまったく新しい仕事になっているから、他の役割とか役職とか部署とか、そうやってジョブホッピングして自分を高めていけばいい」と言ってきました。
――人は、安心したことや慣れたことだけやりたくなるものですが…
鍛治舎 仕事というのは「問題解決」です。問題があるから対応して、仕事になる。安心や慣れから新たな仕事は生まれません。
――パナソニックでも大規模なリストラを担当されましたよね。
鍛治舎 私が労政部長をしていた時のことです。トップや担当役員、労働組合も含め議論を重ね、個人の選択に委ねる決定をした上で実行しました。なにしろ全社一斉に募集したのが初めてでしたから大きな話題となりました。勿論、私が1人で決めた訳ではありません。とりわけ、1人のジャーナリストが集中的に批判記事を書きました。そのうちトップも担当役員も退任しましたから、私が集中砲火を浴びました。 でも彼は批判するのが仕事。だから仕方ない。こちらも割り切って「それでいいや」と。
――「変える」ということで言えば、なぜ秀岳館でも県岐阜商でも枚方ボーイズのようなユニフォームに変えたのですか?
鍛治舎 赤と白は反対色で日本人が一番好きな色なんです。日の丸がそうですね。その次が青と橙色の反対色で、青とオレンジが一番映えるんです。秀岳館は最初グレーのユニフォームで、理事長が「どうしてもこれでいきたい」と譲らないから「どうしたもんかな?」と思ってハッキリ言ったんです。「熊本工業の二番煎じ(同じ色、同じスタイルのユニフォーム)は良くない。熊本工業に勝たなきゃ甲子園に行けないんですから」とね。あと、帽子は浦和学院の当時のユニフォームを真似ました。中学生が憧れるユニフォームにしたいと思ってね。
――伝統校である県岐商でユニフォームを変える時は大変だったのではないですか?
鍛治舎 県岐商のユニフォームを変えるって早稲田大学のユニフォームを変えるのと一緒でしょ。何十年も歴史があるんだから。本来、絶対無理ですよね。
――それでも変えた理由は何だったのでしょうか?
鍛治舎 当時の状況として、ファンだった県民の皆さんも多くのOBも、勝とうが負けようが、それはもう無関心だったんです。「もうダメだ」っていう諦め。ふるさと岐阜に初めて乗り込んでいった際に「もしかしたらユニフォームを変えるかも…」という噂を流しましたが、ほとんど無反応だったんですよ。だから1年間待ちました。そうは言ってもなって。でも、あまりにも反応が無かったんで、もう変えようと思いました。2年目の春の東海大会からパッと変えました。そしたらもう、案の定様々な論争が起こりました。それを見聞きして「やっと関心を持ってもらえた」と思ったものです。関心を集めることが大事なんです。
---------------------------------------------------------------------------------
📝「職業監督」である私の生活サイクル…週休2日、ウオーキングは1日8000歩、妻との関係は良好(持丸修一/専修大松戸 野球部監督)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbaea4bca73a527b6b7927da2185f06541f091a5
【持丸修一 76歳名将の高校野球論】#47
「職業監督」という言葉をご存じでしょうか。ざっくり言うと、学校で教壇に立たず、野球の指導のみに携わる監督のことです。私は54歳で教員生活に一区切り付けて職業監督になりました。この仕事に就く人は少ないから、皆さんの周りにはそういないでしょう。今回は、私がどのような日々を送っているのかお話しします。
専大松戸の野球部がグラウンドを使うのは火・木・金曜日。土・日は基本的に公式戦か、県外の学校と練習試合をしています。月・水曜日はウエートトレーニング日のため、この2日が私の休養日です。
指導のある日は朝6時半~7時に起床し、朝食を取りながらテレビを眺め、昼まで思いのままに過ごします。昼食を終えて腹が落ち着くと、日課のウオーキングへ。スマホの歩数計を使い、日替わりコースで4000歩、30~40分ほどかけて歩きます。
14時ごろに車に乗り込み、15時前にグラウンドに到着。選手が来るまでの間、もう4000歩を目指して学校の近所を散策。やはり健康第一です。50歳を過ぎた頃から意識的に歩くようになりました。
ウオーキング中も、頭の中は野球一色です。いまのチームをどう鍛えるか、誰を中心に据えるかなどと考えているうちに、あっという間に時間が過ぎていきます。
全体練習を終え、20時ごろに帰宅。食事を済ませて21時ごろには布団に入ります。ちなみに、好きなおかずは卵焼き。朝と夜は必ずのように食べています。
土日は試合時間によって朝5時起床も珍しくありませんが、こうした生活は妻の存在があってこそ。どれだけ朝が早くても、私より先に起きて食事の準備をしてくれるなど、妻のサポートを挙げればキリがない。感謝してもしきれません。
結婚から半世紀ほど経ちますが、関係は良好です。子供たちが巣立って2人きりの生活でも賑やかな方だと思います。夫婦円満の秘訣? 互いにあまり干渉しすぎないようにすることでしょう。いくら慌ただしく過ごしていても、「もっと休んだらどうか」などと口を出されることはありません。
そんな妻は、私の携わる学校が甲子園に出場する際は、親戚と応援に駆けつけてくれます。現地滞在中は親戚たちと一緒に1度食事をするくらいの距離感です。もっとも、旅行好きの妻です。応援にかこつけて、本命は大阪観光かもしれません(笑)。
📣バーチャル高校野球で国スポをライブ配信 京都国際や大社が出場
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbafd0955e326515c10497661ac4ee177188e214
朝日新聞社と朝日放送テレビは9月30日、佐賀県で10月に開催される国民スポーツ大会の高校野球競技(硬式)の全試合のライブ映像を両社が運営する高校野球総合情報サイト「バーチャル高校野球(VK)」で無料配信すると発表した。
国スポの高校野球(硬式)は6日から、8校が参加してさがみどりの森球場で開催される。
6日の1回戦では今夏の第106回全国高校野球選手権大会で初優勝を果たした京都国際と2年連続4強の神村学園(鹿児島)が対戦するほか、青森山田―関東第一(東京)、小松大谷(石川)―有田工(佐賀)、明徳義塾(高知)―大社(島根)の3試合が行われる。7日が準決勝で、決勝は9日の予定。
「スポーツナビ」(https://sports.yahoo.co.jp/contents/10784)
「スポーツブル」(https://vk.sportsbull.jp/koshien/)
の両サイトで熱戦の模様を視聴でき、ハイライト動画や見逃し動画も来年3月末まで配信する。
☝京都国際のプレート、スタジアムに設置 全国制覇を記念し「金」に
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9062ec266ff288263f23f970b325d7edf2b5aa
わかさスタジアム京都に29日、第106回全国高校野球選手権大会で初優勝した京都国際の校名プレートが設置された。
スタジアムの2階通路には、選手権京都大会の歴代優勝校の名を刻んだプレートが並んでいる。
この日は、京都国際の主将を務めた藤本陽毅さんが、夏の甲子園での優勝を示す金色のプレートをとりつけた。京都勢としては、平安(現・龍谷大平安)以来、68年ぶりの全国制覇だ。
藤本さんは「金のプレートを取りつけられるのは、一つ(のチーム)だけ。優勝できて、自分たちは幸せものだと思う」と話した。秋の府大会4回戦で敗れた後輩たちに「夏までは時間がある。チーム力にこだわって取り組んでほしい」とエールを送った。
👣柳川などで甲子園6度出場…福岡・真颯館の末次秀樹監督が来春退任へ 元巨人・香月良太、西武・高木渉ら育成
https://news.yahoo.co.jp/articles/d23818cb82c5a144dcc2b851d0e5b55c59dfd2fc
真颯館野球部の末次秀樹監督(66)が来年3月で退任することがわかった。同校との契約満了で、南良成部長(65)も一緒に退任する。
末次監督は柳川商(現柳川)出身。4番捕手で出場した76年夏の甲子園では8打席連続安打の甲子園記録を作り打率10割の数字を残した。日本ハムの指名を受けたが中大に進学。社会人野球のヤマハでプレーした後、94年に母校柳川の監督に就任した。監督としては柳川で5度、甲子園出場。自由ケ丘で2010年の選抜大会に出場し、13年4月に真颯館監督に就任。
真颯館では部員が9人そろわない状態からスタートし、九州大会に2度出場。21年には夏の福岡大会準優勝するなど県内有数の強豪校に育て上げた。末次監督は「学校からは楽しくのびのびと野球ができるような野球部にして欲しいと言われ、個性を生かす指導をしてきた。今の選手たちを残して去るのは心残りですが、3月で区切りとします」と真颯館での11年間を振り返った。
柳川では香月良太(元巨人など)良仁(元ロッテ)兄弟らプロに進んだ選手を育て、真颯館では高木渉が育成1位指名を受け18年に西武入りした。
📝【山口県高校野球】決勝は高川学園-下関国際 秋季県高校野球
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b3f30431afbd116e57ab71052e4ceca539c84b
秋季中国地区高校野球大会の県予選を兼ねた硬式の県スポーツ大会高校野球は29日、下関市のオーヴィジョンスタジアム下関で準決勝があり、高川学園が6―4で宇部商に、下関国際が10―0で西京に勝利し、決勝進出を決めた。
高川学園は三回に7番木下の適時打などで3点を入れると、五回に9番衛藤の2点適時三塁打でリードを広げた。投手陣は制球が不安定ながらも崩れることなく、七回は無死満塁を無失点で切り抜けるなど踏ん張った。
下関国際は適時打や敵失も絡むなどして得点を刻み、西京にコールド勝ちした。3番向井が2打点を挙げるなど活躍。先発宮本は散発3安打に封じ、西京に本塁を踏ませなかった。
決勝は10月1日午後0時半から、3位決定戦は同日午前10時から同球場で行われる。
▽準決勝
高川学園
003020010―6
000102001―4
宇 部 商
【高】木下、松本、木下―遠矢【宇】藤田、薬師寺―森岡▽三塁打 若藤、衛藤(高)
下関国際
100 123 3―10
000 000 0― 0
西 京
(七回コールド)
【下】宮本―田中【西】杉岡、池田、細田―末次▽二塁打 上野、向井2(下)
下関国際 投手陣が奮闘
下関国際はエース抜きの投手陣が奮闘している。準決勝は先発宮本が快投し、中国大会への出場権を獲得。選手層の厚さを見せつけた。
宮本は直球とカーブなどの変化球で緩急をつけて西京打線を打たせて取った。奪三振ゼロながら無死四球と安定感のある投球で散発3安打に封じ、三塁すら踏ませずピンチらしいピンチもなかった。
夏の県大会では2年生エース伊東に頼った経験を踏まえ、今大会はここまで4試合を宮本、升本、高園が登板し、投手力の底上げを図っている下関国際。状態は好調という伊東に投げさせることなく順調に勝ち上がってきた。
宮本は「ストライク先行でイメージ通りの投球ができた。投手陣がチームを勝たせる気持ちで投げている。もう1回勝って優勝したい」と話した。
📝奈良の「強肩ショート」の素顔をお届け 奈良大付属・岸本佑也選手インタビュー
https://article.yahoo.co.jp/detail/87092cf2ce0b7d3374611d91046171302858e115
ドラフト候補の高校生ショート!奈良大付属の岸本選手の素顔に迫る
キャッチャーからショートへ!岸本選手の野球人生の転機
ー野球を始めたきっかけを教えてください。
岸本選手「3つ上の兄が野球をやっていて、その影響で始めました。」
ーその時のポジションは?
岸本選手「最初は外野でしたが、本格的に野球をするようになってからはキャッチャーをしていましたね。」
ー当時の岸本選手は、今の自分から見てどういった選手でしたか?
岸本選手「小学校の時は『自分で成り立っているチーム』と思っていましたね笑。我が強かったと思います。」
ションいつ始めたのですか?
岸本選手「ショートは中学1年生の途中からです。体が小さかったので、ここでキャッチャーからショートにポジションを移りましたね。本格的に投手をやり始めたのは、高校2年生の秋からです。」
ー奈良大学附属高等学校を選ばれた理由を教えてください。
岸本選手「寮が嫌で、実家の橿原から通えて、野球が強い学校を探していました。中学時代の監督さんからも勧められて、奈良大学附属を選びました。」
あと一歩届かなかった甲子園
ー高校時代振り返って、どういった3年間でしたか?
岸本選手「3年の夏の大会が来る前まで大変でした。悔しい経験もたくさんしました。その思いを最後ぶつけたのですが…。ただ、後悔はないですね。」
ーその最後というのは夏の大会の決勝戦ですよね(4-5 vs智辯学園)。
岸本選手「悔しすぎて、試合の振り返り動画を観ることができなかったですね。」
2年生秋の報徳学園戦のあの場面、もし打っていれば…
ー他に高校時代、思い出に残っている試合を教えてください。
岸本選手「高校2年生の夏の天理戦です(14-15)。8回から登板したのですが、打たれてしまい、逆転されてしまって…。その悔しさを晴らそうとチーム一丸になり練習し、秋の大会で天理さんに勝ったのは覚えていますね。」
ー私から1つ聞いてみたい試合があります。悔しい試合かと思いますが、2023年の秋季近畿大会1回戦の報徳学園戦を振り返ってみていかがですか(0-2)?
岸本選手「9回2アウト1、3塁の場面ですよね。結果は四球だったのですが、実は2球目、打てた球でした。あれを打っておけばという後悔が残っています。」
ー今取り組んでいることを教えてください。
岸本選手「体を休ませながら、後輩たちの試合の手伝いをしていました。練習試合の審判していました。9月からまた後輩たちと一緒に練習させてもらっています。」
ーご自身で、プロ注目と言われ始めたと思う試合を教えてください。
岸本選手「春の帝塚山戦(8-0)でホームランを打った動画がネットで拡散されて、そこから一気に注目されてきたと思います。」
高校で取り戻した強肩
ー今年、高校生のショートの選手の多くがプロ志望届を出している印象あります。岸本選手がこれは誰にも負けない!と思うこと教えてください。
岸本選手「送球です。特に肩の強さは誰にも負けない自信があります。」
ーもともと地肩は強かったのですか?
岸本選手「そうですね。小学校の時に肩が強くてキャッチャーやっていましたが、中学に入ると体が小さくて、他の選手に肩の強さを追い抜かれてしまって…。ただ、高校1年生の時にこれといって、何かしたわけではないのですが、急に体が大きくなり、そこから肩も強くなりましたね。」
奈良県民全員から愛される選手へ
ーショートと投手、このまま二刀流を続けていきたいですか?
岸本選手「どちらも続けたいですが、今はショートの方をもっとうまくなりたいと思う気持ちの方が強いですね。」
ーそれでは応援してくださった方々にメッセージをお願いします。
岸本選手「今後も、奈良大付属の選手として、恥ずかしくないプレーや行動をしていきたいと思います。あとは奈良県の方々、全員から応援されるような選手になりたいと思います。」
奈良大付属の先輩、木村光投手(現ソフトバンクホークス)とは、奇しくも同じ橿原磯城リトルシニア出身。大先輩の背中を追って、プロ入りを目指す。
⚾今日の和歌山大会二次予選試合結果(2日目 1回戦 紀三井寺球場)
市和歌山7-3初芝橋本・和歌山東10-7那 賀
⚾今日の奈良大会試合結果(12日目 準々決勝 さとやくスタジアム)
天 理11-0大和広陵(6回)・智弁学園4-3奈良大付(10回タイブレーク)
⚾今日の京都大会試合結果(12日目 準々決勝 わかさS京都)
立命宇治7-1京外大西・北 稜8x-1京都翔英(7回)
⚾今日の岡山大会試合結果(2日目 2回戦)
倉敷MS・・・山 陽13-0玉野商工(5回)・岡山東商4-2美 作・創志学園7-0津 山 商(7回)
倉敷市営・・・倉 敷 工7-0明誠学院(7回)・岡山商大5-3岡山城東
⚾今日の三重大会試合結果(最終日 3位決定戦・決勝戦 ドリームオーシャンS)
山 商3-0津田学園・海 星1-0菰 野
宇治山田商は東海大会出場決定!!
海星は8年ぶり14度目の優勝🏆
🔥プロ輩出の古豪・三田学園の意地 甲子園を取り戻す戦いは終わらない
https://news.yahoo.co.jp/articles/71040ef200dc1b0ad44fde409c02d6b7d48522ef
(秋季兵庫県高校野球大会準決勝 神戸学院大付3―2三田学園)
三田学園の主将、沖良憲捕手(2年)は最後の1球を悔やんだ。「外を要求したのが、少し中に入った」。同点の九回1死二塁。県大会1回戦から1人で投げてきた熊野慎投手(2年)の133球目を右中間に運ばれ、サヨナラ適時二塁打となった。
それでも2度の1点ビハインドを追いつく粘りもみせた。岩根健太監督は「やってきたことは出せている」と手応えを口にした。
プロ野球ロッテ元監督の山本巧児さんや元巨人の強打者淡口憲治さんらが卒業生。春の甲子園に4回出場し1969、70年の選抜大会では8強。ただ91年春を最後に甲子園から遠ざかっている。2021年夏の兵庫大会では初戦敗退した。
学校は12年に共学化するなど、進学に力を入れる。岩根監督は「以前のように長時間の練習で鍛え上げるのは現状に合わない」と自主練習を重んじ、約3年前からメンタルトレーニングを導入。方針が浸透したのが今のチームだという。今大会は1回戦から準々決勝までの4試合で失点3。熊野投手を中心に堅い守りで勝ち上がった。
甲子園を取り戻す戦いはまだ終わっていない。近畿大会への最後の椅子をかけた3位決定戦に向けて、沖主将は「粘り強く戦いたい」と前を見据えた。
☝出雲商が62年ぶり4回目の優勝 島根県高校秋季野球大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/7335af9b379ded534c207d7837dbbe68138585f0
島根県高校秋季野球大会は29日、県立浜山公園野球場で決勝があり、出雲商が5―4で開星を破って62年ぶり4回目の優勝を果たした。3位決定戦は、矢上が9―2で大田にコールド勝ちした。4校は県内で10月25日から開かれる中国地区大会に出場する。
取っては取り返す好ゲームとなった決勝は同点のまま九回に突入。出雲商の下井裕太選手(1年)が右翼スタンドに放ったソロ本塁打が決勝点になった。開星は五回に3点を奪い逆転に成功したが、粘り強く投げる出雲商の先発、勝部太陽投手から、あと1本が出なかった。出雲商の優勝は1962年以来。
出雲商は、初戦から投げ続けてきたエース勝部太陽投手(2年)が、この日も先発。開星打線に七回までに9安打を浴びながら、要所を締めた。「ねちっこく、がチームのテーマ。複数得点を許さないのが目標」。ただ、五回は連打などで3点を奪われた。
八回にマウンドを譲られた飯塚龍希主将(2年)も連打は許さない。そんな粘りが後輩に伝わったか、九回に途中出場の先頭打者、下井裕太選手(1年)の決勝点となるソロ本塁打を呼び込んだ。公式戦は初打席。「指示は直球狙いだったが緊張して、四死球でいいから出塁をと考えていた。なのに打ち上げてしまい焦ったけど、風が運んでくれたと思います」
松本篤士監督は「うそだろ、神がかってる、と頭を抱えました。毎試合が本当に苦しかったけど、耐えろと言い続け、日に日にチームが熱くなっていく雰囲気があった」と振り返った。
✌宇治山田商が2年連続20度目の東海大会切符 4回に2者連続スクイズで得点
https://news.yahoo.co.jp/articles/4de36a793fff01dc96dba082eeb1eb3d69de3ec2
◇29日 高校野球秋季三重県大会3位決定戦 宇治山田商3―0津田学園(三重・ドリームオーシャンスタジアム)
両エース左腕が共に最後まで投げきる熱戦のなか、宇治山田商がバントを駆使して2年連続20度目となる東海大会への道を開いた。0―0の4回、連打と四球で1死満塁とすると、6番・河村と7番・中瀬が2者連続でスクイズを決め、試合を動かした。
河村は「スクイズは考えていなかった。サインを見て、『そうくるか』という感じ。大会では初めてだったので不安はあったが、『絶対決めたる』という強い気持ちでいった」。外角のボール気味の球に食らいつき、貴重な先制点を生んだ。
サインを出した村田治樹監督(54)は「投手と打者の力関係を冷静に判断して、スクイズの方が確率が高いかなと。うまく決めてくれました」としてやったり。2点リードの8回には4番の植田にも送りバントを指示し、ダメ押しの追加点につなげた。
東海大会への最後の切符を勝ち取ったが、目標は神宮大会出場。昨年は東海大会に出場したものの、準決勝で敗退した。「新チームに入ってから準決勝、決勝で絶対に勝てるように練習してきた。やっぱり東海は通りたい気持ちはある」と河村。東海大会はあくまで通過点。その先に2年連続のセンバツが待っている。
☝海星、8年ぶり14度目の秋季県大会制覇 先発・加藤は菰野打線に的を絞らせず完封劇を披露
https://news.yahoo.co.jp/articles/8286bf7c72c334567086dc28467109c54c81026b
◇29日 高校野球秋季三重県大会決勝 海星1―0菰野(三重・ドリームオーシャンスタジアム)
海星が今夏優勝の菰野を破り、8年ぶり14度目の秋季県大会制覇を果たした。
海星の先発・加藤は小気味いい投球で菰野打線に的を絞らせず、9イニング無失点の完封劇を披露。4回に犠飛で奪った虎の子の1点を守り切った。
菰野は今夏の甲子園で初戦の南陽工(山口)を相手に完投したエース・栄田が走者は出しながらも要所を抑え、1失点でしのいだものの、打線が沈黙した。
市和歌山7-3初芝橋本・和歌山東10-7那 賀
⚾今日の奈良大会試合結果(12日目 準々決勝 さとやくスタジアム)
天 理11-0大和広陵(6回)・智弁学園4-3奈良大付(10回タイブレーク)
⚾今日の京都大会試合結果(12日目 準々決勝 わかさS京都)
立命宇治7-1京外大西・北 稜8x-1京都翔英(7回)
⚾今日の岡山大会試合結果(2日目 2回戦)
倉敷MS・・・山 陽13-0玉野商工(5回)・岡山東商4-2美 作・創志学園7-0津 山 商(7回)
倉敷市営・・・倉 敷 工7-0明誠学院(7回)・岡山商大5-3岡山城東
⚾今日の三重大会試合結果(最終日 3位決定戦・決勝戦 ドリームオーシャンS)
山 商3-0津田学園・海 星1-0菰 野
宇治山田商は東海大会出場決定!!
海星は8年ぶり14度目の優勝🏆
🔥プロ輩出の古豪・三田学園の意地 甲子園を取り戻す戦いは終わらない
https://news.yahoo.co.jp/articles/71040ef200dc1b0ad44fde409c02d6b7d48522ef
(秋季兵庫県高校野球大会準決勝 神戸学院大付3―2三田学園)
三田学園の主将、沖良憲捕手(2年)は最後の1球を悔やんだ。「外を要求したのが、少し中に入った」。同点の九回1死二塁。県大会1回戦から1人で投げてきた熊野慎投手(2年)の133球目を右中間に運ばれ、サヨナラ適時二塁打となった。
それでも2度の1点ビハインドを追いつく粘りもみせた。岩根健太監督は「やってきたことは出せている」と手応えを口にした。
プロ野球ロッテ元監督の山本巧児さんや元巨人の強打者淡口憲治さんらが卒業生。春の甲子園に4回出場し1969、70年の選抜大会では8強。ただ91年春を最後に甲子園から遠ざかっている。2021年夏の兵庫大会では初戦敗退した。
学校は12年に共学化するなど、進学に力を入れる。岩根監督は「以前のように長時間の練習で鍛え上げるのは現状に合わない」と自主練習を重んじ、約3年前からメンタルトレーニングを導入。方針が浸透したのが今のチームだという。今大会は1回戦から準々決勝までの4試合で失点3。熊野投手を中心に堅い守りで勝ち上がった。
甲子園を取り戻す戦いはまだ終わっていない。近畿大会への最後の椅子をかけた3位決定戦に向けて、沖主将は「粘り強く戦いたい」と前を見据えた。
☝出雲商が62年ぶり4回目の優勝 島根県高校秋季野球大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/7335af9b379ded534c207d7837dbbe68138585f0
島根県高校秋季野球大会は29日、県立浜山公園野球場で決勝があり、出雲商が5―4で開星を破って62年ぶり4回目の優勝を果たした。3位決定戦は、矢上が9―2で大田にコールド勝ちした。4校は県内で10月25日から開かれる中国地区大会に出場する。
取っては取り返す好ゲームとなった決勝は同点のまま九回に突入。出雲商の下井裕太選手(1年)が右翼スタンドに放ったソロ本塁打が決勝点になった。開星は五回に3点を奪い逆転に成功したが、粘り強く投げる出雲商の先発、勝部太陽投手から、あと1本が出なかった。出雲商の優勝は1962年以来。
出雲商は、初戦から投げ続けてきたエース勝部太陽投手(2年)が、この日も先発。開星打線に七回までに9安打を浴びながら、要所を締めた。「ねちっこく、がチームのテーマ。複数得点を許さないのが目標」。ただ、五回は連打などで3点を奪われた。
八回にマウンドを譲られた飯塚龍希主将(2年)も連打は許さない。そんな粘りが後輩に伝わったか、九回に途中出場の先頭打者、下井裕太選手(1年)の決勝点となるソロ本塁打を呼び込んだ。公式戦は初打席。「指示は直球狙いだったが緊張して、四死球でいいから出塁をと考えていた。なのに打ち上げてしまい焦ったけど、風が運んでくれたと思います」
松本篤士監督は「うそだろ、神がかってる、と頭を抱えました。毎試合が本当に苦しかったけど、耐えろと言い続け、日に日にチームが熱くなっていく雰囲気があった」と振り返った。
✌宇治山田商が2年連続20度目の東海大会切符 4回に2者連続スクイズで得点
https://news.yahoo.co.jp/articles/4de36a793fff01dc96dba082eeb1eb3d69de3ec2
◇29日 高校野球秋季三重県大会3位決定戦 宇治山田商3―0津田学園(三重・ドリームオーシャンスタジアム)
両エース左腕が共に最後まで投げきる熱戦のなか、宇治山田商がバントを駆使して2年連続20度目となる東海大会への道を開いた。0―0の4回、連打と四球で1死満塁とすると、6番・河村と7番・中瀬が2者連続でスクイズを決め、試合を動かした。
河村は「スクイズは考えていなかった。サインを見て、『そうくるか』という感じ。大会では初めてだったので不安はあったが、『絶対決めたる』という強い気持ちでいった」。外角のボール気味の球に食らいつき、貴重な先制点を生んだ。
サインを出した村田治樹監督(54)は「投手と打者の力関係を冷静に判断して、スクイズの方が確率が高いかなと。うまく決めてくれました」としてやったり。2点リードの8回には4番の植田にも送りバントを指示し、ダメ押しの追加点につなげた。
東海大会への最後の切符を勝ち取ったが、目標は神宮大会出場。昨年は東海大会に出場したものの、準決勝で敗退した。「新チームに入ってから準決勝、決勝で絶対に勝てるように練習してきた。やっぱり東海は通りたい気持ちはある」と河村。東海大会はあくまで通過点。その先に2年連続のセンバツが待っている。
☝海星、8年ぶり14度目の秋季県大会制覇 先発・加藤は菰野打線に的を絞らせず完封劇を披露
https://news.yahoo.co.jp/articles/8286bf7c72c334567086dc28467109c54c81026b
◇29日 高校野球秋季三重県大会決勝 海星1―0菰野(三重・ドリームオーシャンスタジアム)
海星が今夏優勝の菰野を破り、8年ぶり14度目の秋季県大会制覇を果たした。
海星の先発・加藤は小気味いい投球で菰野打線に的を絞らせず、9イニング無失点の完封劇を披露。4回に犠飛で奪った虎の子の1点を守り切った。
菰野は今夏の甲子園で初戦の南陽工(山口)を相手に完投したエース・栄田が走者は出しながらも要所を抑え、1失点でしのいだものの、打線が沈黙した。
⚾今日の和歌山大会二次予選試合結果(初日 1回戦 紀三井寺球場)
日 高5-1紀 央 館・和 智 弁9-0近大新宮(7回)
⚾今日の兵庫大会試合結果(8日目 準決勝 明石トーカロ球場)
神院大付3x-2三田学園・東洋姫路10-4神国大付(10回タイブレーク)
神戸学院大付・東洋大姫路は近畿大会出場決定!!
⚾今日の奈良大会試合結果(11日目 準々決勝 さとやくスタジアム)
郡 山8-7奈良商工(11回タイブレーク)・奈 良9-4御 所 実
⚾今日の京都大会試合結果(11日目 準々決勝 わかさS京都)
龍谷平安10-0京都文教(5回)・山 城6-4鳥 羽
⚾今日の滋賀大会試合結果(8日目 準々決勝)
マイネットスタジアム皇子山・・・滋賀学園6-4水 口・近 江8ー1水 口 東(7回)
オセアンBCスタジアム彦根・・・綾 羽9-1比 叡 山(8回)・滋賀短大11ー0東 大 津(5回)
⚾今日の岡山大会試合結果(初日 1回戦)
倉敷MS・・・学 芸 館7-0岡山理大(7回)・玉野光南3x-2関 西(10回タイブレーク)・倉 敷 商10x-0金光学園(5回)
倉敷市営・・・玉野商工2x-1総 社 南・美 作10-7倉敷翠松
エイコン・・・明誠学院4-1津 山・岡山商大4-2岡 山 工
⚾今日の三重大会試合結果(4日目 準決勝 ドリームオーシャンS)
菰 野2-1山 商・海 星12-0津田学園
菰野・海星は東海大会出場決定!!
⚾明日の和歌山大会二次予選組み合わせ(2日目 1回戦 紀三井寺球場)
☆☆☆ 10:00~ 初芝 橋本-市和 歌山
12:30~ 和歌 山東- 那 賀
⚾明日の奈良大会組み合わせ(12日目 準々決勝 さとやくスタジアム)
09:00~ 天 理 -大和 広陵
11:30~ 高 田 商-智弁 学園
⚾明日の京都大会組み合わせ(12日目 準々決勝 わかさS京都)
☆☆ 09:30~ 京都外大西-立命館宇治
12:00~ 北 稜 -京都 翔英
⚾明日の岡山大会組み合わせ(2日目 2回戦)
倉敷マスカットスタジアム
☆ 09:00~ 山 陽 -玉野 商工
11:30~ 岡山 東商- 美 作
14:00~ 創志 学園-津 山 商
倉敷市営球場
09:00~ 倉 敷 工-明誠 学院
11:30~ 岡山 城東-岡山商大付
⚾明日の三重大会組み合わせ(最終日 3位決定戦・決勝戦 ドリームオーシャンスタジアム)
☆ 10:00~ 宇治山田商-津田 学園
☆☆ 12:30~ 菰 野 - 海 星
📝僕のタイブレーク球場観戦歴
① 15年 4月25日 佐藤薬品S 畝 傍 9-3奈良 大付(13回) 先攻勝利
② 15年 5月31日 倉敷 MS 創志 学園4-2松 江 商(13回) 先攻勝利
③ 18年 8月 6日 甲 子 園 佐久 長聖5-4旭 川 大(14回) 先攻勝利
④ 18年 8月12日 甲 子 園 済 美 13‐11 星 稜 (13回) 後攻勝利
⑤ 18年10月 3日 福井 県営 近 江 13‐12日 大 三(10回) 後攻勝利 (国体)
⑥ 18年10月13日 明石 トーカロ 報徳 学園3-2 社 (13回) 先攻勝利
⑦ 19年 5月 6日 皇 子 山 彦 根 東8-7 綾 羽 (13回) 後攻勝利
⑧ 19年10月26日 コカコーラ 矢 上 6-3 盈 進 (13回) 先攻勝利
⑨ 21年 7月23日 紀三 井寺 智弁和歌山3-2初芝 橋本(13回) 後攻勝利
⑩ 22年 3月20日 甲 子 園 近 江 6-2長崎 日大(13回) 先攻勝利
⑪ 22年 3月25日 甲 子 園 金光 大阪4-3木更津総合(13回) 後攻勝利
⑫ 22年 4月 9日 シティ 信金S 奈良学園大4-2神 戸 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑬ 22年10月 2日 ウイ ンク 社 4-2 育 英 (13回) 先攻勝利
⑭ 22年10月15日 倉敷 MS 周南公立大3-1環太平洋大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑮ 22年10月15日 倉敷 MS 東 亜 大2-1吉備国際大(10回) 後攻勝利 (大学)
---------------------------------------------------------------------------------
⑯ 23年 3月28日 甲 子 園 報徳 学園5-4 東 邦 (10回) 後攻勝利
⑰ 23年 3月29日 甲 子 園 報徳 学園5-4仙台 育英(10回) 後攻勝利
⑱ 23年 4月16日 ダイムS伊勢 皇 學 館4ー3昴 学 園(10回) 後攻勝利
⑲ 23年 5月 1日 HMF神戸 関西国際大5-2天 理 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑳ 23年 5月13日 わかさ京都 京都 国際2-1龍谷大平安(10回) 後攻勝利
㉑ 23年 7月17日 浜 山 出 雲 工9-8 安 来 (10回) 後攻勝利
㉒ 23年 7月28日 紀三 井寺 市和 歌山5-4和歌 山北(11回) 後攻勝利
㉓ 23年 8月 6日 甲 子 園 土浦 日大8-3上 田 西(10回) 先攻勝利
㉔ 23年 8月13日 甲 子 園 山 陽 4-3大垣 日大(10回) 後攻勝利
㉕ 23年 8月16日 甲 子 園 慶 応 6-3 広 陵 (10回) 先攻勝利
㉖ 23年 8月26日 紀三 井寺 那 賀 6-2 桐 蔭 (10回) 先攻勝利
㉗ 23年 9月10日 G7スタジアム 彩星 工科4-3篠山 鳳鳴(10回) 後攻勝利
㉘ 23年10月15日 福井フェニックス 敦賀 気比11-5帝京 長岡(10回) 先攻勝利
㉙ 23年10月22日 シティ信金 京都 国際3-2 田 辺 (10回) 後攻勝利
㉚ 23年10月22日 シティ信金 京都外大西7-5彦根 総合(10回) 先攻勝利
㉛ 24年 3月18日 甲 子 園 八学 光星5-3関 東 一(11回) 先攻勝利
㉜ 24年 3月18日 甲 子 園 熊本 国府2-1 近 江 (10回) 後攻勝利
㉝ 24年 3月22日 甲 子 園 報徳 学園3-2愛工大名電(10回) 後攻勝利
㉞ 24年 3月27日 甲 子 園 青森 山田6-5 広 陵 (10回) 後攻勝利
㉟ 24年 4月27日 紀三 井寺 市和 歌山6-3 田 辺 (10回) 先攻勝利
㊱ 24年 4月29日 ウイ ンク 須磨 翔風5-3神戸学院付(11回) 先攻勝利
㊲ 24年 5月 3日 HMF神戸 大阪体育大6-5甲 南 大(10回) 先攻勝利(大学)
㊳ 24年 5月 6日 マイネット皇子山 八 幡 商3-2比 叡 山(10回) 先攻勝利
㊴ 24年 5月19日 長 良 川 菰 野 6-5県岐 阜商(10回) 先攻勝利
㊵ 24年 7月22日 紀三 井寺 田 辺 9-8新宮/新翔(10回) 後攻勝利
㊶ 24年 8月 7日 甲 子 園 智弁 学園9-6岐阜 城北(11回) 先攻勝利
㊷ 24年 8月17日 甲 子 園 大 社 3-2早稲 田実(11回) 後攻勝利
㊸ 24年 9月 8日 高 砂 神 戸 一6-5 滝 川 (11回) 先攻勝利
㊹ 24年 9月28日 明石 トーカロ 東洋大姫路10-4神戸国際付(10回) 先攻勝利
☝神戸学院大付、3年ぶりの近畿大会切符&決勝進出!双子の弟・広川真大がサヨナラ二塁打
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd2e7bb20049a049f5815d7a1f3ca2498ed1e97a
◆秋季兵庫県高校野球大会 ▽準決勝 神戸学院大付3X―2三田学園(28日・明石トーカロ)
神戸学院大付がシーソーゲームをものにし、3年ぶりの近畿大会出場と決勝進出を決めた。「9番・遊撃」でスタメン出場した広川真大(2年)がサヨナラ打を含む2安打1打点の活躍をみせた。
2―2の9回1死。8回からマウンドに上がる浅中翔達(2年)が自ら中越え二塁打を放ってチャンスメークすると、広川真がこの日4度目の打席へ。初球、高めに浮いたスライダーを右中間へはじき返し、サヨナラ二塁打を放った。「チャンスだったので初球からどんどん振っていこうと思っていた」と公式戦初の殊勲打に胸を張った。
この日「2番・中堅」で出場した広川智大(2年)は双子の兄にあたる。普段から野球の話を頻繁にする仲の良さだ。昨夜は「うまくいかないこともあるだろうけど、自信を持ってプレーしよう」と声をかけあった。兄・智大はこの日4打数無安打。「仲はいいけれど、負けるのは嫌。『やったぞ』と言ってやりたい」。兄と切磋琢磨し、決勝戦も大仕事をやってのける。
✌東洋大姫路、17年ぶりの決勝進出!阪下漣の12K4失点完投に岡田龍生監督「今日は阪下君のおかげ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ae5f2b3adec3e9f361775100e8145a91caa52fb
◆秋季兵庫県高校野球大会 ▽準決勝 東洋大姫路10―4神戸国際大付=延長10回タイブレーク=(28日・明石トーカロ)
東洋大姫路が延長タイブレークの末、神戸国際大付を振り切り17年ぶりに秋季大会の決勝へ駒を進めた。先発した阪下漣(2年)は12奪三振4失点完投。22年4月に就任した岡田龍生監督に就任後初の近畿大会出場をプレゼントした。
1点リードの6回、2つの四死球と2本の安打で4点を献上した。しかし直後の攻撃で味方が3点を奪い同点に戻すと、そのまま両者譲らず延長戦に突入。無死一、二塁からの延長10回には打線がつながり6得点を記録し、再び援護をもらう形となった。エースは「近畿大会に行きたい気持ちが強かった。スタミナは問題なく、毎イニング全力でいくだけでした」と最後の打者をこの日12個目の三振に抑えると、ガッツポーズ。バックネット裏に視察に訪れたNPB3球団の前で、10回129球の熱投を繰り広げた。
試合後、開口一番に「今日は阪下君のおかげ」と笑顔で話した指揮官は、17年ぶりの秋決勝に「なんとか頑張りたい」と気合。阪下は「1位で近畿大会に行かないと意味がない」と表情を引き締めた。次戦も腕を振り、チームを優勝に導く。
☝センバツのメンバー残る宇治山田商に完投勝利 菰野2年生エース・栄田人逢、4安打1失点
https://news.yahoo.co.jp/articles/a73edb621b5fa826dfc9d32451aa4774f9fab0ff
◇28日 高校野球秋季三重県大会準決勝 菰野2―1宇治山田商(三重・ドリームオーシャンスタジアム)
菰野が夏秋連覇に王手をかけた。今夏の甲子園で1回戦の南陽工(山口)を相手に完投勝利を挙げた2年生エースの栄田人逢投手が4安打1失点で完投。
制球を重視して7、8割の力感で打たせて取り、今春のセンバツを経験したメンバーも残る宇治山田商打線を封じた。海星との決勝へ、左腕は「去年は1回戦負けだったので、東海大会を決められてうれしい。公式戦無敗を目標にしているので優勝したい」と意気込んだ。
✌バント、バント、バント!9回、一挙11得点!海星、2年ぶり26度目の東海大会切符をつかむ
https://news.yahoo.co.jp/articles/433255ede85a48fd73a08592d1be997c1c45c1b2
◇28日 高校野球秋季三重県大会準決勝 海星12―0津田学園(三重・ドリームオーシャンスタジアム)
海星が津田学園を終盤に突き放し、来春のセンバツ出場につながる東海大会に2年ぶり26度目の出場を決めた。
1―0の9回。海星の攻撃が止まらなかった。先頭・小田から2者連続バント安打で無死一、二塁とすると、水谷の投手前への犠打が失策を招いて2点を加えた。ここからバント攻撃で揺さぶって津田学園の失策を招き、6―0の2死満塁からは川崎の適時二塁打、水谷の適時三塁打、森田の2ランでこの回11得点。8回までの投手戦から一転して、大勝を収めた。
8年ぶり14度目の秋の三重王者を目指し、29日の決勝では今夏の三重大会で優勝した菰野と対戦する。敗れた津田学園は、東海大会に出場できる最後の1枠を懸けて宇治山田商との3位決定戦に回る。
📝開星と出雲商が29日の決勝進出 島根県高校秋季野球大会準決勝
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS9X3D81S9XPTIB009M.html
島根県高校秋季野球大会は28日、県立浜山公園野球場で準決勝2試合があった。開星は接戦の末に矢上を1点差で破り、出雲商は大田に逆転勝ちし、それぞれ決勝に進出した。決勝は29日午後1時半から同球場である。準決勝に進出した4校は、10月25日から県内で開かれる中国地区大会に出場する。
(28日、島根県高校秋季野球大会準決勝 開星2―1矢上)
矢上は背番号10の左腕・和田蒼太投手(2年)が先発。相手エースと互角に投げ合い、6回1失点と好投をみせた。
序盤から毎回のように得点圏に走者を背負ったが、「矢上の持ち味である『踏ん張る』ということができた」。スリークオーターからのストレートにカーブ、スライダー、チェンジアップを織り交ぜる。この日も打たせて取る投球が光り、長打は許さなかった。「低めに変化球を集める練習をしてきた。それができた」と振り返った。
監督に、いけるところまでいけと言われていた。「点はやらず、投げきるつもりだった」が、先制点を許しての途中降板。「悔しいがいい経験になった。練習を頑張り、開星さんとまた当たったら、やり返したい」(石川和彦)
(28日、島根県高校秋季野球大会準決勝 出雲商5―2大田)
出雲商の金山凌大選手が決勝打となる適時打を放ち、チームを決勝に導いた。
三回には自らの失策でピンチを広げ、失点につながっていた。八回無死一、三塁で回って来た好機に「ここは自分で打たんと」。転がすことを心がけ、低めのカーブを捉えた打球は見事に三遊間を抜けた。
今夏も2年生ながらベンチ入り。甲子園でベスト8入りの快進撃を見せた大社との島根大会準々決勝では代打で出場。試合には負けたが、エースの馬庭優太投手から安打を放った。
「きょうも同じような三遊間への当たりだった。島根のヒーローになって活躍された大社に続き、次は僕たちが甲子園に出たい」
📝境が米子松蔭を破り、10年ぶり10回目の優勝 秋季鳥取県高校野球
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS9X369ZS9XPUUB009M.html
秋季鳥取県高校野球大会兼第143回秋季中国地区高校野球大会県予選は28日、鳥取市のヤマタスポーツパーク野球場で決勝があり、境が米子松蔭を破り、10年ぶり10回目の優勝を果たした。3位決定戦では、米子東が八頭を破った。境、米子松蔭、米子東の3校は10月25日に島根県で開幕する中国大会に出場する。
決勝で境は、初回に瀬川亮太郎選手の適時打で先制、その後も長打を絡めて追加点を挙げた。米子松蔭は九回、佐谷知輝選手の適時打やスクイズなどで3点を返したが、及ばなかった。
3位決定戦では、米子東が四回に4点を奪って逆転し、逃げ切った。
(28日、秋季鳥取県高校野球大会決勝 境4―3米子松蔭)
境の1年生投手が躍動した。準決勝に続いて先発を任せられた松原大将投手だ。九回は疲れから3点を失い救援をあおいだものの、横手から繰り出す切れのいい球を武器に、ストライク先行の堂々とした投球。「今日は直球がいつも以上に走っていて、持ち味の打たせて取る投球ができました。今後は最後まで投げられるようにならないと」
1年生投手をもり立てたのが橋本真優捕手(2年)だ。好リードだけでなく、打っても貴重な追加点となる適時二塁打を放った。八回の2死満塁のピンチでは一塁走者の離塁を見逃さず牽制球で刺して、流れを渡さなかった。
中国大会に向けて橋本捕手は「相手は強豪ぞろいなので、1年生投手にはすごい重圧がかかってくると思うが、自分の表情や行動で落ち着かせていきたい」と抱負を述べた。
✌逆転で8強入りの竹原、4番新山の活躍光る 秋季広島県高校野球大会2回戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3865a7527b728cabf8cd9e296638f0ca687e0a7
【秋季広島県高校野球大会2回戦 竹原9―2井口】(28日、東広島運動公園野球場)
竹原が逆転勝ちで4強入りした1987年以来となる準々決勝へ進んだ。
4番の新山要の活躍が光った。2―2に追い付いた直後の五回2死一、三塁から勝ち越しの中越え2点三塁打。七回にも2点二塁打を放ち、4打点を挙げた。「好機で打ててうれしかった」。地区大会の途中から座る4番で勝負強さを発揮した。
昨年12月に亡くなった迫田穆成前監督でも果たせなかった8強入り。3投手を好リードした捕手の正畠蓮は「リードを許しても慌てずに戦えたのがよかった。この調子で準々決勝に臨みたい」。2試合連続コールド勝ちの勢いに乗って、29日にある準々決勝で盈進と対戦する。
👣高校野球 広陵が来春センバツ絶望に 連続出場は4季でストップか 2回戦で新井監督&高津監督の母校に延長戦で苦杯
https://news.yahoo.co.jp/articles/50afdfca366d100a11e1991b5771f78194776887
「高校野球秋季広島大会・2回戦、広島工5-4広陵」(28日、鶴岡一人記念球場)
4季連続甲子園出場中の広陵が、広島工に延長タイブレークの末に敗れ、来春のセンバツ出場が絶望的になった。
2-2で延長タイブレークに突入。十回の攻撃は2点ずつを奪い合い、迎えた十一回。広島工が1点を奪うと、広陵はその裏の攻撃で得点を奪えず、接戦を落とした。
21日に行われた1回戦では、祇園北に12-0で五回コールド勝ち。好発進を切っていたが、2回戦でヤクルト・高津監督、広島・新井監督の母校でもある古豪の前に姿を消した。
今夏はエース・高尾響投手を軸に、夏の広島大会を連覇。甲子園大会では3回戦で東海大相模に1-8で敗れていた。
👣春日部共栄が準決勝敗退 本多監督は来年3月勇退「最後に野球の怖さを知ったよ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a79ae79928b282e8338dd3f385c24f7b6a9575
<高校野球秋季埼玉大会:西武台4-3春日部共栄>◇28日◇準決勝◇大宮公園
春日部共栄が9回に逆転負けを喫し、来春センバツ出場の可能性が事実上、なくなった。本多利治監督(66)はすでに公表している通り、来年3月31日で勇退する。「最後の県営球場になりました。攻めの気持ちが足りなかったね。怖いねえ。最後に野球の怖さを知ったよ。引退だよ、遅いっちゅーの」と苦笑いだった。
3-1の9回。エース大野泰輝投手(2年)が先頭に死球を与えると、連打で無死満塁に。空振り三振で1死を奪ったが、カウント2ストライクから3球目の外した球が、やや中に入った。食らいついてきた代打にポテンヒットの二塁打とされ、同点に追い付かれた。なおも1死二、三塁でスクイズを決められて、勝ち越しを許した。最終回の攻撃は無得点に倒れ、逆転とはならなかった。
本多監督は試合終了後、グラウンドに向かって深いお辞儀を行った。「県営球場最後の采配になりましたので、お礼を言いました。もう数々の悔しい思い出が多いけどね」と感慨深そうに話した。
後任は現時点では未定ながら、内部人事での決定が有力。本多監督は引き継ぎのため3月末までは野球部の指導に携わる。19年春に本多監督が一時指導を外れた時は、植竹幸一野球部長(54)がセンバツ甲子園で監督として指揮をとった。
高知・中村市(現・四万十市)出身の本多監督は、高知高では内野手として3度の甲子園を経験し、75年春には全国優勝。監督としては春夏通算9度の甲子園出場を果たし、2年生左腕の土肥義弘投手(現西武ヘッド国際スカウト)を擁した93年夏にはチームを準優勝を導いた。
人情味あふれる指導で知られ、高校生の自主性を重んじる指導を先がけて意識してきた指導者でもある。中村勝(09年日本ハムドラフト1位)、中里篤史(00年中日ドラフト1位)と2人の高卒ドラフト1位右腕を輩出。ロッテなどでプロ通算75勝を挙げた小林宏之氏(46)や、日本ハムやヤクルトで通算817試合に出場した城石憲之氏(51)らも教え子。
日 高5-1紀 央 館・和 智 弁9-0近大新宮(7回)
⚾今日の兵庫大会試合結果(8日目 準決勝 明石トーカロ球場)
神院大付3x-2三田学園・東洋姫路10-4神国大付(10回タイブレーク)
神戸学院大付・東洋大姫路は近畿大会出場決定!!
⚾今日の奈良大会試合結果(11日目 準々決勝 さとやくスタジアム)
郡 山8-7奈良商工(11回タイブレーク)・奈 良9-4御 所 実
⚾今日の京都大会試合結果(11日目 準々決勝 わかさS京都)
龍谷平安10-0京都文教(5回)・山 城6-4鳥 羽
⚾今日の滋賀大会試合結果(8日目 準々決勝)
マイネットスタジアム皇子山・・・滋賀学園6-4水 口・近 江8ー1水 口 東(7回)
オセアンBCスタジアム彦根・・・綾 羽9-1比 叡 山(8回)・滋賀短大11ー0東 大 津(5回)
⚾今日の岡山大会試合結果(初日 1回戦)
倉敷MS・・・学 芸 館7-0岡山理大(7回)・玉野光南3x-2関 西(10回タイブレーク)・倉 敷 商10x-0金光学園(5回)
倉敷市営・・・玉野商工2x-1総 社 南・美 作10-7倉敷翠松
エイコン・・・明誠学院4-1津 山・岡山商大4-2岡 山 工
⚾今日の三重大会試合結果(4日目 準決勝 ドリームオーシャンS)
菰 野2-1山 商・海 星12-0津田学園
菰野・海星は東海大会出場決定!!
⚾明日の和歌山大会二次予選組み合わせ(2日目 1回戦 紀三井寺球場)
☆☆☆ 10:00~ 初芝 橋本-市和 歌山
12:30~ 和歌 山東- 那 賀
⚾明日の奈良大会組み合わせ(12日目 準々決勝 さとやくスタジアム)
09:00~ 天 理 -大和 広陵
11:30~ 高 田 商-智弁 学園
⚾明日の京都大会組み合わせ(12日目 準々決勝 わかさS京都)
☆☆ 09:30~ 京都外大西-立命館宇治
12:00~ 北 稜 -京都 翔英
⚾明日の岡山大会組み合わせ(2日目 2回戦)
倉敷マスカットスタジアム
☆ 09:00~ 山 陽 -玉野 商工
11:30~ 岡山 東商- 美 作
14:00~ 創志 学園-津 山 商
倉敷市営球場
09:00~ 倉 敷 工-明誠 学院
11:30~ 岡山 城東-岡山商大付
⚾明日の三重大会組み合わせ(最終日 3位決定戦・決勝戦 ドリームオーシャンスタジアム)
☆ 10:00~ 宇治山田商-津田 学園
☆☆ 12:30~ 菰 野 - 海 星
📝僕のタイブレーク球場観戦歴
① 15年 4月25日 佐藤薬品S 畝 傍 9-3奈良 大付(13回) 先攻勝利
② 15年 5月31日 倉敷 MS 創志 学園4-2松 江 商(13回) 先攻勝利
③ 18年 8月 6日 甲 子 園 佐久 長聖5-4旭 川 大(14回) 先攻勝利
④ 18年 8月12日 甲 子 園 済 美 13‐11 星 稜 (13回) 後攻勝利
⑤ 18年10月 3日 福井 県営 近 江 13‐12日 大 三(10回) 後攻勝利 (国体)
⑥ 18年10月13日 明石 トーカロ 報徳 学園3-2 社 (13回) 先攻勝利
⑦ 19年 5月 6日 皇 子 山 彦 根 東8-7 綾 羽 (13回) 後攻勝利
⑧ 19年10月26日 コカコーラ 矢 上 6-3 盈 進 (13回) 先攻勝利
⑨ 21年 7月23日 紀三 井寺 智弁和歌山3-2初芝 橋本(13回) 後攻勝利
⑩ 22年 3月20日 甲 子 園 近 江 6-2長崎 日大(13回) 先攻勝利
⑪ 22年 3月25日 甲 子 園 金光 大阪4-3木更津総合(13回) 後攻勝利
⑫ 22年 4月 9日 シティ 信金S 奈良学園大4-2神 戸 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑬ 22年10月 2日 ウイ ンク 社 4-2 育 英 (13回) 先攻勝利
⑭ 22年10月15日 倉敷 MS 周南公立大3-1環太平洋大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑮ 22年10月15日 倉敷 MS 東 亜 大2-1吉備国際大(10回) 後攻勝利 (大学)
---------------------------------------------------------------------------------
⑯ 23年 3月28日 甲 子 園 報徳 学園5-4 東 邦 (10回) 後攻勝利
⑰ 23年 3月29日 甲 子 園 報徳 学園5-4仙台 育英(10回) 後攻勝利
⑱ 23年 4月16日 ダイムS伊勢 皇 學 館4ー3昴 学 園(10回) 後攻勝利
⑲ 23年 5月 1日 HMF神戸 関西国際大5-2天 理 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑳ 23年 5月13日 わかさ京都 京都 国際2-1龍谷大平安(10回) 後攻勝利
㉑ 23年 7月17日 浜 山 出 雲 工9-8 安 来 (10回) 後攻勝利
㉒ 23年 7月28日 紀三 井寺 市和 歌山5-4和歌 山北(11回) 後攻勝利
㉓ 23年 8月 6日 甲 子 園 土浦 日大8-3上 田 西(10回) 先攻勝利
㉔ 23年 8月13日 甲 子 園 山 陽 4-3大垣 日大(10回) 後攻勝利
㉕ 23年 8月16日 甲 子 園 慶 応 6-3 広 陵 (10回) 先攻勝利
㉖ 23年 8月26日 紀三 井寺 那 賀 6-2 桐 蔭 (10回) 先攻勝利
㉗ 23年 9月10日 G7スタジアム 彩星 工科4-3篠山 鳳鳴(10回) 後攻勝利
㉘ 23年10月15日 福井フェニックス 敦賀 気比11-5帝京 長岡(10回) 先攻勝利
㉙ 23年10月22日 シティ信金 京都 国際3-2 田 辺 (10回) 後攻勝利
㉚ 23年10月22日 シティ信金 京都外大西7-5彦根 総合(10回) 先攻勝利
㉛ 24年 3月18日 甲 子 園 八学 光星5-3関 東 一(11回) 先攻勝利
㉜ 24年 3月18日 甲 子 園 熊本 国府2-1 近 江 (10回) 後攻勝利
㉝ 24年 3月22日 甲 子 園 報徳 学園3-2愛工大名電(10回) 後攻勝利
㉞ 24年 3月27日 甲 子 園 青森 山田6-5 広 陵 (10回) 後攻勝利
㉟ 24年 4月27日 紀三 井寺 市和 歌山6-3 田 辺 (10回) 先攻勝利
㊱ 24年 4月29日 ウイ ンク 須磨 翔風5-3神戸学院付(11回) 先攻勝利
㊲ 24年 5月 3日 HMF神戸 大阪体育大6-5甲 南 大(10回) 先攻勝利(大学)
㊳ 24年 5月 6日 マイネット皇子山 八 幡 商3-2比 叡 山(10回) 先攻勝利
㊴ 24年 5月19日 長 良 川 菰 野 6-5県岐 阜商(10回) 先攻勝利
㊵ 24年 7月22日 紀三 井寺 田 辺 9-8新宮/新翔(10回) 後攻勝利
㊶ 24年 8月 7日 甲 子 園 智弁 学園9-6岐阜 城北(11回) 先攻勝利
㊷ 24年 8月17日 甲 子 園 大 社 3-2早稲 田実(11回) 後攻勝利
㊸ 24年 9月 8日 高 砂 神 戸 一6-5 滝 川 (11回) 先攻勝利
㊹ 24年 9月28日 明石 トーカロ 東洋大姫路10-4神戸国際付(10回) 先攻勝利
☝神戸学院大付、3年ぶりの近畿大会切符&決勝進出!双子の弟・広川真大がサヨナラ二塁打
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd2e7bb20049a049f5815d7a1f3ca2498ed1e97a
◆秋季兵庫県高校野球大会 ▽準決勝 神戸学院大付3X―2三田学園(28日・明石トーカロ)
神戸学院大付がシーソーゲームをものにし、3年ぶりの近畿大会出場と決勝進出を決めた。「9番・遊撃」でスタメン出場した広川真大(2年)がサヨナラ打を含む2安打1打点の活躍をみせた。
2―2の9回1死。8回からマウンドに上がる浅中翔達(2年)が自ら中越え二塁打を放ってチャンスメークすると、広川真がこの日4度目の打席へ。初球、高めに浮いたスライダーを右中間へはじき返し、サヨナラ二塁打を放った。「チャンスだったので初球からどんどん振っていこうと思っていた」と公式戦初の殊勲打に胸を張った。
この日「2番・中堅」で出場した広川智大(2年)は双子の兄にあたる。普段から野球の話を頻繁にする仲の良さだ。昨夜は「うまくいかないこともあるだろうけど、自信を持ってプレーしよう」と声をかけあった。兄・智大はこの日4打数無安打。「仲はいいけれど、負けるのは嫌。『やったぞ』と言ってやりたい」。兄と切磋琢磨し、決勝戦も大仕事をやってのける。
✌東洋大姫路、17年ぶりの決勝進出!阪下漣の12K4失点完投に岡田龍生監督「今日は阪下君のおかげ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ae5f2b3adec3e9f361775100e8145a91caa52fb
◆秋季兵庫県高校野球大会 ▽準決勝 東洋大姫路10―4神戸国際大付=延長10回タイブレーク=(28日・明石トーカロ)
東洋大姫路が延長タイブレークの末、神戸国際大付を振り切り17年ぶりに秋季大会の決勝へ駒を進めた。先発した阪下漣(2年)は12奪三振4失点完投。22年4月に就任した岡田龍生監督に就任後初の近畿大会出場をプレゼントした。
1点リードの6回、2つの四死球と2本の安打で4点を献上した。しかし直後の攻撃で味方が3点を奪い同点に戻すと、そのまま両者譲らず延長戦に突入。無死一、二塁からの延長10回には打線がつながり6得点を記録し、再び援護をもらう形となった。エースは「近畿大会に行きたい気持ちが強かった。スタミナは問題なく、毎イニング全力でいくだけでした」と最後の打者をこの日12個目の三振に抑えると、ガッツポーズ。バックネット裏に視察に訪れたNPB3球団の前で、10回129球の熱投を繰り広げた。
試合後、開口一番に「今日は阪下君のおかげ」と笑顔で話した指揮官は、17年ぶりの秋決勝に「なんとか頑張りたい」と気合。阪下は「1位で近畿大会に行かないと意味がない」と表情を引き締めた。次戦も腕を振り、チームを優勝に導く。
☝センバツのメンバー残る宇治山田商に完投勝利 菰野2年生エース・栄田人逢、4安打1失点
https://news.yahoo.co.jp/articles/a73edb621b5fa826dfc9d32451aa4774f9fab0ff
◇28日 高校野球秋季三重県大会準決勝 菰野2―1宇治山田商(三重・ドリームオーシャンスタジアム)
菰野が夏秋連覇に王手をかけた。今夏の甲子園で1回戦の南陽工(山口)を相手に完投勝利を挙げた2年生エースの栄田人逢投手が4安打1失点で完投。
制球を重視して7、8割の力感で打たせて取り、今春のセンバツを経験したメンバーも残る宇治山田商打線を封じた。海星との決勝へ、左腕は「去年は1回戦負けだったので、東海大会を決められてうれしい。公式戦無敗を目標にしているので優勝したい」と意気込んだ。
✌バント、バント、バント!9回、一挙11得点!海星、2年ぶり26度目の東海大会切符をつかむ
https://news.yahoo.co.jp/articles/433255ede85a48fd73a08592d1be997c1c45c1b2
◇28日 高校野球秋季三重県大会準決勝 海星12―0津田学園(三重・ドリームオーシャンスタジアム)
海星が津田学園を終盤に突き放し、来春のセンバツ出場につながる東海大会に2年ぶり26度目の出場を決めた。
1―0の9回。海星の攻撃が止まらなかった。先頭・小田から2者連続バント安打で無死一、二塁とすると、水谷の投手前への犠打が失策を招いて2点を加えた。ここからバント攻撃で揺さぶって津田学園の失策を招き、6―0の2死満塁からは川崎の適時二塁打、水谷の適時三塁打、森田の2ランでこの回11得点。8回までの投手戦から一転して、大勝を収めた。
8年ぶり14度目の秋の三重王者を目指し、29日の決勝では今夏の三重大会で優勝した菰野と対戦する。敗れた津田学園は、東海大会に出場できる最後の1枠を懸けて宇治山田商との3位決定戦に回る。
📝開星と出雲商が29日の決勝進出 島根県高校秋季野球大会準決勝
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS9X3D81S9XPTIB009M.html
島根県高校秋季野球大会は28日、県立浜山公園野球場で準決勝2試合があった。開星は接戦の末に矢上を1点差で破り、出雲商は大田に逆転勝ちし、それぞれ決勝に進出した。決勝は29日午後1時半から同球場である。準決勝に進出した4校は、10月25日から県内で開かれる中国地区大会に出場する。
(28日、島根県高校秋季野球大会準決勝 開星2―1矢上)
矢上は背番号10の左腕・和田蒼太投手(2年)が先発。相手エースと互角に投げ合い、6回1失点と好投をみせた。
序盤から毎回のように得点圏に走者を背負ったが、「矢上の持ち味である『踏ん張る』ということができた」。スリークオーターからのストレートにカーブ、スライダー、チェンジアップを織り交ぜる。この日も打たせて取る投球が光り、長打は許さなかった。「低めに変化球を集める練習をしてきた。それができた」と振り返った。
監督に、いけるところまでいけと言われていた。「点はやらず、投げきるつもりだった」が、先制点を許しての途中降板。「悔しいがいい経験になった。練習を頑張り、開星さんとまた当たったら、やり返したい」(石川和彦)
(28日、島根県高校秋季野球大会準決勝 出雲商5―2大田)
出雲商の金山凌大選手が決勝打となる適時打を放ち、チームを決勝に導いた。
三回には自らの失策でピンチを広げ、失点につながっていた。八回無死一、三塁で回って来た好機に「ここは自分で打たんと」。転がすことを心がけ、低めのカーブを捉えた打球は見事に三遊間を抜けた。
今夏も2年生ながらベンチ入り。甲子園でベスト8入りの快進撃を見せた大社との島根大会準々決勝では代打で出場。試合には負けたが、エースの馬庭優太投手から安打を放った。
「きょうも同じような三遊間への当たりだった。島根のヒーローになって活躍された大社に続き、次は僕たちが甲子園に出たい」
📝境が米子松蔭を破り、10年ぶり10回目の優勝 秋季鳥取県高校野球
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS9X369ZS9XPUUB009M.html
秋季鳥取県高校野球大会兼第143回秋季中国地区高校野球大会県予選は28日、鳥取市のヤマタスポーツパーク野球場で決勝があり、境が米子松蔭を破り、10年ぶり10回目の優勝を果たした。3位決定戦では、米子東が八頭を破った。境、米子松蔭、米子東の3校は10月25日に島根県で開幕する中国大会に出場する。
決勝で境は、初回に瀬川亮太郎選手の適時打で先制、その後も長打を絡めて追加点を挙げた。米子松蔭は九回、佐谷知輝選手の適時打やスクイズなどで3点を返したが、及ばなかった。
3位決定戦では、米子東が四回に4点を奪って逆転し、逃げ切った。
(28日、秋季鳥取県高校野球大会決勝 境4―3米子松蔭)
境の1年生投手が躍動した。準決勝に続いて先発を任せられた松原大将投手だ。九回は疲れから3点を失い救援をあおいだものの、横手から繰り出す切れのいい球を武器に、ストライク先行の堂々とした投球。「今日は直球がいつも以上に走っていて、持ち味の打たせて取る投球ができました。今後は最後まで投げられるようにならないと」
1年生投手をもり立てたのが橋本真優捕手(2年)だ。好リードだけでなく、打っても貴重な追加点となる適時二塁打を放った。八回の2死満塁のピンチでは一塁走者の離塁を見逃さず牽制球で刺して、流れを渡さなかった。
中国大会に向けて橋本捕手は「相手は強豪ぞろいなので、1年生投手にはすごい重圧がかかってくると思うが、自分の表情や行動で落ち着かせていきたい」と抱負を述べた。
✌逆転で8強入りの竹原、4番新山の活躍光る 秋季広島県高校野球大会2回戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3865a7527b728cabf8cd9e296638f0ca687e0a7
【秋季広島県高校野球大会2回戦 竹原9―2井口】(28日、東広島運動公園野球場)
竹原が逆転勝ちで4強入りした1987年以来となる準々決勝へ進んだ。
4番の新山要の活躍が光った。2―2に追い付いた直後の五回2死一、三塁から勝ち越しの中越え2点三塁打。七回にも2点二塁打を放ち、4打点を挙げた。「好機で打ててうれしかった」。地区大会の途中から座る4番で勝負強さを発揮した。
昨年12月に亡くなった迫田穆成前監督でも果たせなかった8強入り。3投手を好リードした捕手の正畠蓮は「リードを許しても慌てずに戦えたのがよかった。この調子で準々決勝に臨みたい」。2試合連続コールド勝ちの勢いに乗って、29日にある準々決勝で盈進と対戦する。
👣高校野球 広陵が来春センバツ絶望に 連続出場は4季でストップか 2回戦で新井監督&高津監督の母校に延長戦で苦杯
https://news.yahoo.co.jp/articles/50afdfca366d100a11e1991b5771f78194776887
「高校野球秋季広島大会・2回戦、広島工5-4広陵」(28日、鶴岡一人記念球場)
4季連続甲子園出場中の広陵が、広島工に延長タイブレークの末に敗れ、来春のセンバツ出場が絶望的になった。
2-2で延長タイブレークに突入。十回の攻撃は2点ずつを奪い合い、迎えた十一回。広島工が1点を奪うと、広陵はその裏の攻撃で得点を奪えず、接戦を落とした。
21日に行われた1回戦では、祇園北に12-0で五回コールド勝ち。好発進を切っていたが、2回戦でヤクルト・高津監督、広島・新井監督の母校でもある古豪の前に姿を消した。
今夏はエース・高尾響投手を軸に、夏の広島大会を連覇。甲子園大会では3回戦で東海大相模に1-8で敗れていた。
👣春日部共栄が準決勝敗退 本多監督は来年3月勇退「最後に野球の怖さを知ったよ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a79ae79928b282e8338dd3f385c24f7b6a9575
<高校野球秋季埼玉大会:西武台4-3春日部共栄>◇28日◇準決勝◇大宮公園
春日部共栄が9回に逆転負けを喫し、来春センバツ出場の可能性が事実上、なくなった。本多利治監督(66)はすでに公表している通り、来年3月31日で勇退する。「最後の県営球場になりました。攻めの気持ちが足りなかったね。怖いねえ。最後に野球の怖さを知ったよ。引退だよ、遅いっちゅーの」と苦笑いだった。
3-1の9回。エース大野泰輝投手(2年)が先頭に死球を与えると、連打で無死満塁に。空振り三振で1死を奪ったが、カウント2ストライクから3球目の外した球が、やや中に入った。食らいついてきた代打にポテンヒットの二塁打とされ、同点に追い付かれた。なおも1死二、三塁でスクイズを決められて、勝ち越しを許した。最終回の攻撃は無得点に倒れ、逆転とはならなかった。
本多監督は試合終了後、グラウンドに向かって深いお辞儀を行った。「県営球場最後の采配になりましたので、お礼を言いました。もう数々の悔しい思い出が多いけどね」と感慨深そうに話した。
後任は現時点では未定ながら、内部人事での決定が有力。本多監督は引き継ぎのため3月末までは野球部の指導に携わる。19年春に本多監督が一時指導を外れた時は、植竹幸一野球部長(54)がセンバツ甲子園で監督として指揮をとった。
高知・中村市(現・四万十市)出身の本多監督は、高知高では内野手として3度の甲子園を経験し、75年春には全国優勝。監督としては春夏通算9度の甲子園出場を果たし、2年生左腕の土肥義弘投手(現西武ヘッド国際スカウト)を擁した93年夏にはチームを準優勝を導いた。
人情味あふれる指導で知られ、高校生の自主性を重んじる指導を先がけて意識してきた指導者でもある。中村勝(09年日本ハムドラフト1位)、中里篤史(00年中日ドラフト1位)と2人の高卒ドラフト1位右腕を輩出。ロッテなどでプロ通算75勝を挙げた小林宏之氏(46)や、日本ハムやヤクルトで通算817試合に出場した城石憲之氏(51)らも教え子。
⚾明日の和歌山大会一次予選組み合わせ(初日 1回戦 紀三井寺球場)
☆ 10:00~ 紀 央 館- 日 高
☆☆ 12:30~ 智弁和歌山-近大 新宮
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(8日目 準決勝 明石トーカロ球場)
☆☆☆ 10:00~ 神戸学院付-三田 学園
13:00~ 東洋大姫路-神戸国際付
⚾明日の奈良大会組み合わせ(11日目 準々決勝 さとやくスタジアム)
09:00~ 郡 山 -奈良 商工
11:30~ 御 所 実- 奈 良
⚾明日の京都大会組み合わせ(11日目 準々決勝 わかさS京都)
☆☆ 09:30~ 龍谷大平安-京都 文教
12:00~ 山 城 - 鳥 羽
⚾明日の滋賀大会組み合わせ(8日目 準々決勝)
マイネットスタジアム皇子山
10:00~ 滋賀 学園- 水 口
12:30~ 近 江 -水 口 東
オセアンBCスタジアム彦根
☆ 10:00~ 綾 羽 -比 叡 山
12:30~ 滋賀短大付-東 大 津
⚾明日の岡山大会組み合わせ(初日 1回戦)
倉敷マスカットスタジアム
☆☆ 09:00~ 岡山学芸館-岡山理大付
☆ 11:30~ 関 西 -玉野 光南
☆ 14:00~ 倉 敷 商-金光 学園
倉敷市営球場
☆ 09:00~ 玉野 商工-総 社 南
11:30~ 美 作 -倉敷 翠松
エイコンスタジアム
09:00~ 明誠 学院- 津 山
11:30~ 岡 山 工-岡山商大付
⚾明日の三重大会組み合わせ(4日目 準決勝 ドリームオーシャンスタジアム)
☆☆☆ 10:00~ 宇治山田商- 菰 野
☆☆ 12:30~ 海 星 -津田 学園
📝秋季兵庫県高校野球、明石で28日準決勝 4強すべて私立校は2016年以来
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fb1b140f9d4d8df669b5bc2382aaf01a35deae2
来春の選抜高校野球大会につながる秋季兵庫県大会第8日は28日、明石トーカロ球場で準決勝2試合がある。第1試合は神院大付-三田学園、第2試合は神戸国際大付-東洋大姫路。4強全てが私立校となるのは2016年(神戸国際大付、報徳、育英、神港学園)以来。
3年ぶりの決勝を狙う神院大付は準々決勝で唯一のコールドゲーム勝ち。右腕谷口を軸に3回戦以降の計16回を無失点と、投打がかみ合う。久々の快進撃で波に乗る三田学園は4戦3失点。25年ぶりの決勝進出へ、最速142キロの直球を武器に1人で投げ抜いてきた熊野の出来が鍵を握る。
第2試合は夏の兵庫大会準々決勝の再戦。2-4で敗れた7月の雪辱を期す神戸国際大付は今大会4戦31点と攻撃が機能し、準々決勝では平林、石原悠、中井、村田が2安打した。17年ぶりの決勝が懸かる東洋大姫路は投手が盤石。2回戦以降、左の末永、右の阪下が継投や完投で27回1失点と安定しており、早めの援護で楽に投げさせたい。
決勝、3位決定戦は10月5日に明石トーカロで実施。上位3校が同19日にほっともっとフィールド神戸で開幕する近畿大会に出場する。
☝竹内まりや「夢にも思わず…」母校大社の躍進に感動 祖父は「野球部設立メンバー、しかも主将」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89bee9a0d61f3cc20a195d448254762aeeba64d
シンガー・ソングライター竹内まりや(69)が27日、文化放送「くにまる食堂フライデー~どうした!?一蔵!~」(金曜前9・00)に出演。第106回全国高校野球選手権大会で、8強に進んだ母校の大社(島根)について語った。
大社は今春選抜準優勝の報徳学園(兵庫)を下し、63年ぶりに初戦突破。3回戦では早実(西東京)をタイブレークで破るなど、並み居る強豪を次々と撃破した。107年ぶりの4強には手が届かなかったものの、選手20人中19人が島根出身者という公立高が起こした大旋風は、高校野球ファンの心に深く刻まれた。
竹内は「本当に誇らしい気持ちでした。32年ぶりに甲子園出場、93年ぶりにベスト8に入るとは夢にも思わず。素晴らしかった」「あそこに行きたかった私も。卒業生でよかった。感動をいただいた」と感謝。
「私の祖父が、野球部の設立メンバーだということが分かり、しかも主将だった。1日の練習の始まりは、竹内キャプテンの訓話から始まったみたいな」とも告白し「こんなご縁があったのかとより感動が増しました」と話した。
☆ 10:00~ 紀 央 館- 日 高
☆☆ 12:30~ 智弁和歌山-近大 新宮
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(8日目 準決勝 明石トーカロ球場)
☆☆☆ 10:00~ 神戸学院付-三田 学園
13:00~ 東洋大姫路-神戸国際付
⚾明日の奈良大会組み合わせ(11日目 準々決勝 さとやくスタジアム)
09:00~ 郡 山 -奈良 商工
11:30~ 御 所 実- 奈 良
⚾明日の京都大会組み合わせ(11日目 準々決勝 わかさS京都)
☆☆ 09:30~ 龍谷大平安-京都 文教
12:00~ 山 城 - 鳥 羽
⚾明日の滋賀大会組み合わせ(8日目 準々決勝)
マイネットスタジアム皇子山
10:00~ 滋賀 学園- 水 口
12:30~ 近 江 -水 口 東
オセアンBCスタジアム彦根
☆ 10:00~ 綾 羽 -比 叡 山
12:30~ 滋賀短大付-東 大 津
⚾明日の岡山大会組み合わせ(初日 1回戦)
倉敷マスカットスタジアム
☆☆ 09:00~ 岡山学芸館-岡山理大付
☆ 11:30~ 関 西 -玉野 光南
☆ 14:00~ 倉 敷 商-金光 学園
倉敷市営球場
☆ 09:00~ 玉野 商工-総 社 南
11:30~ 美 作 -倉敷 翠松
エイコンスタジアム
09:00~ 明誠 学院- 津 山
11:30~ 岡 山 工-岡山商大付
⚾明日の三重大会組み合わせ(4日目 準決勝 ドリームオーシャンスタジアム)
☆☆☆ 10:00~ 宇治山田商- 菰 野
☆☆ 12:30~ 海 星 -津田 学園
📝秋季兵庫県高校野球、明石で28日準決勝 4強すべて私立校は2016年以来
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fb1b140f9d4d8df669b5bc2382aaf01a35deae2
来春の選抜高校野球大会につながる秋季兵庫県大会第8日は28日、明石トーカロ球場で準決勝2試合がある。第1試合は神院大付-三田学園、第2試合は神戸国際大付-東洋大姫路。4強全てが私立校となるのは2016年(神戸国際大付、報徳、育英、神港学園)以来。
3年ぶりの決勝を狙う神院大付は準々決勝で唯一のコールドゲーム勝ち。右腕谷口を軸に3回戦以降の計16回を無失点と、投打がかみ合う。久々の快進撃で波に乗る三田学園は4戦3失点。25年ぶりの決勝進出へ、最速142キロの直球を武器に1人で投げ抜いてきた熊野の出来が鍵を握る。
第2試合は夏の兵庫大会準々決勝の再戦。2-4で敗れた7月の雪辱を期す神戸国際大付は今大会4戦31点と攻撃が機能し、準々決勝では平林、石原悠、中井、村田が2安打した。17年ぶりの決勝が懸かる東洋大姫路は投手が盤石。2回戦以降、左の末永、右の阪下が継投や完投で27回1失点と安定しており、早めの援護で楽に投げさせたい。
決勝、3位決定戦は10月5日に明石トーカロで実施。上位3校が同19日にほっともっとフィールド神戸で開幕する近畿大会に出場する。
☝竹内まりや「夢にも思わず…」母校大社の躍進に感動 祖父は「野球部設立メンバー、しかも主将」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89bee9a0d61f3cc20a195d448254762aeeba64d
シンガー・ソングライター竹内まりや(69)が27日、文化放送「くにまる食堂フライデー~どうした!?一蔵!~」(金曜前9・00)に出演。第106回全国高校野球選手権大会で、8強に進んだ母校の大社(島根)について語った。
大社は今春選抜準優勝の報徳学園(兵庫)を下し、63年ぶりに初戦突破。3回戦では早実(西東京)をタイブレークで破るなど、並み居る強豪を次々と撃破した。107年ぶりの4強には手が届かなかったものの、選手20人中19人が島根出身者という公立高が起こした大旋風は、高校野球ファンの心に深く刻まれた。
竹内は「本当に誇らしい気持ちでした。32年ぶりに甲子園出場、93年ぶりにベスト8に入るとは夢にも思わず。素晴らしかった」「あそこに行きたかった私も。卒業生でよかった。感動をいただいた」と感謝。
「私の祖父が、野球部の設立メンバーだということが分かり、しかも主将だった。1日の練習の始まりは、竹内キャプテンの訓話から始まったみたいな」とも告白し「こんなご縁があったのかとより感動が増しました」と話した。
📝今年の野球界は「飛ばない」が話題に 高校球界やプロ野球で“競技性”に変化も
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f82f8d44fb9d6c57de9734eeb344c13d3b4780?page=1
今年のプロ野球は「飛ばない」と言われるボールの影響を受けたシーズンとなっている。攻撃面では各選手の打撃成績が低下、ロースコアゲームも目立つ。
また「飛ばない」というワードが話題となっているのはプロ野球界だけに限ったことではない。高校野球では「飛ばない」バットの採用が大きな影響を及ぼし、競技の在り方を根本から考え直すことにもつながるかもしれない。
「(高校野球は)飛ばないバットの導入で野球の質や戦い方が変わった。少ない得点を守り抜く戦い方が主流となり、強豪校ですら勝ち進むのが簡単ではなくなった。公式戦で木製バットを使用する選手が現れるなど、数年前までは考えられなかったことが起きた」(高校野球に詳しいスポーツライター)
今春から反発力の少ない新基準バットが導入されたことで各校の打力は大幅に下がった。今年のセンバツでは大会を通して3本塁打(昨年は12本)、夏の甲子園では7本塁打(昨年は23本)と例年に比べて明らかにその影響が出た。
「野球強豪校は豊富な練習量を誇り、金属バットとはいえ打力はプロ顔負けと言われた。新基準バットの採用で、結果的には打力の差がそこまで出なくなった。各校、1点を大事にする野球の原点に戻った形で好意的に捉える人も多い」(高校野球に詳しいスポーツライター)
本塁打数の激減に戸惑う人もいるが、投手の安全面や負担軽減などを考えると、高校野球では概ね「飛ばない」状況は好意的に受け入れられているようだ。しかし“エンタメ”の要素があるプロ野球では簡単に行かない部分がある。
「プロ野球は多額のお金が動く興行的側面が大きい。本塁打を中心とする長打は野球の華なので、『つまらなくなった』という人が多くなったのも事実」とパ・リーグ球団営業担当者は語る。
今季プロ野球ではオープン戦時から「ボールが飛ばなくなった」という声が聞こえるようになった。NPBは「ボールが変わった事実はない」と否定しているが、公式戦に入るとそういった声はさらに広がりを見せた。
「数人の選手が不調に陥って成績を落とすことは例年ある。しかし両リーグ全選手が揃って成績を落としており、打率3割を超える選手が数人しかいないのは異常」(在京セ・リーグ球団OB)
9月25日終了時点の打撃成績を見ると、打率が3割を越えているのは両リーグ合わせて3人のみ(ヤクルトのサンタナ、DeNAのオースティン、ソフトバンクの近藤健介)。本塁打数もヤクルトの村上宗隆が32本、ソフトバンクの山川穂高が33本と2人が30本超えしているだけだ。
「(打撃成績の低下は)逆に投手には好影響を与えている。中日の高橋宏斗は8月終わりまで防御率0点台を維持していた。打球が飛ばないことがわかっていれば、積極的にストライクゾーンで勝負できる。緊迫した投手戦が好きな人にとってはウエルカムな状況」(在京球団スコアラー)
「飛ばない」という状況ついてNPB側はボールは「適格」であるとし、検査結果を日本プロ野球選手会も確認している。だが、事実今シーズンは“投高打低”が顕著であり、反発係数は範囲内であるかもしれないが、何らかの理由でボールが飛ばなくなっているという声は根強い。
「(仮に飛ばないボールが使用されているとしたら)試合時間短縮へ向けての試験的導入なのではないかとも思う。MLBではピッチクロックを採用して大幅な時間短縮を実現、ファンの野球離れへの対応を図った。導入に莫大なコストのかかるピッチクロック以外の対応策をNPBは模索しているのではないか」(スポーツマネージメント会社関係者)
米国でMLB(野球)はNFL(アメリカンフットボール)やNBA(バスケットボール)の人気に押されている。試合時間の長さによる間延び感が一つの原因といういう見方もあり、ピッチクロックが導入され、結果的に30分近い大幅な試合時間短縮が実現した。
「SDGsや地球温暖化対策も加わり試合時間短縮は大きな問題。NPBでもピッチクロック導入の話は出るが前に進まない。また『野球は間のスポーツ』という考えもあり反対意見が多い。代替案の1つとして試験的に公式球を“飛ばない”ようにした可能性はあるのではないか」(スポーツマネージメント会社関係者)
だが、NPBの1試合(9イニング)の平均時間は今季が3時間02分に対して、昨年は3時間07分。多少の短縮化はできているが、ピッチクロックほどの絶大な効果は出ていない。
「試合時間の問題もあるだろうが、最終的にはグラウンド上の戦いで盛り上げることが重要。熾烈を極めるセ・リーグ優勝争い、パ・リーグAクラス争いに野球ファンのみならず世間の注目も向いてきている。NPB最終盤の戦いがもっと熱くなれば良い」(在京セ・リーグ球団OB)
「投高打低は残念な部分もあるが全球団が同じ公式球で戦っている。今季に関してのデータや対応策も準備でき始めている。今後はそういうものを選手や現場がフル活用して結果に繋げれられるかが大事」(在京球団スコアラー)
一時期は「飛ばないボール」の話題が多く取り上げられていたが、ここへきて沈静化もしてきている。野球の質は変わっているものの、熱い戦いが続き野球そのものに興味が向くようになったからだろう。来シーズン以降はどうなるか分からない部分も多いが、ひとまず今年は“接戦”を楽しむ姿勢が大事になってくるのかもしれない。
📝やっぱり真夏に甲子園で野球をやるのは厳しい…「9回制→7回制」の議論よりも高野連が真っ先にやるべきこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e40f6f917fe0a187e6b70986a2a2e43b81aa66b
ここ数年、日本高野連は相次いでルールやレギュレーションの改定を行っている。ライターの広尾晃さんは「その多くは『夏の甲子園』を継続させるための施策にすぎない。高野連はより根本的な問題を考えるべきだ」という――。
■なぜ高野連は「9回制から7回制」にしようとしているのか
夏の甲子園が京都国際高の初優勝で幕を閉じて1カ月が過ぎた。今にして思うのは、この第106回の大会が、甲子園、高校野球にとって大きな分岐点になるのではないか、ということだ。
日本高野連は、ここ数年、大きなルール、レギュレーションの改定を次々と打ち出してきた。
延長13回からの「タイブレーク」の導入(2018年)、「申告敬遠」の導入(2020年)、さらに2「7日間500球の球数制限」を導入(2021年)。
2023年にはタイブレークが延長10回からと改められた。
同年の夏の甲子園では5回終了時に10分間の「クーリングタイム」が設けられた。
今年は春の甲子園から、反発係数が低い新規格の金属バットが導入された。夏の甲子園では「試合開始時間の変更」が行われ、開会式から3日間は、午後の時間帯に試合を行わない「二部制」が導入された。
さらに日本高野連は「9回制から7回制」への移行についても「ワーキンググループ」を設置して検討に入ると発表した。わずか10年前と比べても、高校野球は大きく様変わりした。
曰く「守旧派」曰く「先例主義」曰く「権威主義」。今でも高野連に対しては、この手の批判をする人がいるが、それは旧聞に過ぎなくなっている。このところの日本高野連の「改革」は、驚くばかりではある。
■野球人口減少は「少子化」だけが要因ではない
筆者は日本高野連に足を運び、直接話を聞いてきたが、高校野球の存続に対する強い危機感があるのは間違いないところだ。
まず高校野球の競技人口減少が止まらない。日本高野連の公式サイトによれば、2017年には17万312人いた男子硬式野球部員は、2024年には12万7031人と25.4%も減少している。
参加校数も2005年の4253校をピークとして2024年は3798校と10.7%の減少だ。この減少幅は少子化だけでは説明がつかない。
高校野球はさまざまな理由で「高校生から選択されない」競技になっているのだ。
かつては「甲子園で潰れたら本望」と本気で口にする指導者や父母もいたし「夏の暑さなど精神力で克服できる」という人もたくさんいたのだ。
そうした高校野球の古い固定観念を打破し、新たな高校野球の姿を見せるために、明確な改革の姿勢が必要になっているのだ。しかしながら、夏の甲子園を取り巻く状況は厳しい。
筆者は今年、7月上旬から高校野球の地方大会、甲子園を観戦した。今年は、愛知県など第試合開始時間を早めたところもあり、暑さを実感するために各地の大会の第1試合を観戦した。
■選手の暑さ対策はできている
今年は梅雨らしい梅雨がなかったこともあり、7月の上旬から日差しは強かった。
それでも7月上旬は、風は涼しくしのぎやすかった。7月中旬以降は朝から空気が暖められて熱風が吹き始めていた。そして甲子園の大会が始まる8月上旬には、朝から耐え難い暑さになっていた。ただ、観戦していて感じたのは「選手はまだこの暑さは耐えられるのではないか」ということだ。
「暑熱順化」という言葉がある。軍隊などで炎天下に重装備で行軍練習をするなどして、夏の暑さに耐えられるように体質を変えることを言う。
高校野球部でも、あえて炎天下にノックなどの猛練習をすることで、夏の暑さに耐えることができる体質を作る練習が行われている。選手が「試合よりも練習がきつい」というのは、このためだ。選手にとっても過酷な環境ではあるが、それなりの「準備」はできているのだ。
それに地方球場であってもバックネット裏の本部室や会議室などは空調が利いている。ドリンクタイムなどにはこうした部屋に駆け込んで冷風に当たることも可能なのだ。
もちろん「連合チーム」など、練習機会に恵まれない学校の選手は暑熱順化できていない可能性があるが。
■灼熱に晒される観客たち
一方で、応援団や観客の多くに暑熱順化できている人はそういない。退避場所もそれほどない。耐え難い暑さにさらされて熱中症になる人も多い。
炎天下で演奏する吹奏楽部の生徒なども、気分が悪くなって日陰に駆け込む人がいた。応援席には、冷凍したペットボトルのドリンクを配って回る人がいる。筆者もいくつか受け取った。「学校関係者ではないので」と断ったが「誰であっても倒れられては困りますので」と渡された。
地方大会の会場となる球場の多くは、内野部分に屋根や庇が設置されていない。観客は直射日光にさらされる。逃げ場がない印象だ。
そういう球場でも外野席には樹木が植えてあって日影があるのだが、地方大会では管理の関係上、外野席を開放していないことが多い。しかし暑さ対策を考えるなら外野席の開放も考えるべきだろう。
そして選手や観客以上に、厳しい状況に置かれているのが審判だ。審判は選手と異なり、攻守交代の際もベンチに戻ることはできない。ボールボーイが持ってくる飲料を飲むくらいしかできない。
■誰が審判の体調を管理するのか
審判は「マスターオブゲーム」で試合全般の進行をすべて司っている。選手に「しっかり水分を補給しなさい」と言い、少しでも苦しい表情を見せた選手はベンチに下がらせるなど、選手の健康に気遣っているが、審判自身の体調は自分で管理するしかない。
中には足がつるなど熱中症の症状が出て、控えの審判と交代する例も出てきている。選手より年長で、過酷な任務に就いている審判は、限界ぎりぎりになっている。高校野球の審判がボランティアであることを考えれば、審判問題も危機的状況だ。
前述のとおり、甲子園の大会が始まる8月初旬は、最も暑さが厳しい時期ではある。
しかし出場するのは暑熱順化ができている選手たちではある。しかも甲子園の両軍ベンチはエアコンが利いている。クーリングタイムもあるし、地方大会より厳しいとは言えない。
ただし甲子園ともなれば、選手の気持ちの入り方は地方大会とは異なっている。
今大会では開会式直後の第1試合、滋賀学園対有田工戦で両軍合わせて9失策があった。第3試合でも、智辯学園対岐阜城北戦(延長11回)で両軍合わせて11失策を記録したのは、選手たちが甲子園という大舞台で、過度に緊張していたからだろう。そういう状況では熱中症のリスクは高まる。
■夏の甲子園の観客数は減っている
甲子園の内野席には「銀傘」という大屋根がついている。特に一塁側は朝から日陰になっている。しかし一三塁のアルプス席と左翼、右翼の外野席はほぼ一日中、日光に照らされる。
アルプス席に陣取る応援団は非常に厳しい状況に置かれる。救護室に運ばれる人も少なくなかった。そして、審判の過酷さは地方大会と同様だ。
阪神甲子園球場は、150億円を投じて2027年までに「銀傘」をアルプス席の上まで増築すると発表した。しかしそれが竣工しても外野席は従前のまま、直射日光にさらされる。
実は今年の甲子園は、これほど盛り上がりながら、ほとんど満員にならなかった。
2024年の総観客数は48試合で67万800人、これは昨年の63万9300人より多いが、2010年以降、コロナ禍前までは毎年80万人以上を動員していたことを考えると、寂しい状況だ。
入場料を値上げしたのが大きいのだろうが、それに加え酷暑の影響があって客足が遠のいたのではないか。
ここまで高校野球の現状を見てきて思うのは「夏の高校野球」は選手だけでなく観客や審判、スタッフにとっても過酷な環境になってきていると言うことだ。
スポーツは「する(選手)」「見る(観客)」「支える(審判やスタッフ)」の三者によって成立しているとされるが「夏の甲子園」は、誰にとっても厳しい状況になっている。
■いまだ勝利至上主義が残る高校野球
日本高野連から発表された「7回制」に向けた議論を行うワーキンググループの設置も、この酷暑の中で試合をするために時間短縮を目的としたものだ。午後の最も暑い時間を避けたうえで1日4試合を消化するには7回制が必要なのだ。
ただ、これは「野球」という競技の根幹にかかわる問題だけに、大いに議論を呼んでいる。
筆者は高校野球の指導者に意見を求めたが、公立高校の監督たちは「納得しているわけではないが、7回制導入もやむなし」という声が多かったのに対し、私学の強豪校は「7回制にすると野球が変わってしまう」「7回制になると有利なチームと不利なチームができてしまう」と否定的な意見が多かった。
球数制限の議論の時も同様だったが、強豪校の指導者たちは、新たなルールを導入して「力関係が変わってしまうこと」の懸念を口にする人が多い。
しかしルール変更すれば「野球そのもの」が変わるのだから、これまでの勢力図が変わるのは当たり前のことだ。それを問題視するのは、こうした指導者が野球界全体を見渡す大局観がなく勝敗に固執しているからだと思う。
■「聖地を守る」のではなく「選手を守る」
またこれも球数制限の時と同様、指導者の中には「選手の意見を尊重すべき」と言う人がいる。これは一見もっともな感じもするが、高校生たちは、野球界の現状や、地球温暖化よりも自分の未来に熱中している。
強豪校の選手たちに聞けばほぼ全員が「9回でやりたい」と言うに決まっているのだ。指導者が「子どもたちが9回でと言っているから」というのは、大人として判断すべきことを選手にゆだねるという意味で、責任放棄ではないかと思う。
9月に入っても信じられないような酷暑が続いている。今年は昨年と並び「史上最も暑い夏」だったと言う。そしてこの酷暑は来年以降も続き、さらに温暖化は進行するとみられている。
7回制への移行は喫緊の課題ではあろう。しかし、7回制でも試合時間は2時間弱だ。これ以上気温が上昇すれば、何イニングであれ、この時期に試合をすること自体が困難になるだろう。
甲子園をドーム化するのか、大会会場、地域を変更するのか、開催時期を変更するのか、近い将来、さらなる決断をするときが必ずくる。
日本高野連、関係者は「聖地甲子園を守る」のではなく「選手と高校野球を守る」ために何ができるのか、先を見通した議論を始めるべきではないか。
📝【山口県高校野球】秋季県高校野球 あすから8強激突
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6cb36abdf1cb99fe4c7615a9fd6c409679029e3
秋季中国地区高校野球大会の県予選を兼ねた硬式の県スポーツ大会高校野球は27日から、下関市のオーヴィジョンスタジアム下関で地区大会を勝ち抜いた8校による決勝大会が始まる。
地区大会では宇部商と高川学園が2試合連続のコールド勝ちと強さを見せた。宇部商は2試合で20点、3回戦で吉屋、薬師寺の中軸が本塁打を放つなど好調。高川学園も2試合で19点、特に遠矢が2試合で6打点と存在感を示す。
下関国際は2、3回戦ともに終盤に逆転する勝負強さを見せた。3回戦で宇部鴻城に競り勝った西京は2試合で計4打点の末次が打線をけん引。宇部工は主戦・上村が2試合で計16回を投げ、自責点0と好投を見せる。
柳井学園は3回戦で夏の甲子園に出場した南陽工に勝利して勢いに乗る。周防大島は3回戦で郡山の5打点の活躍もあり、徳山商工を延長の末に下した。柳井は2回戦でシード校の桜ケ丘に勝利した勢いでベスト8入りを決めた。
1~3位は10月25日から島根県出雲市の浜山公園野球場を主会場に開かれる中国大会への出場権を得る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f82f8d44fb9d6c57de9734eeb344c13d3b4780?page=1
今年のプロ野球は「飛ばない」と言われるボールの影響を受けたシーズンとなっている。攻撃面では各選手の打撃成績が低下、ロースコアゲームも目立つ。
また「飛ばない」というワードが話題となっているのはプロ野球界だけに限ったことではない。高校野球では「飛ばない」バットの採用が大きな影響を及ぼし、競技の在り方を根本から考え直すことにもつながるかもしれない。
「(高校野球は)飛ばないバットの導入で野球の質や戦い方が変わった。少ない得点を守り抜く戦い方が主流となり、強豪校ですら勝ち進むのが簡単ではなくなった。公式戦で木製バットを使用する選手が現れるなど、数年前までは考えられなかったことが起きた」(高校野球に詳しいスポーツライター)
今春から反発力の少ない新基準バットが導入されたことで各校の打力は大幅に下がった。今年のセンバツでは大会を通して3本塁打(昨年は12本)、夏の甲子園では7本塁打(昨年は23本)と例年に比べて明らかにその影響が出た。
「野球強豪校は豊富な練習量を誇り、金属バットとはいえ打力はプロ顔負けと言われた。新基準バットの採用で、結果的には打力の差がそこまで出なくなった。各校、1点を大事にする野球の原点に戻った形で好意的に捉える人も多い」(高校野球に詳しいスポーツライター)
本塁打数の激減に戸惑う人もいるが、投手の安全面や負担軽減などを考えると、高校野球では概ね「飛ばない」状況は好意的に受け入れられているようだ。しかし“エンタメ”の要素があるプロ野球では簡単に行かない部分がある。
「プロ野球は多額のお金が動く興行的側面が大きい。本塁打を中心とする長打は野球の華なので、『つまらなくなった』という人が多くなったのも事実」とパ・リーグ球団営業担当者は語る。
今季プロ野球ではオープン戦時から「ボールが飛ばなくなった」という声が聞こえるようになった。NPBは「ボールが変わった事実はない」と否定しているが、公式戦に入るとそういった声はさらに広がりを見せた。
「数人の選手が不調に陥って成績を落とすことは例年ある。しかし両リーグ全選手が揃って成績を落としており、打率3割を超える選手が数人しかいないのは異常」(在京セ・リーグ球団OB)
9月25日終了時点の打撃成績を見ると、打率が3割を越えているのは両リーグ合わせて3人のみ(ヤクルトのサンタナ、DeNAのオースティン、ソフトバンクの近藤健介)。本塁打数もヤクルトの村上宗隆が32本、ソフトバンクの山川穂高が33本と2人が30本超えしているだけだ。
「(打撃成績の低下は)逆に投手には好影響を与えている。中日の高橋宏斗は8月終わりまで防御率0点台を維持していた。打球が飛ばないことがわかっていれば、積極的にストライクゾーンで勝負できる。緊迫した投手戦が好きな人にとってはウエルカムな状況」(在京球団スコアラー)
「飛ばない」という状況ついてNPB側はボールは「適格」であるとし、検査結果を日本プロ野球選手会も確認している。だが、事実今シーズンは“投高打低”が顕著であり、反発係数は範囲内であるかもしれないが、何らかの理由でボールが飛ばなくなっているという声は根強い。
「(仮に飛ばないボールが使用されているとしたら)試合時間短縮へ向けての試験的導入なのではないかとも思う。MLBではピッチクロックを採用して大幅な時間短縮を実現、ファンの野球離れへの対応を図った。導入に莫大なコストのかかるピッチクロック以外の対応策をNPBは模索しているのではないか」(スポーツマネージメント会社関係者)
米国でMLB(野球)はNFL(アメリカンフットボール)やNBA(バスケットボール)の人気に押されている。試合時間の長さによる間延び感が一つの原因といういう見方もあり、ピッチクロックが導入され、結果的に30分近い大幅な試合時間短縮が実現した。
「SDGsや地球温暖化対策も加わり試合時間短縮は大きな問題。NPBでもピッチクロック導入の話は出るが前に進まない。また『野球は間のスポーツ』という考えもあり反対意見が多い。代替案の1つとして試験的に公式球を“飛ばない”ようにした可能性はあるのではないか」(スポーツマネージメント会社関係者)
だが、NPBの1試合(9イニング)の平均時間は今季が3時間02分に対して、昨年は3時間07分。多少の短縮化はできているが、ピッチクロックほどの絶大な効果は出ていない。
「試合時間の問題もあるだろうが、最終的にはグラウンド上の戦いで盛り上げることが重要。熾烈を極めるセ・リーグ優勝争い、パ・リーグAクラス争いに野球ファンのみならず世間の注目も向いてきている。NPB最終盤の戦いがもっと熱くなれば良い」(在京セ・リーグ球団OB)
「投高打低は残念な部分もあるが全球団が同じ公式球で戦っている。今季に関してのデータや対応策も準備でき始めている。今後はそういうものを選手や現場がフル活用して結果に繋げれられるかが大事」(在京球団スコアラー)
一時期は「飛ばないボール」の話題が多く取り上げられていたが、ここへきて沈静化もしてきている。野球の質は変わっているものの、熱い戦いが続き野球そのものに興味が向くようになったからだろう。来シーズン以降はどうなるか分からない部分も多いが、ひとまず今年は“接戦”を楽しむ姿勢が大事になってくるのかもしれない。
📝やっぱり真夏に甲子園で野球をやるのは厳しい…「9回制→7回制」の議論よりも高野連が真っ先にやるべきこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e40f6f917fe0a187e6b70986a2a2e43b81aa66b
ここ数年、日本高野連は相次いでルールやレギュレーションの改定を行っている。ライターの広尾晃さんは「その多くは『夏の甲子園』を継続させるための施策にすぎない。高野連はより根本的な問題を考えるべきだ」という――。
■なぜ高野連は「9回制から7回制」にしようとしているのか
夏の甲子園が京都国際高の初優勝で幕を閉じて1カ月が過ぎた。今にして思うのは、この第106回の大会が、甲子園、高校野球にとって大きな分岐点になるのではないか、ということだ。
日本高野連は、ここ数年、大きなルール、レギュレーションの改定を次々と打ち出してきた。
延長13回からの「タイブレーク」の導入(2018年)、「申告敬遠」の導入(2020年)、さらに2「7日間500球の球数制限」を導入(2021年)。
2023年にはタイブレークが延長10回からと改められた。
同年の夏の甲子園では5回終了時に10分間の「クーリングタイム」が設けられた。
今年は春の甲子園から、反発係数が低い新規格の金属バットが導入された。夏の甲子園では「試合開始時間の変更」が行われ、開会式から3日間は、午後の時間帯に試合を行わない「二部制」が導入された。
さらに日本高野連は「9回制から7回制」への移行についても「ワーキンググループ」を設置して検討に入ると発表した。わずか10年前と比べても、高校野球は大きく様変わりした。
曰く「守旧派」曰く「先例主義」曰く「権威主義」。今でも高野連に対しては、この手の批判をする人がいるが、それは旧聞に過ぎなくなっている。このところの日本高野連の「改革」は、驚くばかりではある。
■野球人口減少は「少子化」だけが要因ではない
筆者は日本高野連に足を運び、直接話を聞いてきたが、高校野球の存続に対する強い危機感があるのは間違いないところだ。
まず高校野球の競技人口減少が止まらない。日本高野連の公式サイトによれば、2017年には17万312人いた男子硬式野球部員は、2024年には12万7031人と25.4%も減少している。
参加校数も2005年の4253校をピークとして2024年は3798校と10.7%の減少だ。この減少幅は少子化だけでは説明がつかない。
高校野球はさまざまな理由で「高校生から選択されない」競技になっているのだ。
かつては「甲子園で潰れたら本望」と本気で口にする指導者や父母もいたし「夏の暑さなど精神力で克服できる」という人もたくさんいたのだ。
そうした高校野球の古い固定観念を打破し、新たな高校野球の姿を見せるために、明確な改革の姿勢が必要になっているのだ。しかしながら、夏の甲子園を取り巻く状況は厳しい。
筆者は今年、7月上旬から高校野球の地方大会、甲子園を観戦した。今年は、愛知県など第試合開始時間を早めたところもあり、暑さを実感するために各地の大会の第1試合を観戦した。
■選手の暑さ対策はできている
今年は梅雨らしい梅雨がなかったこともあり、7月の上旬から日差しは強かった。
それでも7月上旬は、風は涼しくしのぎやすかった。7月中旬以降は朝から空気が暖められて熱風が吹き始めていた。そして甲子園の大会が始まる8月上旬には、朝から耐え難い暑さになっていた。ただ、観戦していて感じたのは「選手はまだこの暑さは耐えられるのではないか」ということだ。
「暑熱順化」という言葉がある。軍隊などで炎天下に重装備で行軍練習をするなどして、夏の暑さに耐えられるように体質を変えることを言う。
高校野球部でも、あえて炎天下にノックなどの猛練習をすることで、夏の暑さに耐えることができる体質を作る練習が行われている。選手が「試合よりも練習がきつい」というのは、このためだ。選手にとっても過酷な環境ではあるが、それなりの「準備」はできているのだ。
それに地方球場であってもバックネット裏の本部室や会議室などは空調が利いている。ドリンクタイムなどにはこうした部屋に駆け込んで冷風に当たることも可能なのだ。
もちろん「連合チーム」など、練習機会に恵まれない学校の選手は暑熱順化できていない可能性があるが。
■灼熱に晒される観客たち
一方で、応援団や観客の多くに暑熱順化できている人はそういない。退避場所もそれほどない。耐え難い暑さにさらされて熱中症になる人も多い。
炎天下で演奏する吹奏楽部の生徒なども、気分が悪くなって日陰に駆け込む人がいた。応援席には、冷凍したペットボトルのドリンクを配って回る人がいる。筆者もいくつか受け取った。「学校関係者ではないので」と断ったが「誰であっても倒れられては困りますので」と渡された。
地方大会の会場となる球場の多くは、内野部分に屋根や庇が設置されていない。観客は直射日光にさらされる。逃げ場がない印象だ。
そういう球場でも外野席には樹木が植えてあって日影があるのだが、地方大会では管理の関係上、外野席を開放していないことが多い。しかし暑さ対策を考えるなら外野席の開放も考えるべきだろう。
そして選手や観客以上に、厳しい状況に置かれているのが審判だ。審判は選手と異なり、攻守交代の際もベンチに戻ることはできない。ボールボーイが持ってくる飲料を飲むくらいしかできない。
■誰が審判の体調を管理するのか
審判は「マスターオブゲーム」で試合全般の進行をすべて司っている。選手に「しっかり水分を補給しなさい」と言い、少しでも苦しい表情を見せた選手はベンチに下がらせるなど、選手の健康に気遣っているが、審判自身の体調は自分で管理するしかない。
中には足がつるなど熱中症の症状が出て、控えの審判と交代する例も出てきている。選手より年長で、過酷な任務に就いている審判は、限界ぎりぎりになっている。高校野球の審判がボランティアであることを考えれば、審判問題も危機的状況だ。
前述のとおり、甲子園の大会が始まる8月初旬は、最も暑さが厳しい時期ではある。
しかし出場するのは暑熱順化ができている選手たちではある。しかも甲子園の両軍ベンチはエアコンが利いている。クーリングタイムもあるし、地方大会より厳しいとは言えない。
ただし甲子園ともなれば、選手の気持ちの入り方は地方大会とは異なっている。
今大会では開会式直後の第1試合、滋賀学園対有田工戦で両軍合わせて9失策があった。第3試合でも、智辯学園対岐阜城北戦(延長11回)で両軍合わせて11失策を記録したのは、選手たちが甲子園という大舞台で、過度に緊張していたからだろう。そういう状況では熱中症のリスクは高まる。
■夏の甲子園の観客数は減っている
甲子園の内野席には「銀傘」という大屋根がついている。特に一塁側は朝から日陰になっている。しかし一三塁のアルプス席と左翼、右翼の外野席はほぼ一日中、日光に照らされる。
アルプス席に陣取る応援団は非常に厳しい状況に置かれる。救護室に運ばれる人も少なくなかった。そして、審判の過酷さは地方大会と同様だ。
阪神甲子園球場は、150億円を投じて2027年までに「銀傘」をアルプス席の上まで増築すると発表した。しかしそれが竣工しても外野席は従前のまま、直射日光にさらされる。
実は今年の甲子園は、これほど盛り上がりながら、ほとんど満員にならなかった。
2024年の総観客数は48試合で67万800人、これは昨年の63万9300人より多いが、2010年以降、コロナ禍前までは毎年80万人以上を動員していたことを考えると、寂しい状況だ。
入場料を値上げしたのが大きいのだろうが、それに加え酷暑の影響があって客足が遠のいたのではないか。
ここまで高校野球の現状を見てきて思うのは「夏の高校野球」は選手だけでなく観客や審判、スタッフにとっても過酷な環境になってきていると言うことだ。
スポーツは「する(選手)」「見る(観客)」「支える(審判やスタッフ)」の三者によって成立しているとされるが「夏の甲子園」は、誰にとっても厳しい状況になっている。
■いまだ勝利至上主義が残る高校野球
日本高野連から発表された「7回制」に向けた議論を行うワーキンググループの設置も、この酷暑の中で試合をするために時間短縮を目的としたものだ。午後の最も暑い時間を避けたうえで1日4試合を消化するには7回制が必要なのだ。
ただ、これは「野球」という競技の根幹にかかわる問題だけに、大いに議論を呼んでいる。
筆者は高校野球の指導者に意見を求めたが、公立高校の監督たちは「納得しているわけではないが、7回制導入もやむなし」という声が多かったのに対し、私学の強豪校は「7回制にすると野球が変わってしまう」「7回制になると有利なチームと不利なチームができてしまう」と否定的な意見が多かった。
球数制限の議論の時も同様だったが、強豪校の指導者たちは、新たなルールを導入して「力関係が変わってしまうこと」の懸念を口にする人が多い。
しかしルール変更すれば「野球そのもの」が変わるのだから、これまでの勢力図が変わるのは当たり前のことだ。それを問題視するのは、こうした指導者が野球界全体を見渡す大局観がなく勝敗に固執しているからだと思う。
■「聖地を守る」のではなく「選手を守る」
またこれも球数制限の時と同様、指導者の中には「選手の意見を尊重すべき」と言う人がいる。これは一見もっともな感じもするが、高校生たちは、野球界の現状や、地球温暖化よりも自分の未来に熱中している。
強豪校の選手たちに聞けばほぼ全員が「9回でやりたい」と言うに決まっているのだ。指導者が「子どもたちが9回でと言っているから」というのは、大人として判断すべきことを選手にゆだねるという意味で、責任放棄ではないかと思う。
9月に入っても信じられないような酷暑が続いている。今年は昨年と並び「史上最も暑い夏」だったと言う。そしてこの酷暑は来年以降も続き、さらに温暖化は進行するとみられている。
7回制への移行は喫緊の課題ではあろう。しかし、7回制でも試合時間は2時間弱だ。これ以上気温が上昇すれば、何イニングであれ、この時期に試合をすること自体が困難になるだろう。
甲子園をドーム化するのか、大会会場、地域を変更するのか、開催時期を変更するのか、近い将来、さらなる決断をするときが必ずくる。
日本高野連、関係者は「聖地甲子園を守る」のではなく「選手と高校野球を守る」ために何ができるのか、先を見通した議論を始めるべきではないか。
📝【山口県高校野球】秋季県高校野球 あすから8強激突
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6cb36abdf1cb99fe4c7615a9fd6c409679029e3
秋季中国地区高校野球大会の県予選を兼ねた硬式の県スポーツ大会高校野球は27日から、下関市のオーヴィジョンスタジアム下関で地区大会を勝ち抜いた8校による決勝大会が始まる。
地区大会では宇部商と高川学園が2試合連続のコールド勝ちと強さを見せた。宇部商は2試合で20点、3回戦で吉屋、薬師寺の中軸が本塁打を放つなど好調。高川学園も2試合で19点、特に遠矢が2試合で6打点と存在感を示す。
下関国際は2、3回戦ともに終盤に逆転する勝負強さを見せた。3回戦で宇部鴻城に競り勝った西京は2試合で計4打点の末次が打線をけん引。宇部工は主戦・上村が2試合で計16回を投げ、自責点0と好投を見せる。
柳井学園は3回戦で夏の甲子園に出場した南陽工に勝利して勢いに乗る。周防大島は3回戦で郡山の5打点の活躍もあり、徳山商工を延長の末に下した。柳井は2回戦でシード校の桜ケ丘に勝利した勢いでベスト8入りを決めた。
1~3位は10月25日から島根県出雲市の浜山公園野球場を主会場に開かれる中国大会への出場権を得る。
10/15 秋季北信越大会準々決勝第2試合 福井県フェニックス球場 敦賀(福井④)-星稜(石川①) 15:50~17:08 16:28点灯 4回表から
第4話 屈辱の5回コールドゲームからの農道45分徒歩で県営へ・・・史上初はしごナイター観戦
一二三四五六七八九十計HE
敦 賀00000 024 長谷川、加藤-雄島
星 稜02008x 10130 道本-能美
第一試合
敦賀気比11
帝京長岡5
第1試合がまさかの延長3時間ゲームとなったので、第2試合は15時50分開始予定という・・・。
普通に天気さえよければもう終わっていた頃と思うのだが、、、、、なかなか福井が僕を帰らせてくれない!!
もっと気になるのは福井県営でうまくいけば歩いて戻ればまだ試合をしているかもしれないという期待もあった。
まだサンダーバードが福井まで走っているので2時間あれば大阪まで帰れるし!
できれば18時くらいまで粘ってナイター観戦と行きたいところだが、今年の星稜もめちゃくちゃ強い!松商学園も何とかかろうじてコールドを免れたのだが、今日の相手は日本文理ではなくなんと敦賀高校だった・・・・・。
前日、2-1で金星を挙げたようだが、連戦となるとピッチャーはしんどくなるしマグレは2度続かないと思っていたがそれにしても内容が悪すぎた・・・・・。
星稜は今日も太鼓1つとチアガールの応援だったが、敦賀は地元にもかかわらず太鼓をたたくだけの単調な応援で・・・日本文理だったら部員が非常に多いので口ラッパもそれなりに形になっていると思ったが。
場外を見るときれいなWの虹が出ており、星稜のノック時に降った雨が功を奏したのかもしれない。
3塁側スタンドからは早くも福井県営球場が点灯している様子が見え、その方向に歩けば間違いないという指標にはなる。
僕が目視したのは15時48分に県営の点灯は見えたが、フェニックスは点灯してくれない・・・。なんとか9回まで試合をして2時間ペースだったらめったに行けないフェニックスの貴重なナイターが観れるかもと。
1回表敦賀はアッサリ三者凡退。星稜の1年生・道本は連投となるが、簡単には打たせてくれない。
その裏いきなり敦賀の長谷川投手が先頭打者の2球目に頭部デッドボール・・・。プロ野球ならば即、危険球退場となるシーン。しかし、すぐに気持ちを切り替えて2番・中谷三振。3番・萩原の初球にパスボールで進塁を許すもショートゴロさらには三塁盗塁失敗で無失点に切り抜け、ロースコアの接戦で凌いでナイター点灯に期待したが。。。。。
2回も敦賀打線は打てる気配もなく三者凡退。最悪ノーヒットノーランも脳裏をよぎる中、その裏先頭打者に四球を与えバントヒットで無死1・2塁の大ピンチ。。。6番・能美は相次いでバントファールで追い込まれたが、強打に切り替えてライト前の微妙な当たりをダイビングキャッチを試みた背番号8の谷口がこれをはじくエラーで無死満塁。前日同様序盤で一気に畳みかけられると心配していたが、7番・中島幹がチェンジアップに三振。しかし、8番・中島海が初球センター犠飛で先制。ここで抑えてくれたら御の字だったが、9番・道本投手にフルカウントからライト前タイムリーヒットで2点目。さらに1番・吉田も左中間へ打球を飛ばすもレフトの守備範囲内で2点に収まったが防戦一方となった。
こうなると道本投手の投球が一段と冴えて3回パーフェクトピッチング。その裏1死から3・4番の連打で1・2塁と星稜は毎回得点圏に走者を置きプレッシャーをかけまくり、5番・浜田のカウント2-2の場面で山下監督の息子さんはエンドランを仕掛けるもショートライナーゲッツー!!
時刻は16時28分でまだ日没までは充分間があるのだが、ファンサービスの一環だろうか?下側1/3だけ点灯してくれてフェニックスでおそらく最初で最後となるであろうナイター観戦が実現した!!
これで目的を果たしたので、最悪ここがコールドでも県営まで45分かけて歩けばナイターはしご観戦もできるかなという色気が!!
レフト石田はともかくライト塚田は第1試合3塁塁審を務めていたので、しばらく休息をとる間はあったもののまたグラウンドに駆り出された格好だ。
2点を追う敦賀は11人目の打者となる2番でエースの長谷川が自らライト前ヒットを放ちノーヒットノーランを阻止!
吉長監督は打順関係なしに送りバントのサインを出して1発で決め2死2塁。4番・林のバットに託したがあえなく空振り三振。。。
しかし、長谷川投手は自らヒットを打ったことで気をよくしたのか?その裏の守りで3連続外野フライに抑えこのまま9回まで行けるかも?!という色気が出てきた。
しかし5回表に2死から7番・谷口がヒットを放ったのが敦賀高校最後の歓喜だった。しつこくエンドランをかけるものの三振で振り切られ悪夢の5回裏に突入。
まだこの時点で2点差だったのでまさかこの回でサイレンが鳴り響き5回終了のグラウンド整備が見れないとは夢にも思っていなかった・・・・・。
先頭の道本投手に内野安打を許したのが崩壊の始まりで、1番・吉田はサードゴロ2塁封殺だったもののこれが最後のアウトだった。。。
2番・中谷にエンドランを決められさらにライトのエラーも絡んで1塁走者が長躯ホームインして気持ちが一気に切れたのか???
3番・4番の連打にことごとくエラーも絡んで5-0。ようやく敦賀ベンチからタイムが取られたがすでに2回使っていたのでもうこれ以上は取れない・・・。
エースと心中するつもりで長谷川投手に任せるも星稜打線は勢い止まらず6連打で8-0とされなおも1死1塁とコールドがかなり現実味を増したところでようやく2番手・須藤がマウンドへ。
せめて7回までやって欲しかったが、須藤も連打を浴び9-0とされなおも1死1・3塁で1番・吉田を迎えて吉長監督は申告敬遠を選択。背水の陣を敷いたものの最後はまさかの押し出し四球で5回一気に8失点して0-10のサヨナラコールドゲームで1時間18分で試合が終わってしまった!!
結局、星稜がこの後北信越と神宮を制して強さを見せつけた格好となったが、仮に前日の試合で日本文理が勝っていればここまでの大差にはならなかったのでは?と。
もう日没が近づきつつあり、急いでスコア集計して農道を歩かなければならない。
福井県営のナイター照明を目印に懐中電灯片手に45分歩けば汗だくになりつつも希望の光カクテル光線に包まれる福井県営球場のゲートをくぐれば、、、、、5回終了のグラウンド整備をノンビリしているところだった。
前日はブラスバンドが駆け付けた北陸高校だったがこの日は太鼓1つだけの応援とグレードダウン。。
かなり空席が目立っていたので最前列の真ん中に陣取り6回から観戦。
林監督は最前列で福井商の北野監督よろしくしゃがみこんで戦況を見つけ続けそれに井黒投手が応えて1-0のまま膠着状態が動かず19時05分試合終了。
約1時間県営ナイターを堪能して人生最初でおそらく最後の「ナイターはしご観戦」が幕を下ろしかなり恵みの雨に感謝して大急ぎでバス停に移動し、福井駅へ向かった・・・。
サンダーバードで大満足して帰っていったが、雨のドラマはこれだけではなかった。約2週間後の中国大会倉敷で突然の雷雲が倉敷市営球場を襲い13時11分点灯され2時間26分の長い中断そして翌日は11時から2試合ではなく10時から3試合という設定に、、、それは次回の講釈で。
⚾今日の投手陣
チーム名 選手名 投球回 打者 投球数 安打 犠打 犠飛 四球 死球 三振 失点 自責
敦 賀 長谷川 4 1/3 26 82 11 0 1 1 1 2 9 6
敦 賀 加 藤 0/3 4 17 2 0 0 2 0 0 1 1
星 稜 道 本 5 17 51 2 1 0 0 0 5 0 0
(完)
🌟新シリーズのお知らせ🌟
晴れの国岡山で落雷 R5年度秋季中国大会観戦記in倉敷
10/27 秋季中国大会初日開幕試合 倉敷市営球場 浜田(島根①)-尾道(広島③)
第4話 屈辱の5回コールドゲームからの農道45分徒歩で県営へ・・・史上初はしごナイター観戦
一二三四五六七八九十計HE
敦 賀00000 024 長谷川、加藤-雄島
星 稜02008x 10130 道本-能美
第一試合
敦賀気比11
帝京長岡5
第1試合がまさかの延長3時間ゲームとなったので、第2試合は15時50分開始予定という・・・。
普通に天気さえよければもう終わっていた頃と思うのだが、、、、、なかなか福井が僕を帰らせてくれない!!
もっと気になるのは福井県営でうまくいけば歩いて戻ればまだ試合をしているかもしれないという期待もあった。
まだサンダーバードが福井まで走っているので2時間あれば大阪まで帰れるし!
できれば18時くらいまで粘ってナイター観戦と行きたいところだが、今年の星稜もめちゃくちゃ強い!松商学園も何とかかろうじてコールドを免れたのだが、今日の相手は日本文理ではなくなんと敦賀高校だった・・・・・。
前日、2-1で金星を挙げたようだが、連戦となるとピッチャーはしんどくなるしマグレは2度続かないと思っていたがそれにしても内容が悪すぎた・・・・・。
星稜は今日も太鼓1つとチアガールの応援だったが、敦賀は地元にもかかわらず太鼓をたたくだけの単調な応援で・・・日本文理だったら部員が非常に多いので口ラッパもそれなりに形になっていると思ったが。
場外を見るときれいなWの虹が出ており、星稜のノック時に降った雨が功を奏したのかもしれない。
3塁側スタンドからは早くも福井県営球場が点灯している様子が見え、その方向に歩けば間違いないという指標にはなる。
僕が目視したのは15時48分に県営の点灯は見えたが、フェニックスは点灯してくれない・・・。なんとか9回まで試合をして2時間ペースだったらめったに行けないフェニックスの貴重なナイターが観れるかもと。
1回表敦賀はアッサリ三者凡退。星稜の1年生・道本は連投となるが、簡単には打たせてくれない。
その裏いきなり敦賀の長谷川投手が先頭打者の2球目に頭部デッドボール・・・。プロ野球ならば即、危険球退場となるシーン。しかし、すぐに気持ちを切り替えて2番・中谷三振。3番・萩原の初球にパスボールで進塁を許すもショートゴロさらには三塁盗塁失敗で無失点に切り抜け、ロースコアの接戦で凌いでナイター点灯に期待したが。。。。。
2回も敦賀打線は打てる気配もなく三者凡退。最悪ノーヒットノーランも脳裏をよぎる中、その裏先頭打者に四球を与えバントヒットで無死1・2塁の大ピンチ。。。6番・能美は相次いでバントファールで追い込まれたが、強打に切り替えてライト前の微妙な当たりをダイビングキャッチを試みた背番号8の谷口がこれをはじくエラーで無死満塁。前日同様序盤で一気に畳みかけられると心配していたが、7番・中島幹がチェンジアップに三振。しかし、8番・中島海が初球センター犠飛で先制。ここで抑えてくれたら御の字だったが、9番・道本投手にフルカウントからライト前タイムリーヒットで2点目。さらに1番・吉田も左中間へ打球を飛ばすもレフトの守備範囲内で2点に収まったが防戦一方となった。
こうなると道本投手の投球が一段と冴えて3回パーフェクトピッチング。その裏1死から3・4番の連打で1・2塁と星稜は毎回得点圏に走者を置きプレッシャーをかけまくり、5番・浜田のカウント2-2の場面で山下監督の息子さんはエンドランを仕掛けるもショートライナーゲッツー!!
時刻は16時28分でまだ日没までは充分間があるのだが、ファンサービスの一環だろうか?下側1/3だけ点灯してくれてフェニックスでおそらく最初で最後となるであろうナイター観戦が実現した!!
これで目的を果たしたので、最悪ここがコールドでも県営まで45分かけて歩けばナイターはしご観戦もできるかなという色気が!!
レフト石田はともかくライト塚田は第1試合3塁塁審を務めていたので、しばらく休息をとる間はあったもののまたグラウンドに駆り出された格好だ。
2点を追う敦賀は11人目の打者となる2番でエースの長谷川が自らライト前ヒットを放ちノーヒットノーランを阻止!
吉長監督は打順関係なしに送りバントのサインを出して1発で決め2死2塁。4番・林のバットに託したがあえなく空振り三振。。。
しかし、長谷川投手は自らヒットを打ったことで気をよくしたのか?その裏の守りで3連続外野フライに抑えこのまま9回まで行けるかも?!という色気が出てきた。
しかし5回表に2死から7番・谷口がヒットを放ったのが敦賀高校最後の歓喜だった。しつこくエンドランをかけるものの三振で振り切られ悪夢の5回裏に突入。
まだこの時点で2点差だったのでまさかこの回でサイレンが鳴り響き5回終了のグラウンド整備が見れないとは夢にも思っていなかった・・・・・。
先頭の道本投手に内野安打を許したのが崩壊の始まりで、1番・吉田はサードゴロ2塁封殺だったもののこれが最後のアウトだった。。。
2番・中谷にエンドランを決められさらにライトのエラーも絡んで1塁走者が長躯ホームインして気持ちが一気に切れたのか???
3番・4番の連打にことごとくエラーも絡んで5-0。ようやく敦賀ベンチからタイムが取られたがすでに2回使っていたのでもうこれ以上は取れない・・・。
エースと心中するつもりで長谷川投手に任せるも星稜打線は勢い止まらず6連打で8-0とされなおも1死1塁とコールドがかなり現実味を増したところでようやく2番手・須藤がマウンドへ。
せめて7回までやって欲しかったが、須藤も連打を浴び9-0とされなおも1死1・3塁で1番・吉田を迎えて吉長監督は申告敬遠を選択。背水の陣を敷いたものの最後はまさかの押し出し四球で5回一気に8失点して0-10のサヨナラコールドゲームで1時間18分で試合が終わってしまった!!
結局、星稜がこの後北信越と神宮を制して強さを見せつけた格好となったが、仮に前日の試合で日本文理が勝っていればここまでの大差にはならなかったのでは?と。
もう日没が近づきつつあり、急いでスコア集計して農道を歩かなければならない。
福井県営のナイター照明を目印に懐中電灯片手に45分歩けば汗だくになりつつも希望の光カクテル光線に包まれる福井県営球場のゲートをくぐれば、、、、、5回終了のグラウンド整備をノンビリしているところだった。
前日はブラスバンドが駆け付けた北陸高校だったがこの日は太鼓1つだけの応援とグレードダウン。。
かなり空席が目立っていたので最前列の真ん中に陣取り6回から観戦。
林監督は最前列で福井商の北野監督よろしくしゃがみこんで戦況を見つけ続けそれに井黒投手が応えて1-0のまま膠着状態が動かず19時05分試合終了。
約1時間県営ナイターを堪能して人生最初でおそらく最後の「ナイターはしご観戦」が幕を下ろしかなり恵みの雨に感謝して大急ぎでバス停に移動し、福井駅へ向かった・・・。
サンダーバードで大満足して帰っていったが、雨のドラマはこれだけではなかった。約2週間後の中国大会倉敷で突然の雷雲が倉敷市営球場を襲い13時11分点灯され2時間26分の長い中断そして翌日は11時から2試合ではなく10時から3試合という設定に、、、それは次回の講釈で。
⚾今日の投手陣
チーム名 選手名 投球回 打者 投球数 安打 犠打 犠飛 四球 死球 三振 失点 自責
敦 賀 長谷川 4 1/3 26 82 11 0 1 1 1 2 9 6
敦 賀 加 藤 0/3 4 17 2 0 0 2 0 0 1 1
星 稜 道 本 5 17 51 2 1 0 0 0 5 0 0
(完)
🌟新シリーズのお知らせ🌟
晴れの国岡山で落雷 R5年度秋季中国大会観戦記in倉敷
10/27 秋季中国大会初日開幕試合 倉敷市営球場 浜田(島根①)-尾道(広島③)
📝令和6年度秋季近畿地区高等学校野球大会大阪府予選組合せ
http://www.ohbl.sakura.ne.jp/2-taikaikankei/kumiawase/24_03aki/24_aki_yagura_5kaisenikou_ippan.pdf
なんと・・・10月5日(土)舞洲にて8時30分から4試合組まれてますね!!
昨日の紀三井寺は第4試合終了が19時32分でしたが、そんな感じでしょうか???
僕は今年は舞洲上陸するつもりがないので行かないですが、晴れたら熱いし、日没後は気温が下がって来るので体調管理が難しそうです。。。
他のイベントとかち合えば帰りのバスが混雑するし、しんどだろうなあ・・・・・。
📝令和6年度 秋季岡山県高等学校野球大会組合せ表
https://www.okayama-hbf.com/uploads/202409/20240925_111266396466f3d5766a255.pdf
9/29が兵庫予備日ゆえに決め手を欠いているので、マスカットやドリームオーシャンも脳裏をよぎりましたが、10月に徳島&島根遠征が控えているし、来春の中国大会は岡山主催だろうから今回は見送ります。。。
👣さらば鳴尾浜 阪神2軍施設のラストゲーム あの左腕が「終球式」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed2eeea31939b662e2a4dde71033936e2c20e16
プロ野球阪神の2軍の本拠・鳴尾浜球場で、30年の歴史に幕を下ろす最後の公式戦、ウエスタン・リーグ、阪神―ソフトバンクが25日、行われた。
試合は阪神が6―14で大敗。最後の試合を勝利で飾れなかったが、球団の元エース・井川慶さん(45)が「終球式」として登場した。
現役時代と同じ背番号「29」のユニホームに身を包み、マウンドへ。ノーバウンドで力強いボールを投げ込むと、スタンドから拍手が起こった。
「育ててもらった場所。マウンドからの景色がなつかしかったし、苦しかった練習を思い出した。技術よりも気持ちを鍛えてもらった。ここから甲子園のマウンドをめざしてがんばったなあと」
井川さんといえば、グラウンドに隣接する選手寮「虎風荘」に6年も住んでいたことで有名だ。
自由を求めて早く退寮したがる選手が多い中、テレビゲーム好きで衣食住にあまり興味がなかった井川さんは「食事もおいしいし、快適だったので」。8畳一間の部屋を気に入り、高卒1年目から20勝を挙げた24歳のシーズンまで住んでいた。
1億円プレーヤーとなり、追い出されるような形で退寮した。この日、大役を終えると、球場脇の駐車場から寮を指さして言った。「ほら、あそこの部屋です。覚えていますよ」となつかしんだ。
鳴尾浜球場は1994年に開場。手狭になったことなどから、グラウンドや寮のほか、室内練習場なども含めた2軍施設は来年3月に同県尼崎市の「ゼロカーボンベースボールパーク」に移転する。
和田豊2軍監督(62)はファンに向けたスピーチで、「鳴尾浜球場は30年の歴史に幕を閉じますが、選手たちはこの球場で流した汗を決して忘れることはないでしょう。ありがとうございました」とあいさつ。
続けて、「来年から選手たちは、尼崎から甲子園を、1軍をめざします。新球場にもぜひ足を運んでいただき、選手たちを叱咤激励、応援していただければと思っております」と呼びかけた。
---------------------------------------------------------------------------------
⚾今日の和歌山大会一次予選試合結果(最終日 代表決定戦 紀三井寺球場)
近大新宮9-6星 林 08:29~11:07
那 賀5-1海 南 11:49~14:13
市和歌山8-1田 辺(8回) 14:49~16:56
日 高2-1和歌山工 17:29~19:32 17:09散策中半灯確認 17:45全灯 2回表から 塁審登場
1~3試合目 5回終了後10分間のクーリングタイム有
⚾主な試合結果
奈良大会3回戦 奈良大付5-3高 田 商
🔥1年夏から甲子園を知る智弁の右腕が危機感 「エースで投げないと」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS9S3JL2S9SPTQP006M.html
(24日、秋季高校野球奈良県大会3回戦 智弁学園10―3帝塚山)
「自分がエースとして投げないといけない立場だと思う」
智弁学園の田中謙心(2年)は、新チームになってすぐ、悔しさを味わった。
1年生だった昨夏は背番号「18」、この夏は「11」と、エースナンバーに近づいていった。2年連続で甲子園のマウンドを経験した最速140キロ右腕は、「甲子園は1球で流れが変わってしまう場所」と、独特の雰囲気を振り返る。
経験では投手陣で1、2を争う一方で、来春の選抜大会につながる秋の県大会で与えられた背番号は「10」だった。
エースナンバーを、今夏の全国選手権でも先発登板した1年生左腕、杉本真滉に譲る形になった。小坂将商監督は「杉本と田中は経験があって、11番の伊藤(怜矢、2年)も使える投手」と、それぞれの投手に期待を込める。
この日、先発した田中はスライダーやカーブを駆使し、七回コールド勝ちするまで3失点(自責点0)、10奪三振だった。「悪くはなかったけど、四球があったので修正したい」
智弁学園は夏の甲子園で昨年は16強、今年は8強入りを果たした。ただ、春は2021年が最後の出場だ。奈良代表としても2年連続で選抜には縁がない。
「最近、奈良代表が(選抜に)出られていない中で、やっぱり智弁学園が出ないといけない」。16年の選抜大会で優勝した先輩たちの活躍も知るだけに、責任感をにじませた。
最上級生として臨む最後の1年。「1番を取って、エースとして投げたい」。チームのために、そして自分のためにも、プライドをかけてレベルアップをめざす。
http://www.ohbl.sakura.ne.jp/2-taikaikankei/kumiawase/24_03aki/24_aki_yagura_5kaisenikou_ippan.pdf
なんと・・・10月5日(土)舞洲にて8時30分から4試合組まれてますね!!
昨日の紀三井寺は第4試合終了が19時32分でしたが、そんな感じでしょうか???
僕は今年は舞洲上陸するつもりがないので行かないですが、晴れたら熱いし、日没後は気温が下がって来るので体調管理が難しそうです。。。
他のイベントとかち合えば帰りのバスが混雑するし、しんどだろうなあ・・・・・。
📝令和6年度 秋季岡山県高等学校野球大会組合せ表
https://www.okayama-hbf.com/uploads/202409/20240925_111266396466f3d5766a255.pdf
9/29が兵庫予備日ゆえに決め手を欠いているので、マスカットやドリームオーシャンも脳裏をよぎりましたが、10月に徳島&島根遠征が控えているし、来春の中国大会は岡山主催だろうから今回は見送ります。。。
👣さらば鳴尾浜 阪神2軍施設のラストゲーム あの左腕が「終球式」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed2eeea31939b662e2a4dde71033936e2c20e16
プロ野球阪神の2軍の本拠・鳴尾浜球場で、30年の歴史に幕を下ろす最後の公式戦、ウエスタン・リーグ、阪神―ソフトバンクが25日、行われた。
試合は阪神が6―14で大敗。最後の試合を勝利で飾れなかったが、球団の元エース・井川慶さん(45)が「終球式」として登場した。
現役時代と同じ背番号「29」のユニホームに身を包み、マウンドへ。ノーバウンドで力強いボールを投げ込むと、スタンドから拍手が起こった。
「育ててもらった場所。マウンドからの景色がなつかしかったし、苦しかった練習を思い出した。技術よりも気持ちを鍛えてもらった。ここから甲子園のマウンドをめざしてがんばったなあと」
井川さんといえば、グラウンドに隣接する選手寮「虎風荘」に6年も住んでいたことで有名だ。
自由を求めて早く退寮したがる選手が多い中、テレビゲーム好きで衣食住にあまり興味がなかった井川さんは「食事もおいしいし、快適だったので」。8畳一間の部屋を気に入り、高卒1年目から20勝を挙げた24歳のシーズンまで住んでいた。
1億円プレーヤーとなり、追い出されるような形で退寮した。この日、大役を終えると、球場脇の駐車場から寮を指さして言った。「ほら、あそこの部屋です。覚えていますよ」となつかしんだ。
鳴尾浜球場は1994年に開場。手狭になったことなどから、グラウンドや寮のほか、室内練習場なども含めた2軍施設は来年3月に同県尼崎市の「ゼロカーボンベースボールパーク」に移転する。
和田豊2軍監督(62)はファンに向けたスピーチで、「鳴尾浜球場は30年の歴史に幕を閉じますが、選手たちはこの球場で流した汗を決して忘れることはないでしょう。ありがとうございました」とあいさつ。
続けて、「来年から選手たちは、尼崎から甲子園を、1軍をめざします。新球場にもぜひ足を運んでいただき、選手たちを叱咤激励、応援していただければと思っております」と呼びかけた。
---------------------------------------------------------------------------------
⚾今日の和歌山大会一次予選試合結果(最終日 代表決定戦 紀三井寺球場)
近大新宮9-6星 林 08:29~11:07
那 賀5-1海 南 11:49~14:13
市和歌山8-1田 辺(8回) 14:49~16:56
日 高2-1和歌山工 17:29~19:32 17:09散策中半灯確認 17:45全灯 2回表から 塁審登場
1~3試合目 5回終了後10分間のクーリングタイム有
⚾主な試合結果
奈良大会3回戦 奈良大付5-3高 田 商
🔥1年夏から甲子園を知る智弁の右腕が危機感 「エースで投げないと」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS9S3JL2S9SPTQP006M.html
(24日、秋季高校野球奈良県大会3回戦 智弁学園10―3帝塚山)
「自分がエースとして投げないといけない立場だと思う」
智弁学園の田中謙心(2年)は、新チームになってすぐ、悔しさを味わった。
1年生だった昨夏は背番号「18」、この夏は「11」と、エースナンバーに近づいていった。2年連続で甲子園のマウンドを経験した最速140キロ右腕は、「甲子園は1球で流れが変わってしまう場所」と、独特の雰囲気を振り返る。
経験では投手陣で1、2を争う一方で、来春の選抜大会につながる秋の県大会で与えられた背番号は「10」だった。
エースナンバーを、今夏の全国選手権でも先発登板した1年生左腕、杉本真滉に譲る形になった。小坂将商監督は「杉本と田中は経験があって、11番の伊藤(怜矢、2年)も使える投手」と、それぞれの投手に期待を込める。
この日、先発した田中はスライダーやカーブを駆使し、七回コールド勝ちするまで3失点(自責点0)、10奪三振だった。「悪くはなかったけど、四球があったので修正したい」
智弁学園は夏の甲子園で昨年は16強、今年は8強入りを果たした。ただ、春は2021年が最後の出場だ。奈良代表としても2年連続で選抜には縁がない。
「最近、奈良代表が(選抜に)出られていない中で、やっぱり智弁学園が出ないといけない」。16年の選抜大会で優勝した先輩たちの活躍も知るだけに、責任感をにじませた。
最上級生として臨む最後の1年。「1番を取って、エースとして投げたい」。チームのために、そして自分のためにも、プライドをかけてレベルアップをめざす。
⚾今日の兵庫大会試合結果(7日目 準々決勝)
明石トーカロ・・・神国大付8-1市 尼 崎・三田学園4-1西 宮 東
ウインク球場・・・東洋姫路2-1明石清水・神院大付9-0姫 路 工(7回)
⚾今日の三重大会試合結果(準々決勝)
ドリームオーシャンS・山 商8x-1いなべ総(8回)・津田学園2-0昴 学 園
津市営球場・・・・・・海 星11ー4津 商(7回)・菰 野10-1白 山(7回)
⚾明日の和歌山大会一次予選組み合わせ(最終日 代表決定戦 紀三井寺球場)
☆☆ 08:30~ 星 林 -近大 新宮
11:00~ 海 南 - 那 賀
☆☆☆ 13:30~ 市和 歌山- 田 辺
☆ 16:00~ 和歌 山工- 日 高
⚾明日の注目カード
奈良大会3回戦 さとやくスタジアム 12:00~ 奈良大付-高 田 商
👣京都国際センバツ絶望 再出発へ小牧監督「レギュラーは西村以外白紙」21連勝記録もストップ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f97d308f834e729b72ea6c2b48ead8c2c3b695e
<高校野球秋季京都府大会:京都外大西3-2京都国際>◇23日◇4回戦◇太陽が丘球場
今夏の甲子園大会で初優勝した京都国際が、延長11回で京都外大西に敗れて来春のセンバツ出場が絶望的となった。今春の京都大会からの公式連勝は「21」でストップした。
初回に先制されたが、0-1の2回2死満塁で小川礼斗外野手(2年)の右前適時打で同点に追い付いた。1-1のまま、延長タイブレークに突入。11回に1死満塁で押し出し四球、犠飛で2点を失った。その裏の反撃は1点に終わった。
今夏の甲子園優勝メンバーの3年生が駆けつける中、胴上げ投手だった西村一毅(2年)は11回5安打3失点、18三振を奪う力投を見せたが、報われなかった。「自分が引っ張っていく気持ちだったけど、今日はチームの足を引っ張ってしまった。初回に3人打ち取りたくて抑えられなかったのがもったいなかった」。
小牧憲継監督(41)は「まだちょっと手探りの状態。チームにも話していますがこれと言って“レギュラー”と呼べる子は、西村以外は白紙。長谷川(颯)、清水(詩太)も甲子園経験者ですが物足りなさはある。これでみっちり練習できるのでレベルの高い競争をして、今日出ていない選手を含めて春には本当のレギュラーを」と話した。
京都外大西は今春のセンバツに出場し、今夏の京都大会は京都国際に敗れ、準優勝だった。
☝京都外大西、今夏甲子園Vの京都国際を破り8強進出 2番手の茅原樹が粘りの投球「逃げずに攻めました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/06b0fbdccb6c2a268330d8d647f02a4f195918b9
今春センバツ出場の京都外大西が、今夏の甲子園で優勝した京都国際に延長11回タイブレークの末、3―2で勝ち、ベスト8に進出した。
甲子園で防御率0・00だった京都国際の左腕、西村に対して、上羽功晃監督は真っすぐを狙う打者、チェンジアップを狙う打者の2つに分けたという。対策は立てたが18三振を喫した。「真っすぐを狙わせているのに、チェンジアップを空振りしてしまう。打者は真っすぐに見えるんです、と言うから仕方ないですよね」と上羽監督は振り返る。
攻略できたとは言えないまでも、初回には5番の前川斗真左翼手(2年)が中前へ先制タイムリー。タイブレークの延長11回には押し出しの四球と前川の左犠飛で2点を奪った。
そのリードを守ったのが2番手でリリーフした茅原樹投手(2年)だ。変則のスリークオーター右腕。5回2死一、二塁を切り抜けると、3度の満塁ピンチも脱して、延長11回は適時打1本にとどめた。
今春センバツは両校そろって出場した。今春の京都府大会では決勝で1―2の惜敗。今夏も京都大会決勝で対戦し、3―14の大敗だった。「リベンジというのもありましたし、ここで終わったらもったいないなと思ってました」と上羽監督。好救援の茅原は「監督から強気に攻めろと言われてましたので、逃げずに攻めました。(先発の)木邨が粘ってくれたので、僕も負けじと粘ろうと思いました」。耐え抜いて、夏の全国王者を倒した。
📝米子松蔭が米子東に逆転勝ち 境は八頭にコールド勝ち 決勝進出を決め中国地区大会の出場権 秋季鳥取県高校野球・準決勝
https://news.yahoo.co.jp/articles/76009dac6a4c3934956214267b8c7e1e6cf8e315
秋季鳥取県高校野球大会の準決勝が23日、ヤマタスポーツパーク野球場(鳥取市)で行われ、境と米子松蔭が決勝進出を決めた。境は八頭に8-1で七回コールド勝ち。米子松蔭は米子東に先制を許したが逆転し、3-2で勝利した。
決勝と3位決定戦は28日に同球場で行われる。境、米子松蔭と、3位決定戦の勝者が中国地区大会の出場権を得る。
👣星稜が金沢に逆転負けして準々決勝敗退…北信越大会出場を逃す
https://news.yahoo.co.jp/articles/34cbfc307051e662bcc359cf4d22f06ed6910687
◆秋季高校野球石川県大会 ▽準々決勝 金沢6-4星稜(23日・石川県立)
シード校の星稜は4-6で金沢に逆転負けし、北信越大会(石川・10月12日開幕)出場を逃した。2回は3安打などで2点を先制したが、1-2の5回は先発のエース右腕、道本想(2年)が3安打を浴びた上、守備のミスも重なり、3失点で逆転を許した。打線は1番・服部航遊撃手(2年)の右越え本塁打を含む10安打を放ち、5盗塁もマークした一方で、15残塁を記録。守備では3失策するなど、攻守がかみ合わず、道本は9回まで12安打、6失点(自責点3)を許した。
☝今夏の甲子園16強の石川・小松大谷が北信越大会へ…新1番・嶋田空駕が3安打、2打点
https://news.yahoo.co.jp/articles/8514bb7aa1169636ce5f2b1af5b87b1dcda3c8e0
◆秋季高校野球石川県大会 ▽準々決勝 小松大谷10-2金沢市工=7回コールド=(23日・金沢市民)
秋季石川県大会の準々決勝が行われ、今夏の甲子園で16強入りした小松大谷が、10-2の7回コールドで金沢市工を下し、北信越大会出場を決めた。エース左腕、中田凛(2年)が6安打、2失点(自責点1)と好投すれば、新1番の嶋田空駕二塁手(くうが、2年)がチームトップの3安打、2打点と活躍した。嶋田は「先頭打者なので、出塁と思いっきりスイングすることを意識している。全員でプレーできました」と笑顔で振り返った。
“雨中ノック”も実を結んだ。今大会1か月前の練習では、大雨の降る学校グラウンドでノックを実施。水たまりもできる中、西野貴裕監督の厳しいノックを受けた。二塁手の嶋田は「雨が降って、グラウンドはグチャグチャ。ドロドロの中でプレーするのは嫌だったけど、イレギュラーな状況でも調子の波を作らずにやっていこうと話し合いました」と全員が参加。この日も雨上がりの人工芝で滑りやすかったと言うが、上手く対応して、先発したエースを盛り立てた。
目標の北信越大会優勝に向け、嶋田は「甲子園でのプレーを経験し、全国のレベルを肌で感じた。チーム全員で勝利したい」と決意。チーム一丸となって、夏春連続甲子園を目指す。
📝至学館初V、名古屋たちばな初の秋季東海大会へ 高校野球愛知県大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/b94e946a54419bf4447f89385764ff2ca7dc0117
第77回愛知県高校野球選手権大会(県高校野球連盟主催)は23日、小牧市民球場で決勝があり、至学館が中京大中京を5―3で破って初優勝を果たした。
3位決定戦は名古屋たちばなが名城大付に4―3で逆転勝ちし、秋季東海地区大会への初出場を決めた。
上位3校が出場する東海地区大会は、10月19日から静岡県で開かれる。
明石トーカロ・・・神国大付8-1市 尼 崎・三田学園4-1西 宮 東
ウインク球場・・・東洋姫路2-1明石清水・神院大付9-0姫 路 工(7回)
⚾今日の三重大会試合結果(準々決勝)
ドリームオーシャンS・山 商8x-1いなべ総(8回)・津田学園2-0昴 学 園
津市営球場・・・・・・海 星11ー4津 商(7回)・菰 野10-1白 山(7回)
⚾明日の和歌山大会一次予選組み合わせ(最終日 代表決定戦 紀三井寺球場)
☆☆ 08:30~ 星 林 -近大 新宮
11:00~ 海 南 - 那 賀
☆☆☆ 13:30~ 市和 歌山- 田 辺
☆ 16:00~ 和歌 山工- 日 高
⚾明日の注目カード
奈良大会3回戦 さとやくスタジアム 12:00~ 奈良大付-高 田 商
👣京都国際センバツ絶望 再出発へ小牧監督「レギュラーは西村以外白紙」21連勝記録もストップ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f97d308f834e729b72ea6c2b48ead8c2c3b695e
<高校野球秋季京都府大会:京都外大西3-2京都国際>◇23日◇4回戦◇太陽が丘球場
今夏の甲子園大会で初優勝した京都国際が、延長11回で京都外大西に敗れて来春のセンバツ出場が絶望的となった。今春の京都大会からの公式連勝は「21」でストップした。
初回に先制されたが、0-1の2回2死満塁で小川礼斗外野手(2年)の右前適時打で同点に追い付いた。1-1のまま、延長タイブレークに突入。11回に1死満塁で押し出し四球、犠飛で2点を失った。その裏の反撃は1点に終わった。
今夏の甲子園優勝メンバーの3年生が駆けつける中、胴上げ投手だった西村一毅(2年)は11回5安打3失点、18三振を奪う力投を見せたが、報われなかった。「自分が引っ張っていく気持ちだったけど、今日はチームの足を引っ張ってしまった。初回に3人打ち取りたくて抑えられなかったのがもったいなかった」。
小牧憲継監督(41)は「まだちょっと手探りの状態。チームにも話していますがこれと言って“レギュラー”と呼べる子は、西村以外は白紙。長谷川(颯)、清水(詩太)も甲子園経験者ですが物足りなさはある。これでみっちり練習できるのでレベルの高い競争をして、今日出ていない選手を含めて春には本当のレギュラーを」と話した。
京都外大西は今春のセンバツに出場し、今夏の京都大会は京都国際に敗れ、準優勝だった。
☝京都外大西、今夏甲子園Vの京都国際を破り8強進出 2番手の茅原樹が粘りの投球「逃げずに攻めました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/06b0fbdccb6c2a268330d8d647f02a4f195918b9
今春センバツ出場の京都外大西が、今夏の甲子園で優勝した京都国際に延長11回タイブレークの末、3―2で勝ち、ベスト8に進出した。
甲子園で防御率0・00だった京都国際の左腕、西村に対して、上羽功晃監督は真っすぐを狙う打者、チェンジアップを狙う打者の2つに分けたという。対策は立てたが18三振を喫した。「真っすぐを狙わせているのに、チェンジアップを空振りしてしまう。打者は真っすぐに見えるんです、と言うから仕方ないですよね」と上羽監督は振り返る。
攻略できたとは言えないまでも、初回には5番の前川斗真左翼手(2年)が中前へ先制タイムリー。タイブレークの延長11回には押し出しの四球と前川の左犠飛で2点を奪った。
そのリードを守ったのが2番手でリリーフした茅原樹投手(2年)だ。変則のスリークオーター右腕。5回2死一、二塁を切り抜けると、3度の満塁ピンチも脱して、延長11回は適時打1本にとどめた。
今春センバツは両校そろって出場した。今春の京都府大会では決勝で1―2の惜敗。今夏も京都大会決勝で対戦し、3―14の大敗だった。「リベンジというのもありましたし、ここで終わったらもったいないなと思ってました」と上羽監督。好救援の茅原は「監督から強気に攻めろと言われてましたので、逃げずに攻めました。(先発の)木邨が粘ってくれたので、僕も負けじと粘ろうと思いました」。耐え抜いて、夏の全国王者を倒した。
📝米子松蔭が米子東に逆転勝ち 境は八頭にコールド勝ち 決勝進出を決め中国地区大会の出場権 秋季鳥取県高校野球・準決勝
https://news.yahoo.co.jp/articles/76009dac6a4c3934956214267b8c7e1e6cf8e315
秋季鳥取県高校野球大会の準決勝が23日、ヤマタスポーツパーク野球場(鳥取市)で行われ、境と米子松蔭が決勝進出を決めた。境は八頭に8-1で七回コールド勝ち。米子松蔭は米子東に先制を許したが逆転し、3-2で勝利した。
決勝と3位決定戦は28日に同球場で行われる。境、米子松蔭と、3位決定戦の勝者が中国地区大会の出場権を得る。
👣星稜が金沢に逆転負けして準々決勝敗退…北信越大会出場を逃す
https://news.yahoo.co.jp/articles/34cbfc307051e662bcc359cf4d22f06ed6910687
◆秋季高校野球石川県大会 ▽準々決勝 金沢6-4星稜(23日・石川県立)
シード校の星稜は4-6で金沢に逆転負けし、北信越大会(石川・10月12日開幕)出場を逃した。2回は3安打などで2点を先制したが、1-2の5回は先発のエース右腕、道本想(2年)が3安打を浴びた上、守備のミスも重なり、3失点で逆転を許した。打線は1番・服部航遊撃手(2年)の右越え本塁打を含む10安打を放ち、5盗塁もマークした一方で、15残塁を記録。守備では3失策するなど、攻守がかみ合わず、道本は9回まで12安打、6失点(自責点3)を許した。
☝今夏の甲子園16強の石川・小松大谷が北信越大会へ…新1番・嶋田空駕が3安打、2打点
https://news.yahoo.co.jp/articles/8514bb7aa1169636ce5f2b1af5b87b1dcda3c8e0
◆秋季高校野球石川県大会 ▽準々決勝 小松大谷10-2金沢市工=7回コールド=(23日・金沢市民)
秋季石川県大会の準々決勝が行われ、今夏の甲子園で16強入りした小松大谷が、10-2の7回コールドで金沢市工を下し、北信越大会出場を決めた。エース左腕、中田凛(2年)が6安打、2失点(自責点1)と好投すれば、新1番の嶋田空駕二塁手(くうが、2年)がチームトップの3安打、2打点と活躍した。嶋田は「先頭打者なので、出塁と思いっきりスイングすることを意識している。全員でプレーできました」と笑顔で振り返った。
“雨中ノック”も実を結んだ。今大会1か月前の練習では、大雨の降る学校グラウンドでノックを実施。水たまりもできる中、西野貴裕監督の厳しいノックを受けた。二塁手の嶋田は「雨が降って、グラウンドはグチャグチャ。ドロドロの中でプレーするのは嫌だったけど、イレギュラーな状況でも調子の波を作らずにやっていこうと話し合いました」と全員が参加。この日も雨上がりの人工芝で滑りやすかったと言うが、上手く対応して、先発したエースを盛り立てた。
目標の北信越大会優勝に向け、嶋田は「甲子園でのプレーを経験し、全国のレベルを肌で感じた。チーム全員で勝利したい」と決意。チーム一丸となって、夏春連続甲子園を目指す。
📝至学館初V、名古屋たちばな初の秋季東海大会へ 高校野球愛知県大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/b94e946a54419bf4447f89385764ff2ca7dc0117
第77回愛知県高校野球選手権大会(県高校野球連盟主催)は23日、小牧市民球場で決勝があり、至学館が中京大中京を5―3で破って初優勝を果たした。
3位決定戦は名古屋たちばなが名城大付に4―3で逆転勝ちし、秋季東海地区大会への初出場を決めた。
上位3校が出場する東海地区大会は、10月19日から静岡県で開かれる。