REPLY FORM
📝高校野球から中学野球に舞い戻った名将・鍛治舎巧監督「自分の信念のままに歩む」、ユニフォーム変更のワケ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cab66262b63f1f1d9185777f07163bde613fcee1#:~:text=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A7%80%E5%B2%B3%E9%A4%A8,%E3%81%AE%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%81%AB%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
熊本の秀岳館高では4季連続甲子園出場・3季連続4強入りに導き、県岐阜商では低迷していた母校を再建し4回の甲子園出場に導いた名将・鍛治舎巧監督が10月1日から中学硬式野球の名門・枚方ボーイズ(大阪)の監督に復帰した。
かつてパナソニックの社員・役員を務めながら、同チームを率いて2002年の全国初優勝から12年間で12回の全国優勝を果たし、中学球界でも名将だった鍛治舎監督に、これまでの人生で大切にしてきた信念や新たな野望を聞いた。
――まずは枚方ボーイズの監督に戻られた理由を教えてください。
鍛治舎 もともと秀岳館の監督を5年やったら復帰する予定だったんです。でも、秀岳館を退任して、この家(取材場所の自宅)が出来上がった後すぐ県岐商(県立岐阜商業)から話があって。「帰ってきたばかりだし・・・」という思いや設計から携わった家でしたから思い入れもあって住みたかったのですが、母校が大変だというのでね。その年の前の夏に公立校にコールド負けするくらい低迷していましたから、「野球部創部100周年(2024年)まで」ということで監督に就任することになりました。
――それで今夏の退任となったわけですね。
鍛治舎 新チームが佐々木泰(青山学院大4年のドラフト候補スラッガー)のいた時よりも打つレベルなんです。これならセンバツ甲子園へ行けそうだから、いつまでも自分がいるより、センバツに繋がる新体制でやった方が、結果が出ると思いました。新監督は藤井潤作。市立岐阜商のOBで、この4月に赴任してからは全試合ベンチに入れていたのですが、選手たちとのコミュニケーションの取り方も良いなと思って。ただ、県岐商はOBの一部が口うるさいから、ちょっと結果が出なかったらワーっと雑音が入る。藤井君はOBでないだけに「風当たりが強いのは可哀想だな」と心配ではあります。
――風当たりの強さを受けたり、アンチと言われる方にいろんなことを鍛治舎監督ご自身も言われたりしてきたと思います。
鍛治舎 ええ、私はまったく気にしないです。自分の信念のままに歩む。野球もそうでしたし、仕事もそうでした。何かにつけて批判的なことを言う人はたくさんいますから。半分以上の人に反対されたらどうかなと思いますが、51対49であっても半数以上が「これは良いかな」と思ったら前に進めると思っています。それが自分の生き方です。変えること、現状打破が好きなんです。そこに生きがいを感じています。
――その原点はどこにありますか?
鍛治舎 初めて部下を持った29歳の時から、いつも部下には「1年に、3分の1は仕事の内容を変えなさい」と言っていたんです。「内容で変えることが無ければやり方、やり方で変えることが無かったら、使っている帳票を変えなさい。すると3年経ったらまったく新しい仕事になっているから、他の役割とか役職とか部署とか、そうやってジョブホッピングして自分を高めていけばいい」と言ってきました。
――人は、安心したことや慣れたことだけやりたくなるものですが…
鍛治舎 仕事というのは「問題解決」です。問題があるから対応して、仕事になる。安心や慣れから新たな仕事は生まれません。
――パナソニックでも大規模なリストラを担当されましたよね。
鍛治舎 私が労政部長をしていた時のことです。トップや担当役員、労働組合も含め議論を重ね、個人の選択に委ねる決定をした上で実行しました。なにしろ全社一斉に募集したのが初めてでしたから大きな話題となりました。勿論、私が1人で決めた訳ではありません。とりわけ、1人のジャーナリストが集中的に批判記事を書きました。そのうちトップも担当役員も退任しましたから、私が集中砲火を浴びました。 でも彼は批判するのが仕事。だから仕方ない。こちらも割り切って「それでいいや」と。
――「変える」ということで言えば、なぜ秀岳館でも県岐阜商でも枚方ボーイズのようなユニフォームに変えたのですか?
鍛治舎 赤と白は反対色で日本人が一番好きな色なんです。日の丸がそうですね。その次が青と橙色の反対色で、青とオレンジが一番映えるんです。秀岳館は最初グレーのユニフォームで、理事長が「どうしてもこれでいきたい」と譲らないから「どうしたもんかな?」と思ってハッキリ言ったんです。「熊本工業の二番煎じ(同じ色、同じスタイルのユニフォーム)は良くない。熊本工業に勝たなきゃ甲子園に行けないんですから」とね。あと、帽子は浦和学院の当時のユニフォームを真似ました。中学生が憧れるユニフォームにしたいと思ってね。
――伝統校である県岐商でユニフォームを変える時は大変だったのではないですか?
鍛治舎 県岐商のユニフォームを変えるって早稲田大学のユニフォームを変えるのと一緒でしょ。何十年も歴史があるんだから。本来、絶対無理ですよね。
――それでも変えた理由は何だったのでしょうか?
鍛治舎 当時の状況として、ファンだった県民の皆さんも多くのOBも、勝とうが負けようが、それはもう無関心だったんです。「もうダメだ」っていう諦め。ふるさと岐阜に初めて乗り込んでいった際に「もしかしたらユニフォームを変えるかも…」という噂を流しましたが、ほとんど無反応だったんですよ。だから1年間待ちました。そうは言ってもなって。でも、あまりにも反応が無かったんで、もう変えようと思いました。2年目の春の東海大会からパッと変えました。そしたらもう、案の定様々な論争が起こりました。それを見聞きして「やっと関心を持ってもらえた」と思ったものです。関心を集めることが大事なんです。
---------------------------------------------------------------------------------
📝「職業監督」である私の生活サイクル…週休2日、ウオーキングは1日8000歩、妻との関係は良好(持丸修一/専修大松戸 野球部監督)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbaea4bca73a527b6b7927da2185f06541f091a5
【持丸修一 76歳名将の高校野球論】#47
「職業監督」という言葉をご存じでしょうか。ざっくり言うと、学校で教壇に立たず、野球の指導のみに携わる監督のことです。私は54歳で教員生活に一区切り付けて職業監督になりました。この仕事に就く人は少ないから、皆さんの周りにはそういないでしょう。今回は、私がどのような日々を送っているのかお話しします。
専大松戸の野球部がグラウンドを使うのは火・木・金曜日。土・日は基本的に公式戦か、県外の学校と練習試合をしています。月・水曜日はウエートトレーニング日のため、この2日が私の休養日です。
指導のある日は朝6時半~7時に起床し、朝食を取りながらテレビを眺め、昼まで思いのままに過ごします。昼食を終えて腹が落ち着くと、日課のウオーキングへ。スマホの歩数計を使い、日替わりコースで4000歩、30~40分ほどかけて歩きます。
14時ごろに車に乗り込み、15時前にグラウンドに到着。選手が来るまでの間、もう4000歩を目指して学校の近所を散策。やはり健康第一です。50歳を過ぎた頃から意識的に歩くようになりました。
ウオーキング中も、頭の中は野球一色です。いまのチームをどう鍛えるか、誰を中心に据えるかなどと考えているうちに、あっという間に時間が過ぎていきます。
全体練習を終え、20時ごろに帰宅。食事を済ませて21時ごろには布団に入ります。ちなみに、好きなおかずは卵焼き。朝と夜は必ずのように食べています。
土日は試合時間によって朝5時起床も珍しくありませんが、こうした生活は妻の存在があってこそ。どれだけ朝が早くても、私より先に起きて食事の準備をしてくれるなど、妻のサポートを挙げればキリがない。感謝してもしきれません。
結婚から半世紀ほど経ちますが、関係は良好です。子供たちが巣立って2人きりの生活でも賑やかな方だと思います。夫婦円満の秘訣? 互いにあまり干渉しすぎないようにすることでしょう。いくら慌ただしく過ごしていても、「もっと休んだらどうか」などと口を出されることはありません。
そんな妻は、私の携わる学校が甲子園に出場する際は、親戚と応援に駆けつけてくれます。現地滞在中は親戚たちと一緒に1度食事をするくらいの距離感です。もっとも、旅行好きの妻です。応援にかこつけて、本命は大阪観光かもしれません(笑)。
📣バーチャル高校野球で国スポをライブ配信 京都国際や大社が出場
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbafd0955e326515c10497661ac4ee177188e214
朝日新聞社と朝日放送テレビは9月30日、佐賀県で10月に開催される国民スポーツ大会の高校野球競技(硬式)の全試合のライブ映像を両社が運営する高校野球総合情報サイト「バーチャル高校野球(VK)」で無料配信すると発表した。
国スポの高校野球(硬式)は6日から、8校が参加してさがみどりの森球場で開催される。
6日の1回戦では今夏の第106回全国高校野球選手権大会で初優勝を果たした京都国際と2年連続4強の神村学園(鹿児島)が対戦するほか、青森山田―関東第一(東京)、小松大谷(石川)―有田工(佐賀)、明徳義塾(高知)―大社(島根)の3試合が行われる。7日が準決勝で、決勝は9日の予定。
「スポーツナビ」(https://sports.yahoo.co.jp/contents/10784)
「スポーツブル」(https://vk.sportsbull.jp/koshien/)
の両サイトで熱戦の模様を視聴でき、ハイライト動画や見逃し動画も来年3月末まで配信する。
☝京都国際のプレート、スタジアムに設置 全国制覇を記念し「金」に
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9062ec266ff288263f23f970b325d7edf2b5aa
わかさスタジアム京都に29日、第106回全国高校野球選手権大会で初優勝した京都国際の校名プレートが設置された。
スタジアムの2階通路には、選手権京都大会の歴代優勝校の名を刻んだプレートが並んでいる。
この日は、京都国際の主将を務めた藤本陽毅さんが、夏の甲子園での優勝を示す金色のプレートをとりつけた。京都勢としては、平安(現・龍谷大平安)以来、68年ぶりの全国制覇だ。
藤本さんは「金のプレートを取りつけられるのは、一つ(のチーム)だけ。優勝できて、自分たちは幸せものだと思う」と話した。秋の府大会4回戦で敗れた後輩たちに「夏までは時間がある。チーム力にこだわって取り組んでほしい」とエールを送った。
👣柳川などで甲子園6度出場…福岡・真颯館の末次秀樹監督が来春退任へ 元巨人・香月良太、西武・高木渉ら育成
https://news.yahoo.co.jp/articles/d23818cb82c5a144dcc2b851d0e5b55c59dfd2fc
真颯館野球部の末次秀樹監督(66)が来年3月で退任することがわかった。同校との契約満了で、南良成部長(65)も一緒に退任する。
末次監督は柳川商(現柳川)出身。4番捕手で出場した76年夏の甲子園では8打席連続安打の甲子園記録を作り打率10割の数字を残した。日本ハムの指名を受けたが中大に進学。社会人野球のヤマハでプレーした後、94年に母校柳川の監督に就任した。監督としては柳川で5度、甲子園出場。自由ケ丘で2010年の選抜大会に出場し、13年4月に真颯館監督に就任。
真颯館では部員が9人そろわない状態からスタートし、九州大会に2度出場。21年には夏の福岡大会準優勝するなど県内有数の強豪校に育て上げた。末次監督は「学校からは楽しくのびのびと野球ができるような野球部にして欲しいと言われ、個性を生かす指導をしてきた。今の選手たちを残して去るのは心残りですが、3月で区切りとします」と真颯館での11年間を振り返った。
柳川では香月良太(元巨人など)良仁(元ロッテ)兄弟らプロに進んだ選手を育て、真颯館では高木渉が育成1位指名を受け18年に西武入りした。
📝【山口県高校野球】決勝は高川学園-下関国際 秋季県高校野球
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b3f30431afbd116e57ab71052e4ceca539c84b
秋季中国地区高校野球大会の県予選を兼ねた硬式の県スポーツ大会高校野球は29日、下関市のオーヴィジョンスタジアム下関で準決勝があり、高川学園が6―4で宇部商に、下関国際が10―0で西京に勝利し、決勝進出を決めた。
高川学園は三回に7番木下の適時打などで3点を入れると、五回に9番衛藤の2点適時三塁打でリードを広げた。投手陣は制球が不安定ながらも崩れることなく、七回は無死満塁を無失点で切り抜けるなど踏ん張った。
下関国際は適時打や敵失も絡むなどして得点を刻み、西京にコールド勝ちした。3番向井が2打点を挙げるなど活躍。先発宮本は散発3安打に封じ、西京に本塁を踏ませなかった。
決勝は10月1日午後0時半から、3位決定戦は同日午前10時から同球場で行われる。
▽準決勝
高川学園
003020010―6
000102001―4
宇 部 商
【高】木下、松本、木下―遠矢【宇】藤田、薬師寺―森岡▽三塁打 若藤、衛藤(高)
下関国際
100 123 3―10
000 000 0― 0
西 京
(七回コールド)
【下】宮本―田中【西】杉岡、池田、細田―末次▽二塁打 上野、向井2(下)
下関国際 投手陣が奮闘
下関国際はエース抜きの投手陣が奮闘している。準決勝は先発宮本が快投し、中国大会への出場権を獲得。選手層の厚さを見せつけた。
宮本は直球とカーブなどの変化球で緩急をつけて西京打線を打たせて取った。奪三振ゼロながら無死四球と安定感のある投球で散発3安打に封じ、三塁すら踏ませずピンチらしいピンチもなかった。
夏の県大会では2年生エース伊東に頼った経験を踏まえ、今大会はここまで4試合を宮本、升本、高園が登板し、投手力の底上げを図っている下関国際。状態は好調という伊東に投げさせることなく順調に勝ち上がってきた。
宮本は「ストライク先行でイメージ通りの投球ができた。投手陣がチームを勝たせる気持ちで投げている。もう1回勝って優勝したい」と話した。
📝奈良の「強肩ショート」の素顔をお届け 奈良大付属・岸本佑也選手インタビュー
https://article.yahoo.co.jp/detail/87092cf2ce0b7d3374611d91046171302858e115
ドラフト候補の高校生ショート!奈良大付属の岸本選手の素顔に迫る
キャッチャーからショートへ!岸本選手の野球人生の転機
ー野球を始めたきっかけを教えてください。
岸本選手「3つ上の兄が野球をやっていて、その影響で始めました。」
ーその時のポジションは?
岸本選手「最初は外野でしたが、本格的に野球をするようになってからはキャッチャーをしていましたね。」
ー当時の岸本選手は、今の自分から見てどういった選手でしたか?
岸本選手「小学校の時は『自分で成り立っているチーム』と思っていましたね笑。我が強かったと思います。」
ションいつ始めたのですか?
岸本選手「ショートは中学1年生の途中からです。体が小さかったので、ここでキャッチャーからショートにポジションを移りましたね。本格的に投手をやり始めたのは、高校2年生の秋からです。」
ー奈良大学附属高等学校を選ばれた理由を教えてください。
岸本選手「寮が嫌で、実家の橿原から通えて、野球が強い学校を探していました。中学時代の監督さんからも勧められて、奈良大学附属を選びました。」
あと一歩届かなかった甲子園
ー高校時代振り返って、どういった3年間でしたか?
岸本選手「3年の夏の大会が来る前まで大変でした。悔しい経験もたくさんしました。その思いを最後ぶつけたのですが…。ただ、後悔はないですね。」
ーその最後というのは夏の大会の決勝戦ですよね(4-5 vs智辯学園)。
岸本選手「悔しすぎて、試合の振り返り動画を観ることができなかったですね。」
2年生秋の報徳学園戦のあの場面、もし打っていれば…
ー他に高校時代、思い出に残っている試合を教えてください。
岸本選手「高校2年生の夏の天理戦です(14-15)。8回から登板したのですが、打たれてしまい、逆転されてしまって…。その悔しさを晴らそうとチーム一丸になり練習し、秋の大会で天理さんに勝ったのは覚えていますね。」
ー私から1つ聞いてみたい試合があります。悔しい試合かと思いますが、2023年の秋季近畿大会1回戦の報徳学園戦を振り返ってみていかがですか(0-2)?
岸本選手「9回2アウト1、3塁の場面ですよね。結果は四球だったのですが、実は2球目、打てた球でした。あれを打っておけばという後悔が残っています。」
ー今取り組んでいることを教えてください。
岸本選手「体を休ませながら、後輩たちの試合の手伝いをしていました。練習試合の審判していました。9月からまた後輩たちと一緒に練習させてもらっています。」
ーご自身で、プロ注目と言われ始めたと思う試合を教えてください。
岸本選手「春の帝塚山戦(8-0)でホームランを打った動画がネットで拡散されて、そこから一気に注目されてきたと思います。」
高校で取り戻した強肩
ー今年、高校生のショートの選手の多くがプロ志望届を出している印象あります。岸本選手がこれは誰にも負けない!と思うこと教えてください。
岸本選手「送球です。特に肩の強さは誰にも負けない自信があります。」
ーもともと地肩は強かったのですか?
岸本選手「そうですね。小学校の時に肩が強くてキャッチャーやっていましたが、中学に入ると体が小さくて、他の選手に肩の強さを追い抜かれてしまって…。ただ、高校1年生の時にこれといって、何かしたわけではないのですが、急に体が大きくなり、そこから肩も強くなりましたね。」
奈良県民全員から愛される選手へ
ーショートと投手、このまま二刀流を続けていきたいですか?
岸本選手「どちらも続けたいですが、今はショートの方をもっとうまくなりたいと思う気持ちの方が強いですね。」
ーそれでは応援してくださった方々にメッセージをお願いします。
岸本選手「今後も、奈良大付属の選手として、恥ずかしくないプレーや行動をしていきたいと思います。あとは奈良県の方々、全員から応援されるような選手になりたいと思います。」
奈良大付属の先輩、木村光投手(現ソフトバンクホークス)とは、奇しくも同じ橿原磯城リトルシニア出身。大先輩の背中を追って、プロ入りを目指す。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cab66262b63f1f1d9185777f07163bde613fcee1#:~:text=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A7%80%E5%B2%B3%E9%A4%A8,%E3%81%AE%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%81%AB%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
熊本の秀岳館高では4季連続甲子園出場・3季連続4強入りに導き、県岐阜商では低迷していた母校を再建し4回の甲子園出場に導いた名将・鍛治舎巧監督が10月1日から中学硬式野球の名門・枚方ボーイズ(大阪)の監督に復帰した。
かつてパナソニックの社員・役員を務めながら、同チームを率いて2002年の全国初優勝から12年間で12回の全国優勝を果たし、中学球界でも名将だった鍛治舎監督に、これまでの人生で大切にしてきた信念や新たな野望を聞いた。
――まずは枚方ボーイズの監督に戻られた理由を教えてください。
鍛治舎 もともと秀岳館の監督を5年やったら復帰する予定だったんです。でも、秀岳館を退任して、この家(取材場所の自宅)が出来上がった後すぐ県岐商(県立岐阜商業)から話があって。「帰ってきたばかりだし・・・」という思いや設計から携わった家でしたから思い入れもあって住みたかったのですが、母校が大変だというのでね。その年の前の夏に公立校にコールド負けするくらい低迷していましたから、「野球部創部100周年(2024年)まで」ということで監督に就任することになりました。
――それで今夏の退任となったわけですね。
鍛治舎 新チームが佐々木泰(青山学院大4年のドラフト候補スラッガー)のいた時よりも打つレベルなんです。これならセンバツ甲子園へ行けそうだから、いつまでも自分がいるより、センバツに繋がる新体制でやった方が、結果が出ると思いました。新監督は藤井潤作。市立岐阜商のOBで、この4月に赴任してからは全試合ベンチに入れていたのですが、選手たちとのコミュニケーションの取り方も良いなと思って。ただ、県岐商はOBの一部が口うるさいから、ちょっと結果が出なかったらワーっと雑音が入る。藤井君はOBでないだけに「風当たりが強いのは可哀想だな」と心配ではあります。
――風当たりの強さを受けたり、アンチと言われる方にいろんなことを鍛治舎監督ご自身も言われたりしてきたと思います。
鍛治舎 ええ、私はまったく気にしないです。自分の信念のままに歩む。野球もそうでしたし、仕事もそうでした。何かにつけて批判的なことを言う人はたくさんいますから。半分以上の人に反対されたらどうかなと思いますが、51対49であっても半数以上が「これは良いかな」と思ったら前に進めると思っています。それが自分の生き方です。変えること、現状打破が好きなんです。そこに生きがいを感じています。
――その原点はどこにありますか?
鍛治舎 初めて部下を持った29歳の時から、いつも部下には「1年に、3分の1は仕事の内容を変えなさい」と言っていたんです。「内容で変えることが無ければやり方、やり方で変えることが無かったら、使っている帳票を変えなさい。すると3年経ったらまったく新しい仕事になっているから、他の役割とか役職とか部署とか、そうやってジョブホッピングして自分を高めていけばいい」と言ってきました。
――人は、安心したことや慣れたことだけやりたくなるものですが…
鍛治舎 仕事というのは「問題解決」です。問題があるから対応して、仕事になる。安心や慣れから新たな仕事は生まれません。
――パナソニックでも大規模なリストラを担当されましたよね。
鍛治舎 私が労政部長をしていた時のことです。トップや担当役員、労働組合も含め議論を重ね、個人の選択に委ねる決定をした上で実行しました。なにしろ全社一斉に募集したのが初めてでしたから大きな話題となりました。勿論、私が1人で決めた訳ではありません。とりわけ、1人のジャーナリストが集中的に批判記事を書きました。そのうちトップも担当役員も退任しましたから、私が集中砲火を浴びました。 でも彼は批判するのが仕事。だから仕方ない。こちらも割り切って「それでいいや」と。
――「変える」ということで言えば、なぜ秀岳館でも県岐阜商でも枚方ボーイズのようなユニフォームに変えたのですか?
鍛治舎 赤と白は反対色で日本人が一番好きな色なんです。日の丸がそうですね。その次が青と橙色の反対色で、青とオレンジが一番映えるんです。秀岳館は最初グレーのユニフォームで、理事長が「どうしてもこれでいきたい」と譲らないから「どうしたもんかな?」と思ってハッキリ言ったんです。「熊本工業の二番煎じ(同じ色、同じスタイルのユニフォーム)は良くない。熊本工業に勝たなきゃ甲子園に行けないんですから」とね。あと、帽子は浦和学院の当時のユニフォームを真似ました。中学生が憧れるユニフォームにしたいと思ってね。
――伝統校である県岐商でユニフォームを変える時は大変だったのではないですか?
鍛治舎 県岐商のユニフォームを変えるって早稲田大学のユニフォームを変えるのと一緒でしょ。何十年も歴史があるんだから。本来、絶対無理ですよね。
――それでも変えた理由は何だったのでしょうか?
鍛治舎 当時の状況として、ファンだった県民の皆さんも多くのOBも、勝とうが負けようが、それはもう無関心だったんです。「もうダメだ」っていう諦め。ふるさと岐阜に初めて乗り込んでいった際に「もしかしたらユニフォームを変えるかも…」という噂を流しましたが、ほとんど無反応だったんですよ。だから1年間待ちました。そうは言ってもなって。でも、あまりにも反応が無かったんで、もう変えようと思いました。2年目の春の東海大会からパッと変えました。そしたらもう、案の定様々な論争が起こりました。それを見聞きして「やっと関心を持ってもらえた」と思ったものです。関心を集めることが大事なんです。
---------------------------------------------------------------------------------
📝「職業監督」である私の生活サイクル…週休2日、ウオーキングは1日8000歩、妻との関係は良好(持丸修一/専修大松戸 野球部監督)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbaea4bca73a527b6b7927da2185f06541f091a5
【持丸修一 76歳名将の高校野球論】#47
「職業監督」という言葉をご存じでしょうか。ざっくり言うと、学校で教壇に立たず、野球の指導のみに携わる監督のことです。私は54歳で教員生活に一区切り付けて職業監督になりました。この仕事に就く人は少ないから、皆さんの周りにはそういないでしょう。今回は、私がどのような日々を送っているのかお話しします。
専大松戸の野球部がグラウンドを使うのは火・木・金曜日。土・日は基本的に公式戦か、県外の学校と練習試合をしています。月・水曜日はウエートトレーニング日のため、この2日が私の休養日です。
指導のある日は朝6時半~7時に起床し、朝食を取りながらテレビを眺め、昼まで思いのままに過ごします。昼食を終えて腹が落ち着くと、日課のウオーキングへ。スマホの歩数計を使い、日替わりコースで4000歩、30~40分ほどかけて歩きます。
14時ごろに車に乗り込み、15時前にグラウンドに到着。選手が来るまでの間、もう4000歩を目指して学校の近所を散策。やはり健康第一です。50歳を過ぎた頃から意識的に歩くようになりました。
ウオーキング中も、頭の中は野球一色です。いまのチームをどう鍛えるか、誰を中心に据えるかなどと考えているうちに、あっという間に時間が過ぎていきます。
全体練習を終え、20時ごろに帰宅。食事を済ませて21時ごろには布団に入ります。ちなみに、好きなおかずは卵焼き。朝と夜は必ずのように食べています。
土日は試合時間によって朝5時起床も珍しくありませんが、こうした生活は妻の存在があってこそ。どれだけ朝が早くても、私より先に起きて食事の準備をしてくれるなど、妻のサポートを挙げればキリがない。感謝してもしきれません。
結婚から半世紀ほど経ちますが、関係は良好です。子供たちが巣立って2人きりの生活でも賑やかな方だと思います。夫婦円満の秘訣? 互いにあまり干渉しすぎないようにすることでしょう。いくら慌ただしく過ごしていても、「もっと休んだらどうか」などと口を出されることはありません。
そんな妻は、私の携わる学校が甲子園に出場する際は、親戚と応援に駆けつけてくれます。現地滞在中は親戚たちと一緒に1度食事をするくらいの距離感です。もっとも、旅行好きの妻です。応援にかこつけて、本命は大阪観光かもしれません(笑)。
📣バーチャル高校野球で国スポをライブ配信 京都国際や大社が出場
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbafd0955e326515c10497661ac4ee177188e214
朝日新聞社と朝日放送テレビは9月30日、佐賀県で10月に開催される国民スポーツ大会の高校野球競技(硬式)の全試合のライブ映像を両社が運営する高校野球総合情報サイト「バーチャル高校野球(VK)」で無料配信すると発表した。
国スポの高校野球(硬式)は6日から、8校が参加してさがみどりの森球場で開催される。
6日の1回戦では今夏の第106回全国高校野球選手権大会で初優勝を果たした京都国際と2年連続4強の神村学園(鹿児島)が対戦するほか、青森山田―関東第一(東京)、小松大谷(石川)―有田工(佐賀)、明徳義塾(高知)―大社(島根)の3試合が行われる。7日が準決勝で、決勝は9日の予定。
「スポーツナビ」(https://sports.yahoo.co.jp/contents/10784)
「スポーツブル」(https://vk.sportsbull.jp/koshien/)
の両サイトで熱戦の模様を視聴でき、ハイライト動画や見逃し動画も来年3月末まで配信する。
☝京都国際のプレート、スタジアムに設置 全国制覇を記念し「金」に
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9062ec266ff288263f23f970b325d7edf2b5aa
わかさスタジアム京都に29日、第106回全国高校野球選手権大会で初優勝した京都国際の校名プレートが設置された。
スタジアムの2階通路には、選手権京都大会の歴代優勝校の名を刻んだプレートが並んでいる。
この日は、京都国際の主将を務めた藤本陽毅さんが、夏の甲子園での優勝を示す金色のプレートをとりつけた。京都勢としては、平安(現・龍谷大平安)以来、68年ぶりの全国制覇だ。
藤本さんは「金のプレートを取りつけられるのは、一つ(のチーム)だけ。優勝できて、自分たちは幸せものだと思う」と話した。秋の府大会4回戦で敗れた後輩たちに「夏までは時間がある。チーム力にこだわって取り組んでほしい」とエールを送った。
👣柳川などで甲子園6度出場…福岡・真颯館の末次秀樹監督が来春退任へ 元巨人・香月良太、西武・高木渉ら育成
https://news.yahoo.co.jp/articles/d23818cb82c5a144dcc2b851d0e5b55c59dfd2fc
真颯館野球部の末次秀樹監督(66)が来年3月で退任することがわかった。同校との契約満了で、南良成部長(65)も一緒に退任する。
末次監督は柳川商(現柳川)出身。4番捕手で出場した76年夏の甲子園では8打席連続安打の甲子園記録を作り打率10割の数字を残した。日本ハムの指名を受けたが中大に進学。社会人野球のヤマハでプレーした後、94年に母校柳川の監督に就任した。監督としては柳川で5度、甲子園出場。自由ケ丘で2010年の選抜大会に出場し、13年4月に真颯館監督に就任。
真颯館では部員が9人そろわない状態からスタートし、九州大会に2度出場。21年には夏の福岡大会準優勝するなど県内有数の強豪校に育て上げた。末次監督は「学校からは楽しくのびのびと野球ができるような野球部にして欲しいと言われ、個性を生かす指導をしてきた。今の選手たちを残して去るのは心残りですが、3月で区切りとします」と真颯館での11年間を振り返った。
柳川では香月良太(元巨人など)良仁(元ロッテ)兄弟らプロに進んだ選手を育て、真颯館では高木渉が育成1位指名を受け18年に西武入りした。
📝【山口県高校野球】決勝は高川学園-下関国際 秋季県高校野球
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b3f30431afbd116e57ab71052e4ceca539c84b
秋季中国地区高校野球大会の県予選を兼ねた硬式の県スポーツ大会高校野球は29日、下関市のオーヴィジョンスタジアム下関で準決勝があり、高川学園が6―4で宇部商に、下関国際が10―0で西京に勝利し、決勝進出を決めた。
高川学園は三回に7番木下の適時打などで3点を入れると、五回に9番衛藤の2点適時三塁打でリードを広げた。投手陣は制球が不安定ながらも崩れることなく、七回は無死満塁を無失点で切り抜けるなど踏ん張った。
下関国際は適時打や敵失も絡むなどして得点を刻み、西京にコールド勝ちした。3番向井が2打点を挙げるなど活躍。先発宮本は散発3安打に封じ、西京に本塁を踏ませなかった。
決勝は10月1日午後0時半から、3位決定戦は同日午前10時から同球場で行われる。
▽準決勝
高川学園
003020010―6
000102001―4
宇 部 商
【高】木下、松本、木下―遠矢【宇】藤田、薬師寺―森岡▽三塁打 若藤、衛藤(高)
下関国際
100 123 3―10
000 000 0― 0
西 京
(七回コールド)
【下】宮本―田中【西】杉岡、池田、細田―末次▽二塁打 上野、向井2(下)
下関国際 投手陣が奮闘
下関国際はエース抜きの投手陣が奮闘している。準決勝は先発宮本が快投し、中国大会への出場権を獲得。選手層の厚さを見せつけた。
宮本は直球とカーブなどの変化球で緩急をつけて西京打線を打たせて取った。奪三振ゼロながら無死四球と安定感のある投球で散発3安打に封じ、三塁すら踏ませずピンチらしいピンチもなかった。
夏の県大会では2年生エース伊東に頼った経験を踏まえ、今大会はここまで4試合を宮本、升本、高園が登板し、投手力の底上げを図っている下関国際。状態は好調という伊東に投げさせることなく順調に勝ち上がってきた。
宮本は「ストライク先行でイメージ通りの投球ができた。投手陣がチームを勝たせる気持ちで投げている。もう1回勝って優勝したい」と話した。
📝奈良の「強肩ショート」の素顔をお届け 奈良大付属・岸本佑也選手インタビュー
https://article.yahoo.co.jp/detail/87092cf2ce0b7d3374611d91046171302858e115
ドラフト候補の高校生ショート!奈良大付属の岸本選手の素顔に迫る
キャッチャーからショートへ!岸本選手の野球人生の転機
ー野球を始めたきっかけを教えてください。
岸本選手「3つ上の兄が野球をやっていて、その影響で始めました。」
ーその時のポジションは?
岸本選手「最初は外野でしたが、本格的に野球をするようになってからはキャッチャーをしていましたね。」
ー当時の岸本選手は、今の自分から見てどういった選手でしたか?
岸本選手「小学校の時は『自分で成り立っているチーム』と思っていましたね笑。我が強かったと思います。」
ションいつ始めたのですか?
岸本選手「ショートは中学1年生の途中からです。体が小さかったので、ここでキャッチャーからショートにポジションを移りましたね。本格的に投手をやり始めたのは、高校2年生の秋からです。」
ー奈良大学附属高等学校を選ばれた理由を教えてください。
岸本選手「寮が嫌で、実家の橿原から通えて、野球が強い学校を探していました。中学時代の監督さんからも勧められて、奈良大学附属を選びました。」
あと一歩届かなかった甲子園
ー高校時代振り返って、どういった3年間でしたか?
岸本選手「3年の夏の大会が来る前まで大変でした。悔しい経験もたくさんしました。その思いを最後ぶつけたのですが…。ただ、後悔はないですね。」
ーその最後というのは夏の大会の決勝戦ですよね(4-5 vs智辯学園)。
岸本選手「悔しすぎて、試合の振り返り動画を観ることができなかったですね。」
2年生秋の報徳学園戦のあの場面、もし打っていれば…
ー他に高校時代、思い出に残っている試合を教えてください。
岸本選手「高校2年生の夏の天理戦です(14-15)。8回から登板したのですが、打たれてしまい、逆転されてしまって…。その悔しさを晴らそうとチーム一丸になり練習し、秋の大会で天理さんに勝ったのは覚えていますね。」
ー私から1つ聞いてみたい試合があります。悔しい試合かと思いますが、2023年の秋季近畿大会1回戦の報徳学園戦を振り返ってみていかがですか(0-2)?
岸本選手「9回2アウト1、3塁の場面ですよね。結果は四球だったのですが、実は2球目、打てた球でした。あれを打っておけばという後悔が残っています。」
ー今取り組んでいることを教えてください。
岸本選手「体を休ませながら、後輩たちの試合の手伝いをしていました。練習試合の審判していました。9月からまた後輩たちと一緒に練習させてもらっています。」
ーご自身で、プロ注目と言われ始めたと思う試合を教えてください。
岸本選手「春の帝塚山戦(8-0)でホームランを打った動画がネットで拡散されて、そこから一気に注目されてきたと思います。」
高校で取り戻した強肩
ー今年、高校生のショートの選手の多くがプロ志望届を出している印象あります。岸本選手がこれは誰にも負けない!と思うこと教えてください。
岸本選手「送球です。特に肩の強さは誰にも負けない自信があります。」
ーもともと地肩は強かったのですか?
岸本選手「そうですね。小学校の時に肩が強くてキャッチャーやっていましたが、中学に入ると体が小さくて、他の選手に肩の強さを追い抜かれてしまって…。ただ、高校1年生の時にこれといって、何かしたわけではないのですが、急に体が大きくなり、そこから肩も強くなりましたね。」
奈良県民全員から愛される選手へ
ーショートと投手、このまま二刀流を続けていきたいですか?
岸本選手「どちらも続けたいですが、今はショートの方をもっとうまくなりたいと思う気持ちの方が強いですね。」
ーそれでは応援してくださった方々にメッセージをお願いします。
岸本選手「今後も、奈良大付属の選手として、恥ずかしくないプレーや行動をしていきたいと思います。あとは奈良県の方々、全員から応援されるような選手になりたいと思います。」
奈良大付属の先輩、木村光投手(現ソフトバンクホークス)とは、奇しくも同じ橿原磯城リトルシニア出身。大先輩の背中を追って、プロ入りを目指す。