自ら健康に、水から健康に。合言葉は「はやめに、こまめに」
⚾今日の和歌山大会一次予選試合結果(最終日 代表決定戦 紀三井寺球場)
星 林-近大新宮・海 南-那 賀・田 辺-市和歌山・和歌山工ー日 高
全試合雨天中止。。。
⚾今日の三重大会試合結果(準々決勝)
ドリームオーシャンS・山 商-いなべ総・昴 学 園-津田学園
津市営球場・・・・・・津 商-海 星・菰 野-白 山
全試合雨天中止。。。
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(7日目 準々決勝)
明石トーカロ球場
10:00~ 市 尼 崎- 神戸国際付
☆ 13:00~ 西 宮 東-三田 学園
ウインク球場
10:00~ 明石 清水-東洋大姫路
13:00~ 神戸学院付-姫 路 工
⚾明日の三重大会組み合わせ(3日目 準々決勝)
ドリームオーシャンスタジアム
☆☆☆ 10:00~ 宇治山田商-いなべ総合
☆ 12:30~ 昴 学 園-津田 学園
津市営球場
☆☆ 10:00~ 津 商 - 海 星
12:30~ 菰 野 - 白 山
📝秋季徳島大会日程変更
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~tokushimakoyaren/%E2%98%8577%E5%9B%9E%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E5%A4%A7%E4%BC%9A%EF%BC%880922%E5%A4%89%E6%9B%B4%EF%BC%89.pdf
15日と本日の雨天中止により、現時点で準決勝が10/12 最終日が10/13までずれこみました!!
①10:00~ ②13:30~ というのが魅力的ですね!
最終日は決勝がコールドないし、閉会式あるので天気が良ければ13日を本命に高速バスの予約を後日取ります。
☟高校野球 秋季大会の岐阜、三重、静岡県大会の準々決勝各4試合が雨天で延期、23日に
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dc1b53e3adcd364e623e03d952f210104415968
高校野球秋季大会の岐阜、三重、静岡県大会の準々決勝各4試合が22日、雨天のため23日に延期となった。
岐阜は長良川球場と大野レインボースタジアムで午前9時、三重は津球場公園内野球場とドリームオーシャンスタジアムで午前10時、静岡は草薙球場とちゅ~るスタジアム清水で午前9時からそれぞれ行われる。
📝開星や出雲商が準決勝へ 島根県高校秋季野球大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/46dd1e6fceaf28706e4e8019dcb4b66ef85facd3
島根県高校秋季野球大会は22日、江津市民球場と益田市民球場で準々決勝4試合があり、開星と矢上、大田、出雲商が準決勝へ勝ち進んだ。
準決勝は28日、浜山公園野球で予定されている。
☝迫田監督から教わった下手投げ 竹原のエース日浦、好投で凡打の山 秋季広島県高校野球大会1回戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2970a149dfb62c78eff59a85bfc9a3639a0e529
【秋季広島県高校野球大会1回戦 竹原9―1武田(22日、鶴岡一人記念球場)】
竹原は右下手投げのエース日浦孝太郎が3安打1失点に抑える好投で武田に七回コールド勝ち。2年ぶりに初戦を突破した。
珍しい下手投げから凡打の山を築いた。21アウト中、飛球アウトが半分以上の11。緩い変化球で打者の体勢を崩し、思うような打撃を許さなかった。「相手が打ち上げてくれて、思い通りの投球ができているなと思いながら、投げていた」と振り返った。
中学までは上手投げ。高校入学直後、昨年12月に亡くなった迫田穆成前監督の助言を受けて下手投げに変えた。「上から投げるより、下から投げた方が体に合っていると言われた。最初は制球が悪かったけど、腰の使い方や投球時の目線の位置などを教えてもらってまともになりました」と感謝。天野耕平監督によると、足腰に負担がかかる投げ方のため、打撃練習中も率先して走り込みを重ねているという。
4強入りした1987年以来となる準々決勝進出を目指し、28日の2回戦に臨む。日浦は「チームの目標は中国大会出場。まだまだ勝ち進みたい」と力を込めた。
星 林-近大新宮・海 南-那 賀・田 辺-市和歌山・和歌山工ー日 高
全試合雨天中止。。。
⚾今日の三重大会試合結果(準々決勝)
ドリームオーシャンS・山 商-いなべ総・昴 学 園-津田学園
津市営球場・・・・・・津 商-海 星・菰 野-白 山
全試合雨天中止。。。
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(7日目 準々決勝)
明石トーカロ球場
10:00~ 市 尼 崎- 神戸国際付
☆ 13:00~ 西 宮 東-三田 学園
ウインク球場
10:00~ 明石 清水-東洋大姫路
13:00~ 神戸学院付-姫 路 工
⚾明日の三重大会組み合わせ(3日目 準々決勝)
ドリームオーシャンスタジアム
☆☆☆ 10:00~ 宇治山田商-いなべ総合
☆ 12:30~ 昴 学 園-津田 学園
津市営球場
☆☆ 10:00~ 津 商 - 海 星
12:30~ 菰 野 - 白 山
📝秋季徳島大会日程変更
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~tokushimakoyaren/%E2%98%8577%E5%9B%9E%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E5%A4%A7%E4%BC%9A%EF%BC%880922%E5%A4%89%E6%9B%B4%EF%BC%89.pdf
15日と本日の雨天中止により、現時点で準決勝が10/12 最終日が10/13までずれこみました!!
①10:00~ ②13:30~ というのが魅力的ですね!
最終日は決勝がコールドないし、閉会式あるので天気が良ければ13日を本命に高速バスの予約を後日取ります。
☟高校野球 秋季大会の岐阜、三重、静岡県大会の準々決勝各4試合が雨天で延期、23日に
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dc1b53e3adcd364e623e03d952f210104415968
高校野球秋季大会の岐阜、三重、静岡県大会の準々決勝各4試合が22日、雨天のため23日に延期となった。
岐阜は長良川球場と大野レインボースタジアムで午前9時、三重は津球場公園内野球場とドリームオーシャンスタジアムで午前10時、静岡は草薙球場とちゅ~るスタジアム清水で午前9時からそれぞれ行われる。
📝開星や出雲商が準決勝へ 島根県高校秋季野球大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/46dd1e6fceaf28706e4e8019dcb4b66ef85facd3
島根県高校秋季野球大会は22日、江津市民球場と益田市民球場で準々決勝4試合があり、開星と矢上、大田、出雲商が準決勝へ勝ち進んだ。
準決勝は28日、浜山公園野球で予定されている。
☝迫田監督から教わった下手投げ 竹原のエース日浦、好投で凡打の山 秋季広島県高校野球大会1回戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2970a149dfb62c78eff59a85bfc9a3639a0e529
【秋季広島県高校野球大会1回戦 竹原9―1武田(22日、鶴岡一人記念球場)】
竹原は右下手投げのエース日浦孝太郎が3安打1失点に抑える好投で武田に七回コールド勝ち。2年ぶりに初戦を突破した。
珍しい下手投げから凡打の山を築いた。21アウト中、飛球アウトが半分以上の11。緩い変化球で打者の体勢を崩し、思うような打撃を許さなかった。「相手が打ち上げてくれて、思い通りの投球ができているなと思いながら、投げていた」と振り返った。
中学までは上手投げ。高校入学直後、昨年12月に亡くなった迫田穆成前監督の助言を受けて下手投げに変えた。「上から投げるより、下から投げた方が体に合っていると言われた。最初は制球が悪かったけど、腰の使い方や投球時の目線の位置などを教えてもらってまともになりました」と感謝。天野耕平監督によると、足腰に負担がかかる投げ方のため、打撃練習中も率先して走り込みを重ねているという。
4強入りした1987年以来となる準々決勝進出を目指し、28日の2回戦に臨む。日浦は「チームの目標は中国大会出場。まだまだ勝ち進みたい」と力を込めた。
⚾今日の兵庫大会試合結果(6日目 3回戦)
明石トーカロ・・・神国大付3-2関西学院・明石清水3-2豊岡総合
ウインク球場・・・市 尼 崎3-1龍 野・東洋姫路1-0西 脇 工
⚾明日の和歌山大会一次予選組み合わせ(最終日 代表決定戦 紀三井寺球場)
☆☆ 08:30~ 星 林 -近大 新宮
11:00~ 海 南 - 那 賀
☆☆☆ 13:30~ 市和 歌山- 田 辺
☆ 16:00~ 和歌 山工- 日 高
⚾明日の三重大会組み合わせ(3日目 準々決勝)
ドリームオーシャンスタジアム
☆☆☆ 10:00~ 宇治山田商-いなべ総合
☆ 12:30~ 昴 学 園-津田 学園
津市営球場
☆☆ 10:00~ 津 商 - 海 星
12:30~ 菰 野 - 白 山
👣今夏鳥取大会優勝の鳥取城北、境に敗れ4強ならず 準々決勝4試合 秋季鳥取県高校野球大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ce9f397d2de9d936787c841ae2fdde37b55195
秋季鳥取県高校野球大会第4日は21日、ヤマタスポーツパーク野球場と倉吉市営野球場で準々決勝4試合が行われ、今夏の鳥取大会を制した鳥取城北は境に5-6で敗れ、準決勝に進めなかった。鳥取大会準優勝の米子松蔭が鳥取中央育英にコールド勝ちしたほか、米子東、八頭がベスト4入りした。
22日は準決勝2試合がヤマタスポーツパーク野球場であり、決勝進出2校が決まる。
<22日>
・ヤマタスポーツパーク野球場
八 頭 - 境 (10:00)
米子東 - 米子松蔭(12:30)
☝至学館、名古屋たちばなを破って2年ぶり6度目の東海大会切符 1年生エース尾崎陽真が96球完封でマダックス達成
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e524dbf70b6f88a5d05532e6a5eb65191d6650e
◇21日 高校野球秋季愛知県大会準決勝 至学館2―0名古屋たちばな(小牧市民)
至学館が名古屋たちばなを破り、来春のセンバツ出場校の選考に影響する東海大会に2年ぶり6度目の出場を決めた。今大会ここまで全4試合で先発している1年生エースの尾崎陽真投手が、名古屋たちばな打線を7安打完封。投げたのはわずか96球で、マダックス(100球未満での完封勝利)を達成した。
至学館は1回に幸先よく先制した。先頭・武藤の左前打、船橋の右翼線への二塁打で無死二、三塁とし、松本の投ゴロの間に1点。4回には無死一、三塁から友原の遊ゴロの間に1点を加えた。投げては背番号1をつける尾崎が先発し、再三ピンチを招きながらも無失点ピッチング。捕手・井口との1年生バッテリーを中心に、堅守でリードを守った。
秋の愛知初制覇を目指す決勝は23日、名城大付―中京大中京の勝者と対戦する。
明石トーカロ・・・神国大付3-2関西学院・明石清水3-2豊岡総合
ウインク球場・・・市 尼 崎3-1龍 野・東洋姫路1-0西 脇 工
⚾明日の和歌山大会一次予選組み合わせ(最終日 代表決定戦 紀三井寺球場)
☆☆ 08:30~ 星 林 -近大 新宮
11:00~ 海 南 - 那 賀
☆☆☆ 13:30~ 市和 歌山- 田 辺
☆ 16:00~ 和歌 山工- 日 高
⚾明日の三重大会組み合わせ(3日目 準々決勝)
ドリームオーシャンスタジアム
☆☆☆ 10:00~ 宇治山田商-いなべ総合
☆ 12:30~ 昴 学 園-津田 学園
津市営球場
☆☆ 10:00~ 津 商 - 海 星
12:30~ 菰 野 - 白 山
👣今夏鳥取大会優勝の鳥取城北、境に敗れ4強ならず 準々決勝4試合 秋季鳥取県高校野球大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ce9f397d2de9d936787c841ae2fdde37b55195
秋季鳥取県高校野球大会第4日は21日、ヤマタスポーツパーク野球場と倉吉市営野球場で準々決勝4試合が行われ、今夏の鳥取大会を制した鳥取城北は境に5-6で敗れ、準決勝に進めなかった。鳥取大会準優勝の米子松蔭が鳥取中央育英にコールド勝ちしたほか、米子東、八頭がベスト4入りした。
22日は準決勝2試合がヤマタスポーツパーク野球場であり、決勝進出2校が決まる。
<22日>
・ヤマタスポーツパーク野球場
八 頭 - 境 (10:00)
米子東 - 米子松蔭(12:30)
☝至学館、名古屋たちばなを破って2年ぶり6度目の東海大会切符 1年生エース尾崎陽真が96球完封でマダックス達成
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e524dbf70b6f88a5d05532e6a5eb65191d6650e
◇21日 高校野球秋季愛知県大会準決勝 至学館2―0名古屋たちばな(小牧市民)
至学館が名古屋たちばなを破り、来春のセンバツ出場校の選考に影響する東海大会に2年ぶり6度目の出場を決めた。今大会ここまで全4試合で先発している1年生エースの尾崎陽真投手が、名古屋たちばな打線を7安打完封。投げたのはわずか96球で、マダックス(100球未満での完封勝利)を達成した。
至学館は1回に幸先よく先制した。先頭・武藤の左前打、船橋の右翼線への二塁打で無死二、三塁とし、松本の投ゴロの間に1点。4回には無死一、三塁から友原の遊ゴロの間に1点を加えた。投げては背番号1をつける尾崎が先発し、再三ピンチを招きながらも無失点ピッチング。捕手・井口との1年生バッテリーを中心に、堅守でリードを守った。
秋の愛知初制覇を目指す決勝は23日、名城大付―中京大中京の勝者と対戦する。
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(6日目 3回戦)
明石トーカロ球場
10:00~ 神戸国際付-関西 学院
☆ 13:00~ 明石 清水-豊岡 総合
ウインク球場
10:00~ 市 尼 崎- 龍 野
☆ 13:00~ 東洋大姫路-西 脇 工
☝開星がサヨナラ勝ちで三刀屋破り8強 3回戦4試合 島根県高校秋季野球大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/d33eeefda1457ba46c4eb0c13eaa594f18dd98ae
島根県高校秋季野球大会第4日は20日、江津市民球場と益田市民球場で3回戦4試合があり、今夏の島根大会で4強入りした開星が三刀屋にサヨナラ勝ちし、準々決勝進出を決めた。大東、大田、出雲工もベスト8入りした。
21日は3回戦の残り4試合が同会場であり、ベスト8が出そろう。島根大会準優勝の石見智翠館は矢上、同大会で4強入りした飯南は益田東と対戦する。
<21日の試合>
・江津市民球場
出 雲 - 安 来 (11:00)
石見智翠館- 矢 上 (13:30)
・益田市民球場
出 雲 商-島根 中央(11:00)
飯 南 -益 田 東(13:30)
📝7イニング制 より増した1点の重み 若手監督が見た国際大会
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS9M3PTMS9MUBUB004M.html
台湾で開催された野球の第13回U18アジア選手権で、高校日本代表のアシスタントコーチを羽後の監督の佐藤悠也さん(28)が務めた。試合での一塁コーチのほか、対戦相手の資料作りなどでチームをサポート。一線級の選手が集った国際大会で感じ取ったこととは――。
大会は2~8日に開かれ、日大三(東京)を長く指導した小倉全由監督が代表を率いた。1次リーグから6試合を戦い、成績は準優勝だった。
佐藤さんは大仙市出身。大曲3年の夏は秋田大会で4強入りした。青森公立大を卒業後、高校の指導者に。今回、県高校野球連盟の推薦で日本代表のスタッフに加わった。
佐藤さんの印象に残った一つに、三塁手の山畑真南斗選手(高知・明徳義塾)のプレーがあった。2次リーグの台湾戦の六回、先頭で左前安打を放って出塁し、三塁に進塁。バントが転がったらスタートを切るセーフティースクイズで自慢の足を生かし、紙一重で生還した。この1点が決勝点になった。
山畑選手は五回に失策を記録していた。「ミスをしても下を向かず、挽回(ばんかい)しようとするメンタルに感心した」と佐藤さん。「走塁の意識が高かった。165センチと小柄だけど、夢のある選手だな」と感じたという。
選手は練習でのキャッチボール一つとっても全力で集中していた。「時間の使い方が上手なんです」。内野手は、言われなくても中継に入ったときの動作を入れるなど気構えが違った。
この大会は、日本高野連も検討し始めた7イニング制で行われた。「短いです。あっという間です」。悪くすると下位打線は3打席回るかどうか。四回を終えてグラウンド整備が入り、もう残りは3回。リードされた場合、従来のように後半で何とか盛り返すという展開に持ち込みづらい。
「1点の、特に先取点の重みがこれまでとは段違い」。逆に相手にスキを突かれて先行されないために、「守備のいい選手を最初から起用しないと厳しくなる」。投手力を含めた守備力の強化が一層大切になってくる、との思いを強くしたという。
明石トーカロ球場
10:00~ 神戸国際付-関西 学院
☆ 13:00~ 明石 清水-豊岡 総合
ウインク球場
10:00~ 市 尼 崎- 龍 野
☆ 13:00~ 東洋大姫路-西 脇 工
☝開星がサヨナラ勝ちで三刀屋破り8強 3回戦4試合 島根県高校秋季野球大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/d33eeefda1457ba46c4eb0c13eaa594f18dd98ae
島根県高校秋季野球大会第4日は20日、江津市民球場と益田市民球場で3回戦4試合があり、今夏の島根大会で4強入りした開星が三刀屋にサヨナラ勝ちし、準々決勝進出を決めた。大東、大田、出雲工もベスト8入りした。
21日は3回戦の残り4試合が同会場であり、ベスト8が出そろう。島根大会準優勝の石見智翠館は矢上、同大会で4強入りした飯南は益田東と対戦する。
<21日の試合>
・江津市民球場
出 雲 - 安 来 (11:00)
石見智翠館- 矢 上 (13:30)
・益田市民球場
出 雲 商-島根 中央(11:00)
飯 南 -益 田 東(13:30)
📝7イニング制 より増した1点の重み 若手監督が見た国際大会
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS9M3PTMS9MUBUB004M.html
台湾で開催された野球の第13回U18アジア選手権で、高校日本代表のアシスタントコーチを羽後の監督の佐藤悠也さん(28)が務めた。試合での一塁コーチのほか、対戦相手の資料作りなどでチームをサポート。一線級の選手が集った国際大会で感じ取ったこととは――。
大会は2~8日に開かれ、日大三(東京)を長く指導した小倉全由監督が代表を率いた。1次リーグから6試合を戦い、成績は準優勝だった。
佐藤さんは大仙市出身。大曲3年の夏は秋田大会で4強入りした。青森公立大を卒業後、高校の指導者に。今回、県高校野球連盟の推薦で日本代表のスタッフに加わった。
佐藤さんの印象に残った一つに、三塁手の山畑真南斗選手(高知・明徳義塾)のプレーがあった。2次リーグの台湾戦の六回、先頭で左前安打を放って出塁し、三塁に進塁。バントが転がったらスタートを切るセーフティースクイズで自慢の足を生かし、紙一重で生還した。この1点が決勝点になった。
山畑選手は五回に失策を記録していた。「ミスをしても下を向かず、挽回(ばんかい)しようとするメンタルに感心した」と佐藤さん。「走塁の意識が高かった。165センチと小柄だけど、夢のある選手だな」と感じたという。
選手は練習でのキャッチボール一つとっても全力で集中していた。「時間の使い方が上手なんです」。内野手は、言われなくても中継に入ったときの動作を入れるなど気構えが違った。
この大会は、日本高野連も検討し始めた7イニング制で行われた。「短いです。あっという間です」。悪くすると下位打線は3打席回るかどうか。四回を終えてグラウンド整備が入り、もう残りは3回。リードされた場合、従来のように後半で何とか盛り返すという展開に持ち込みづらい。
「1点の、特に先取点の重みがこれまでとは段違い」。逆に相手にスキを突かれて先行されないために、「守備のいい選手を最初から起用しないと厳しくなる」。投手力を含めた守備力の強化が一層大切になってくる、との思いを強くしたという。
10/15 秋季北信越大会準々決勝第1試合 福井県フェニックス球場 敦賀気比(福井③)-帝京長岡(新潟②) 11:58~15:10
第3話 2023秋 雨の恩恵その1・・・ふち中央公園~フェニックス球場 まさかの歩き旅
一二三四五六七八九十計HE
敦賀気比100000022611192 竹下、丹尾、竹下-中森、小林
帝京長岡00102000205150 茨木、ショー、林-羽生田
第二試合
星 稜
敦 賀
初日は何とか試合中は雨雲から逃げ切ったものの、、、近所のスーパー銭湯で湯治している最中に降り始めた雨が翌日も残るどころか大雨予報まで出ており、降水確率よろしく8割がたは延泊して代替で勝山まで足を伸ばして「恐竜博物館」見学する腹積もりでヤドで寝床に入った・・・。
ところが朝6時頃に起床すると、雨が止んでいるどころか太陽が顔を覗かせていた!!
こうなると、グラウンドコンディション不良で延期か10時開始を数時間ずらして強行か・・・・・。
仕事が早い福井高野連は2時間遅れの12時から2試合開始を発表したので、恐竜博物館はお蔵入り・・・。
ヤドの朝食会場に行くと、高野連関係者も同宿していたようで・・・・・。石川高野連から派遣された審判員(フェニックス第1試合で1塁塁審)から振り向けば、アフロヘアの敦賀気比・林 博美元監督まで。。。。。
こういう天気だし、返却期限を考えるとレンタサイクルでの移動は途中退出が絶対条件なんでその選択肢もなくなり、12時開始ゆえに余裕ができたので、バスで「ふち中央公園」最寄りまで移動して、そこから県営球場経由で農道を歩いてフェニックス球場まで行こうと!!
ふち中央公園に着くとずいぶん晴天となり、福井県営球場に着くと第1試合に登場する日本航空石川の保護者達が待機していたが、グラウンドは全く整備されることなく野放しで本当に12時からできるのかどうか疑問だった。。。結局、県営は4時間遅れの14時開始となりこれが、ナイターはしご観戦の伏線となった!!
農道を歩いていると、フェニックス球場の照明塔が見えるが、あと数分で球場到着という折に通り雨が↓↓
しかし、まだ新しい球場ということもあり、水はけは良さそうで12時開始に向けて着々と準備が整えられているがいかんせん開門11時30分というのは忙しなかった・・・。
開門直後に屋根下キープするも、コンパクトすぎるがゆえに雨が降ると傘の出番がやってくる。。。。。
試合開始までに止んでくれたので助かったが、、、まだ雲行きは怪しかった。
サイドノックが7分間行われ2時間遅れの開始にこぎつけた。
敦賀気比は福井までちと遠いが同じ県内なんでまだ大丈夫かもしれないが、帝京長岡は遠路はるばる新潟からの遠征。
この悪条件にも関わらず、背番号0をつけたチアガールが多数おり芝草監督たちを応援していた。
試合は1回表から力の差を見せつけるがごとく、1番・岡部がライト線にツーベースを放ち、バントヒットで無死1・3塁。しかしまさかの1塁けん制タッチアウトで水を差されたが、3番・野道がセンター前タイムリーで先制。さらに2死から5番・竹下がライトへツーベースを放ち早くもワンサイドの気配が漂ったが、タイムを取って間合いを置きライトフライで切り抜けた。
その裏、タテジマバスで福井まで来た帝京長岡も1死から2番・木村昴がライト前ヒットを放ち背番号0のチアガールの黄色い声援を浴びるも、盗塁死などで結果的に3人で攻撃終了。
2回も気比は1死から連打でチャンスを作り上位に回し茨木投手大ピンチだったが、最前列のホーム寄りで見守る芝草監督の期待に応えてレフトフライにキャッチャーフライで抑えて無失点。
3回クリーンアップを三者凡退で抑えると、徐々に帝京長岡も2時間待たされて長い眠りから覚めつつあり、2回は2死からヒットを放ちジャブを打ち、3回1死から9番・加藤龍が四球を選ぶと、1番・山野は1-1からエンドランを仕掛けレフト前ヒットで1・2塁。さらに芝草監督は攻撃的な采配を見せ、まさかのダブルスチール敢行も気比のバッテリーの方が上手で3塁手前タッチアウト!しかし、2・3番の連打で好投手・竹下から3回で早くも5安打放ち1-1同点に追いつき緊迫感が漂った。
追いつかれた敦賀気比はどういうわけか3回に続き4回も三者凡退と急におとなしくなってきた。。。前日は上田西に5-1と快勝したのだが、2時間遅れのプレーボールで集中力が欠けてきたのか???
勢いに乗る帝京長岡はその裏ヒットと送りバントで逆転機を築き、7番・井野元がライトへ会心の打球を放つがライト・嘉村のダイビングキャッチに阻まれ無得点。
旗色が悪くなってきた敦賀気比は5回2死から2番・西口がヒットで出塁するとすかさず盗塁を決め、デッドボールで塁上賑わし4番・浜谷のバットに期待をかけるも初球セカンドゴロで3タコ。
悪い流れを引きずりその裏、先頭の9番打者に四球を与え、1番・山野は初球バントファール・・・。これを見て芝草監督はサイン変更し、1-1からまさかのエンドランを仕掛け三遊間にゴロを放ちショートが打球をはじくのを見て1塁走者が一気に3塁へ進塁。ここで2打数2安打の2番・木村昴に回り、左中間突破のタイムリーツーベースで勝ち越し成功。さらに1死から4番・茨木がレフト前タイムリーを放ち3-1と差を広げる。一気に畳みかけたいところで5番・大前が1-1からの3球目にスクイズを仕掛けるもファール・・・。結局8球目サードゴロゲッツーで大ピンチを凌いで整備に入った。
初回の攻防を見る限りにおいては、敦賀気比が圧勝するかと思われたが、なかなかどうして・・・・・新潟のチームも侮れない!!
2回までに6安打喰らいつつも最少失点で切り抜けて3回以降は安定感が出て来てピンチでも打たせて取るピッチングでチームの逆転劇を呼び込んだ。
このままズルズル終わって欲しくはないが、敦賀気比に劣勢を跳ね返す底力があるのか?真価が問われる試合となった。
6回表整備明け直後に先頭の5番・竹下投手が自らヒットを放ち反撃のノロシを挙げたものの、送りバント空振りで焦りが出たのか?直後にけん制死・・・。結局3人で攻撃終了と残りイニングが少なくなってきた!
帝京新潟は手綱を緩める子tなく、その裏1死から7番・井野元がヒットで出塁し早くも10安打。それでも東監督はエースと心中するつもりのようで、続投を命じ期待に応えて三振とセンターフライで抑えて首の皮一枚残して終盤に突入。
ボチボチ追い上げたい気比だが、ラッキー7の攻撃はまさかの三者凡退で新潟に金星献上が現実味を帯びてきた!!
その裏1死から四球と内野安打で1・2塁のピンチを招き、東監督はようやく決断し、エース・竹下をセンターに回し2番手としてレフトの丹尾をマウンドへ。
芝草監督は強気の攻めで1-1からまさかのダブルスチール敢行しまんまと成功。エースで4番の茨木は7球粘って四球をもぎ取り満塁。ここで1点でも奪われたら試合が決まってしまう。ホームランが出てもまだコールドには1点届かないが、そうも言ってられない切羽詰まった状態で、5番・大前を2球で追い込み2-1からショートゴロホームゲッツーで大ピンチを脱出。
ピンチの後にチャンスありとはよく言ったもので、8回表2球で追い込みながら先頭打者を四球で歩かせたのがケチのつけ始めで、3番・野道がセンター前ヒットで続き無死1・2塁。ここで東監督は4番ながら3タコの浜谷に送りバントのサインを出し定石通り1死2・3塁と形を作り、エースで5番の竹下に託す。ここまで3打数2安打だし、6・7番がノーヒットゆえに申告敬遠も考えられたが、芝草監督は内野守備を深くして勝負に出た。結局1-1からセカンドゴロでスクイズと同じような格好となり1点差に詰め寄りなおも2死3塁。お互いプレッシャーのかかる場面でまさかのデッドボール・・・。7番・丹尾はリリーフしているだけに代打も出しづらく、2球で追い込まれ厳しくなったが3球勝負の球に初めてバットを振り、打球はピッチャーの右足元を抜ける起死回生のセンター前同点タイムリーで苦しみながらも3-3同点。さらに四球で満塁とするも茨木投手も気持ち切らさず、9番・嘉村を3球三振に抑え踏みとどまった。
こうなると延長戦も頭にチラついてくるが、大事な8回裏の守りで死球とセンター前ヒットわずか2球で無死1・2塁の大ピンチ、、、、、8番・宗は100%バントの場面だが、1ボールからバントファールでカウント1-1となったところでなんと芝草監督は伝令2を3人も走らせ打者と2人の走者に確認させ秘策を伝授。なにかやってくると思っていたら案の定バスターを仕掛けるも4-6-3のダブルプレー。
すかさず芝草監督は代打起用もストレートの四球で代走を繰り出すが、無策で1番・山野がショートゴロに倒れ同点のまま最終回に入り9回裏は作った!
14時56分また雨が降り出しイヤな流れになったが5分程度で止んでくれてホッと一息。
8回の同点劇でようやく眠りから覚めた敦賀気比は1番からの攻撃で右中間スリーベースに2番・西口のセンター前タイムリーヒットとアッサリ勝ち越し成功。さらに盗塁を決めて1死後4番・浜谷がレフト前ヒットでつないで5番・竹下センター犠飛で5-3として勝負ありと思われた。
ところが土壇場9回裏、2番からの攻撃で先頭を見逃しの三振。3番・渡辺セカンド正面のゴロで安心しきっていたらこれをはじくエラーでスキが生じ、エースで4番の茨木が1-1からまさかのレフトへ同点2ランホームランをぶち込み5-5の振りだしに戻ってしまった・・・・・。
5番・大前もレフト前ヒットで続き、6番・有馬は2ボールとサヨナラの機運が高まり、3球目セカンドゴロゲッツーと思われたが、1塁悪送球で2死2塁とま球だ攻撃は終わらない。
7番・井野元は2安打しており、8番・宗は3三振と1併殺打ゆえに申告敬遠でもよかったが、バッテリーは勝負を挑み3球三振に抑えまさかの延長突入・・・ここまで試合時間2時間45分だがどうやら3時間ゲームになりそうだ!!
そして延長タイブレークに入り、敦賀気比は7番からの攻撃。芝草監督はタイブレーク用に秘密兵器を用意していたのか???延長始まるその時に茨木をレフトに下げて2番手に左サイドスローの背番号13ショーをマウンドへ。
しかしいきなり2ボールと制球を乱し3球目送りバントがヒットとなり無死満塁。8番・小久保は2球で追い込まれたが、3球勝負の球を低いライナーで1・2塁間突破するライト前タイムリーであっさり1点をもぎとり、さらに9番・嘉村は走者一掃の左中間タイムリーツーベースで4点差。慌てて3番手に1年生林を投入するもまたもやバントヒットさらにはサードのエラーも絡んで10-5とダブルスコア。
東監督は容赦なく送りバントのサインを出し続け、1死3塁として3番・野道がトドメのセンターオーバータイムリースリーベースで一挙6点をもぎ取り勝負あり。
その裏6点リードということもあり、エース・竹下がもう1度マウンドに戻り下位打線を連続三振。2死から内野安打を許して満塁とするも最後は2番・木村昴をフルカウントからライトフライに抑えてゲームセット。
3時間12分という超ロングゲームとなり、2時間遅れのプレーボールだったこともあり、帝京新潟の選手そして背番号0のチアガールたちは長すぎる1日だったに違いない。
また同じくらいの時間をかけて福井から長岡に戻るのだろうか?帰路に着いたら長い冬が待っている・・・・・。
その頃、福井県営ではようやく第1試合が13時54分プレーボールかかりずいぶんノンビリしたペースで試合が行われている模様だった。
あるいは、こちらが早く片付けば農道歩いてもう1度福井県営に戻ったらまだ試合しているかも???という色気が出てきた。
あっちはずいぶん早い段階でナイター点灯した模様で3塁側スタンド最上段からその様子を伺えた!
そして場外にでるとWのきれいな虹が出ていた!!
https://stat.ameba.jp/user_images/20240116/22/hirorinhoushi/0c/63/j/o2080156015390309882.jpg
第2試合は15時50分開始予定で2時間程度試合をしてくれたら、二日連続ナイター観戦そして福井フェニックス球場では初の点灯試合観戦となるのだが、、、昨日、日本文理がまさかの不覚を取り敦賀に競り負けたので・・・。
昨日の星稜の試合を見る限り北信越では圧倒的な戦力を誇るゆえに敦賀高校が二日連続奇跡を起こせるのか???それは次回の講釈で。
⚾今日の投手陣
チーム名 選手名 投球回 打者 投球数 安打 本塁打 犠打 犠飛 四球 死球 三振 失点 自責
敦賀気比 竹 下 6 1/3 30 125 11 0 1 0 3 0 5 3 3
敦賀気比 丹 尾 2 2/3 13 45 3 1 0 0 2 1 2 2 1
敦賀気比 竹 下 1 4 22 1 0 0 0 0 0 2 0 0
帝京長岡 茨 木 9 42 154 13 0 1 1 2 2 4 5 5
帝京長岡 ショー 0/3 3 10 3 0 0 0 0 0 0 5 3
帝京長岡 林 1 6 12 3 0 1 0 0 0 0 1 1
(完)
🌟次回予告🌟
10/15 秋季北信越大会準々決勝第2試合 福井県フェニックス球場 敦賀(福井④)-星稜(石川①)
第3話 2023秋 雨の恩恵その1・・・ふち中央公園~フェニックス球場 まさかの歩き旅
一二三四五六七八九十計HE
敦賀気比100000022611192 竹下、丹尾、竹下-中森、小林
帝京長岡00102000205150 茨木、ショー、林-羽生田
第二試合
星 稜
敦 賀
初日は何とか試合中は雨雲から逃げ切ったものの、、、近所のスーパー銭湯で湯治している最中に降り始めた雨が翌日も残るどころか大雨予報まで出ており、降水確率よろしく8割がたは延泊して代替で勝山まで足を伸ばして「恐竜博物館」見学する腹積もりでヤドで寝床に入った・・・。
ところが朝6時頃に起床すると、雨が止んでいるどころか太陽が顔を覗かせていた!!
こうなると、グラウンドコンディション不良で延期か10時開始を数時間ずらして強行か・・・・・。
仕事が早い福井高野連は2時間遅れの12時から2試合開始を発表したので、恐竜博物館はお蔵入り・・・。
ヤドの朝食会場に行くと、高野連関係者も同宿していたようで・・・・・。石川高野連から派遣された審判員(フェニックス第1試合で1塁塁審)から振り向けば、アフロヘアの敦賀気比・林 博美元監督まで。。。。。
こういう天気だし、返却期限を考えるとレンタサイクルでの移動は途中退出が絶対条件なんでその選択肢もなくなり、12時開始ゆえに余裕ができたので、バスで「ふち中央公園」最寄りまで移動して、そこから県営球場経由で農道を歩いてフェニックス球場まで行こうと!!
ふち中央公園に着くとずいぶん晴天となり、福井県営球場に着くと第1試合に登場する日本航空石川の保護者達が待機していたが、グラウンドは全く整備されることなく野放しで本当に12時からできるのかどうか疑問だった。。。結局、県営は4時間遅れの14時開始となりこれが、ナイターはしご観戦の伏線となった!!
農道を歩いていると、フェニックス球場の照明塔が見えるが、あと数分で球場到着という折に通り雨が↓↓
しかし、まだ新しい球場ということもあり、水はけは良さそうで12時開始に向けて着々と準備が整えられているがいかんせん開門11時30分というのは忙しなかった・・・。
開門直後に屋根下キープするも、コンパクトすぎるがゆえに雨が降ると傘の出番がやってくる。。。。。
試合開始までに止んでくれたので助かったが、、、まだ雲行きは怪しかった。
サイドノックが7分間行われ2時間遅れの開始にこぎつけた。
敦賀気比は福井までちと遠いが同じ県内なんでまだ大丈夫かもしれないが、帝京長岡は遠路はるばる新潟からの遠征。
この悪条件にも関わらず、背番号0をつけたチアガールが多数おり芝草監督たちを応援していた。
試合は1回表から力の差を見せつけるがごとく、1番・岡部がライト線にツーベースを放ち、バントヒットで無死1・3塁。しかしまさかの1塁けん制タッチアウトで水を差されたが、3番・野道がセンター前タイムリーで先制。さらに2死から5番・竹下がライトへツーベースを放ち早くもワンサイドの気配が漂ったが、タイムを取って間合いを置きライトフライで切り抜けた。
その裏、タテジマバスで福井まで来た帝京長岡も1死から2番・木村昴がライト前ヒットを放ち背番号0のチアガールの黄色い声援を浴びるも、盗塁死などで結果的に3人で攻撃終了。
2回も気比は1死から連打でチャンスを作り上位に回し茨木投手大ピンチだったが、最前列のホーム寄りで見守る芝草監督の期待に応えてレフトフライにキャッチャーフライで抑えて無失点。
3回クリーンアップを三者凡退で抑えると、徐々に帝京長岡も2時間待たされて長い眠りから覚めつつあり、2回は2死からヒットを放ちジャブを打ち、3回1死から9番・加藤龍が四球を選ぶと、1番・山野は1-1からエンドランを仕掛けレフト前ヒットで1・2塁。さらに芝草監督は攻撃的な采配を見せ、まさかのダブルスチール敢行も気比のバッテリーの方が上手で3塁手前タッチアウト!しかし、2・3番の連打で好投手・竹下から3回で早くも5安打放ち1-1同点に追いつき緊迫感が漂った。
追いつかれた敦賀気比はどういうわけか3回に続き4回も三者凡退と急におとなしくなってきた。。。前日は上田西に5-1と快勝したのだが、2時間遅れのプレーボールで集中力が欠けてきたのか???
勢いに乗る帝京長岡はその裏ヒットと送りバントで逆転機を築き、7番・井野元がライトへ会心の打球を放つがライト・嘉村のダイビングキャッチに阻まれ無得点。
旗色が悪くなってきた敦賀気比は5回2死から2番・西口がヒットで出塁するとすかさず盗塁を決め、デッドボールで塁上賑わし4番・浜谷のバットに期待をかけるも初球セカンドゴロで3タコ。
悪い流れを引きずりその裏、先頭の9番打者に四球を与え、1番・山野は初球バントファール・・・。これを見て芝草監督はサイン変更し、1-1からまさかのエンドランを仕掛け三遊間にゴロを放ちショートが打球をはじくのを見て1塁走者が一気に3塁へ進塁。ここで2打数2安打の2番・木村昴に回り、左中間突破のタイムリーツーベースで勝ち越し成功。さらに1死から4番・茨木がレフト前タイムリーを放ち3-1と差を広げる。一気に畳みかけたいところで5番・大前が1-1からの3球目にスクイズを仕掛けるもファール・・・。結局8球目サードゴロゲッツーで大ピンチを凌いで整備に入った。
初回の攻防を見る限りにおいては、敦賀気比が圧勝するかと思われたが、なかなかどうして・・・・・新潟のチームも侮れない!!
2回までに6安打喰らいつつも最少失点で切り抜けて3回以降は安定感が出て来てピンチでも打たせて取るピッチングでチームの逆転劇を呼び込んだ。
このままズルズル終わって欲しくはないが、敦賀気比に劣勢を跳ね返す底力があるのか?真価が問われる試合となった。
6回表整備明け直後に先頭の5番・竹下投手が自らヒットを放ち反撃のノロシを挙げたものの、送りバント空振りで焦りが出たのか?直後にけん制死・・・。結局3人で攻撃終了と残りイニングが少なくなってきた!
帝京新潟は手綱を緩める子tなく、その裏1死から7番・井野元がヒットで出塁し早くも10安打。それでも東監督はエースと心中するつもりのようで、続投を命じ期待に応えて三振とセンターフライで抑えて首の皮一枚残して終盤に突入。
ボチボチ追い上げたい気比だが、ラッキー7の攻撃はまさかの三者凡退で新潟に金星献上が現実味を帯びてきた!!
その裏1死から四球と内野安打で1・2塁のピンチを招き、東監督はようやく決断し、エース・竹下をセンターに回し2番手としてレフトの丹尾をマウンドへ。
芝草監督は強気の攻めで1-1からまさかのダブルスチール敢行しまんまと成功。エースで4番の茨木は7球粘って四球をもぎ取り満塁。ここで1点でも奪われたら試合が決まってしまう。ホームランが出てもまだコールドには1点届かないが、そうも言ってられない切羽詰まった状態で、5番・大前を2球で追い込み2-1からショートゴロホームゲッツーで大ピンチを脱出。
ピンチの後にチャンスありとはよく言ったもので、8回表2球で追い込みながら先頭打者を四球で歩かせたのがケチのつけ始めで、3番・野道がセンター前ヒットで続き無死1・2塁。ここで東監督は4番ながら3タコの浜谷に送りバントのサインを出し定石通り1死2・3塁と形を作り、エースで5番の竹下に託す。ここまで3打数2安打だし、6・7番がノーヒットゆえに申告敬遠も考えられたが、芝草監督は内野守備を深くして勝負に出た。結局1-1からセカンドゴロでスクイズと同じような格好となり1点差に詰め寄りなおも2死3塁。お互いプレッシャーのかかる場面でまさかのデッドボール・・・。7番・丹尾はリリーフしているだけに代打も出しづらく、2球で追い込まれ厳しくなったが3球勝負の球に初めてバットを振り、打球はピッチャーの右足元を抜ける起死回生のセンター前同点タイムリーで苦しみながらも3-3同点。さらに四球で満塁とするも茨木投手も気持ち切らさず、9番・嘉村を3球三振に抑え踏みとどまった。
こうなると延長戦も頭にチラついてくるが、大事な8回裏の守りで死球とセンター前ヒットわずか2球で無死1・2塁の大ピンチ、、、、、8番・宗は100%バントの場面だが、1ボールからバントファールでカウント1-1となったところでなんと芝草監督は伝令2を3人も走らせ打者と2人の走者に確認させ秘策を伝授。なにかやってくると思っていたら案の定バスターを仕掛けるも4-6-3のダブルプレー。
すかさず芝草監督は代打起用もストレートの四球で代走を繰り出すが、無策で1番・山野がショートゴロに倒れ同点のまま最終回に入り9回裏は作った!
14時56分また雨が降り出しイヤな流れになったが5分程度で止んでくれてホッと一息。
8回の同点劇でようやく眠りから覚めた敦賀気比は1番からの攻撃で右中間スリーベースに2番・西口のセンター前タイムリーヒットとアッサリ勝ち越し成功。さらに盗塁を決めて1死後4番・浜谷がレフト前ヒットでつないで5番・竹下センター犠飛で5-3として勝負ありと思われた。
ところが土壇場9回裏、2番からの攻撃で先頭を見逃しの三振。3番・渡辺セカンド正面のゴロで安心しきっていたらこれをはじくエラーでスキが生じ、エースで4番の茨木が1-1からまさかのレフトへ同点2ランホームランをぶち込み5-5の振りだしに戻ってしまった・・・・・。
5番・大前もレフト前ヒットで続き、6番・有馬は2ボールとサヨナラの機運が高まり、3球目セカンドゴロゲッツーと思われたが、1塁悪送球で2死2塁とま球だ攻撃は終わらない。
7番・井野元は2安打しており、8番・宗は3三振と1併殺打ゆえに申告敬遠でもよかったが、バッテリーは勝負を挑み3球三振に抑えまさかの延長突入・・・ここまで試合時間2時間45分だがどうやら3時間ゲームになりそうだ!!
そして延長タイブレークに入り、敦賀気比は7番からの攻撃。芝草監督はタイブレーク用に秘密兵器を用意していたのか???延長始まるその時に茨木をレフトに下げて2番手に左サイドスローの背番号13ショーをマウンドへ。
しかしいきなり2ボールと制球を乱し3球目送りバントがヒットとなり無死満塁。8番・小久保は2球で追い込まれたが、3球勝負の球を低いライナーで1・2塁間突破するライト前タイムリーであっさり1点をもぎとり、さらに9番・嘉村は走者一掃の左中間タイムリーツーベースで4点差。慌てて3番手に1年生林を投入するもまたもやバントヒットさらにはサードのエラーも絡んで10-5とダブルスコア。
東監督は容赦なく送りバントのサインを出し続け、1死3塁として3番・野道がトドメのセンターオーバータイムリースリーベースで一挙6点をもぎ取り勝負あり。
その裏6点リードということもあり、エース・竹下がもう1度マウンドに戻り下位打線を連続三振。2死から内野安打を許して満塁とするも最後は2番・木村昴をフルカウントからライトフライに抑えてゲームセット。
3時間12分という超ロングゲームとなり、2時間遅れのプレーボールだったこともあり、帝京新潟の選手そして背番号0のチアガールたちは長すぎる1日だったに違いない。
また同じくらいの時間をかけて福井から長岡に戻るのだろうか?帰路に着いたら長い冬が待っている・・・・・。
その頃、福井県営ではようやく第1試合が13時54分プレーボールかかりずいぶんノンビリしたペースで試合が行われている模様だった。
あるいは、こちらが早く片付けば農道歩いてもう1度福井県営に戻ったらまだ試合しているかも???という色気が出てきた。
あっちはずいぶん早い段階でナイター点灯した模様で3塁側スタンド最上段からその様子を伺えた!
そして場外にでるとWのきれいな虹が出ていた!!
https://stat.ameba.jp/user_images/20240116/22/hirorinhoushi/0c/63/j/o2080156015390309882.jpg
第2試合は15時50分開始予定で2時間程度試合をしてくれたら、二日連続ナイター観戦そして福井フェニックス球場では初の点灯試合観戦となるのだが、、、昨日、日本文理がまさかの不覚を取り敦賀に競り負けたので・・・。
昨日の星稜の試合を見る限り北信越では圧倒的な戦力を誇るゆえに敦賀高校が二日連続奇跡を起こせるのか???それは次回の講釈で。
⚾今日の投手陣
チーム名 選手名 投球回 打者 投球数 安打 本塁打 犠打 犠飛 四球 死球 三振 失点 自責
敦賀気比 竹 下 6 1/3 30 125 11 0 1 0 3 0 5 3 3
敦賀気比 丹 尾 2 2/3 13 45 3 1 0 0 2 1 2 2 1
敦賀気比 竹 下 1 4 22 1 0 0 0 0 0 2 0 0
帝京長岡 茨 木 9 42 154 13 0 1 1 2 2 4 5 5
帝京長岡 ショー 0/3 3 10 3 0 0 0 0 0 0 5 3
帝京長岡 林 1 6 12 3 0 1 0 0 0 0 1 1
(完)
🌟次回予告🌟
10/15 秋季北信越大会準々決勝第2試合 福井県フェニックス球場 敦賀(福井④)-星稜(石川①)
📝令和6年度 秋季近畿地区高等学校野球大会和歌山県二次予選組み合わせ表
https://www.whbf.jp/uploads/20240919135702_rg6Y.pdf
📝甲子園を守る“神集団”=阪神園芸のグッズが爆誕! 注目のラインナップは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/680559911ca9b7a0c26eff2467730fa7e71123bd
甲子園を守る“神集団”、阪神園芸のグッズが爆誕した。
阪神園芸株式会社は造園工事・植栽管理・グラウンド整備・公園の運営などを手がける総合緑化事業会社。
特に甲子園球場のグラウンドキーパーとして有名で、整備技術の高さからSNSでは「もはや日本の宝」「毎度の神整備」など称賛の声が寄せられている。
グッズはトートバッグ、フェイスタオル、ハンドタオル、クリアファイル、マグカップ、さらに以前から販売されていた「職人技グッズ」として、職人技Tシャツ、職人技フェイスタオル、甲子園グラウンドキーパー アクリルキーホルダー、甲子園グラウンドキーパー職人技コロコロクリーナーなどがある。
『ABEMAヒルズ』は担当者に取材。グッズについて「阪神甲子園球場100周年を機に球場運営に欠かせない『阪神園芸』の名前を全面に出した商品を展開したく阪神園芸に商品開発の相談をしたところ『甲子園でのグラウンド整備だけでなく総合緑化会社としてより一層社名を認知いただくきっかけになるような商品の開発を考えていた』との回答を得て開発に至りました。このグッズで、より『阪神園芸』を身近に感じていただけますと幸いです」と話してくれた。
グッズは、阪神甲子園球場レフト16号門横スタジアムショップ、甲子園eモール(阪神甲子園球場オフィシャルオンラインショップ)にて販売中だ。
https://www.whbf.jp/uploads/20240919135702_rg6Y.pdf
📝甲子園を守る“神集団”=阪神園芸のグッズが爆誕! 注目のラインナップは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/680559911ca9b7a0c26eff2467730fa7e71123bd
甲子園を守る“神集団”、阪神園芸のグッズが爆誕した。
阪神園芸株式会社は造園工事・植栽管理・グラウンド整備・公園の運営などを手がける総合緑化事業会社。
特に甲子園球場のグラウンドキーパーとして有名で、整備技術の高さからSNSでは「もはや日本の宝」「毎度の神整備」など称賛の声が寄せられている。
グッズはトートバッグ、フェイスタオル、ハンドタオル、クリアファイル、マグカップ、さらに以前から販売されていた「職人技グッズ」として、職人技Tシャツ、職人技フェイスタオル、甲子園グラウンドキーパー アクリルキーホルダー、甲子園グラウンドキーパー職人技コロコロクリーナーなどがある。
『ABEMAヒルズ』は担当者に取材。グッズについて「阪神甲子園球場100周年を機に球場運営に欠かせない『阪神園芸』の名前を全面に出した商品を展開したく阪神園芸に商品開発の相談をしたところ『甲子園でのグラウンド整備だけでなく総合緑化会社としてより一層社名を認知いただくきっかけになるような商品の開発を考えていた』との回答を得て開発に至りました。このグッズで、より『阪神園芸』を身近に感じていただけますと幸いです」と話してくれた。
グッズは、阪神甲子園球場レフト16号門横スタジアムショップ、甲子園eモール(阪神甲子園球場オフィシャルオンラインショップ)にて販売中だ。
📣「AOIKE高等学校」に野球部 旧南砺福光高校の校舎を活用 監督は元プロ野球選手の田畑一也氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac13eb58b53ca804331b1fe2a76a59e4152ee5ca
旧南砺福光高校の校舎を活用し、来年4月に開校するAOIKE高等学校・南砺福光キャンパス。青池学園が運営する通信制高校のサポート校です。
今月17日、南砺市と青池学園は共同で南砺福光キャンパスに野球部を創設することを発表しました。創部後、初の監督に就任するのは…
AOIKE高等学校野球部:田畑一也監督「この度、初代のAOIKE高等学校南砺福光の監督を務めさせていただきます田畑です」
監督に就任した田畑一也さん(55)は高岡市出身。高岡第一高校を卒業後、ヤクルトスワローズや読売ジャイアンツでプロ野球選手として活躍。現役引退後は、富山GRNサンダーバーズの監督などを務めてきました。
サンダーバーズでは高卒の選手も受け入れてきた田畑さん。これまでの指導経験を活かし選手の能力を引き出したいと意気込みます。
AOIKE高等学校野球部:田畑一也監督「勝つチームというのは、野球だけではなくて、当然人間性とかそういうことも必要になってくるとは思うので、その辺も含めてしっかり指導できればと思います」
青池学園によりますと、野球部の生徒は、新設する「スポーツアスリートコース」に所属し身体づくりなどについて学びます。
現在、全国から部員を募集していて来年夏の県大会出場を目指すということです。
☟出場校が1校となり「軟式野球の秋の県大会」が中止に 青森県高野連
https://news.yahoo.co.jp/articles/33afadd4423e07392bd9aacaf737bf7e97deb1ed
青森県高野連は9月18日、軟式野球の秋の県大会は出場校が1校となったため中止としたと発表しました。
大会に出場を予定していた「弘前工業高校」は、10月24日から山形県で行われる東北大会に青森県代表として出場することになります。
軟式野球の秋の県大会の参加チームは、2019年は連合チームを含めて6チームでしたが、2021年は3校、2022年は2チームにまで減っていました。
---------------------------------------------------------------------------------
💢九州国際大付・楠城監督「生徒たちへの誹謗中傷はお控え頂き…」 3回戦コールド負けで自身のXに投稿
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4fde05415ead87166ba0f010cd8249cc9658028
九州国際大付の楠城祐介監督(40)が17日までに自身のXを更新。選手への誹謗中傷はやめてほしいと訴えた。
同校は15日に行われた福岡県大会の3回戦で、小倉に0―7でコールド負けをした。楠城監督は「日頃より九国大付属野球部を応援して下さっている皆様」とし「いつも応援頂きありがとうございます。センバツへと繋がる重要な大会で皆さんのご期待を著しく裏切る結果となり 監督である私の力不足を痛感しております。また各方面からのアドバイス・叱咤激励 深く受け止めております」と謝罪。
さらに「ただ生徒たちは計り知れないプレッシャーの中 ご期待に応えるべく、日々戦っております」とし「私に対するご批判はしっかりと受け止めてまいりますので どうか生徒たちへの誹謗中傷はお控え頂き 彼らの成長を見守って頂ければ幸いです」とつづった。
楠城監督は08年ドラフト5位で楽天に入団。11年オフにトレードでヤクルトに移籍し、13年限りで現役を引退。16年2月に学生野球資格を回復し、同年の4月から九州国際大付のコーチに就任。昨年夏まで指揮を執った父の楠城徹前監督の後を受けて、昨秋から監督に就任した。同校は春夏合わせて12回甲子園に出場、11年の選抜では準優勝している。今夏は準々決勝で敗れ、甲子園出場はならなかった。
☝「感動の一番近くに」 夏の甲子園で審判デビューした元球児たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4fe14d99173acf6585c94eca3f06ead1f7b8352
この夏の第106回全国高校野球選手権大会から、甲子園大会の審判委員に和歌山県高野連の2人が新たに加わった。いずれも和歌山市に住む橘勇次さん(31)と西岡俊揮さん(32)だ。塁審あるいは外野審判として3試合ずつ担当した。仕事の合間に年間50試合ほどジャッジしている2人は「今後、甲子園でぜひ球審もやってみたい」と声をそろえる。そして地元の高校野球界の発展につなげようと決意を新たにしている。
◇橘勇次さん 和歌山・箕島高出身
箕島高の野球部出身。2年春の2009年センバツにチームは出場を果たしたが自身はベンチ入りできず、甲子園練習の際にショートを守った。卒業後に和歌山市の家庭用品メーカーに就職した。
休日に草野球を楽しんだり少年野球のコーチをしたりするうちに、23歳の時に誘われて審判に。成り手が少ないだけに、大好きな高校野球の世界で役に立ちたかったという。
甲子園での初ジャッジは大会第6日(8月12日)の第4試合、北陸(福井)対関東一(東東京)戦。三塁審判に入ると、すさまじく緊張した。「平凡なアウトになるプレーでも歓声がすごい。足が地に着かず、ずっとふわふわしていました」
そこへ、自分へ向かって低い強烈なライナーが飛んできた。すぐに両手を上げてファウルを宣告したものの「足を上げて、変なよけ方をしてしまった」と苦笑いする。
審判技術の向上のためには「基本が大事」ときっぱり。すなわちボールから目を切らず、プレーに集中し、ジャッジの際は目がぶれないように静止する。そんな審判の魅力は何だろうか。「感動の一番近くにいられることです。もちろん正確なジャッジは当たり前で、絶対に迷いませんし、自分の中でジャッジと感情ははっきり切り分けていますが」
二塁審判を担当した第8日(8月14日)の第2試合、小松大谷(石川)対大阪桐蔭戦では、痛恨の送球ミスをした選手に自然に声をかけた。「切り替えていこう!」
◇西岡俊揮さん 和歌山・向陽高出身
向陽高野球部主将として3年春の2010年センバツに21世紀枠で出場。初戦で中国大会覇者の開星(島根)を破り、大きな話題になった。自身は5番セカンドで、2戦目には後にプロに進む投手から2安打1打点の活躍。和歌山大野球部でも主将を張り、15年から小学校教諭に。現在は砂山小で5年生の担任を務める。24歳で審判の道に入った。
審判としての甲子園初戦は大会第3日(8月9日)の第3試合、菰野(三重)対南陽工(山口)戦のライト外野審判だった。「場にのまれて足が震えました」。だが考えている暇はない。「この場合はこう動く、とあらかじめ想定して待ち構える。いざカーンと打った瞬間にパッと動く。和歌山で練習を重ねました」。おかげで大舞台を無事に務めた。
「人生」を感じるから審判が好きだという。「負けているチームから九回に代打で出てくる選手がいます。高校野球で一度きりの打席かもしれない。だから、しっかり選手名が場内アナウンスされるまで待つ。ゆっくりベースを掃き、『悔いないように振ろうな』って声をかけます」
甲子園で多くの先達の姿に触れた今、課題はプレーにふさわしいジャッジをすることだ。「単に正確ならいいんじゃない。例えば重要な局面で、ぎりぎりのアウト、わずかに外れたボールなら、『惜しいぞ』といったニュアンスを伝えて試合を作っていく。その引き出しをもっと増やしたいです」。審判道は始まったばかりだ。
📝「プロ野球・女子野球・高校野球 誰でも使いやすい球場」 ヒロハイ佐伯総合スポーツ公園野球場 内覧会
https://news.yahoo.co.jp/articles/e903b60b9712ee866349b597431e8a495490f312
広島県廿日市市のスポーツ公園内の野球場がリニューアルされ、内覧会が行なわれました。
新しく改修された廿日市市の「HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場」です。改修工事は6億7千万をかけ、去年10月から行なわれ、17日、関係者への内覧会が行なわれました。球場では、電光掲示板や更衣室棟の新設をはじめ、観客席やダッグアウトの拡張などが行なわれています。車いすでの観覧スペースやバリアフリートイレなども新設されています。
改修に際して、カープや女子硬式野球チームはつかいちサンブレイズからの意見を参考にしたそうです。
廿日市市 地域振興部 沼座遼太 主任「プロ野球はじめ女子野球、高校野球誰にでも使いやすい球場になってますので、そういったかたに使っていただきたい」
廿日市市女子野球タウンフェスティバルとして、今月22日にプロ野球ウエスタン・リーグ公式戦のカープ対タイガース戦が、23日にエキシビションゲームが開催されます。22日のウエスタン・リーグの試合はRCCテレビ中継で、23日のエキシビションゲームはRCCアプリIRAWのライブ配信でお伝えします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac13eb58b53ca804331b1fe2a76a59e4152ee5ca
旧南砺福光高校の校舎を活用し、来年4月に開校するAOIKE高等学校・南砺福光キャンパス。青池学園が運営する通信制高校のサポート校です。
今月17日、南砺市と青池学園は共同で南砺福光キャンパスに野球部を創設することを発表しました。創部後、初の監督に就任するのは…
AOIKE高等学校野球部:田畑一也監督「この度、初代のAOIKE高等学校南砺福光の監督を務めさせていただきます田畑です」
監督に就任した田畑一也さん(55)は高岡市出身。高岡第一高校を卒業後、ヤクルトスワローズや読売ジャイアンツでプロ野球選手として活躍。現役引退後は、富山GRNサンダーバーズの監督などを務めてきました。
サンダーバーズでは高卒の選手も受け入れてきた田畑さん。これまでの指導経験を活かし選手の能力を引き出したいと意気込みます。
AOIKE高等学校野球部:田畑一也監督「勝つチームというのは、野球だけではなくて、当然人間性とかそういうことも必要になってくるとは思うので、その辺も含めてしっかり指導できればと思います」
青池学園によりますと、野球部の生徒は、新設する「スポーツアスリートコース」に所属し身体づくりなどについて学びます。
現在、全国から部員を募集していて来年夏の県大会出場を目指すということです。
☟出場校が1校となり「軟式野球の秋の県大会」が中止に 青森県高野連
https://news.yahoo.co.jp/articles/33afadd4423e07392bd9aacaf737bf7e97deb1ed
青森県高野連は9月18日、軟式野球の秋の県大会は出場校が1校となったため中止としたと発表しました。
大会に出場を予定していた「弘前工業高校」は、10月24日から山形県で行われる東北大会に青森県代表として出場することになります。
軟式野球の秋の県大会の参加チームは、2019年は連合チームを含めて6チームでしたが、2021年は3校、2022年は2チームにまで減っていました。
---------------------------------------------------------------------------------
💢九州国際大付・楠城監督「生徒たちへの誹謗中傷はお控え頂き…」 3回戦コールド負けで自身のXに投稿
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4fde05415ead87166ba0f010cd8249cc9658028
九州国際大付の楠城祐介監督(40)が17日までに自身のXを更新。選手への誹謗中傷はやめてほしいと訴えた。
同校は15日に行われた福岡県大会の3回戦で、小倉に0―7でコールド負けをした。楠城監督は「日頃より九国大付属野球部を応援して下さっている皆様」とし「いつも応援頂きありがとうございます。センバツへと繋がる重要な大会で皆さんのご期待を著しく裏切る結果となり 監督である私の力不足を痛感しております。また各方面からのアドバイス・叱咤激励 深く受け止めております」と謝罪。
さらに「ただ生徒たちは計り知れないプレッシャーの中 ご期待に応えるべく、日々戦っております」とし「私に対するご批判はしっかりと受け止めてまいりますので どうか生徒たちへの誹謗中傷はお控え頂き 彼らの成長を見守って頂ければ幸いです」とつづった。
楠城監督は08年ドラフト5位で楽天に入団。11年オフにトレードでヤクルトに移籍し、13年限りで現役を引退。16年2月に学生野球資格を回復し、同年の4月から九州国際大付のコーチに就任。昨年夏まで指揮を執った父の楠城徹前監督の後を受けて、昨秋から監督に就任した。同校は春夏合わせて12回甲子園に出場、11年の選抜では準優勝している。今夏は準々決勝で敗れ、甲子園出場はならなかった。
☝「感動の一番近くに」 夏の甲子園で審判デビューした元球児たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4fe14d99173acf6585c94eca3f06ead1f7b8352
この夏の第106回全国高校野球選手権大会から、甲子園大会の審判委員に和歌山県高野連の2人が新たに加わった。いずれも和歌山市に住む橘勇次さん(31)と西岡俊揮さん(32)だ。塁審あるいは外野審判として3試合ずつ担当した。仕事の合間に年間50試合ほどジャッジしている2人は「今後、甲子園でぜひ球審もやってみたい」と声をそろえる。そして地元の高校野球界の発展につなげようと決意を新たにしている。
◇橘勇次さん 和歌山・箕島高出身
箕島高の野球部出身。2年春の2009年センバツにチームは出場を果たしたが自身はベンチ入りできず、甲子園練習の際にショートを守った。卒業後に和歌山市の家庭用品メーカーに就職した。
休日に草野球を楽しんだり少年野球のコーチをしたりするうちに、23歳の時に誘われて審判に。成り手が少ないだけに、大好きな高校野球の世界で役に立ちたかったという。
甲子園での初ジャッジは大会第6日(8月12日)の第4試合、北陸(福井)対関東一(東東京)戦。三塁審判に入ると、すさまじく緊張した。「平凡なアウトになるプレーでも歓声がすごい。足が地に着かず、ずっとふわふわしていました」
そこへ、自分へ向かって低い強烈なライナーが飛んできた。すぐに両手を上げてファウルを宣告したものの「足を上げて、変なよけ方をしてしまった」と苦笑いする。
審判技術の向上のためには「基本が大事」ときっぱり。すなわちボールから目を切らず、プレーに集中し、ジャッジの際は目がぶれないように静止する。そんな審判の魅力は何だろうか。「感動の一番近くにいられることです。もちろん正確なジャッジは当たり前で、絶対に迷いませんし、自分の中でジャッジと感情ははっきり切り分けていますが」
二塁審判を担当した第8日(8月14日)の第2試合、小松大谷(石川)対大阪桐蔭戦では、痛恨の送球ミスをした選手に自然に声をかけた。「切り替えていこう!」
◇西岡俊揮さん 和歌山・向陽高出身
向陽高野球部主将として3年春の2010年センバツに21世紀枠で出場。初戦で中国大会覇者の開星(島根)を破り、大きな話題になった。自身は5番セカンドで、2戦目には後にプロに進む投手から2安打1打点の活躍。和歌山大野球部でも主将を張り、15年から小学校教諭に。現在は砂山小で5年生の担任を務める。24歳で審判の道に入った。
審判としての甲子園初戦は大会第3日(8月9日)の第3試合、菰野(三重)対南陽工(山口)戦のライト外野審判だった。「場にのまれて足が震えました」。だが考えている暇はない。「この場合はこう動く、とあらかじめ想定して待ち構える。いざカーンと打った瞬間にパッと動く。和歌山で練習を重ねました」。おかげで大舞台を無事に務めた。
「人生」を感じるから審判が好きだという。「負けているチームから九回に代打で出てくる選手がいます。高校野球で一度きりの打席かもしれない。だから、しっかり選手名が場内アナウンスされるまで待つ。ゆっくりベースを掃き、『悔いないように振ろうな』って声をかけます」
甲子園で多くの先達の姿に触れた今、課題はプレーにふさわしいジャッジをすることだ。「単に正確ならいいんじゃない。例えば重要な局面で、ぎりぎりのアウト、わずかに外れたボールなら、『惜しいぞ』といったニュアンスを伝えて試合を作っていく。その引き出しをもっと増やしたいです」。審判道は始まったばかりだ。
📝「プロ野球・女子野球・高校野球 誰でも使いやすい球場」 ヒロハイ佐伯総合スポーツ公園野球場 内覧会
https://news.yahoo.co.jp/articles/e903b60b9712ee866349b597431e8a495490f312
広島県廿日市市のスポーツ公園内の野球場がリニューアルされ、内覧会が行なわれました。
新しく改修された廿日市市の「HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場」です。改修工事は6億7千万をかけ、去年10月から行なわれ、17日、関係者への内覧会が行なわれました。球場では、電光掲示板や更衣室棟の新設をはじめ、観客席やダッグアウトの拡張などが行なわれています。車いすでの観覧スペースやバリアフリートイレなども新設されています。
改修に際して、カープや女子硬式野球チームはつかいちサンブレイズからの意見を参考にしたそうです。
廿日市市 地域振興部 沼座遼太 主任「プロ野球はじめ女子野球、高校野球誰にでも使いやすい球場になってますので、そういったかたに使っていただきたい」
廿日市市女子野球タウンフェスティバルとして、今月22日にプロ野球ウエスタン・リーグ公式戦のカープ対タイガース戦が、23日にエキシビションゲームが開催されます。22日のウエスタン・リーグの試合はRCCテレビ中継で、23日のエキシビションゲームはRCCアプリIRAWのライブ配信でお伝えします。
⚾今日の和歌山大会一次予選試合結果(3日目 1回戦)
紀三井寺球場・・・田 辺12xー2和歌山商(6回)・和歌 山工11-1和 高 専(5回)・日 高10-2県和歌山
上富田球場・・・・海 南3-2神 島・那 賀12-2日高中津・市和歌山9-1桐 蔭(8回)
⚾今日の兵庫大会試合結果(3日目 2回戦)
明石トーカロ・・・姫 路 工6-0小 野 工・西 宮 東9-5柏 原
ウインク球場・・・神院大付1-0須磨翔風・三田学園4-1福 崎
⚾主な試合結果
大阪大会2回戦 守 口 東7-4大商学園
奈良大会2回戦 奈良大付18-0王 寺 工(5回)
📝『チーム宏鈴』結成20年11ヶ月
8月の1ヶ月間・・・のべ540人の方々から閲覧履歴があり1016アクセスしていただき感謝申し上げます。
さて3年ぶりに深紅の大優勝旗が無事に近畿に残り、48試合消化して完走。4日間13試合をスタンドで観戦(1試合は外野席)し、史上最強と思われた2023以上の猛暑で疲労困憊ながらも熱中症を回避でき何よりでした。
選手権大会閉会式後は紀三井寺の独立リーグ薄暮ナイターに走りつつも夏の疲れをとるべく、静養に明け暮れて軟式高校野球は回避。31日に紀三井寺で和歌山大会新人戦観戦予定も台風に泣かされ、、、、、その代替で9/7に岐阜県各務原市のプリニーの球場で2年前の夏ゲリラ豪雨と長雨に泣かされた宿泊観戦のリベンジをしてきました。
秋の兵庫は7日開幕ながらも初日は見送り、8日高砂に足を運び、14日は明石トーカロ。天気予報を見て1日繰り上げて手堅く晴天の土曜の夜はたかさご万灯祭3年連続4度目の来場を楽しみました。。15日は雨を心配しつつ中止覚悟も雲間から太陽が再三顔を覗かせるウインクで観戦と。
それでは現時点での今後の予定を発表・・・・
21日 ウイ ンク 兵庫大会3回戦 報徳-東洋の事実上の決勝戦!?観戦するつもりが・・・。
22日 紀三 井寺 和歌山大会一次予選代表決定戦 新人戦観戦できなかっただけに4試合観戦のリベンジ
28日 明石 トーカロ 兵庫大会準決勝 試合後は恒例の海と明石焼を堪能
29日 むつ みS 徳島大会準々決勝 まだ見ぬ蔵本に徳島駅からレンタサイクルでトライ(10月6日に変更かも?)
10月 5日 佐藤薬品S 奈良大会準決勝 おそらく天理-智弁の対決を楽しみに。試合後久しぶりに畝傍山散策
6日 紀三 井寺 和歌山大会二次予選最終日 今年最後の僕だけの聖地巡礼(9月29日に変更かも?)
15日 わか さS 京滋大学野球最終日 10時から3試合で第3試合17時30分開始予定に魅力を感じる
19日~11/3 HMF神戸 近畿大会観戦 市営地下鉄に乗って天然芝球場で神戸総合運動公園の風を感じたい
25日~27日 松江~浜山 中国大会観戦 6年連続山陰入り。2日連続レンタサイクル借りて大社高校の横を通って出雲大社参拝も
ざっとこんな感じで考えておりますが、天候に左右されるので、まだまだ流動的ですが願わくば、11/3無事に須磨区で閉会式を見物して東灘区の「恋野温泉 うはらの湯」で湯治して冬に備えられたらと・・・・・。
自ら健康に、水から健康に。合言葉は「はやめに、こまめに」
💙しつこく💚しぶとく💜泥臭く💛 「誰からも愛される」というよりも「誰かに慕われる」掲示板目指してアットホームな雰囲気でやっていきたいのでお願いします!!
📝教え子のロッテ美馬学を語る 14年連続勝利記録に暗雲も、「彼ならまだ…」と思わずにはいられない(専大松戸・持丸修一監督)
https://news.yahoo.co.jp/articles/176439f07b00085ad9a62650dea6f03b6f954ca2
【持丸修一 76歳名将の高校野球論】#46
今回は茨城・藤代高時代の教え子で、現ロッテの右腕・美馬学(37)についてお話しします。
美馬は1年時から頭角を現し、2年春にセンバツ出場。中大、東京ガスを経て2010年ドラフト2位指名で楽天に入団しました。2年目から先発を務め、19年オフに国内FAでロッテに移籍し、今に至ります。
2年契約の最終年の今季は3試合で0勝2敗、防御率7.43。二軍調整が続き、ルーキーイヤーからの連続勝利記録も14年目で途絶えてしまうかもしれません。ここから勝ち星を挙げるのは厳しい状況かもしれませんが、“美馬なら”まだやってくれるはず。ここからでも本調子を取り戻してくれるのではーー。そんな期待を抱かせる男です。
高校時代から野球に向き合う姿勢は他の選手と一線を画していました。「投手の肘は消耗品」という認識が広まった現代では考えられないかもしれませんが、毎日のようにブルペンで数百球を投げ込み、自分が納得するまでやめようとしなかった。「そんなボールじゃプロに行けないぞ」とハッパをかければ、「これならどうですか」と、反骨精神を燃やして食らいついてきた。そんなやりとりを幾度となく重ねた覚えがあります。
ストイックで自分を徹底的に追い込む選手だっただけに、何度もケガに泣かされました。肘の骨片を除去する手術を受けたり、剥離骨折したことも。しかし、美馬が練習を休んだ記憶がありません。投げられない時期はランニングなど、常に自分の置かれた状況でやれることをとことんやっていたのです。言われてやるのではなく、「プロへ行く」という明確な目的意識を持ち、自主的に取り組んでいたのが彼のすごいところでした。
身長169センチと決して恵まれた体格ではありません。それでも、大学、社会人で研さんを積み続け、夢の扉をこじ開けた。そして、弱肉強食のプロの世界で37歳になってなお、戦い続けているのです。美馬の姿勢には、「指導者と教え子」という枠を超え、ひとりの人として尊敬の念を抱かずにはいられません。
いつまでも現役で頑張ってほしい。ゆくゆくは指導者として元気な姿を見せてほしい。私は一生、いちファンとして美馬を応援していきたい。
👣続々消える“夏の主役” わずか1か月で…大社、報徳学園も敗退「無念すぎる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a1f39e40f6c2ce1f2f416b262205f987dc1c0c2
夏の8強・大社や報徳学園、金足農に日本航空が秋の県大会で敗退
夏の甲子園を沸かせた“主役”たちが続々と秋に姿を消している。93年ぶりのベスト8入りで旋風を起こした大社(島根)をはじめ、報徳学園(兵庫)や金足農(秋田)などが秋の県大会初戦で敗退し、来春の選抜出場は絶望的となり、ファンも「無念すぎる」などと声を寄せている。
大社は15日に初戦となった2回戦で津和野と対戦し、5-6で敗退した。大社といえば夏の甲子園で優勝候補の報徳学園を撃破。2回戦では創成館(長崎)に5-4で勝利。続く早実(西東京)戦は延長11回の末に3-2でサヨナラ勝ちとなる死闘で、日本中を感動させていた。
夏にその大社に敗れた報徳学園も秋初戦の西脇工に3-4で惜敗した。そのほかにもすでにオリックス・吉田輝星投手の弟・大輝投手を擁する金足農(秋田)が秋田工に敗れ、日本航空(山梨)も山梨学院に敗退している。
夏の甲子園に出場した強豪校が続々と敗れ、早くも選抜出場が絶望的となったことにX上には「初戦敗退だってさ」「負けたかぁ」「新チームはこれからだ」「公立校は秋はなかなか厳しい」といった惜しむ声が寄せられていた。
📝神院大付が3年ぶりの秋8強 昨秋の近畿大会8強の須磨翔風に競り勝つ 秋季兵庫県高校野球第5日
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d8fb53ced40a7050c805dacb3e0e392fdc83a0
来春の選抜高校野球大会につながる秋季兵庫県高校野球大会第5日は16日、明石トーカロ、姫路市ウインク球場で3回戦4試合が行われた。今夏の全国高校野球選手権兵庫大会8強の神院大付が、昨秋の近畿大会8強の須磨翔風に1-0で競り勝ち、3年ぶりの秋8強進出を決めた。
須磨翔風は昨秋と今春の県大会準優勝校。今秋は報徳や社、明石商が2回戦で敗退しており、昨秋と今春の県1~3位校がすべて姿を消したことになる。
このほか、西宮東は柏原に9-5で打ち勝ち、43年ぶりの8強入り。三田学園は4-1で福崎を退け20年ぶりに、姫路工は小野工を6-0で下し12年ぶりに、それぞれ準々決勝へ駒を進めた。
第6日は21日、明石トーカロ、姫路市ウインクの両球場で3回戦残り4試合があり、8強が出そろう。
📝批判の声があがった愛知大会決勝『午後2時開始』…暑さ指数、夕立や落雷リスク、考え抜いての決断だった
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5cc239107eb7bb42258af46ce4d908ccf045ad8
熱い試合が繰り広げられる夏の高校野球。今夏も地方大会から甲子園まで、足をつった選手の治療で試合を中断した場面を幾度も見た。
今夏の甲子園は、暑さ対策を理由に決勝の試合開始時刻を例年の午後2時から午前10時に変更。地方大会は40地区の午前10時を主流に午前中に試合開始を設定したのが43地区で、午後開始は6地区だった。7月28日は10地区の決勝があり、愛知大会以外は全て午前10時開始。少数派だったこともあって「愛知だけかわいそう」などと批判の声があった。しかし、愛知県高野連は来夏も開始時刻を変えない方針だ。鶴田賀宣理事長は「今年の結果も踏まえて来年以降も午後2時で考えている」と説明した。
今夏の決勝は中京大中京―東邦の好カードで、1万2000を超える観客が集まった。その中で熱中症の症状を確認したのは2人で、いずれも軽症。体調不良を訴えた選手もいなかった。当日券を求める人の列ができないように内野席を全て前売りにしたほか、試合開始より5時間半も早い午前8時半に開門して、場所取りのために昼すぎに行列ができることを避けた。
愛知では、2020年の県独自大会から午後2時に変更。19年の101回大会で、午前10時に始まった誉―桜丘の決勝がきっかけ。試合が白熱する終盤に差しかかった正午ごろ、スタンドで応援していた生徒らが大勢倒れたという。
夕方に向けて徐々に涼しくなる午後開始を検討する中、熱中症対策の研究を専門とする中京大教授に計測してもらった「暑さ指数」が参考になった。対象とした7~8月の岡崎、小牧、瑞穂の3球場で、危険な数値は午前に多く見られた。夕方開始にすればより暑さは避けられるが、夕立や落雷などのリスクもあり、決勝の継続試合は避けたい。その結果、午後2時に決まった。
今夏こそ一定の成果は出たが、「これだけ暑いと課題は絶対に出てくる。後手後手にならないように今後も対策したい」とまだ最善だとは思っていない。3年という限られた高校野球生活を守るため、大人たちが知恵を絞り続けている。
確かに、午後2時は一番暑い時間帯というイメージはある。ただ、考え抜いての判断だったと分かった。高野連に限らず、高校野球を守りたいすべての人でアイデアを出し合っていきたい。
紀三井寺球場・・・田 辺12xー2和歌山商(6回)・和歌 山工11-1和 高 専(5回)・日 高10-2県和歌山
上富田球場・・・・海 南3-2神 島・那 賀12-2日高中津・市和歌山9-1桐 蔭(8回)
⚾今日の兵庫大会試合結果(3日目 2回戦)
明石トーカロ・・・姫 路 工6-0小 野 工・西 宮 東9-5柏 原
ウインク球場・・・神院大付1-0須磨翔風・三田学園4-1福 崎
⚾主な試合結果
大阪大会2回戦 守 口 東7-4大商学園
奈良大会2回戦 奈良大付18-0王 寺 工(5回)
📝『チーム宏鈴』結成20年11ヶ月
8月の1ヶ月間・・・のべ540人の方々から閲覧履歴があり1016アクセスしていただき感謝申し上げます。
さて3年ぶりに深紅の大優勝旗が無事に近畿に残り、48試合消化して完走。4日間13試合をスタンドで観戦(1試合は外野席)し、史上最強と思われた2023以上の猛暑で疲労困憊ながらも熱中症を回避でき何よりでした。
選手権大会閉会式後は紀三井寺の独立リーグ薄暮ナイターに走りつつも夏の疲れをとるべく、静養に明け暮れて軟式高校野球は回避。31日に紀三井寺で和歌山大会新人戦観戦予定も台風に泣かされ、、、、、その代替で9/7に岐阜県各務原市のプリニーの球場で2年前の夏ゲリラ豪雨と長雨に泣かされた宿泊観戦のリベンジをしてきました。
秋の兵庫は7日開幕ながらも初日は見送り、8日高砂に足を運び、14日は明石トーカロ。天気予報を見て1日繰り上げて手堅く晴天の土曜の夜はたかさご万灯祭3年連続4度目の来場を楽しみました。。15日は雨を心配しつつ中止覚悟も雲間から太陽が再三顔を覗かせるウインクで観戦と。
それでは現時点での今後の予定を発表・・・・
21日 ウイ ンク 兵庫大会3回戦 報徳-東洋の事実上の決勝戦!?観戦するつもりが・・・。
22日 紀三 井寺 和歌山大会一次予選代表決定戦 新人戦観戦できなかっただけに4試合観戦のリベンジ
28日 明石 トーカロ 兵庫大会準決勝 試合後は恒例の海と明石焼を堪能
29日 むつ みS 徳島大会準々決勝 まだ見ぬ蔵本に徳島駅からレンタサイクルでトライ(10月6日に変更かも?)
10月 5日 佐藤薬品S 奈良大会準決勝 おそらく天理-智弁の対決を楽しみに。試合後久しぶりに畝傍山散策
6日 紀三 井寺 和歌山大会二次予選最終日 今年最後の僕だけの聖地巡礼(9月29日に変更かも?)
15日 わか さS 京滋大学野球最終日 10時から3試合で第3試合17時30分開始予定に魅力を感じる
19日~11/3 HMF神戸 近畿大会観戦 市営地下鉄に乗って天然芝球場で神戸総合運動公園の風を感じたい
25日~27日 松江~浜山 中国大会観戦 6年連続山陰入り。2日連続レンタサイクル借りて大社高校の横を通って出雲大社参拝も
ざっとこんな感じで考えておりますが、天候に左右されるので、まだまだ流動的ですが願わくば、11/3無事に須磨区で閉会式を見物して東灘区の「恋野温泉 うはらの湯」で湯治して冬に備えられたらと・・・・・。
自ら健康に、水から健康に。合言葉は「はやめに、こまめに」
💙しつこく💚しぶとく💜泥臭く💛 「誰からも愛される」というよりも「誰かに慕われる」掲示板目指してアットホームな雰囲気でやっていきたいのでお願いします!!
📝教え子のロッテ美馬学を語る 14年連続勝利記録に暗雲も、「彼ならまだ…」と思わずにはいられない(専大松戸・持丸修一監督)
https://news.yahoo.co.jp/articles/176439f07b00085ad9a62650dea6f03b6f954ca2
【持丸修一 76歳名将の高校野球論】#46
今回は茨城・藤代高時代の教え子で、現ロッテの右腕・美馬学(37)についてお話しします。
美馬は1年時から頭角を現し、2年春にセンバツ出場。中大、東京ガスを経て2010年ドラフト2位指名で楽天に入団しました。2年目から先発を務め、19年オフに国内FAでロッテに移籍し、今に至ります。
2年契約の最終年の今季は3試合で0勝2敗、防御率7.43。二軍調整が続き、ルーキーイヤーからの連続勝利記録も14年目で途絶えてしまうかもしれません。ここから勝ち星を挙げるのは厳しい状況かもしれませんが、“美馬なら”まだやってくれるはず。ここからでも本調子を取り戻してくれるのではーー。そんな期待を抱かせる男です。
高校時代から野球に向き合う姿勢は他の選手と一線を画していました。「投手の肘は消耗品」という認識が広まった現代では考えられないかもしれませんが、毎日のようにブルペンで数百球を投げ込み、自分が納得するまでやめようとしなかった。「そんなボールじゃプロに行けないぞ」とハッパをかければ、「これならどうですか」と、反骨精神を燃やして食らいついてきた。そんなやりとりを幾度となく重ねた覚えがあります。
ストイックで自分を徹底的に追い込む選手だっただけに、何度もケガに泣かされました。肘の骨片を除去する手術を受けたり、剥離骨折したことも。しかし、美馬が練習を休んだ記憶がありません。投げられない時期はランニングなど、常に自分の置かれた状況でやれることをとことんやっていたのです。言われてやるのではなく、「プロへ行く」という明確な目的意識を持ち、自主的に取り組んでいたのが彼のすごいところでした。
身長169センチと決して恵まれた体格ではありません。それでも、大学、社会人で研さんを積み続け、夢の扉をこじ開けた。そして、弱肉強食のプロの世界で37歳になってなお、戦い続けているのです。美馬の姿勢には、「指導者と教え子」という枠を超え、ひとりの人として尊敬の念を抱かずにはいられません。
いつまでも現役で頑張ってほしい。ゆくゆくは指導者として元気な姿を見せてほしい。私は一生、いちファンとして美馬を応援していきたい。
👣続々消える“夏の主役” わずか1か月で…大社、報徳学園も敗退「無念すぎる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a1f39e40f6c2ce1f2f416b262205f987dc1c0c2
夏の8強・大社や報徳学園、金足農に日本航空が秋の県大会で敗退
夏の甲子園を沸かせた“主役”たちが続々と秋に姿を消している。93年ぶりのベスト8入りで旋風を起こした大社(島根)をはじめ、報徳学園(兵庫)や金足農(秋田)などが秋の県大会初戦で敗退し、来春の選抜出場は絶望的となり、ファンも「無念すぎる」などと声を寄せている。
大社は15日に初戦となった2回戦で津和野と対戦し、5-6で敗退した。大社といえば夏の甲子園で優勝候補の報徳学園を撃破。2回戦では創成館(長崎)に5-4で勝利。続く早実(西東京)戦は延長11回の末に3-2でサヨナラ勝ちとなる死闘で、日本中を感動させていた。
夏にその大社に敗れた報徳学園も秋初戦の西脇工に3-4で惜敗した。そのほかにもすでにオリックス・吉田輝星投手の弟・大輝投手を擁する金足農(秋田)が秋田工に敗れ、日本航空(山梨)も山梨学院に敗退している。
夏の甲子園に出場した強豪校が続々と敗れ、早くも選抜出場が絶望的となったことにX上には「初戦敗退だってさ」「負けたかぁ」「新チームはこれからだ」「公立校は秋はなかなか厳しい」といった惜しむ声が寄せられていた。
📝神院大付が3年ぶりの秋8強 昨秋の近畿大会8強の須磨翔風に競り勝つ 秋季兵庫県高校野球第5日
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d8fb53ced40a7050c805dacb3e0e392fdc83a0
来春の選抜高校野球大会につながる秋季兵庫県高校野球大会第5日は16日、明石トーカロ、姫路市ウインク球場で3回戦4試合が行われた。今夏の全国高校野球選手権兵庫大会8強の神院大付が、昨秋の近畿大会8強の須磨翔風に1-0で競り勝ち、3年ぶりの秋8強進出を決めた。
須磨翔風は昨秋と今春の県大会準優勝校。今秋は報徳や社、明石商が2回戦で敗退しており、昨秋と今春の県1~3位校がすべて姿を消したことになる。
このほか、西宮東は柏原に9-5で打ち勝ち、43年ぶりの8強入り。三田学園は4-1で福崎を退け20年ぶりに、姫路工は小野工を6-0で下し12年ぶりに、それぞれ準々決勝へ駒を進めた。
第6日は21日、明石トーカロ、姫路市ウインクの両球場で3回戦残り4試合があり、8強が出そろう。
📝批判の声があがった愛知大会決勝『午後2時開始』…暑さ指数、夕立や落雷リスク、考え抜いての決断だった
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5cc239107eb7bb42258af46ce4d908ccf045ad8
熱い試合が繰り広げられる夏の高校野球。今夏も地方大会から甲子園まで、足をつった選手の治療で試合を中断した場面を幾度も見た。
今夏の甲子園は、暑さ対策を理由に決勝の試合開始時刻を例年の午後2時から午前10時に変更。地方大会は40地区の午前10時を主流に午前中に試合開始を設定したのが43地区で、午後開始は6地区だった。7月28日は10地区の決勝があり、愛知大会以外は全て午前10時開始。少数派だったこともあって「愛知だけかわいそう」などと批判の声があった。しかし、愛知県高野連は来夏も開始時刻を変えない方針だ。鶴田賀宣理事長は「今年の結果も踏まえて来年以降も午後2時で考えている」と説明した。
今夏の決勝は中京大中京―東邦の好カードで、1万2000を超える観客が集まった。その中で熱中症の症状を確認したのは2人で、いずれも軽症。体調不良を訴えた選手もいなかった。当日券を求める人の列ができないように内野席を全て前売りにしたほか、試合開始より5時間半も早い午前8時半に開門して、場所取りのために昼すぎに行列ができることを避けた。
愛知では、2020年の県独自大会から午後2時に変更。19年の101回大会で、午前10時に始まった誉―桜丘の決勝がきっかけ。試合が白熱する終盤に差しかかった正午ごろ、スタンドで応援していた生徒らが大勢倒れたという。
夕方に向けて徐々に涼しくなる午後開始を検討する中、熱中症対策の研究を専門とする中京大教授に計測してもらった「暑さ指数」が参考になった。対象とした7~8月の岡崎、小牧、瑞穂の3球場で、危険な数値は午前に多く見られた。夕方開始にすればより暑さは避けられるが、夕立や落雷などのリスクもあり、決勝の継続試合は避けたい。その結果、午後2時に決まった。
今夏こそ一定の成果は出たが、「これだけ暑いと課題は絶対に出てくる。後手後手にならないように今後も対策したい」とまだ最善だとは思っていない。3年という限られた高校野球生活を守るため、大人たちが知恵を絞り続けている。
確かに、午後2時は一番暑い時間帯というイメージはある。ただ、考え抜いての判断だったと分かった。高野連に限らず、高校野球を守りたいすべての人でアイデアを出し合っていきたい。
⚾今日の和歌山大会一次予選試合結果(4日目 2回戦 マツゲン有田球場)
星 林9-0向 陽(7回)・近大新宮6-3熊 野
⚾今日の兵庫大会試合結果(3日目 2回戦)
明石トーカロ・・・西 脇 工4x-3報徳学園・市 尼 崎3-1小 野
ウインク球場・・・東洋姫路4-0神港学園・関西学院5-0宝 塚
G7スタジアム・・神国大付12x-2神 戸 一(6回)・明石清水5-1科学技術
淡路佐野球場・・・豊岡総合5-4神戸弘陵(10回タイブレーク)・龍 野5xー4滝 川 二
⚾明日の和歌山大会一次予選組み合わせ(5日目 2回戦)
紀三井寺球場
☆☆ 09:00~ 和歌 山商- 田 辺
11:30~ 和歌 山工-和歌山高専
14:00~ 県和 歌山- 日 高
上富田球場
09:00~ 海 南 - 神 島
11:30~ 那 賀 -日高 中津
☆☆ 14:00~ 桐 蔭 -市和 歌山
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(5日目 3回戦)
明石トーカロ球場
10:00~ 姫 路 工-小 野 工
13:00~ 柏 原 -西 宮 東
ウインク球場
☆☆ 10:00~ 神戸学院付-須磨 翔風
☆ 13:00~ 三田 学園- 福 崎
⚾明日の注目カード
大阪大会2回戦 大商学園-守 口 東
奈良大会2回戦 さとやくスタジアム 11:30~ 奈良大付-王 寺 工
📢明日は藤岡市民球場で9時30分よりセンバツ2連覇を目指す健大高崎-桐生一の試合がある模様です。
これまで健大高崎は2020年の交流試合を除いて30試合甲子園で試合しているそうで、、、僕はそのうち11試合現地観戦してますがその11試合目で初めて応援部の存在を知ることとなりました、、、、、
たまたま指定席が3塁内野席アルプスよりで高崎サイドの1塁アルプスがほぼ真正面だったし、8/14のお盆期間とはいえ非常に空席が目立っており(観衆1万人)、真夏のアルプスに矢絣着物と袴姿のお嬢さん9人メガホン振って踊っていたらイヤがうえにも目立ちました!!
関西人ゆえにアンチ関東は世の常で、『機動破壊』と謳われ一世風靡したあの走塁はメイデンのバント攻撃の次くらいにイヤがってましたが・・・・・。
ネットでイロイロ調べてみたら7年前から学ランのような黒Tシャツから思い切って袴に衣装を変えて春秋限定だったと。
もっとも健大高崎は8年間夏の甲子園から遠ざかっていただけに、、、、、
3年前の春には応援部員が続々と辞めて一人だけ頑張ってけなげに部の伝統をつなぎ、センバツ出場を機に助っ人が参戦して2人でアルプスの端っこでお行儀よく勝利をひたすら祈っておられたようですが。。。
https://www.sankei.com/article/20210325-HV3WK7A62JP6NLHNHYYGQ2MBF4/
いつの間にか無限増殖?!する傾向にあり、今では12人に増えたそうで。
ユーチューブ見ていたら、センバツ決勝は6人。夏の1回戦は5人そして2回戦の智弁学園戦は9人と増えたり減ったりで・・・・・。
昨夏、一世風靡した北海ギャルズに[劣るとも勝らない]知名度ですが。。。
センバツでは全員紫着物だったが、夏はなぜかしら赤2人紫7人と最前列のセンターとライトは “ひときわ” 異彩を放ってました。
健大高崎は、、、はっきり言って今でも好きにはなれませんが、応援部は陰ながら応援したいような・・・。大社旋風の次にこの夏印象に残っただけに、12人のお嬢さんが藤岡市民球場に降臨するのかどうか、、、関東のユーチューバーが密着するだろうから後日確認しときます。
👣大社が初戦負けでセンバツ絶望 昨秋3位決定戦で激突した津和野に1点差で惜敗
https://news.yahoo.co.jp/articles/11f0b9cf23f4e72b008a62205713d8f557fd954c
<高校野球秋季島根大会一次大会:津和野6-5大社>◇15日◇2回戦◇島根県立浜山
今夏甲子園で初の3勝を挙げ93年ぶりの8強に進出した大社(島根)が、初戦負けを喫した。津和野とは昨秋も3位決定戦で激突。6-4で勝利していた。
1983年(昭58)以来、42年ぶりの春の聖地を目指したが、春夏連続出場は絶望的となった。
👣報徳学園が24年ぶりの初戦敗退で来春センバツ絶望的 明石商、社に続き今夏4強校3つが2回戦で敗退
https://news.yahoo.co.jp/articles/29d8631e75f23c457ea73b05335d47677608ce45
◆秋季兵庫県大会▽2回戦 西脇工4X―3報徳学園(15日・明石トーカロ)
秋季兵庫県大会は2回戦が行われ、2年連続センバツ準優勝の報徳学園が、西脇工にサヨナラ負けを喫した。秋の初戦敗退は24年ぶりで、来春センバツ出場が絶望的となった。
先発の最速145キロ右腕・江藤達成(1年)が初回に2点を先制されるも、4回1死一、二塁で女房役の降旗洸捕手(1年)が左翼スタンドへ3ラン。一気に試合をひっくり返した。しかし、3―2の6回、ヒットと2つの四死球で1死満塁のピンチを招き、背番号1の岡田壮真(2年)に交代。ここでスクイズを決められ、同点にされた。
打線は7、8、9回全て先頭が出塁しながら得点できず。最終回2死二塁、ショートへの内野安打で二塁走者に生還され、3季連続の甲子園出場が厳しくなった。
夏の甲子園メンバーで、今大会ベンチ入りした選手は、主力だった山岡純平二塁手(2年)ら3人。また、この日のスタメンは9人中7人が1年生だった。大角健二監督は「まだチームができあがっていない秋は大会の中で強くなっていくというところで、今日の大前提は勝つと言うところだったので。まだまだもろさを感じた。大会での失敗はいい意味でも悪い意味でも大きいので、勝つってことが全てだったんですけど、そこに導いてやれなかった」と肩を落とした。
星 林9-0向 陽(7回)・近大新宮6-3熊 野
⚾今日の兵庫大会試合結果(3日目 2回戦)
明石トーカロ・・・西 脇 工4x-3報徳学園・市 尼 崎3-1小 野
ウインク球場・・・東洋姫路4-0神港学園・関西学院5-0宝 塚
G7スタジアム・・神国大付12x-2神 戸 一(6回)・明石清水5-1科学技術
淡路佐野球場・・・豊岡総合5-4神戸弘陵(10回タイブレーク)・龍 野5xー4滝 川 二
⚾明日の和歌山大会一次予選組み合わせ(5日目 2回戦)
紀三井寺球場
☆☆ 09:00~ 和歌 山商- 田 辺
11:30~ 和歌 山工-和歌山高専
14:00~ 県和 歌山- 日 高
上富田球場
09:00~ 海 南 - 神 島
11:30~ 那 賀 -日高 中津
☆☆ 14:00~ 桐 蔭 -市和 歌山
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(5日目 3回戦)
明石トーカロ球場
10:00~ 姫 路 工-小 野 工
13:00~ 柏 原 -西 宮 東
ウインク球場
☆☆ 10:00~ 神戸学院付-須磨 翔風
☆ 13:00~ 三田 学園- 福 崎
⚾明日の注目カード
大阪大会2回戦 大商学園-守 口 東
奈良大会2回戦 さとやくスタジアム 11:30~ 奈良大付-王 寺 工
📢明日は藤岡市民球場で9時30分よりセンバツ2連覇を目指す健大高崎-桐生一の試合がある模様です。
これまで健大高崎は2020年の交流試合を除いて30試合甲子園で試合しているそうで、、、僕はそのうち11試合現地観戦してますがその11試合目で初めて応援部の存在を知ることとなりました、、、、、
たまたま指定席が3塁内野席アルプスよりで高崎サイドの1塁アルプスがほぼ真正面だったし、8/14のお盆期間とはいえ非常に空席が目立っており(観衆1万人)、真夏のアルプスに矢絣着物と袴姿のお嬢さん9人メガホン振って踊っていたらイヤがうえにも目立ちました!!
関西人ゆえにアンチ関東は世の常で、『機動破壊』と謳われ一世風靡したあの走塁はメイデンのバント攻撃の次くらいにイヤがってましたが・・・・・。
ネットでイロイロ調べてみたら7年前から学ランのような黒Tシャツから思い切って袴に衣装を変えて春秋限定だったと。
もっとも健大高崎は8年間夏の甲子園から遠ざかっていただけに、、、、、
3年前の春には応援部員が続々と辞めて一人だけ頑張ってけなげに部の伝統をつなぎ、センバツ出場を機に助っ人が参戦して2人でアルプスの端っこでお行儀よく勝利をひたすら祈っておられたようですが。。。
https://www.sankei.com/article/20210325-HV3WK7A62JP6NLHNHYYGQ2MBF4/
いつの間にか無限増殖?!する傾向にあり、今では12人に増えたそうで。
ユーチューブ見ていたら、センバツ決勝は6人。夏の1回戦は5人そして2回戦の智弁学園戦は9人と増えたり減ったりで・・・・・。
昨夏、一世風靡した北海ギャルズに[劣るとも勝らない]知名度ですが。。。
センバツでは全員紫着物だったが、夏はなぜかしら赤2人紫7人と最前列のセンターとライトは “ひときわ” 異彩を放ってました。
健大高崎は、、、はっきり言って今でも好きにはなれませんが、応援部は陰ながら応援したいような・・・。大社旋風の次にこの夏印象に残っただけに、12人のお嬢さんが藤岡市民球場に降臨するのかどうか、、、関東のユーチューバーが密着するだろうから後日確認しときます。
👣大社が初戦負けでセンバツ絶望 昨秋3位決定戦で激突した津和野に1点差で惜敗
https://news.yahoo.co.jp/articles/11f0b9cf23f4e72b008a62205713d8f557fd954c
<高校野球秋季島根大会一次大会:津和野6-5大社>◇15日◇2回戦◇島根県立浜山
今夏甲子園で初の3勝を挙げ93年ぶりの8強に進出した大社(島根)が、初戦負けを喫した。津和野とは昨秋も3位決定戦で激突。6-4で勝利していた。
1983年(昭58)以来、42年ぶりの春の聖地を目指したが、春夏連続出場は絶望的となった。
👣報徳学園が24年ぶりの初戦敗退で来春センバツ絶望的 明石商、社に続き今夏4強校3つが2回戦で敗退
https://news.yahoo.co.jp/articles/29d8631e75f23c457ea73b05335d47677608ce45
◆秋季兵庫県大会▽2回戦 西脇工4X―3報徳学園(15日・明石トーカロ)
秋季兵庫県大会は2回戦が行われ、2年連続センバツ準優勝の報徳学園が、西脇工にサヨナラ負けを喫した。秋の初戦敗退は24年ぶりで、来春センバツ出場が絶望的となった。
先発の最速145キロ右腕・江藤達成(1年)が初回に2点を先制されるも、4回1死一、二塁で女房役の降旗洸捕手(1年)が左翼スタンドへ3ラン。一気に試合をひっくり返した。しかし、3―2の6回、ヒットと2つの四死球で1死満塁のピンチを招き、背番号1の岡田壮真(2年)に交代。ここでスクイズを決められ、同点にされた。
打線は7、8、9回全て先頭が出塁しながら得点できず。最終回2死二塁、ショートへの内野安打で二塁走者に生還され、3季連続の甲子園出場が厳しくなった。
夏の甲子園メンバーで、今大会ベンチ入りした選手は、主力だった山岡純平二塁手(2年)ら3人。また、この日のスタメンは9人中7人が1年生だった。大角健二監督は「まだチームができあがっていない秋は大会の中で強くなっていくというところで、今日の大前提は勝つと言うところだったので。まだまだもろさを感じた。大会での失敗はいい意味でも悪い意味でも大きいので、勝つってことが全てだったんですけど、そこに導いてやれなかった」と肩を落とした。
⚾今日の和歌山大会一次予選試合結果(3日目 1回戦)
紀三井寺球場・・・田 辺4-0高 野 山・県和歌山9-橋 本・日 高6-0紀 北 工
上富田球場・・・・那 賀10-5箕 島・日高中津6-2粉 河(10回タイブレーク)・和歌山商11-7宮翔串連(10回タイブレーク)
⚾今日の兵庫大会試合結果(3日目 2回戦)
明石トーカロ・・・福 崎2-1加古川西・神院大付9-8明 石 商
ウインク球場・・・柏 原3xー2市 川・小 野 工7-6飾 磨 工(12回タイブレーク)
G7スタジアム・・三田学園6-1高 砂・姫 路 工4-1赤 穂
ベイコム球場・・・西 宮 東6xー5 社 (10回タイブレーク)・須磨翔風11x-1川西緑台(5回)
⚾明日の和歌山大会一次予選組み合わせ(4日目 2回戦 マツゲン有田球場)
☆☆ 10:00~ 星 林 - 向 陽
13:00~ 近大 新宮- 熊 野
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(4日目 2回戦)
明石トーカロ球場
10:00~ 西 脇 工-報徳 学園
13:00~ 市 尼 崎- 小 野
ウインク球場
☆☆☆ 10:00~ 神港 学園-東洋大姫路
☆ 13:00~ 関西 学院- 宝 塚
G7スタジアム
10:00~ 神戸国際付-神 戸 一
13:00~ 明石 清水-科学 技術
淡路佐野球場
☆ 10:00~ 神戸 弘陵-豊岡 総合
☆ 13:00~ 滝 川 二- 龍 野
📢明日は11時より浜山球場でこの夏、いちばん心に残った『大社旋風』の新チーム公式戦初戦 津和野との試合があります。
馬庭投手などが抜けたし、新チーム結成が大幅に遅れて、佐賀国体の練習もあるので難しいところですが、最低でも4位に入って中国大会出場を期待しております。
しかし、この夏アルプススタンドに駆け付けた大応援団 及び 遠すぎて甲子園まで行けないけれど、パブリックビューイングや自宅観戦された方々が、どれだけ浜山に集結するのか・・・・・。
👣秋の兵庫で波乱!社、明石商が2回戦敗退 来春センバツ出場は絶望的
https://news.yahoo.co.jp/articles/82b8f8341f5f9b186438aa5dbfbd02c412ddd1be
高校野球の秋季兵庫大会2回戦が14日、明石市内の明石トーカロ球場などで行われた。2回戦から波乱が続いた。
22年夏から3季連続で甲子園出場を果たした社は、西宮東に延長10回タイブレークの末、5―6で敗れた。
さらに今夏の兵庫大会で準優勝した明石商は、神戸学院大付に8―9の惜敗を喫した。
敗れた2校は、来春の選抜大会出場が絶望的となった。
選抜大会の出場校選考の重要な資料となる近畿大会(10月19日から6日間、ほっともっとフィールド神戸)には、兵庫から秋季大会上位3校が出場する。
👣金足農の来春センバツ出場が絶望的に エースで主将の吉田大輝9回に決勝打浴びる
https://news.yahoo.co.jp/articles/e59220196e1c5c8288936e7589dd22dea1fbc106
<高校野球秋季秋田大会:秋田工3-2金足農>◇14日◇4回戦◇さきがけ八橋球場
今夏甲子園出場の金足農の来春センバツ出場が絶望的となった。秋田大会4回戦で秋田工に2-3で敗れ、ベスト8入りを逃した。
エースで主将の吉田大輝投手(2年)は3回から2番手で登板。同点の9回表に先頭打者へ四球を与えると、2死二塁から決勝の中適時二塁打を浴び、夏春連続の甲子園出場は厳しい状況となった。
紀三井寺球場・・・田 辺4-0高 野 山・県和歌山9-橋 本・日 高6-0紀 北 工
上富田球場・・・・那 賀10-5箕 島・日高中津6-2粉 河(10回タイブレーク)・和歌山商11-7宮翔串連(10回タイブレーク)
⚾今日の兵庫大会試合結果(3日目 2回戦)
明石トーカロ・・・福 崎2-1加古川西・神院大付9-8明 石 商
ウインク球場・・・柏 原3xー2市 川・小 野 工7-6飾 磨 工(12回タイブレーク)
G7スタジアム・・三田学園6-1高 砂・姫 路 工4-1赤 穂
ベイコム球場・・・西 宮 東6xー5 社 (10回タイブレーク)・須磨翔風11x-1川西緑台(5回)
⚾明日の和歌山大会一次予選組み合わせ(4日目 2回戦 マツゲン有田球場)
☆☆ 10:00~ 星 林 - 向 陽
13:00~ 近大 新宮- 熊 野
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(4日目 2回戦)
明石トーカロ球場
10:00~ 西 脇 工-報徳 学園
13:00~ 市 尼 崎- 小 野
ウインク球場
☆☆☆ 10:00~ 神港 学園-東洋大姫路
☆ 13:00~ 関西 学院- 宝 塚
G7スタジアム
10:00~ 神戸国際付-神 戸 一
13:00~ 明石 清水-科学 技術
淡路佐野球場
☆ 10:00~ 神戸 弘陵-豊岡 総合
☆ 13:00~ 滝 川 二- 龍 野
📢明日は11時より浜山球場でこの夏、いちばん心に残った『大社旋風』の新チーム公式戦初戦 津和野との試合があります。
馬庭投手などが抜けたし、新チーム結成が大幅に遅れて、佐賀国体の練習もあるので難しいところですが、最低でも4位に入って中国大会出場を期待しております。
しかし、この夏アルプススタンドに駆け付けた大応援団 及び 遠すぎて甲子園まで行けないけれど、パブリックビューイングや自宅観戦された方々が、どれだけ浜山に集結するのか・・・・・。
👣秋の兵庫で波乱!社、明石商が2回戦敗退 来春センバツ出場は絶望的
https://news.yahoo.co.jp/articles/82b8f8341f5f9b186438aa5dbfbd02c412ddd1be
高校野球の秋季兵庫大会2回戦が14日、明石市内の明石トーカロ球場などで行われた。2回戦から波乱が続いた。
22年夏から3季連続で甲子園出場を果たした社は、西宮東に延長10回タイブレークの末、5―6で敗れた。
さらに今夏の兵庫大会で準優勝した明石商は、神戸学院大付に8―9の惜敗を喫した。
敗れた2校は、来春の選抜大会出場が絶望的となった。
選抜大会の出場校選考の重要な資料となる近畿大会(10月19日から6日間、ほっともっとフィールド神戸)には、兵庫から秋季大会上位3校が出場する。
👣金足農の来春センバツ出場が絶望的に エースで主将の吉田大輝9回に決勝打浴びる
https://news.yahoo.co.jp/articles/e59220196e1c5c8288936e7589dd22dea1fbc106
<高校野球秋季秋田大会:秋田工3-2金足農>◇14日◇4回戦◇さきがけ八橋球場
今夏甲子園出場の金足農の来春センバツ出場が絶望的となった。秋田大会4回戦で秋田工に2-3で敗れ、ベスト8入りを逃した。
エースで主将の吉田大輝投手(2年)は3回から2番手で登板。同点の9回表に先頭打者へ四球を与えると、2死二塁から決勝の中適時二塁打を浴び、夏春連続の甲子園出場は厳しい状況となった。
⚾明日の和歌山大会一次予選組み合わせ(3日目 1回戦)
紀三井寺球場
☆☆☆ 09:00~ 高 野 山- 田 辺
11:30~ 県和 歌山- 橋 本
14:00~ 紀 北 工- 日 高
上富田球場
09:00~ 那 賀 - 箕 島
11:30~ 粉 河 -日高 中津
14:00~ 和歌 山商-宮翔串連合
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(3日目 2回戦)
明石トーカロ球場
10:00~ 加古 川西- 福 崎
☆☆ 13:00~ 神戸学院付-明 石 商
ウインク球場
10:00~ 市 川 - 柏 原
13:00~ 飾 磨 工-小 野 工
G7スタジアム
☆ 10:00~ 三田 学園- 高 砂
13:00~ 姫 路 工- 赤 穂
ベイコム球場
10:00~ 社 -西 宮 東
13:00~ 須磨 翔風-川西 緑台
明日、明後日と たかさご万灯祭 が開催されます https://mantousait.wixsite.com/takasago
しかし、ここに来て日曜日の天気予報が悪くなりつつあるので予定を1日繰り上げて 姫路~高砂ではなく、明石から逆方向の高砂に向かい雨を回避しようか明日の第2試合終了後まで悩んで結論出します!!
💢来春センバツは3月18日から30日までの13日間で開催
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b0b45145891222125da0620a3b4c8d589a01fe
日本高野連は13日、第97回センバツ高校野球大会の第1回運営委員会を開き、来春センバツを2025年3月18日から13日間、甲子園球場で開催すると発表した。休養日は、準々決勝、準決勝の各翌日とし、順調に日程を消化すれば30日に決勝が行われる。
出場校を決める選考委員会は同1月24日、組み合わせ抽選会は同3月7日に開催される。出場32校の内訳は、今春と同様の一般選考29校、神宮大会枠1校、21世紀枠2校。また、21世紀枠の特別選考委員に「革命前夜」「また、桜の国で」の著者である須賀しのぶ氏らが新任することとなった。
ということです。。。ある程度は覚悟してましたが、もう3/18センバツ開幕が固定されそうですね・・・・。
順当に日程が消化されてしまったらMYバースデーは休養日になってしまうと↓↓
一応、今年の早春に「JR和歌山~紀伊風土記の丘~紀三井寺球場」サイクリングの行程表作っており、アレは雨天中止が2日絡んだので、お蔵入りとなり運よく21年ぶりに4試合観戦できましたが!!
また約半年間・・・雨乞いせなアカンかなと!
📝高野連が秋季地区大会の日程を発表 近畿大会は10月19日から 来春センバツの選考資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7e7bfee7b13bd6a3503f3f8367dbf5a31ea06b6
日本高野連は秋季地区大会の日程を発表。
近畿大会は10月19日からほっともっと神戸で実施される。全国で10大会が行われ、各地区大会の成績は来春の選抜大会の出場校を選考する際の重要な資料となる。
各地区の優勝校は11月に行われる明治神宮大会に出場する。
🎤勇退の県岐商・鍛治舎巧監督の持論「地方大会、甲子園の決勝でタイブレークは要らない」「球数制限よりベンチ枠拡大を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/275a854d9a1cf4f6ddd35d417c87b278f3556705
高校野球界から、またひとり、名将が勇退した。県立岐阜商業の鍛治舎巧監督(73)だ。NHK解説者時代は温厚な印象を持たれたが、熊本・秀岳館を率いて3季連続で甲子園ベスト4に進出した2016~2017年頃は、サイン盗み問題が勃発したり、伝統校に有利な判定をする熊本の球審を批判したり、物議を醸す言動が続き、“嫌われる監督”として名を馳せた。が、建前しか口にしない監督よりよほど、好漢に映った。
2018年からは母校・県岐商を率いて春夏3度の甲子園に導いた。就任当初より、学校創立120周年にして野球部の創部100年となる今年を監督引退の目処としていたものの、「それを公にしちゃうと選手が集まらない」と笑っていたことを思い出す。勇退を決めていた今夏は岐阜大会決勝でタイブレークの末に岐阜城北に敗れ、聖地で有終の美を飾ることはできなかった。その試合を振り返っても“鍛治舎節”は健在だ。
「枯れ葉が風に舞って粉々になるようでした。120%勝てる自身があった。やっぱり、タイブレークに入ると野球が変わる。負けたのは監督の責任ですが、地方大会、甲子園ともに決勝に限って、タイブレークは必要ないと思います。京都国際と関東一(東東京)の甲子園決勝を見ても、0対0で緊迫した試合なのに、無理やり決着を付ける必要性なんてなかった」
高校野球の監督たるもの、日本高野連には絶対服従だ。その点、鍛治舎監督は高野連の決定にも忌憚のない意見を口にする。勇退会見の前に訪ねた県岐商の監督室で、噂される「7回制導入」「ドーム球場への移行」について持論を語った。
「7回制を考える前に、やることがある。試合時間の短縮を目的とするなら、コールド制を導入すればいい。ただ、7回7点差だと高校生がかわいそうだから、10点差に。投手の負担を減らしたいのなら、球数制限よりもベンチ入りできる選手枠を現在の20人から25人にしたり、DH制を導入すればいい。ドームへの移行なんてもってのほか。(100周年を迎えた)甲子園だから意味があるんです」
現状、夏の甲子園では5回終了時に10分間のクーリングタイムが設けられ、熱中症により足が痙った選手の治療にも十分に時間が割かれている。そもそも、試合時間に関しては、低反発バットの導入によってロースコアの試合が増え、2時間を切るような試合も珍しくない。大会日程に関しても、雨による順延などがない限り、大会終盤に3日間の休養日が設けられており、投手の3連投や4連投はまず起こり得ないスケジュールだ。
十分に高校球児の体調に配慮した状況に加え、今大会からは最初の3日間だけ2部制が試された。
「2部制も意味がないと思います。サッカーなどと比べても、高校球児の体調管理に関してはもう十分に配慮されている。スポーツ庁や世論をこれ以上、気にする必要はない」
高校野球界に対する惜別のメッセージだった。今後に関しては「未定」だというが、秀岳館就任前に率いていた枚方ボーイズへの帰還が既定路線だ。
紀三井寺球場
☆☆☆ 09:00~ 高 野 山- 田 辺
11:30~ 県和 歌山- 橋 本
14:00~ 紀 北 工- 日 高
上富田球場
09:00~ 那 賀 - 箕 島
11:30~ 粉 河 -日高 中津
14:00~ 和歌 山商-宮翔串連合
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(3日目 2回戦)
明石トーカロ球場
10:00~ 加古 川西- 福 崎
☆☆ 13:00~ 神戸学院付-明 石 商
ウインク球場
10:00~ 市 川 - 柏 原
13:00~ 飾 磨 工-小 野 工
G7スタジアム
☆ 10:00~ 三田 学園- 高 砂
13:00~ 姫 路 工- 赤 穂
ベイコム球場
10:00~ 社 -西 宮 東
13:00~ 須磨 翔風-川西 緑台
明日、明後日と たかさご万灯祭 が開催されます https://mantousait.wixsite.com/takasago
しかし、ここに来て日曜日の天気予報が悪くなりつつあるので予定を1日繰り上げて 姫路~高砂ではなく、明石から逆方向の高砂に向かい雨を回避しようか明日の第2試合終了後まで悩んで結論出します!!
💢来春センバツは3月18日から30日までの13日間で開催
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b0b45145891222125da0620a3b4c8d589a01fe
日本高野連は13日、第97回センバツ高校野球大会の第1回運営委員会を開き、来春センバツを2025年3月18日から13日間、甲子園球場で開催すると発表した。休養日は、準々決勝、準決勝の各翌日とし、順調に日程を消化すれば30日に決勝が行われる。
出場校を決める選考委員会は同1月24日、組み合わせ抽選会は同3月7日に開催される。出場32校の内訳は、今春と同様の一般選考29校、神宮大会枠1校、21世紀枠2校。また、21世紀枠の特別選考委員に「革命前夜」「また、桜の国で」の著者である須賀しのぶ氏らが新任することとなった。
ということです。。。ある程度は覚悟してましたが、もう3/18センバツ開幕が固定されそうですね・・・・。
順当に日程が消化されてしまったらMYバースデーは休養日になってしまうと↓↓
一応、今年の早春に「JR和歌山~紀伊風土記の丘~紀三井寺球場」サイクリングの行程表作っており、アレは雨天中止が2日絡んだので、お蔵入りとなり運よく21年ぶりに4試合観戦できましたが!!
また約半年間・・・雨乞いせなアカンかなと!
📝高野連が秋季地区大会の日程を発表 近畿大会は10月19日から 来春センバツの選考資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7e7bfee7b13bd6a3503f3f8367dbf5a31ea06b6
日本高野連は秋季地区大会の日程を発表。
近畿大会は10月19日からほっともっと神戸で実施される。全国で10大会が行われ、各地区大会の成績は来春の選抜大会の出場校を選考する際の重要な資料となる。
各地区の優勝校は11月に行われる明治神宮大会に出場する。
🎤勇退の県岐商・鍛治舎巧監督の持論「地方大会、甲子園の決勝でタイブレークは要らない」「球数制限よりベンチ枠拡大を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/275a854d9a1cf4f6ddd35d417c87b278f3556705
高校野球界から、またひとり、名将が勇退した。県立岐阜商業の鍛治舎巧監督(73)だ。NHK解説者時代は温厚な印象を持たれたが、熊本・秀岳館を率いて3季連続で甲子園ベスト4に進出した2016~2017年頃は、サイン盗み問題が勃発したり、伝統校に有利な判定をする熊本の球審を批判したり、物議を醸す言動が続き、“嫌われる監督”として名を馳せた。が、建前しか口にしない監督よりよほど、好漢に映った。
2018年からは母校・県岐商を率いて春夏3度の甲子園に導いた。就任当初より、学校創立120周年にして野球部の創部100年となる今年を監督引退の目処としていたものの、「それを公にしちゃうと選手が集まらない」と笑っていたことを思い出す。勇退を決めていた今夏は岐阜大会決勝でタイブレークの末に岐阜城北に敗れ、聖地で有終の美を飾ることはできなかった。その試合を振り返っても“鍛治舎節”は健在だ。
「枯れ葉が風に舞って粉々になるようでした。120%勝てる自身があった。やっぱり、タイブレークに入ると野球が変わる。負けたのは監督の責任ですが、地方大会、甲子園ともに決勝に限って、タイブレークは必要ないと思います。京都国際と関東一(東東京)の甲子園決勝を見ても、0対0で緊迫した試合なのに、無理やり決着を付ける必要性なんてなかった」
高校野球の監督たるもの、日本高野連には絶対服従だ。その点、鍛治舎監督は高野連の決定にも忌憚のない意見を口にする。勇退会見の前に訪ねた県岐商の監督室で、噂される「7回制導入」「ドーム球場への移行」について持論を語った。
「7回制を考える前に、やることがある。試合時間の短縮を目的とするなら、コールド制を導入すればいい。ただ、7回7点差だと高校生がかわいそうだから、10点差に。投手の負担を減らしたいのなら、球数制限よりもベンチ入りできる選手枠を現在の20人から25人にしたり、DH制を導入すればいい。ドームへの移行なんてもってのほか。(100周年を迎えた)甲子園だから意味があるんです」
現状、夏の甲子園では5回終了時に10分間のクーリングタイムが設けられ、熱中症により足が痙った選手の治療にも十分に時間が割かれている。そもそも、試合時間に関しては、低反発バットの導入によってロースコアの試合が増え、2時間を切るような試合も珍しくない。大会日程に関しても、雨による順延などがない限り、大会終盤に3日間の休養日が設けられており、投手の3連投や4連投はまず起こり得ないスケジュールだ。
十分に高校球児の体調に配慮した状況に加え、今大会からは最初の3日間だけ2部制が試された。
「2部制も意味がないと思います。サッカーなどと比べても、高校球児の体調管理に関してはもう十分に配慮されている。スポーツ庁や世論をこれ以上、気にする必要はない」
高校野球界に対する惜別のメッセージだった。今後に関しては「未定」だというが、秀岳館就任前に率いていた枚方ボーイズへの帰還が既定路線だ。
10/14 秋季北信越大会1回戦第3試合 福井県営球場 星稜(石川①)-松商学園(長野③) 15:14~17:20 16:27点灯 6回表から
第2話 5年ぶり2度目の福井県営ナイター 松商学園の粘りに感謝!
一二三四五六七八九十計HE
星 稜213100020 990 道本、戸田-能美
松商学園000011010 3135 原田、櫻井-羽生田
第一試合 第二試合
敦賀気比5 北 陸5
上 田 西1 小松大谷4
第2試合が最後の最後にもつれてずいぶんスローペースな進行になった。
予定は第3試合終了後に近所のスーパー温泉に行って湯治し、総合運動公園近所の飲食店で「醤油かつ丼」食べてバスで福井駅近くのホテルフジタでヤド入りなんだが、いかんせん天気予報が悪くモタモタしていると傘の出番が早くなりかねない・・・・・。
皮肉なことに15時頃から雲が多くなりあるいは2018国体以来の福井県営ナイターも!?という色気を出しつつ微妙な空模様で心中複雑だった。
第3試合は林監督が退任しても北信越の王者として君臨し続ける星稜が登場。相手は古豪・松商学園なんで簡単には勝てないだろうと読んでいたが・・・・・。
星稜は遠路はるばるチアガールの応援団まで連れて山下監督の息子さんは半袖アンダーシャツで気合を入れていた。
次から次へと有望な選手が入ってくるし、遊学館や金沢が衰退してしまったので日本航空石川さえマークしていたら石川は勝ち抜けるだろうし、北信越も福井県特に敦賀気比と早い段階で当たらなければフリーパスだろうか???
先発投手は星稜が1年生・道本。松商学園は背番号18の原田だった。どうもエース・佐宗が本調子でなく1年生投手2人で試合運びする星稜のようだがハンディーがあっても簡単には負けないだろう。
試合開始15時14分で9回までやれば17時15分前後までやるだろうし、今日の流れだったら18時前までもつれてその後最終バスを睨みながらバタバタしかねなくなった。
試合は1回表いきなり先頭の1番・吉田がライトへツーベース。手堅く送るかと思いきや山下監督の息子さんは2番・中谷に1球様子を見させて2球目バスターを仕掛けファーストゴロ。これをはじくもセカンドがフォローして1死3塁。
3番・萩原を迎え松商内野陣は1点OKの深い守備位置でサードゴロに打ち取ったが1塁悪送球でボロが早くも出て4番・服部はセンター前ヒットで1死1・3塁。このピンチに原田投手は1塁けん制悪送球でやらずもがなの2点目を献上・・・なぜ背番号18を先発させたのか???と。
その裏、松商はあっさり三者凡退に終わり早くもコールドの不安が。。。
2回表先頭打者にデッドボール。さらに暴投とキャッチャー悪送球が加わり無死3塁と大ピンチを招き内野守備はまたもや後ろに守るも、7番・中島幹がセンター前タイムリーヒットで3点目をもぎとると松宗監督はようやくエース・櫻井を緊急登板。この櫻井が後続を難なく打ち取っただけに先発していればと歯がゆかった!!
3点を追う松商はその裏1死から5番・漆戸がレフト前ヒットを放つも6番・伊東大が初球5-4-3のダブルプレーに倒れてますます不安が募った。
そして3回決定的な大ダメージが!!エース・櫻井が6イニング3点以内にまとめてくれたらコールド回避の計算は立つが、四球とヒットなどで2死1・2塁のピンチを迎え、6番・能美に初球まさかのライトへ3ランホームランをぶち込まれ6-0とコールド寸前になってしまった!!!
両翼100mと広い球場で完璧な打球を放たれ田ダメージはあまりにも大きすぎる。。。最悪5回コールドも視野に入れなければならない展開で、松商が後攻で良かったとそれだけが唯一の安心材料だった。
こうなると1年生・道本投手もノビノビ投げて外野にすらボールを飛ばさせず結果的に3人ずつで攻撃を退け完封ペースだった。古豪の意地を見たいのだが、雨が降る前に長野に帰る腹積もりとなっては悲しすぎる・・・・・。
4回表星稜は下位打線が簡単にアウトを献上してくれたが、2死後1番・吉田がデッドボールをもらうとすかさず盗塁して2番・中谷がライトへタイムリーツーベースを放ちついにコールド圏内の7点差・・・・・。この調子だったら5回で終わりかねないと非常に険しくなってきた。
なおも続く2死2塁のピンチでもエースは堂々と立ち向かい3番・萩原をショートフライに抑えた。
こうなればとにかく1点返してまずはコールド圏外に脱出しなければならない松商学園。幸先よく1番・山本がライト前ヒットを放ちここはなりふり構わず送りバントのサインを出して欲しかったが、さすがに松商の名前に傷をつけるわけにも行かず強攻一辺倒だったが、ショートフライさらにはファーストフライで1塁走者飛び出してのダブルプレーとドツボにはまって抜け出せない。。。
せめて7回まで試合をして雲のアシストで終盤は点灯を観たいところ。5回も4回と同じように2死ランナーなしまでは行くが、デッドボールで出塁を許し今度はパスボールで2塁進塁を許してしまった、、、ファーストフライで1塁走者飛び出しそしてパスボールとイライラが募るばかりだったが、7番・中島幹が8球粘るも最後はサードゴロに倒れ最悪の事態を免れて大きく一息ついた。
その裏、4番・羽生田がレフトフェンス直撃のツーベースで反撃のノロシを挙げた。狭い球場ならあるいは手っ取り早く6点差にできたかもしれないが、、、松宗監督はここもただ打たせるしかなく、5番・漆戸はショートフライで走者釘付け。もうアカンとサジを投げかけたその時・・・6番・伊東大が起死回生のレフトへタイムリーツーベースを放ち1-7と6点差にして、もう失点さえしなければ9回までできる権利を得た。願わくばあともう1点と2死からエース・櫻井がレフト前ヒットでつないで1・3塁と好機拡大するも9番・清水がカーブに見逃しの三振で整備に入った。
さすがに16時20分あたりだと日没はまだまだ遠いので、、、8回があるとすればその頃に点灯かなと考えていた。
それにしても星稜の総合力は圧倒的で名前だけ聞けば好勝負が予想されたが、4回までに7点をもぎ取り早々に試合を決定づけてしまった。まだエース温存しているだけに末恐ろしいチームだ。。。
松商は序盤から圧倒されつつもようやく中盤になってヒットが出るようになり本来の実力を発揮しつつあると信じたいが、、、、、敗北は仕方がないにせよ来年につなげるためにも9回まで試合はしたい。
整備が明けて6回も簡単にツーアウトを取りここからが大事と固唾を飲んでいたがサードゴロであっさりこの試合初の三者凡退。
その裏、16時27分このタイミングで音もなく外野に2人線審が走り5年ぶり2度目の福井県営ナイター見物となった!!
先頭打者がデッドボールを喰らい、2番・金子がライトへ大飛球を放ちそのままスタンドまで・・・という願いも虚しくあと一伸び足らずライトフライ。
球運も逃げたように思えたが、ここから3・4番が連打を放ち2点目。さらに松宗監督は早くも攻撃のタイムを3回使い切り5番・漆戸に秘策を授けたが、これが裏目に出て初球6-4-3のダブルプレーと5点差に詰め寄ったが、まだまだコールドの可能性は消えるところまで行かず大いなる不安を抱いて終盤へ、、、
7回表星稜は2番からの攻撃。最悪でも1失点で抑えたいところで2番・中谷は何を思ったのか?2球連続セーフティ―を狙ってピッチャーゴロ。サード・漆戸の好守備もあり見事に3人で抑えて9回まで試合観戦できる期待が膨らむ。
その裏連打で無死1・2塁とした松商学園。ここで1~2点返して安心して8回表の守りを観たかったが、下位打線でも強打の姿勢を崩さず3球三振にショートゴロそして1番・山尾とショートゴロで無得点・・・。
8回表なんとか1失点に抑えたら必然的に9回裏まで観戦できるが、星稜は優しくなかった。。。
1死後6番・能美が1-1からセーフティーをかますもファールで直後にレフトへツーベース。さらに7番・中島幹がセンター前タイムリーを放ち、さらに悪送球を絡み6点差でなおも1死2塁。8番・橋本は初球ファールの直後にライトフライでホッとしていたらまさかの落球で2塁走者生還でまたもや7点差が付いてしまった・・・・・。
まだ試合は分からないので気持ちを切らしてはいけないところ。道本投手に代打を送り8回から投手交代となるし。
代打・高橋はキャッチャーフライ。さらに三盗失敗でやや雑な攻撃を見せ最後の攻撃としたくない8回裏へ。
星稜は2番手に同じく1年生の戸田が登板。2番からの攻撃でなりふり構わず1点をもぎ取りに行きたい松商。
先頭がレフトフライでガッカリしていたら3番・丸山がレフトへツーベース。4番・羽生田は2安打しているだけに期待したが、ボール球を振り追い込まれ2球ファールで粘るもチェンジアップに三振。
5番・漆戸も2球で追い込まれ観念したその時・・・3球勝負で挑んだ相手バッテリーに対して初めてバットを振りその打球は快心の当たりでライト線にポトリと弾み2塁ランナー生還しこれでコールドは消滅!!さらに伊東大がノビノビとライト前ヒットで続きいつの間にかヒット数が星稜の1、5倍の12本に。しかしこれ以上の得点は許してもらえず9回へ。
星稜は最後まで緩めず1番・吉田がヒットで出ると送りバントで手堅く攻めて四球も絡んで2死1・2塁までチャンス広げるも最後は櫻井の意地でスライダー三振で締めた。
最後の反撃をしたい松商は9回裏1死から連続四球とヒットで満塁としてクリーンアップに託したが、三振とファーストゴロで試合終了。
17時20分初日の終了を告げるサイレンが鳴り響き、小一時間ほどナイター観戦でき雨雲がすぐそこまで迫っているので急いで荷物まとめて場外一周して近所のスーパー温泉に入る直前に雨が降り出した・・・。
ノンビリ風呂に浸かって2時間ほどで退出すると雨が本降りに・・・球場裏手のレストランで醤油カツ丼食べてからバス停で待っている時も雨は強弱を繰り返しつつ、明日はもうアカンかなと。
降水確率80%だったし、開き直って延泊して勝山の恐竜博物館に行くプランを経てていたが、この2週間後の倉敷2泊3日の野球観戦は延泊は是が非でも避けなアカンなと。
21時を回ってようやく福井駅に辿り着き福井城址を横目にホテルフジタに入り明日に備えた。
泥のように眠り込んで6時過ぎに目覚ましかけて朝ご飯食べる前に中止確認と考えていたが、翌朝目が覚めてカーテンを開けるとまさかの朝日が・・・それは次回の講釈で。
⚾今日の投手陣
チーム名 選手名 投球回 打者 投球数 安打 本塁打 犠打 四球 死球 三振 暴投 失点 自責
星 稜 道 本 7 28 75 9 0 0 0 1 4 0 2 2
北 陸 戸 田 2 12 42 4 0 0 2 0 2 0 1 1
松商学園 原 田 1 0/3 7 18 3 0 0 0 1 0 1 3 2
松商学園 櫻 井 8 35 100 6 1 1 2 2 3 0 6 4
(完)
🌟次回予告🌟
10/15 秋季北信越大会準々決勝第1試合 福井県フェニックス球場 敦賀気比(福井③)-帝京長岡(新潟②)
第2話 5年ぶり2度目の福井県営ナイター 松商学園の粘りに感謝!
一二三四五六七八九十計HE
星 稜213100020 990 道本、戸田-能美
松商学園000011010 3135 原田、櫻井-羽生田
第一試合 第二試合
敦賀気比5 北 陸5
上 田 西1 小松大谷4
第2試合が最後の最後にもつれてずいぶんスローペースな進行になった。
予定は第3試合終了後に近所のスーパー温泉に行って湯治し、総合運動公園近所の飲食店で「醤油かつ丼」食べてバスで福井駅近くのホテルフジタでヤド入りなんだが、いかんせん天気予報が悪くモタモタしていると傘の出番が早くなりかねない・・・・・。
皮肉なことに15時頃から雲が多くなりあるいは2018国体以来の福井県営ナイターも!?という色気を出しつつ微妙な空模様で心中複雑だった。
第3試合は林監督が退任しても北信越の王者として君臨し続ける星稜が登場。相手は古豪・松商学園なんで簡単には勝てないだろうと読んでいたが・・・・・。
星稜は遠路はるばるチアガールの応援団まで連れて山下監督の息子さんは半袖アンダーシャツで気合を入れていた。
次から次へと有望な選手が入ってくるし、遊学館や金沢が衰退してしまったので日本航空石川さえマークしていたら石川は勝ち抜けるだろうし、北信越も福井県特に敦賀気比と早い段階で当たらなければフリーパスだろうか???
先発投手は星稜が1年生・道本。松商学園は背番号18の原田だった。どうもエース・佐宗が本調子でなく1年生投手2人で試合運びする星稜のようだがハンディーがあっても簡単には負けないだろう。
試合開始15時14分で9回までやれば17時15分前後までやるだろうし、今日の流れだったら18時前までもつれてその後最終バスを睨みながらバタバタしかねなくなった。
試合は1回表いきなり先頭の1番・吉田がライトへツーベース。手堅く送るかと思いきや山下監督の息子さんは2番・中谷に1球様子を見させて2球目バスターを仕掛けファーストゴロ。これをはじくもセカンドがフォローして1死3塁。
3番・萩原を迎え松商内野陣は1点OKの深い守備位置でサードゴロに打ち取ったが1塁悪送球でボロが早くも出て4番・服部はセンター前ヒットで1死1・3塁。このピンチに原田投手は1塁けん制悪送球でやらずもがなの2点目を献上・・・なぜ背番号18を先発させたのか???と。
その裏、松商はあっさり三者凡退に終わり早くもコールドの不安が。。。
2回表先頭打者にデッドボール。さらに暴投とキャッチャー悪送球が加わり無死3塁と大ピンチを招き内野守備はまたもや後ろに守るも、7番・中島幹がセンター前タイムリーヒットで3点目をもぎとると松宗監督はようやくエース・櫻井を緊急登板。この櫻井が後続を難なく打ち取っただけに先発していればと歯がゆかった!!
3点を追う松商はその裏1死から5番・漆戸がレフト前ヒットを放つも6番・伊東大が初球5-4-3のダブルプレーに倒れてますます不安が募った。
そして3回決定的な大ダメージが!!エース・櫻井が6イニング3点以内にまとめてくれたらコールド回避の計算は立つが、四球とヒットなどで2死1・2塁のピンチを迎え、6番・能美に初球まさかのライトへ3ランホームランをぶち込まれ6-0とコールド寸前になってしまった!!!
両翼100mと広い球場で完璧な打球を放たれ田ダメージはあまりにも大きすぎる。。。最悪5回コールドも視野に入れなければならない展開で、松商が後攻で良かったとそれだけが唯一の安心材料だった。
こうなると1年生・道本投手もノビノビ投げて外野にすらボールを飛ばさせず結果的に3人ずつで攻撃を退け完封ペースだった。古豪の意地を見たいのだが、雨が降る前に長野に帰る腹積もりとなっては悲しすぎる・・・・・。
4回表星稜は下位打線が簡単にアウトを献上してくれたが、2死後1番・吉田がデッドボールをもらうとすかさず盗塁して2番・中谷がライトへタイムリーツーベースを放ちついにコールド圏内の7点差・・・・・。この調子だったら5回で終わりかねないと非常に険しくなってきた。
なおも続く2死2塁のピンチでもエースは堂々と立ち向かい3番・萩原をショートフライに抑えた。
こうなればとにかく1点返してまずはコールド圏外に脱出しなければならない松商学園。幸先よく1番・山本がライト前ヒットを放ちここはなりふり構わず送りバントのサインを出して欲しかったが、さすがに松商の名前に傷をつけるわけにも行かず強攻一辺倒だったが、ショートフライさらにはファーストフライで1塁走者飛び出してのダブルプレーとドツボにはまって抜け出せない。。。
せめて7回まで試合をして雲のアシストで終盤は点灯を観たいところ。5回も4回と同じように2死ランナーなしまでは行くが、デッドボールで出塁を許し今度はパスボールで2塁進塁を許してしまった、、、ファーストフライで1塁走者飛び出しそしてパスボールとイライラが募るばかりだったが、7番・中島幹が8球粘るも最後はサードゴロに倒れ最悪の事態を免れて大きく一息ついた。
その裏、4番・羽生田がレフトフェンス直撃のツーベースで反撃のノロシを挙げた。狭い球場ならあるいは手っ取り早く6点差にできたかもしれないが、、、松宗監督はここもただ打たせるしかなく、5番・漆戸はショートフライで走者釘付け。もうアカンとサジを投げかけたその時・・・6番・伊東大が起死回生のレフトへタイムリーツーベースを放ち1-7と6点差にして、もう失点さえしなければ9回までできる権利を得た。願わくばあともう1点と2死からエース・櫻井がレフト前ヒットでつないで1・3塁と好機拡大するも9番・清水がカーブに見逃しの三振で整備に入った。
さすがに16時20分あたりだと日没はまだまだ遠いので、、、8回があるとすればその頃に点灯かなと考えていた。
それにしても星稜の総合力は圧倒的で名前だけ聞けば好勝負が予想されたが、4回までに7点をもぎ取り早々に試合を決定づけてしまった。まだエース温存しているだけに末恐ろしいチームだ。。。
松商は序盤から圧倒されつつもようやく中盤になってヒットが出るようになり本来の実力を発揮しつつあると信じたいが、、、、、敗北は仕方がないにせよ来年につなげるためにも9回まで試合はしたい。
整備が明けて6回も簡単にツーアウトを取りここからが大事と固唾を飲んでいたがサードゴロであっさりこの試合初の三者凡退。
その裏、16時27分このタイミングで音もなく外野に2人線審が走り5年ぶり2度目の福井県営ナイター見物となった!!
先頭打者がデッドボールを喰らい、2番・金子がライトへ大飛球を放ちそのままスタンドまで・・・という願いも虚しくあと一伸び足らずライトフライ。
球運も逃げたように思えたが、ここから3・4番が連打を放ち2点目。さらに松宗監督は早くも攻撃のタイムを3回使い切り5番・漆戸に秘策を授けたが、これが裏目に出て初球6-4-3のダブルプレーと5点差に詰め寄ったが、まだまだコールドの可能性は消えるところまで行かず大いなる不安を抱いて終盤へ、、、
7回表星稜は2番からの攻撃。最悪でも1失点で抑えたいところで2番・中谷は何を思ったのか?2球連続セーフティ―を狙ってピッチャーゴロ。サード・漆戸の好守備もあり見事に3人で抑えて9回まで試合観戦できる期待が膨らむ。
その裏連打で無死1・2塁とした松商学園。ここで1~2点返して安心して8回表の守りを観たかったが、下位打線でも強打の姿勢を崩さず3球三振にショートゴロそして1番・山尾とショートゴロで無得点・・・。
8回表なんとか1失点に抑えたら必然的に9回裏まで観戦できるが、星稜は優しくなかった。。。
1死後6番・能美が1-1からセーフティーをかますもファールで直後にレフトへツーベース。さらに7番・中島幹がセンター前タイムリーを放ち、さらに悪送球を絡み6点差でなおも1死2塁。8番・橋本は初球ファールの直後にライトフライでホッとしていたらまさかの落球で2塁走者生還でまたもや7点差が付いてしまった・・・・・。
まだ試合は分からないので気持ちを切らしてはいけないところ。道本投手に代打を送り8回から投手交代となるし。
代打・高橋はキャッチャーフライ。さらに三盗失敗でやや雑な攻撃を見せ最後の攻撃としたくない8回裏へ。
星稜は2番手に同じく1年生の戸田が登板。2番からの攻撃でなりふり構わず1点をもぎ取りに行きたい松商。
先頭がレフトフライでガッカリしていたら3番・丸山がレフトへツーベース。4番・羽生田は2安打しているだけに期待したが、ボール球を振り追い込まれ2球ファールで粘るもチェンジアップに三振。
5番・漆戸も2球で追い込まれ観念したその時・・・3球勝負で挑んだ相手バッテリーに対して初めてバットを振りその打球は快心の当たりでライト線にポトリと弾み2塁ランナー生還しこれでコールドは消滅!!さらに伊東大がノビノビとライト前ヒットで続きいつの間にかヒット数が星稜の1、5倍の12本に。しかしこれ以上の得点は許してもらえず9回へ。
星稜は最後まで緩めず1番・吉田がヒットで出ると送りバントで手堅く攻めて四球も絡んで2死1・2塁までチャンス広げるも最後は櫻井の意地でスライダー三振で締めた。
最後の反撃をしたい松商は9回裏1死から連続四球とヒットで満塁としてクリーンアップに託したが、三振とファーストゴロで試合終了。
17時20分初日の終了を告げるサイレンが鳴り響き、小一時間ほどナイター観戦でき雨雲がすぐそこまで迫っているので急いで荷物まとめて場外一周して近所のスーパー温泉に入る直前に雨が降り出した・・・。
ノンビリ風呂に浸かって2時間ほどで退出すると雨が本降りに・・・球場裏手のレストランで醤油カツ丼食べてからバス停で待っている時も雨は強弱を繰り返しつつ、明日はもうアカンかなと。
降水確率80%だったし、開き直って延泊して勝山の恐竜博物館に行くプランを経てていたが、この2週間後の倉敷2泊3日の野球観戦は延泊は是が非でも避けなアカンなと。
21時を回ってようやく福井駅に辿り着き福井城址を横目にホテルフジタに入り明日に備えた。
泥のように眠り込んで6時過ぎに目覚ましかけて朝ご飯食べる前に中止確認と考えていたが、翌朝目が覚めてカーテンを開けるとまさかの朝日が・・・それは次回の講釈で。
⚾今日の投手陣
チーム名 選手名 投球回 打者 投球数 安打 本塁打 犠打 四球 死球 三振 暴投 失点 自責
星 稜 道 本 7 28 75 9 0 0 0 1 4 0 2 2
北 陸 戸 田 2 12 42 4 0 0 2 0 2 0 1 1
松商学園 原 田 1 0/3 7 18 3 0 0 0 1 0 1 3 2
松商学園 櫻 井 8 35 100 6 1 1 2 2 3 0 6 4
(完)
🌟次回予告🌟
10/15 秋季北信越大会準々決勝第1試合 福井県フェニックス球場 敦賀気比(福井③)-帝京長岡(新潟②)
💢甲子園が“水没” 30センチ浸水で阪神園芸も水かき加勢「初めて」今岡コーチ遠回り脱出
https://news.yahoo.co.jp/articles/75278ed00eb750b1cbcd69908f49bef84c8712ea
甲子園が“水没”した。午後5時30分に中止が発表されると、信じられないと言った顔で選手たちがベンチから出てきた。水のない場所を探して、遠回りで脱出した今岡打撃コーチは「こんなの初めて見たよ」と目を丸くした。
グラウンドからあふれた水がごう音を上げ、滝のようにダッグアウト内に流れ込み、すぐ裏のロッカールーム、スイングルームに落ちていく。排水機能が追いつかず、最高30センチ近くの浸水となった。見回った球団関係者はじゃばじゃばと水の中を素足で歩いた。
雷雨が続く中、球場スタッフに阪神園芸も加勢し、約10人で水かきに奔走。幸い、土はさほど混じっていなかった。野球用具などは無事。電気系統にも被害はなかった。「雨がやめば、自然と水が流れていくと思う」とスタッフは話した。
雷雨は午後5時過ぎから同6時30分ごろまで続き、観客から悲鳴も上がった。近くの甲子園駅も一時、水に浸った。ロッカールームの状況を見た関係者の「雨がやんでも試合は無理」という声も納得だった。
☝名門・旭川龍谷で初の女性主将、小玉心が抽選で初仕事「緊張しました」スコアラーでベンチ入り
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c7295fe4a5d1f5a555d23850ba9ffb1bc38e95c
来春のセンバツ甲子園出場を占う第77回秋季北海道高校野球大会旭川地区の組み合わせ抽選会が11日、旭川スタルヒン球場で行われた。春2回夏6回の甲子園出場を誇る旭川龍谷は、同校初の女性主将・小玉心(2年)が初仕事。開幕初日26日の2回戦で、旭川農と初戦を戦うくじを引き、「緊張しました」と感想を口にした。
納得の抽選結果に、声を弾ませた。「秋、自分たちのチームの力を見るには、いいところに入ったのかなと思います」。前夜は験担ぎでカツ丼を食べ、3日前の8日に購入した真新しい白いシューズをはいて、この日を迎えた。高橋健監督(52)は「チームが良い雰囲気。希望が持てそうな気がしています」と、新主将の仕事ぶりに目を細めた。
2年ぶりの秋季全道、91年以来のセンバツ甲子園出場の切り札として、7月1日に主将に指名された。中学までは選手としてプレーしたが、「裏方の仕事が多く、向いていると思った」小玉。かつて父大輔さん(48)がプレーした旭川龍谷に入学するとマネジャーを志望した。1年3カ月後、キャプテンになった。指揮官は「女性というのは関係なかった。どの選手よりも1番気が利くし、まとめる力もある。チームを強くしようという気持ちもある」という。
主将就任から2カ月。練習中は全選手の動きを観察し、練習後のミーティングで指摘する。プレー内容から用具置き場やベンチの整理整頓まで、チームの隅々にまで目を光らせる。大会ではスコアラーとしてベンチに入る。「毎日、何か前の日より成長しなきゃいけないと思っています。まずは(全道大会が開催される)札幌(大和ハウスプレミスト)ドームに行きたい」と小玉。古豪復活へ、女性新キャプテンが強く、強く、チームをけん引する。
📝日向坂46フェスの球場、修復急ピッチ 甲子園の阪神園芸が整備
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea33f6ecfdc78095180b976e925ebcd6d8b6c96b
アイドルグループ日向坂46の「ひなたフェス」会場となった宮崎市のひなたサンマリンスタジアム宮崎で、傷んだグラウンドの修復が急ピッチで進められている。作業を担うのは、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)の整備で知られる「阪神園芸」だ。
4万人が訪れたとされるフェスから3日後の11日。ライブなどの会場となったサンマリンのグラウンドは外野を中心に芝がはがされ、重機で新しい芝へ張り替えたり、水をまいたりする作業が進められていた。
2001年にオープンしたサンマリンでのライブの開催は今回が初。日頃、この球場を整備している県スポーツ施設協会でも、グラウンドの約半分となる大規模な修復は難しい。
一方、甲子園は同じ天然芝の球場で、年2回ほどライブが開催されている。実績がある阪神園芸に昨年6月ごろ、宮崎県教委から相談があったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75278ed00eb750b1cbcd69908f49bef84c8712ea
甲子園が“水没”した。午後5時30分に中止が発表されると、信じられないと言った顔で選手たちがベンチから出てきた。水のない場所を探して、遠回りで脱出した今岡打撃コーチは「こんなの初めて見たよ」と目を丸くした。
グラウンドからあふれた水がごう音を上げ、滝のようにダッグアウト内に流れ込み、すぐ裏のロッカールーム、スイングルームに落ちていく。排水機能が追いつかず、最高30センチ近くの浸水となった。見回った球団関係者はじゃばじゃばと水の中を素足で歩いた。
雷雨が続く中、球場スタッフに阪神園芸も加勢し、約10人で水かきに奔走。幸い、土はさほど混じっていなかった。野球用具などは無事。電気系統にも被害はなかった。「雨がやめば、自然と水が流れていくと思う」とスタッフは話した。
雷雨は午後5時過ぎから同6時30分ごろまで続き、観客から悲鳴も上がった。近くの甲子園駅も一時、水に浸った。ロッカールームの状況を見た関係者の「雨がやんでも試合は無理」という声も納得だった。
☝名門・旭川龍谷で初の女性主将、小玉心が抽選で初仕事「緊張しました」スコアラーでベンチ入り
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c7295fe4a5d1f5a555d23850ba9ffb1bc38e95c
来春のセンバツ甲子園出場を占う第77回秋季北海道高校野球大会旭川地区の組み合わせ抽選会が11日、旭川スタルヒン球場で行われた。春2回夏6回の甲子園出場を誇る旭川龍谷は、同校初の女性主将・小玉心(2年)が初仕事。開幕初日26日の2回戦で、旭川農と初戦を戦うくじを引き、「緊張しました」と感想を口にした。
納得の抽選結果に、声を弾ませた。「秋、自分たちのチームの力を見るには、いいところに入ったのかなと思います」。前夜は験担ぎでカツ丼を食べ、3日前の8日に購入した真新しい白いシューズをはいて、この日を迎えた。高橋健監督(52)は「チームが良い雰囲気。希望が持てそうな気がしています」と、新主将の仕事ぶりに目を細めた。
2年ぶりの秋季全道、91年以来のセンバツ甲子園出場の切り札として、7月1日に主将に指名された。中学までは選手としてプレーしたが、「裏方の仕事が多く、向いていると思った」小玉。かつて父大輔さん(48)がプレーした旭川龍谷に入学するとマネジャーを志望した。1年3カ月後、キャプテンになった。指揮官は「女性というのは関係なかった。どの選手よりも1番気が利くし、まとめる力もある。チームを強くしようという気持ちもある」という。
主将就任から2カ月。練習中は全選手の動きを観察し、練習後のミーティングで指摘する。プレー内容から用具置き場やベンチの整理整頓まで、チームの隅々にまで目を光らせる。大会ではスコアラーとしてベンチに入る。「毎日、何か前の日より成長しなきゃいけないと思っています。まずは(全道大会が開催される)札幌(大和ハウスプレミスト)ドームに行きたい」と小玉。古豪復活へ、女性新キャプテンが強く、強く、チームをけん引する。
📝日向坂46フェスの球場、修復急ピッチ 甲子園の阪神園芸が整備
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea33f6ecfdc78095180b976e925ebcd6d8b6c96b
アイドルグループ日向坂46の「ひなたフェス」会場となった宮崎市のひなたサンマリンスタジアム宮崎で、傷んだグラウンドの修復が急ピッチで進められている。作業を担うのは、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)の整備で知られる「阪神園芸」だ。
4万人が訪れたとされるフェスから3日後の11日。ライブなどの会場となったサンマリンのグラウンドは外野を中心に芝がはがされ、重機で新しい芝へ張り替えたり、水をまいたりする作業が進められていた。
2001年にオープンしたサンマリンでのライブの開催は今回が初。日頃、この球場を整備している県スポーツ施設協会でも、グラウンドの約半分となる大規模な修復は難しい。
一方、甲子園は同じ天然芝の球場で、年2回ほどライブが開催されている。実績がある阪神園芸に昨年6月ごろ、宮崎県教委から相談があったという。