自ら健康に、水から健康に。合言葉は「はやめに、こまめに」

ようこそいらっしゃいました。監督(管理人)の宏鈴法師です。当掲示板は全国どこの話題でもOKですのでどうぞ野球談義・よもやま話をお楽しみ下さい!なお、ご意見ご要望はメールでお願いします。悪しからずご了承くださいませ。


紀州レンジャーズ チーム結成以来全成績 175勝187敗35分け 42雨天中止  4新型インフルエンザ発生&流行中止1降雨ノーゲーム(OBチーム1試合)
宏鈴法師(管理人) MAIL URL

お知らせ

編集済
⚾今日の和歌山大会試合結果(決勝戦)
最終日決勝戦 近大新宮-智弁和歌山 9:59~12:08
          一二三四五六七八九十計HE
      和 智 弁000001120 4101
      近大新宮000000002 281

智弁和歌山は2年ぶり27度目の優勝🏆

⚾今日の岡山大会試合結果(倉敷MS)
最終日決勝戦 岡山学芸館-関西 10:03~12:42
          一二三四五六七八九十計HE
      学 芸 館020002000 4
      関  西100002000 3

岡山学芸館は5年ぶり3度目の優勝🏆

⚾今日の三重大会試合結果(四日市市営霞ヶ浦球場)
最終日決勝戦 菰野-鈴鹿 10:00~12:03
          一二三四五六七八九十計HE
      鈴  鹿000000000 073
      菰  野10001000X 250

菰野は16年ぶり3度目の優勝🏆

🎁テレビ和歌山 「めざせ甲子園 高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya106_localbroadcast_movie_wakayama_2024_14.html

7月27日大会15日目和歌山大会準決勝
田  辺 0−7 智辯和歌山(7回コールド)
和歌山東 0−3 近大 新宮

✌智弁和歌山V、昨夏初戦敗退の悔しさ糧に中谷改革「この日勝つためにやってきた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8941434200cad7ecadf57bbefbc7be84c8bb8897

<高校野球和歌山大会:智弁和歌山4-2近大新宮>◇29日◇決勝◇和歌山市紀三井寺

智弁和歌山が近大新宮を4-2で破り、2年ぶり27度目の優勝をつかんだ。昨夏の和歌山大会初戦敗退からリスタートした中谷仁監督(45)率いるチームが悔しさをバネに、投打で強力なチームを作り上げた。投手陣は全5試合自責0で防御率0・00の無双状態。打線は準決勝まで全4試合コールド勝ちの破壊力だ。夏の甲子園に帰還し、3年ぶりの日本一を狙う。

悔し涙は381日の時を経て、うれし涙に変わった。9回に近大新宮の猛攻をしのいだ智弁和歌山ナインは、喜びを爆発させてマウンドに駆け出した。中谷監督は「よおやった!」と涙を流す主将の辻旭陽外野手(3年)らをたたえ、自身も感極まった。

「去年の初戦敗退から、このチームは長い長い1年を、この日勝つために選手たちとやってきました。本当にうれしく思います」

昨年の7月15日、高野山に2-4で22年ぶりの初戦敗退を喫し、6連覇を逃した。甲子園で戦うはずが突然生まれた日程の空白期間。中谷監督と塩健一郎部長(29)が交代でマイクロバスのハンドルを握った。片道6時間かけ、同校では8月異例の関東遠征を敢行。3泊4日で掛川西、横浜、東海大菅生、桐生第一の強豪校と練習試合を重ね、課題をあぶり出した。

公式戦を含め、新チームがこなした実戦は120試合以上にも及ぶ。「自分の役割に徹してくれる選手が増えた。『こういう場面は俺だろ』ってすぐ準備してくれて、結果を出してくれる」。この日は打撃が魅力の松本虎太郎内野手(1年)を二塁で起用し、6回に1点を先制すると守備力の高い井口恒星内野手(3年)を投入。0-0の4回に辻が出塁すると、快足堅守の高桑京士郎外野手(3年)を代走で送り、守備固めも兼ねたその高桑が7回に2点目のタイムリー。個々が持ち場で力を発揮できる新体制を作った。和歌山大会初の初戦から4試合連続コールド勝ちの猛攻は、中谷改革のたまものだった。

投手陣にも高いレベルでの競争を促し、強力な4本柱を形成した。この日は最速143キロの渡辺颯人投手(2年)が9回途中2失点で快投。144キロの松倉汐音投手(3年)、149キロの中西琉輝矢投手(3年)、147キロの宮口龍斗投手(2年)も盤石で、今夏5試合35イニングで自責0、防御率0・00と他校を圧倒した。投打に破壊力を増した智弁和歌山が、甲子園に帰ってくる。

👣近大新宮、”一回り継投”で智弁和歌山に対抗も悲願の甲子園届かず 産屋敷監督「子どもたちは一生懸命やってくれました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/12c2820f4c41c19153e250eb41fb805a90f5adf2

◇29日 第106回全国高校野球選手権和歌山大会決勝 近大新宮2―4智弁和歌山(紀三井寺)

創部20年で初めて決勝に進出した近大新宮は打者9人ずつの”一回り継投”で智弁和歌山に対抗したが、悲願の甲子園を逃した。

先発はエースナンバーの響与一投手(3年)だった。産屋敷秀信監督は「今まであまり投げていなかったんですが、最初に試合をつくってもらってと思っていました。期待通りの投球をしてくれました」と振り返る。

1回と2回に走者を出しながらも、無失点に封じた。3回は先頭の9番打者を一邪飛に打ち取ると、交代。2番手で背番号「14」の田中楓投手(3年)が5回2死一、二塁まで登板。1番打者に回ると、背番号「11」の小田島一晃投手(3年)が救援して、このピンチを切り抜けた。

先取点を奪われたのは6回だった。小田島が適時打を浴びて、続投した7回は先頭から2死を取ったところで降板。背番号「10」の西田悠朔投手(3年)にスイッチしたが、1点を追加された。西田だけが8回終了まで打者11人に投げて2点を加えられた。9回は背番号「19」の西島大波(だいご)投手(1年)が1イニングを1安打無失点に抑えた。

産屋敷監督は「投手は頑張って踏ん張っていたんですが、強力打線にチャンスで打たれてしまいましたね。子どもたちは一生懸命やってくれました」とたたえた。先発を任された響は「1巡で代わるぞと言われていました。やってやるぞと思ってマウンドに上がりました。打たれるのは覚悟していたので相手に流れをやらず、という投球を心掛けていました」。納得のいく投球ができたのかの問い掛けに、「はい」と答えた。

☝スタメン全員2年生の菰野が16年ぶり3度目甲子園 大会直前に前監督が解任、動揺を乗り越え聖地へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/31a328fc60dff584654965c11639d812f64d7218

◇29日 第106回全国高校野球選手権三重大会決勝 菰野2―0鈴鹿(四日市市営霞ケ浦第一)

菰野が鈴鹿に完封勝利し、16年ぶり3度目の甲子園出場を決めた。

若い力で16年ぶりに扉をこじ開けた。2点リードの9回1死一、二塁。菰野のエース・栄田が、最後のピンチを遊撃への併殺打に打ち取った。完封で甲子園出場を決め、三塁ベンチから次々に飛び出すナイン。見守る森田亮太監督(38)の目からは涙があふれた。

「彼らの苦労を見てきたので。乗り越えた瞬間を見ていたら感極まりました」

菰野は2008年の優勝以降、2度の準優勝、5度の4強、3度の8強と甲子園の切符が届きそうで届かない年月が続いた。今春は2年生主体のメンバーで三重県大会を準優勝し、東海大会に出場。享栄(愛知)県岐阜商と強豪校を倒して準優勝し、夏に向けて大きな自信をつけた。

しかし、大会直前に監督が交代。部員に対する体罰や不適切発言の疑いがあるとして前監督が解任されて、6月中旬から部長を務めていた森田監督が指揮を執っている。「主役は子どもたち。グラウンドでいつも通りにプレーできるようにすることが私の役目」と森田監督。選手らも「自分たちのやることは一緒」と不安や動揺を乗り越えて大会に臨んだ。

準々決勝の近大高専戦を除く4試合のスタメンが全員2年生という布陣。「負けるときは若さが出るときかなと思ったが、ミスをしても下を向かなかった」。失点すれば打ち返し、ピンチは冷静に切り抜けた。

栄田は全試合に登板して3完投。大一番の決勝でも再三ピンチを招いたが、「最後はおまえが決めろ」という仲間の声に支えられてマウンドを守り切った。試合に出る準備をしながら、レギュラーの2年生を支える主将・山口ら控えの3年生も一丸で戦った。「甲子園はみんな初めての経験。まずは1勝したい」と山口。若さあふれるチームが、聖地に新たな風を吹かせる。

📝元祖アイドルは「甲子園で始まり、終わった」 聖地とともに歩んだ太田幸司さんの天国と地獄
https://news.yahoo.co.jp/articles/e24df57edfc55607c1d6f8381e4b3e37efc91a45?page=1

8月1日に開場100年を迎える甲子園球場(兵庫県西宮市)。青森・三沢高時代に甲子園の「元祖アイドル」として知られる太田幸司さん(72)の歩みは1969年夏、第51回全国高校野球選手権の決勝戦で繰り広げた松山商(愛媛)との激闘から始まった。その後、プロ野球近鉄に入団。15年にわたる現役生活の最後は、甲子園を本拠地とする阪神でユニホームを脱いだ。人生の節目には、いつも甲子園があった。

■56年前の感動、今も…

太田さんが初めて甲子園の土を踏んだのは、三沢高2年だった68年夏。目の前にそびえ立つ甲子園を覆うツタを見ただけで歴史を感じ、圧倒された。「甲子園に来たというだけで満足だった」。球場に足を踏み入れると感動は増した。

「想像以上に大きかった。アルプス席は高くそそり立っている。芝の生えた球場で野球をするのも初めて。それに、内野の黒土をスパイクで踏んだときの、あのサックサク感。足が速くなるような気がしたよ」。その衝撃は今でもよく覚えている。

東北から出てきた素朴で端正な顔立ちの少年は翌年の夏、この場所で死闘を繰り広げる。今も語り継がれている松山商との決勝戦だ。

息詰まる投手戦で延長十八回、4時間16分に及んだ一戦は0-0のまま決着がつかず、史上初の決勝再試合に持ち込まれた。翌日の再試合は、一回に先制2ランで主導権を握った松山商が4―2で勝利。一方、太田さんは1試合目に262球、再試合も122球を1人で投げ切ったのだった。

優勝校のセレモニーが終わると、太田さんの足は自然とマウンドへ向かった。「なんで行ったのかなあ。だれに頼まれたわけでもないんだけどね」。自らの汗が染み込んだマウンドで集めた砂は応援してくれた地元の人たちに分け、最後に少しだけ残った砂は自宅にあったワンカップ瓶に納めた。砂を持ち帰ったのは、3度の甲子園経験でこのときが初めて。その砂は今も自宅の片隅で静かに眠っている。「100年以上の歴史がある高校野球でマウンドの土を持って帰ったのは、もしかして俺だけと違うかな?」といたずらっぽく笑った。

■「コーちゃんブーム」の陰で…

甲子園の元祖アイドルとして「コーちゃんブーム」を巻き起こした夏の大会は、太田さんの運命を大きく変えることになった。「甲子園に出てなかったら別の人生になってたかもしれないね」。小学生時代に夢見ただけのプロ野球選手。高校3年夏の大会終了後、指名のあいさつは11球団に上り、秋のドラフト会議では近鉄に1位指名された。

甲子園での活躍に導かれるようにしてプロ野球選手になった。青年が描いた青写真は、3年間は2軍でしっかり鍛えることだったが、なかなか活躍できない中でも、マスコミは「プリンス」「殿下」と呼び、人気は高まる一方。苦悩の日々だった。

プロ初勝利はプロ初登板となった1年目の70年4月19日のロッテ戦。八回から救援登板し、九回に同点にされたが、その裏、代打の選手のサヨナラ本塁打で初勝利が転がり込んだ。1年目はこの1勝のみ。2年目は未勝利。「技術的にも、精神的にも、バラバラだった」。それでも、1年目から3年連続でオールスターのファン投票1位。「地獄だった」。2年目シーズンが終わると、野球をやめたいと思うまでになった。

周囲に相談する中で「ダメなものをずっと続けてもダメやで。何か新しいことを見つけなきゃ」と言われたことで、一からの出直しを決意。自身の体の動き方に合った投球フォームを模索。もともと持ち球は直球とカーブだけだったが、腕を少し下げてスリークオーター気味にし、スライダーとシュートにも挑戦。スライダーの達人といわれた近鉄の先輩、清俊彦さんにも聞くなどして、活路を見いだそうとした。

プロ3年目の球宴は直前に2年ぶりのプロ2勝目を挙げていた。甲子園が舞台の第3戦で初の先発を任された。三回に1点を失い、なおも得点圏に走者を背負い、打席には王貞治さん。「打たれて当たり前という気持ちだった」。王さんをスライダーで遊飛に仕留めると、続く長嶋茂雄さんはシュートで詰まらせて二ゴロ併殺。「大きな自信になった。甲子園は俺を見捨てなかったのかな」

このときの投球が、再び人生の岐路となり、翌73年は6勝を挙げ、球宴に初めて監督推薦で出場。74年は10勝、75年は12勝をマークし、主力投手となった。

その後、巨人を経て、現役最後の1年は阪神で過ごした。プロ入りの際、村山実さんのいる阪神が第1希望だった。移籍話を聞かされた際、「甲子園で育った男。甲子園で始まり、最後は甲子園でもうひと頑張りして終わるのもいいか」と思ったという。

阪神時代の公式戦登板はなかったが、「2軍戦では甲子園登板もあったから、最後は阪神のユニホームを着て、野球ができてよかった。最初の夢がかなったからね」。そして、最後にこう振り返った。「甲子園がなかったら、今の自分の人生はない、といってもいいぐらいだね」と。

👣甲子園が遠い…聖隷クリストファーまたも“あと1歩”「出してあげたかった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c113d557413cc92fbbdb70f1581f821fc914714

◇第106回全国高校野球選手権 静岡決勝 聖隷クリストファー2―7掛川西(2024年7月29日 草薙)

甲子園はこんなにも遠いのか…。聖隷クリストファーがノーシードから初の決勝まで進んだが、掛川西の前に敗れた。

3回に一度は追いついたが、4回に満塁から走者一掃の二塁打を許した。打線は2桁10安打と健闘したが届かなかった。

聖隷クリストファーはコロナ禍で開催された2020年夏には県の独自大会で優勝したが、その年の甲子園大会は中止となった。前年秋の東海大会で準優勝と堂々とした成績を収めた2022年のセンバツ出場校の選考では、2枠ある東海地区で選出されずに大きな反響を呼んた。

今回も初の決勝進出だったが、目前で逃した。試合終了後のあいさつまでは気丈に振る舞ったナインだったが、あいさつを終えるとその場に崩れ落ち、涙を見せた。

ネットでは「聖隷クリストファー悲願ならず」「聖隷クリストファー、あまりにも遠い甲子園」「今年もあと一歩及ばず…けどノーシードからの快進撃は凄かった」「出してあげたかった」と同情の声があがった。

📝なぜ? 批判続出した愛知大会決勝14時開始のワケ…県高野連「すべて熱中症対策」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ae851c5917bca7c2f4d978f21f4a9c213966168

◇第106回全国高校野球選手権 中京大中京7-3東邦(2024年7月28日 岡崎レッドダイヤモンドスタジアム)

全国最多173チームが参加した愛知大会は中京大中京が7年ぶり、29度目の夏切符をつかみ、幕を閉じた。
愛知大会決勝は中京大中京と東邦の名門対決ということもあり、注目を集めたが、何よりも話題となったのが試合開始時間だった。

28日は全国10都府県で決勝が行われ、大阪や兵庫、西東京などほとんどの地域で午前10時プレーボールだったにもかかわらず、愛知の決勝は午後2時だった。

インターネット上では「なんで愛知だけ決勝が1番暑そうな14時からなのか」「愛知大会決勝、この酷暑に14時開始とか、どういう事情なんだろ。皆さん、体調崩されませんように」「こんな暑いのになんで愛知だけ14時スタートなんだよ選手かわいそうやろ」と批判めいた声が多く見られた。

確かに球場のある岡崎市のこの日の最高気温は午後1時に計測した38度。熱中症を心配する声が出るのもうなずける。
そこで愛知県高野連の鶴田賀宣理事長に午後2時開催の理由を尋ねた。

愛知県高野連では、7月上旬~8月上旬の1カ月間の暑さ指数を中京大スポーツ科学部の松本孝朗教授に岡崎レッドダイヤモンドスタジアム、小牧市民球場、パロマ瑞穂野球場の3球場で測定してもらっているという。

その結果、「必ずしも危険な数値が午後ではなかった」と鶴田理事長は言う。実際にデータを見ると、決勝が行われた岡崎レッドダイヤモンドスタジアムは午前の方が危険な数値が多かった。

また、WBGTを測定する前に他府県同様、午前10時プレーボールで決勝を開催した年もあったという。ただ、試合終盤を迎える12時台、13時台にスタンドで観戦する生徒が多数、熱中症の症状を訴えたそうだ。

そういった過去の経緯やWBGTの測定結果を踏まえ、「選手にもお客様にも危険と判断しました」と午後2時開催に至ったという。

午前10時開催の場合、渋滞などを考慮し「選手たちが午前5時頃に起きるケースもある。準決勝までの疲れもたまっている。朝、ゆっくり寝て食事もゆっくりして球場に来てもらえる」と決勝を戦う選手たちにとって午後2時開催のメリットもあると説明。午後2時開催にすることで、閉会式は午後5時頃のやや涼しくなる時間に行うこともできる。

もちろん疑問も残る。選手ファーストで午後2時開催にすると、応援団や保護者ら観客は最も暑い12時、午後1時台に球場に集まることになる。

そこで、愛知県高野連では数年前から内野席の前売り券をインターネットで販売開始。今年も約4000枚がネット上では2日前の時点で完売。もちろん当日券を求める列はできたそうだが、大きな混乱はなかったという。

さらに、今年は試合開始5時間以上も前の午前8時30分に球場を開門。「再入場可能なので、スタンドに荷物を置いて食事に出かけたり、車の中で涼を取ってもらえた」と鶴田理事長。観客にもできるだけ負担の少ない方法を選択した。
実際にこの日、熱中症の症状で医務室に運ばれたのは2人だけで、救急搬送された人はいなかった。

午後2時プレーボールについて、鶴田理事長は「すべて熱中症対策」とし、来年以降も同様の予定とした。

日本高野連は今夏の第106回全国高校野球選手権大会から一部日程で試合開始時間を午前と夕方に分ける「2部制」を導入する。対象日は1日の試合数が3試合の第1日から第3日までで、熱中症対策の一環として大会史上初めて実施される。

猛暑日が続出し、異常な暑さが続く近年の夏。もちろん、愛知県高野連の「午後2時プレーボール」が必ずしも正解ではなく、その地域、その球場の特性なども考慮して試合開始時間を決める必要性があると言える。

☟甲子園「マル得」情報
早実「満員スタンド」味方に期待できる“甲子園8強以上”…打力は昨夏Vの慶応以上
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/358259

「いろんなものを背負いながら大阪に行って、もっともっと強いチームになってもらえるんじゃないかなと期待している」 早実・和泉実監督(62)は試合後、目に涙を浮かべながらこう言った。

昨28日の西東京大会決勝で、早実が昨夏王者の日大三と対戦。9-9の九回無死満塁から内園光太(3年)が左前へサヨナラ打を放ち、2015年以来30度目の夏出場を決めた。

初戦の3回戦から6、8、6、14、14、10得点。準々決勝の国学院久我山戦は最大9点差を追い付かれるも14-13で振り切った。1試合平均9.7点の猛打で西東京を勝ち上がった。早実野球部OBがこう言う。

「早実で最も大事にしているのは『自主性』です。U15の日本代表や全国トップクラスの野球の実績を持つ中学生が『G選』という推薦入試で入ってくるので、投手も打者も基本的にはいじらないという原則があります。和泉監督も打者は指導しているし、伝統的にバットをよく振るので打者は伸びる。ただ、投手に関しては昔から専門的な人が教えていない。ハンカチ王子の斎藤佑樹も勝手に伸びたというのが野球部の認識ですから」

この日の神宮の観衆は約2万人。昨夏はスタンドの声援を味方にした慶応が甲子園を制した。「投手力は昨年の慶応、打力は今年の早実の方が上。スタンドの後押しは早慶互角でしょう。8強以上が期待できる」とは前出のOBだ。
2024/07/29(月) 23時03分31秒 No.1300 編集 削除
⚾今日の大阪大会試合結果(大阪シティ信用金庫S)
最終日決勝戦 大阪桐蔭-東海大大阪仰星 10:07~12:33
          一二三四五六七八九十計HE
      大阪桐蔭010010100 390
      東海仰星000000010 180

大阪桐蔭は2年ぶり13度目の優勝🏆

⚾今日の兵庫大会試合結果(HMF神戸)
最終日決勝戦 明石商-報徳学園 10:05~12:05
          一二三四五六七八九十計HE
      明 石 商000000000 050
      報徳学園00000103X 480

報徳学園は6年ぶり16度目の優勝🏆

⚾今日の奈良大会試合結果(さとやくスタジアム)
最終日決勝戦 奈良大付-智弁学園 10:03~12:42
          一二三四五六七八九十計HE
      奈良大付000003010 4103
      智弁学園01220000X 561

智弁学園は2年連続22度目の優勝🏆

⚾今日の京都大会試合結果(わかさS京都)
最終日決勝戦 京都国際-京都外大西 10:05~12:02
          一二三四五六七八九十計HE
      京外大西003000000 383
      京都国際26003200X 14170

京都国際は2年ぶり3度目の優勝🏆

⚾明日の和歌山大会組み合わせ(最終日 決勝戦)
 ☆☆ 10:00~ 智弁和歌山-近大 新宮

⚾明日の岡山大会組み合わせ(決勝戦 倉敷MS)
  ☆ 10:00~ 岡山学芸館- 関 西

⚾明日の三重大会組み合わせ(決勝戦 四日市市営霞ヶ浦球場)
  ☆ 10:00~  鈴 鹿 - 菰 野

⚾ズバリ予想結果発表
 大 阪 (大阪 桐蔭) 2回戦 〇10xー0  東  (6回コールド)
             3回戦 〇11-0 枚方なぎさ(5回コールド)
             4回戦 〇7xー0 城東 工科(7回コールド)
             5回戦 〇8-4 大商 大堺
             準 々 〇7-3 早稲田摂陵
             準決勝 〇12-2 履 正 社(5回コールド)
             決 勝 〇3-1 東海大仰星

 兵 庫 (  社  ) 2回戦 〇10-1  網 干 
             3回戦 〇5-4  洲 本 
             4回戦 〇6-1  津 名  
             5回戦 〇7-4 姫 路 西
             準 々 〇12-0 加古 川北(5回コールド)
             準決勝 ●4-5x 報徳 学園(延長10回タイブレーク)

 奈 良 ( 天 理 ) 2回戦 〇4-0  畝 傍
             3回戦 〇7xー0 帝 塚 山(8回コールド)
             準 々 ●2-5 智弁 学園           

 京 都 (京都 国際) 2回戦 〇3-0 京都 成章
             3回戦 〇7-0  洛 水 (7回コールド) 
             4回戦 〇4-3  塔南・開建
             準 々 〇11-3 西 城 陽(7回コールド)
             準決勝 〇11-1 龍谷大平安(8回コールド)
             決 勝 〇14-3 京都外大西

 滋 賀 ( 近 江 ) 2回戦 〇10-6 彦 根 東
             3回戦 〇10x-0  伊 吹 (5回コールド)
             準 々 〇5-4 伊 香
             準決勝 ●2-9 綾 羽(7回コールド)

和 歌 山( 田 辺 ) 2回戦 〇6-0 市和 歌山
             3回戦 〇9xー8  新宮/新翔(10回タイブレーク)
             準 々 〇4-1 海 南
             準決勝 ●0-7 智弁和歌山(7回コールド)

去年は5つ当てて通算31勝1敗 勝率9割6分8厘でしたが、今年は2つ当てて通算26勝4敗 勝率8割6分6厘でした。

✌谷繁さんが3連発の「浜山球場」改修 プロ野球を呼べる広さに 2026年3月の完成を目指す 島根県出雲市
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9d403b23aa46f19cb4d1d74d06960ba0ffbb7cf

山陰両県内にようやく「全国クラス」の野球場が誕生する。島根県が県立浜山公園野球場の外野を両翼98メートル、中堅122メートルに改修する計画で、内野スタンドの観客席設置を含めて2024年秋に着工し、26年3月の完成を目指す。公認野球規則で望ましいとされる広さを超え、野球関係者は全国で勝負するための野手の能力や技術、連係の精度向上につながると期待する。

かねてからの要望に加え、30年に県内で開く「島根かみあり国スポ」の硬式野球会場になったことから改修を決めた。

外野スタンドを縮小して拡張分を確保し、フェンスの高さは40センチ高くして約3メートルにする。内野スタンドは芝を取りやめて観客席を設ける。収容人数約1万2千人は変わらない。改修費は概算で約5億円を見込み、補助率5割の国の社会資本整備交付金を活用する。工事に伴い、25年度中は使用できない。

公認野球規則によると、両翼97・534メートル、中堅121・918メートル以上が望ましいとされる。全国に比べると、島根、鳥取両県の球場の狭さが際立つ。

例えば、春夏通じて甲子園優勝がない計12県の今夏の地方大会開催球場で比較すると、公認野球規則の両翼、中堅の長さを満たした球場がないのは島根、鳥取だけ。山形や新潟は5球場全てが規格を満たし、秋田は両翼100メートルの球場が三つある。島根大会の浜山球場や、鳥取大会のヤマタスポーツパーク野球場(両翼92メートル、中堅120メートル)と差がある。

甲子園出場経験がある指導者は、球場の広さで守備範囲や肩の強さといった外野手の能力や経験値に差が出る可能性があると指摘。左中間と右中間が深い甲子園で勝つためにも広さは重要だと強調する。

春夏合わせて計10度、甲子園の土を踏んだ開星高の野々村直通監督は「甲子園や中国大会の球場は島根の球場より広く、改修で広くなると、選手は物おじしなくなる。低反発バットで打球が飛ばなくなっていることもあり、守備は難しくなるが、大切にもなる」と期待した。

改修は、競技力向上に加え、プロ野球公式戦の誘致に向け、野球関係者らが4万4344人の署名を集めて県に求めた経緯もある。

日本野球機構のデータによると、山陰両県のプロ野球公式戦の開催実績は島根27試合、鳥取36試合。浜山球場は1977~83年にパ・リーグ7試合があり、初試合となった77年5月の阪急ー近鉄戦は梨田昌孝さん(浜田市出身)が出場した。両県では、米子市出身の九里亜蓮投手(広島)が凱旋登板した2014年のどらドラパーク米子市民球場での広島ー阪神戦が最後になっている。

大田スポーツ少年団(大田市)の清水祐貴監督は「今はプロを観るには県外に行くしかない。社会人野球も含め、幼少期から高いレベルを見せると目標が変わってくる。ぜひプロを呼べるようになってほしい」と願った。

◆島根県立浜山公園野球場
1974年に完成し、両翼91メートル、中堅120メートル。全国高校野球選手権島根大会の主会場で、88年夏には後にプロ野球で活躍する谷繁元信さんが江の川高校(現・石見智翠館高校)時代に3打席連続本塁打を放った。島根県は2020年に17億円をかけ、バックネット裏の屋根のほか、選手用トイレや更衣室、シャワー室などを設置した。

📝近大新宮VS.智弁和歌山 和歌山大会、頂点に立つのは 高嶋仁の目
https://news.yahoo.co.jp/articles/88158014021b7ef62bd6b05ceabe3351503d67ac

■智弁和歌山前監督 高嶋仁の目

(29日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会決勝 智弁和歌山―近大新宮)

準決勝までの4試合をすべて無失点のコールドで勝ち上がり勢いに乗る智弁和歌山と、4試合中3試合で3点差以内の接戦を制するなど粘り強い戦いをみせている近大新宮。ともに力がある複数の投手を擁する両校が決勝に進みました。

智弁和歌山は初戦の笠田戦を2本の本塁打などで圧倒し、日高との準々決勝では参考記録ながら毎回安打、毎回得点で五回コールド勝ち。昨年の秋季大会で逆転の満塁本塁打を浴びて敗れた田辺との準決勝では、上田潤一郎選手(3年)の満塁本塁打などで昨秋の雪辱を果たしました。

また1年生の松本虎太郎選手が初戦に本塁打を放つなど活躍を続けています。下級生が打つと上級生も負けていられません。チームも活気づきます。投手陣もエース渡辺颯人投手(2年)を中心に今大会、計5人が登板し、それぞれの持ち味を発揮しました。

近大新宮は初戦の箕島戦で八回逆転勝ちを収めると、準々決勝の耐久戦、準決勝の和歌山東戦ではそれぞれ3得点ながら、準決勝までの4試合すべてで西田悠朔投手(3年)が先発し、しっかりと試合を作りました。その後を田中楓投手(3年)がつなぎ、威力のある球を投げる響与一投手(3年)や小田島一晃投手(3年)で締めるという盤石な投手リレーを確立しています。

打線も3番の和嶋健人選手(3年)が三塁打2本を含む9安打と活躍。下位打線にも当たりがでています。

投手陣も充実していて、打線にも勢いがでている両校の対戦は、どちらが先に得点するかが勝敗の分かれ目になるように思います。智弁和歌山打線を2、3点に抑えることができれば近大新宮に勝機がでてきます。智弁和歌山は強引に引っ張らずセンター中心の打球を心がけなければ、なかなか打ち崩せないでしょう。近大新宮は足を使ってヒットエンドランなどをうまく使うことが重要です。いずれにしても好試合が期待できます。

☟高校野球大阪大会準決勝に午前3時から並ぶファンも 2試合目に大阪桐蔭-履正社の好カード
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb95b823025e230e944645f52d6d3987a65f3edb

「高校野球大阪大会・準決勝、大商大高-東海大大阪仰星」(27日、大阪シティ信用金庫スタジアム)

高校野球ファン注目の準決勝2試合が行われる大阪シティ信用金庫スタジアムには夜明け前からから行列ができた。

1試合目は大商大高-東海大大阪仰星、2試合目は“大阪2強”と称される大阪桐蔭-履正社が激突する。開門前から入場口付近には列ができ、入り口には順番を整理するためのテープが貼られていた。暑さ対策のためにクーラーボックスなどを持参して開門時間まで待機した。

最前列付近に並んでいた大阪桐蔭ファンの1人は午前3時から並び始めたが、既に先客がいたという。入場直前は100人を超える列ができ、午前8時30分ごろに開門した。

☟高校野球愛知大会決勝、最高気温予想38度「午後2時開始」に心配の声「意味がわからん」「せめてナイターにしてあげれば」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4faa254d09f51e78280b963655212a65521e50b2

28日に全国で10都府県で全国高校野球の代表校が決定するが、9大会が午前10時開始の中で、岡崎レッドダイヤモンドスタジアムで行われる愛知大会「東邦―中京大中京」は午後2時プレーボール。気象庁によると名古屋市の最高気温予想は38度、愛知県に熱中症警戒アラートが出ている中、ネット上では猛烈な暑さを心配する声が続出した。

両校合わせて甲子園の通算勝利が213勝という名門対決。X(旧ツイッター)では試合開始5時間以上前の午前8時30分の開門を待つ観客の列の写真が紹介され、「東邦vs中京大中京 激アツ!」などと期待する声があがった。

その一方で、「愛知県だけ決勝14時開始可哀想すぎる」「14時からとかマジか!?」「わざわざ暑い最中からスタートする意味がわからん」「めっちゃ行きたいけどこの暑さのなか岡崎はさすがに修行過ぎるので大人しくテレビ観戦にします。にしてもせめてナイターにしてあげれば!」「こんな人体実験見逃せないわ」など、心配する声が相次いだ。

👣お父さん、お母さんと抱き合っておいで 奈良大会ラストミーティング
https://news.yahoo.co.jp/articles/6107cdcd2278cd282950c5e0aa36ddab83e394d4

(27日、第106回全国高校野球選手権奈良大会決勝、奈良大付4―5智弁学園)

奈良大付・田中一訓監督

お疲れ様でした。智弁学園さんには去年の秋(の県大会決勝)も負けて、なんとか勝ちたかったけど、でもめちゃくちゃええ試合でした。0―5から、頑張ってなかったらあのままさーっと終わってまうねん、6点、7点入って。

でも諦めやんと3年生みんなで声掛け合って頑張ってきた結果が、あの4点まで追い上げたっていうところかな。やっぱり神さんは見てるから。

でもやっぱりなんか足らんかったんやろ。なんか足らんかったから、あと1点足らんかってん。

序盤にミスも出たけど、でも野球なんてミスが起こるスポーツやから。なんとかみんなでこのミス取り返していこうっていうところで4点追い上げてさ。

🎤明徳義塾・馬淵監督「今年行けんかったら、退任願でも出そうかと…」 危機感前面につかんだ2年ぶり夏切符
https://news.yahoo.co.jp/articles/338e1eec2fa8d8e55ccfa093db01f15522b4e811

◇第106回全国高校野球選手権高知大会決勝 明徳義塾5ー3高知(2024年7月27日 高知県立春野)

高知は、明徳義塾が宿敵・高知との「頂上決戦」を制し、23度目の出場を決めた。

2年ぶりでも「やっと行けた」という馬淵史郎監督の言葉に、常連校の矜持がにじみでた。今春の選抜出場も逃しており「今年行けんかったら、退任願でも出そうかと思ったぐらい」と強調した。

2年生エース・池崎安侍朗が強力打線を7回まで1安打に抑える快投で、準決勝・高知商戦に続く完投勝利。4歳まで奄美大島で育った左腕は、猛暑の中の熱投にも「全然、大丈夫でした」と笑顔がはじけた。

📣花咲徳栄が先攻の利点生かして打ち合いの決勝制す タイブレーク時代の先攻のメリットは
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c526d31eb8d4bd5571ab8ef23d6eea9f7d05852

<高校野球埼玉大会:花咲徳栄11-9昌平>◇28日◇決勝◇大宮公園

花咲徳栄が“先攻の王者”ぶりを発揮し、5年ぶりの夏甲子園を決めた。試合前の攻守決定、生田目奏主将(3年)はじゃんけんに勝利し、迷わず「先攻でお願いします」と言った。

後攻ならサヨナラ勝利の可能性も発生するが、花咲徳栄はここ数年、先攻を選ぶことが多い。岩井隆監督(54)があらためて理由を説明する。

「先攻を取ると投手が休めるから。それと相手の立ち上がりを攻められるから。給水やグラウンド整備が3回裏終わり、5回裏終わり、7回裏終わりにあって、その時は先攻だと自分たちの攻撃陣も休めるから」

夏の甲子園に出場できなかったこの5年のうちに、延長タイブレークが延長10回の攻守からになった。無死一、二塁での攻撃開始。ますます「後攻有利」と思われがちだが、岩井監督の考え方は違う。

「逆に、表の攻撃で3点とか4点を取られた方がイヤ、という考え方もあります。今日のうちみたいに。そうすると送りバントしづらかったり、作戦の幅が狭くなっちゃうから」

先手先手ですよ、と岩井監督は言う。狙い通り、この日は初回に4番石塚の適時打で2点を先制し、昌平の強力打線に追いすがられながらも、一度もリードを許すことはなかった。

延長10回に5得点できたことで、直後に相手にすぐさま3ランを浴びても「無死走者なし、2点リード」と割り切れた。関東屈指といわれる強力打線と、遊撃石塚を中心とした堅実な守備がその戦術を支える。

とはいえ7点差を追いつかれた西武台戦、4点差を追いつかれたこの日と、先攻には先攻のリスクや気苦労も当然かなりある。

「大会中に2キロもやせちゃったよ…」少しスリムになった体で、胴上げの輪に向かった。

👣15年春で東海大札幌を準優勝に導いた大脇英徳監督が退任 後任は遠藤愛義部長
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c3c5a9574d83f3a5946d6f4c252c8664d757bc2

15年のセンバツで東海大札幌(当時東海大四)を準優勝に導いた大脇英徳監督(49)が27日、退任を発表した。後任は東海大相模コーチ時代の21年にセンバツ優勝を経験した遠藤愛義部長(39)で、27日から監督として指導を開始した。

大脇前監督は、東海大四の選手時代に、主将・4番・捕手として93年夏の甲子園に出場。東海大、社会人野球のNTT東日本を経て、00年に母校の部長に就任した。04年7月からは監督を21年間務め、センバツ準優勝のほか、14年は夏の甲子園(2回戦敗退)に出場。プロ野球選手では、日本ハム伏見捕手・今川外野手、阪神門別投手らを育て上げた。

昨春、次期監督候補として、同じ東海大で故・原貢監督(享年78)から指導を受けた、後輩の遠藤氏を東海大相模から招聘。1シーズンが過ぎて遠藤氏と選手との関係性が深まったことから、以前から理想に考えていた「東海大札幌野球と、東海大相模野球の融合」(大脇前監督)の実行を決断した。

今後も大脇氏は総監督的な立場で選手の進路サポート、東海大との高大連携などの業務にあたる。「より広い視点から大学・高校の野球部に関わっていきたい」と、将来的な活動に意欲を見せた。

⚾SHIONOMISAKIさんへ
福井遠征お疲れ様でした。その前に数年来の夢?鳥取市布勢にも足を運ばれたようで、、、、、

山陰や北陸は冬は雪が積もりますが、夏は意外とこっちより熱いですからね・・・・・。

それにしても鳥取はやたら試合時間長いですよね!!
昨日観戦にでかけたマスカットでも大量リードしているにも関わらずランナーなしの場面でも投手が投げ終わって5歩くらい前に進んでボールを受け取りゆっくりマウンドに戻って入念にサイン確認して投げて・・・の繰り返しで2時間55分かけてました!!

鳥取商や米子東のブラスバンドは迫力あったと思います。
昨夏、米子で観戦してそう感じました。最後の第3試合は米子城跡の夕陽見たかったので、早く5回コールドで終わらせてくれと願ってましたが。。。。。

山陰の使用球場は屋根があるので助かりますね!!
布勢の近所には「とっとり出合いの森」や「湖山池」があるので、観光スポットとしてはもってこいですが、いかんせん鳥取駅から5km強離れているし、バスの本数も少ないので・・・・・。

福井はやはりサンダーバードが敦賀止まりというのが痛いですね・・・。
バスの本数も半減されたし、敦賀だとまだ日帰り圏内ですが、あちらもレンタサイクルの方式が変わってしまったのでコミュニティーバス頼りかな???

基本的に太鼓1つの応援が主流だと思われますが、北陸は昨秋の北信越大会初戦でブラスバンド来てかっこいい応援でした!
敦賀気比はしょっちゅう観戦しているので今年も北陸で良かったと。

しかし、昨日の倉敷は最高気温36、8度で入場券買い求める行列に並んでいる時点でしんどかったです・・・。
今日は自宅で最初からPCで奈良大会生観戦するつもりが10時過ぎ起床ですでに奈良大付3点ビハインドで戦意喪失↓↓

昔から天理には相性がいいけど、智弁にはからっきしなんで予想はしてましたが、追いつけない程度の反撃を試みて惜敗と。

昼は兵庫大会の録画を見てましたが、体がしんどく半分寝てました・・・。
明日は最後の気力を振り絞って4時30分起床でJR和歌山駅からレンタサイクルで紀三井寺球場へ。
閉会式後にはマリーナシティと片男波海岸散策を考えてます。

1塁側和智弁サイドは超満員なんで3塁側に腰かけて、好意に甘えることができたらアクエリアスのペットボトルを2~3本お布施してもらおうと(笑)
閉会式終わったら速攻でオークワに駆け込みミゾレのかき氷買います!!
2024/07/28(日) 21時22分40秒 No.1299 編集 削除
7月27日、福井県へ足を運びました。
往路復路とも大体予定通りで野球温泉メシ
楽しめました。もう少し観光してもよかったかも。
福井の最高気温が大阪より高かったんですね。
暑かったんで体力的なこともあって無理は
しませんでした。暑いっすね。
本日は高校野球地方大会をテレビ観戦としました。
2024/07/28(日) 18時29分34秒 No.1298 編集 削除
⚾今日の和歌山大会試合結果(準決勝)
15日目第1試合 田辺-智弁和歌山 9:00~10:36
          一二三四五六七八九十計HE
      田  辺0000000   032
      和 智 弁000025X   7111

15日目第2試合 近大新宮-和歌山東 11:31~14:02
          一二三四五六七八九十計HE
      近大新宮001000002 361
      和歌山東000000000 072

⚾今日の大阪大会試合結果(大阪シティ信用金庫S)
準決勝第1試合 大商大高-東海大仰星 10:04~12:32
          一二三四五六七八九十計HE
      大商大高000100000 161
      東海仰星10100001X 341

準決勝第2試合 大阪桐蔭-履正社 13:27~15:07
          一二三四五六七八九十計HE
      履 正 社20000     231 
      大阪桐蔭5610X     12110

⚾今日の滋賀大会試合結果(マイネットスタジアム皇子山)
最終日決勝戦 滋賀学園-綾羽 10:10~12:20
          一二三四五六七八九十計HE
      綾  羽000000000 022
      滋賀学園20100200X 590
 
滋賀学園は15年ぶり2度目の優勝🏆

⚾今日の岡山大会試合結果(倉敷MS)
準決勝第1試合 岡山学芸館-岡山理大付 9:02~11:39
          一二三四五六七八九十計HE
      岡山理大000000000 061
      学 芸 館00013010X 5120

準決勝第2試合 金光学園-関西 12:18~15:13
          一二三四五六七八九十計HE
      金光学園000030000 391
      関  西04030000X 7141

⚾今日の三重大会試合結果(四日市市営霞ヶ浦球場)
準決勝第1試合 津田学園-鈴鹿 8:45~11:12
          一二三四五六七八九十計HE
      津田学園0000020   2102
      鈴  鹿1002141x   9110

準決勝第2試合 菰野-三重 12:01~13:59
          一二三四五六七八九十計HE
      三  重0000000   061
      菰  野3100001x   7131

⚾明日の大阪大会組み合わせ(決勝戦 大阪シティ信用金庫S)
    10:00~ 東海大仰星-大阪 桐蔭

⚾明日の兵庫大会組み合わせ(決勝戦 HMF神戸)
 ☆☆ 13:00~ 報徳 学園-明 石 商

⚾明日の奈良大会組み合わせ(決勝戦 さとやくスタジアム)
☆☆☆ 10:00~ 奈良 大付-智弁 学園

⚾明日の京都大会組み合わせ(決勝戦 わかさS京都)
  ☆ 10:00~ 京都外大西-京都 国際

📝先取点の重要性感じた準決勝、流れつかんだ2校が決勝へ 高嶋仁の目
https://news.yahoo.co.jp/articles/a60cfd2de3265490e2183a87622dfb07c8b220e3

(27日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会準決勝 智弁和歌山7―0田辺 近大新宮3―0和歌山東)

準決勝は先取点の重要性を改めて感じる2試合でした。智弁和歌山と田辺のゲームは序盤、互角の戦いでしたが先取点を挙げた智弁和歌山が一気に流れを引き寄せました。田辺が初回の2死二、三塁を生かせていればどちらが勝ったか分からない試合でした。

五回に先頭打者を出したものの強打者の花田悠月選手(3年)から三振を奪った田辺の寺西邦右投手(3年)でしたが、続く松嶋祥斗選手(3年)に初球の直球を三塁打にされ先取点を奪われます。変化球かボール球で入っていれば状況は違っていたかもしれません。惜しまれる1球になりました。この回、松本虎太郎選手(1年)の左前適時打で2点目を挙げたことで、智弁和歌山の打者は余裕を持って打席に立つことができるようになったと思います。

近大新宮と和歌山東のゲームは、三回に三塁打と相手投手の暴投で先取点を奪った近大新宮が自分たちのペースで試合を進めることができたようです。ピンチの場面で度々、好守備が見られました。先取点は味方に勇気を、相手チームにはプレッシャーを与えます。決勝もどちらが先取点を挙げるか注目です。

👣田辺、春夏連続出場ならず…和歌山大会準決勝で智弁和歌山に敗れる
https://news.yahoo.co.jp/articles/451d74397712420b3f97d3ef72ec6b34cf63b4d7

今春選抜に21世紀枠で出場した田辺は智弁和歌山に7回コールド負けし決勝進出を逃した。エース右腕の寺西邦右(3年)が6回7失点で力尽きた。0―2の6回、1点を失いなおも2死満塁から智弁和歌山の上田潤一郎(3年)に高めに浮いたスライダーを左翼席に運ばれる満塁本塁打を浴び、この回5失点。7回の攻撃も3人で終わった。

「昨秋の仕返しをされたなと。智弁打線は秋より振りが鋭く遠くに飛ばされた。成長していました」

昨秋の和歌山大会準決勝でも智弁和歌山と対戦。この日も当時と同じ5回に2点を先制されたが、8回に山本陣世の満塁弾など8回に5点を奪い逆転勝ちした。

「同じ展開だったんで期待したが…。あの一発が大きかった」とグランドスラムを最後まで悔いた。

今春選抜では4強入りした星稜に初戦敗退したが9回4失点完投負けと全国の強豪と戦えることを示した。1995年以来、29年ぶりの夏出場はかなわず「もう一度、みんなと甲子園に行きたかった」と肩を落とした。

📝智弁和歌山が史上初の全4戦無失点・コールドで決勝進出 上田は満塁弾&投手陣引っ張る
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd490d02489232d98fdd488b089962542010690b

<高校野球和歌山大会:智弁和歌山7-0田辺>◇27日◇準決勝◇和歌山市紀三井寺

2年ぶり27度目の夏甲子園出場を狙う智弁和歌山が2回戦からの全4試合で無失点かつコールド勝利で2年ぶりの決勝に駒を進めた。県高野連によると、同時に達成し、決勝に進出することは大会史上初。7回コールド勝利で昨秋県大会準決勝で敗れた田辺にリベンジを果たした。

5回に2点を先制。3点リードの6回に上田潤一郎捕手(3年)が高めに浮いたカーブを捉え、左越え満塁本塁打。開幕前は高校通算0本塁打だったが、今大会だけで2本目だ。ガッツポーズしながらダイヤモンドを一周し、仲間とともに喜びを爆発させた。「めっちゃうれしかったです」と笑顔だった。「うまく反応できた」と振り返り「この夏を迎えるまでやってきた結果が今出たのかな」と話した。田辺との一戦に「とにかく借りを返すって思いを全員が持って、全力でやりました」と語った。

上田は全試合1人で捕手を務め、投手陣を引っ張る。元阪神の中谷仁監督(45)は「ピッチャー陣とよく会話を重ねていて、素晴らしいキャッチャー」とたたえた。2年生で背番号「1」の渡辺颯人投手が先発で7回を投げきり3安打5奪三振無失点の快投。感情を爆発させながら投球した渡辺は田辺との対戦に「悔しい思いでここまでやってきたので特別な思いを持って臨んだ」と明かし、上田について「最高に信頼できるキャッチャー」と話した。 上田は「何が何でも甲子園に行くということは全員が声をかけている」と明かした。聖地まであと1勝だ。決勝に向け「バッテリー中心に守備からリズムを作って、良い攻撃の流れを作れるように」と意気込んだ。

☝近大新宮、初の決勝進出! 全試合先発の西田悠朔がこの日も8回無失点の好投
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6dbb9ef9cb3904361a18abbe29a04126f1ecd80

◆第106回全国高校野球選手権和歌山大会▽準決勝 近大新宮3―0和歌山東(27日・紀三井寺)

近大新宮が創部初の決勝進出を決めた。準々決勝までの全3試合に先発してきた西田悠朔(3年)がこの日も「9番・投手」で先発。8回無失点の好投で勝利へ導いた。

「あまり調子は良くなかった」と試合を振り返った右腕だが、最速136キロの直球とカーブを軸に「低めに集めようと工夫し」凡打の山を築いた。3回に先頭の李世振左翼手(3年)が右翼へ三塁打を放つと、暴投で先制。西田は「1点もやりたくない気持ちでいきました」と、8回100球の熱投でこの1点を守り抜いた。打線も9回に適時内野安打と右犠飛で2点を奪い、最後は田中楓、小田島一晃(いずれも3年)の継投で締めた。

創部20年の節目に迎える初の決勝。相手の智弁和歌山には昨秋の準々決勝で3―7で敗戦している。「厳しい戦いにはなるが、なるべく打たせて取れるように」と西田。勢いそのままに、同校初の聖地へ腕を振る。

👣プロ注目の和歌山東・谷村剛が涙「チャンスに強いバッターに」プロ志望届は「出します」
https://news.yahoo.co.jp/articles/37432506601b6e2fe5ed24ab738b3ae7ec8dbc50

春県準優勝の和歌山東が準決勝で敗退した。初の夏決勝進出と夏の甲子園出場を逃し、選手たちは試合後に号泣した。

3回に1点の先制を許し、8回にミスも絡み2失点。打線は終盤にチャンスを作るも完封負けだった。

プロ複数球団が視察した強打者・谷村剛内野手(3年)は3打数0安打1四球で、高校最後の夏を終えた。

涙ながらに「甲子園ベスト8という目標でみんな頑張ってきた。達成できないことも、自分がチームに貢献できなかったことも悔しい」と振り返った。

高校通算24本塁打で、今大会も本塁打を放った。プロ志望届は「出します」と答え「チャンスに強いバッターになりたい」と意気込んだ。米原寿秀監督(49)は「まだまだ伸びしろのある選手。プロの世界にもし行けたら、活躍できる大きな選手になってほしい。良い性格をしているので、ファンに愛される選手になってもらいたい」とエールを送った。同校出身のNPB選手にはソフトバンクの津森宥紀投手(26)がいる。

📝甲子園「マル得」情報
東海大相模が宿敵・横浜に逆転Vで甲子園へ! 元巨人ドラ1監督の逆襲がここから始まる
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/358111

神奈川大会決勝が昨24日、横浜スタジアムで行われ、東海大相模と横浜の名門同士が激突した。

東海大相模は2点を追う八回に3番・中村が勝ち越しの適時二塁打を放つなど、この回一挙4得点。6-4で横浜を下し、5年ぶり12度目の夏の甲子園出場を決めた。

元巨人ドラフト1位捕手の原俊介監督(46)は2021年に監督就任以来、春夏通じて初の甲子園出場に男泣き。優勝インタビューで「ありがとうございます!」と絶叫し、「3年前、相模に来た時、強い相模をつくらなければならないと思ってやってきたが、生徒の頑張りのおかげで達成できた」と喜びをかみしめた。

横浜高の元野球部長・小倉清一郎氏がこう言ってライバルを称えた。

「門馬監督(現・創志学園監督)が去って原監督はプレッシャーもあっただろうが、選手起用や采配がうまくなりましたね。捕手の木村が昨秋から劇的に成長して投手陣を引っ張っていた。この2人の成長が勝因でしょう」

22年春まで東海大甲府で野球部長を務めた和泉部長が原監督を支えている。小倉氏が続ける。

「甲府時代から和泉さんのスカウト力は定評があった。常勝だった門馬監督の時代と同じか、それ以上に質のいい選手が集まっています。総合力が高いチームで神奈川の代表。昨年の慶応同様、全国制覇を狙って欲しいですね」

原監督は巨人の選手時代は実績を残せず、東海大静岡翔洋監督時代は1度も甲子園に出られなかった。元ドラ1監督の逆襲は始まったばかりだ。

📝甲子園「マル得」情報
花巻東が甲子園へ!「ほぼ純血」で高勝率のカラクリは? 大谷、雄星、昨秋巨人ドラ1西舘ら輩出
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/358180

25日の岩手大会決勝。花巻東がライバルの盛岡大付を4-3で破り、2年連続12回目の甲子園出場を決めた。
1-1の八回2死一塁で、投手の田崎晴大(3年)が右越えに決勝の適時三塁打を放って試合を決めた。

巨人の古城茂幸三軍打撃コーチの次男・大翔(1年)が今大会初めて4番に。準々決勝で本塁打を放ち、この日は2安打1打点で優勝に貢献した。高校野球に詳しいスポーツライターの美山和也氏は「古城は父親と佐々木監督が国士舘大野球部の同学年という関係で、横浜のボーイズチームから野球留学しましたが、花巻東はベンチ入り20人中18人が岩手のチーム出身。ほぼ“純血”を保ちながら、昨夏は甲子園でベスト8に進むなど、例年勝てるチームをつくっている。強豪私学では全国的に珍しいことです」とこう続ける。

「岩手の中学野球関係者に話を聞くと、『県外ではなく、地元の高校に進学して欲しい』と口を揃えます。花巻東は菊池や大谷というメジャーリーガーを輩出する育成力はもちろん、大学への進学実績もある。巨人のドラ1ルーキーの西舘は中大を経由しているし、21年には野球部出身の浪人生が初めて東大に合格した。しかも甲子園に出る確率が高い実績も含め、地元の中学生の憧れであることで、有望選手の県外流出を食い止めているのです」

過去最高は2009年、13年の4強。今春は東北大会を制しており、今夏は岩手県勢初の優勝に挑む。

📝【熱戦続く甲子園予選】プロや大学にはない高校野球審判ならではの「誤審の重み」 判定一つで球児の人生が変わってしまうことも
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1c245ea6784bcb0aa3b461f1feac3946b479eac

「夏の高校野球」シーズンが本格化した。7月下旬まで、甲子園出場を目指す高校球児たちの熱戦が全国各地で繰り広げられる。大会期間中、選手とともにグラウンドで汗を流すのが審判員たちだ。60歳を超えた今もアマチュア野球の審判員として活躍する内海清氏は、1994年に31歳で社会人野球を引退。審判員となった後は、信金での勤務の傍ら、週末を中心に年間80試合ほど審判員を務め、2019年にバー経営者となってからは、平日も審判員としてグラウンドに立ち続けている。そんな内海氏に、スポーツを長年取材する鵜飼克郎氏が聞いた。(全4回シリーズの第2回。文中敬称略)
 
高校野球の審判には特有のプレッシャーがある。県立尼崎高校野球部で甲子園を目指し、大学、社会人とプレーした後に高校・大学野球の審判員となった内海清が言う。

「審判を始めて2~3年は楽しく感じるものかもしれません。教育の場であるということもあって、高校球児たちは審判員を“先生”のように敬意を持って接してくれます。すると7割か8割は天狗になってしまう。でも、だいたいそれくらいの頃に、大きな大会で落とし穴が待っているのです」(以下同)

夏の甲子園に?がる都道府県大会の場合、1、2回戦なら観客の大半は出場校の関係者だが、ベスト8にもなると大観衆がスタンドを埋める。

「審判員も人間ですから、球児と同じように緊張する。大勢の観客を前にすると信じられないような凡ミスをしてしまうのです」

高校野球の場合、そうした誤審の重みの“性質”がプロ野球や大学野球とは異なる。負ければ終わりのトーナメント戦のため、極端にいえばストライク・ボールの判定一つで選手の野球人生が左右されることさえあるからだ。

審判が「絶対にバットを振ってくれよ」と打者に祈る場面
「“県大会でのベスト4進出以上”をセレクションの条件とする大学もあるようです。つまり、どんなに実力のある選手でも、審判のミスジャッジで進学できなくなることもあるわけです。一方で、甲子園という大舞台に進出したことで、それまでは無名だった選手がプロのスカウトの目に留まることだってあります。自分の判定が球児たちの人生を変えてしまうかもしれない──常にそう思うようにしています」

スタンドに詰めかける保護者やOBたちは、選手以上に過敏に反応する。球児が判定に不服そうな態度を示すようなシーンは滅多にないが、微妙なジャッジに対するスタンドからの野次はかなり激しい。激戦区の準決勝や決勝であれば、ミスジャッジによって勝負が決まろうものなら暴動が起こりかねない。

実際、高校野球ファンのインターネット掲示板には、〈〇〇審判のせいで負けた〉〈選手の将来を潰した××球審〉などといった激烈な批判の書き込みが少なくない。公式戦の大半をリーグ戦が占めるプロ野球や大学野球では、ここまでの批判は起こらないだろう。

そうしたプレッシャーの中でジャッジする審判員。とりわけ難しい場面を訊ねると、内海は「1対0の9回ウラ。2死満塁、フルカウント」と答える。

「打者に“ヒットでもいいしアウトでもいい。空振りでもいい。何としてもバットを振ってくれよ”と祈る気持ちで構えます。ストライクにもボールにも判定できるような際どいコースを見送られたら、私がどちらかをコールしなければならない。そしてどちらかのチームの選手と観客から恨まれてしまう。“それだけは勘弁してくれ”という気持ちです」

内海は「審判は黒子に徹しないといけない」と語る。

「審判が注目を集めるのはジャッジを間違えた時です。プロ野球でも“素晴らしいゲームは、審判がいたのかどうかわからない”と言われるそうです。私もそれが理想だと考えています。それは県大会の1回戦でも、決勝戦でも同じ。そういう覚悟で臨んでいます」

(第3回に続く)

☟市船橋、守備妨害をめぐり審判団に”抗議”…試合が18分中断 判定変わらず頭を下げて再開
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f27010295702ddd5b70cc8ddc50326afe3b65e1

◇27日 全国高校野球選手権千葉大会決勝 木更津総合2-1市船橋(ZOZOマリンスタジアム)

市船橋は、延長10回の攻撃での守備妨害の判定に納得がいかず、審判団に説明を求めて試合が18分中断、球場は異様なムードとなった。

1死二、三塁で打者がバントの構えで見送ったとき、三塁走者が飛び出したのを見た木更津総合の捕手が三塁へ送球、これが走者に当たってグラウンドを転がり、走者がホームへ駆け込んだが、守備妨害で三塁走者はアウト。海上雄大監督は「ボールに当たりに行くような選手ではないので説明を求めた」と話した。

判定は変わらず、兼川加風斗主将が「時間をいただいてありがとうございました」と頭を下げて再開。得点には至らなかった。

その裏にエース工藤将祐投手が一塁へ悪送球をしてサヨナラ負けを喫し、「焦ってしまった。みんなに申し訳ない」と涙をこぼした。海上監督は「選手はよくやった。あと1本を打たせてくれなかった相手の投手が1枚上だった」と脱帽した。

⚾岩手さんへ
大商学園軟式野球部はたしか2度全国大会出場して沖縄国体にも出たはず。
2000年夏に大阪を制したので、明石で選手権観戦しましたが、県岐阜商に4-5で惜敗し初戦敗退でした・・・。

それ以降も2007年春の近畿大会出場して久宝寺まで観戦に行きました。あの時は椎間板ヘルニアを発症し、右足ふくらはぎのシビレがひどく歩くのが辛かったですが・・・。

PL学園も軟式野球部強かったですね。最近は河南やあべの翔学などが台頭してますね。

さて、今日は最高気温36、8度の倉敷に行ってきました。
なぜかしら岡山は第1試合開始40分前じゃないと開門しないので・・・・・。

5時起床5時50分出発で8時20分頃に合わせてマスカット入りしたら長いスロープからはみ出して長蛇の列が3塁アルプスの真ん中まで・・・・・最後尾に並んで1分ほどして振り返るとレフトスタンドに届きそうな勢いと!

真夏の朝の陽ざしにやられて開門から約18分後にようやく入場券を手にした時には汗だくでどうしようもなかった・・・。

アレが舞洲よろしく屋根なし球場だったら倒れてました。きっと。。。

試合時間が①2時間37分②2時間55分と岡山タイムが発動され試合終了15時13分で10時から2試合と勘違いしてしまいそうで、、、、、

昨秋雨で変則日程になり、日没したので行けなかった新倉敷までなんとか足を運び帰りは鈍行で1時間30分ほどかけて姫路に着いて夕食と。

20年近く前に前掲示板で知り合い、いつもお世話になっている「ふじた」さんとおそらくコロナ騒動後初の再会を果たせたし、試合内容はちと不満ですが(準々決勝4試合は延長1つなどロースコアの接戦続きだったので)行った甲斐はあったかなと。
2024/07/27(土) 23時04分07秒 No.1297 編集 削除
 今日の日刊スポーツに軟式大阪予選の事が載っていて、仰星が連合チームに勝ったようでしたが、大商学園にPL学園など他2校の4校で戦い敗れたとありました。

PL学園の硬式野球部員が軟式の新チームに部員がいない為転部して軟式野球部存続させる為に検討するとありました。

大商学園にも軟式野球部があったですね!
2024/07/27(土) 5時22分18秒 No.1296 編集 削除
⚾今日の兵庫大会試合結果(準決勝)
HMF神戸第1試合 社-報徳学園 10:00~12:36
          一二三四五六七八九十計HE
       社  0000013000461
      報徳学園0100003001x573

HMF神戸第2試合 明石商-東洋大姫路 13:31~15:49
          一二三四五六七八九十計HE
      東洋姫路000000000 071
      明 石 商00010000X 161

⚾今日の奈良大会試合結果(さとやくスタジアム)
準決勝第1試合 奈良大付-高田商 9:03~11:17
          一二三四五六七八九十計HE
      高 田 商100000000 171
      奈良大付00020110X 480

準決勝第2試合 智弁学園-郡山 12:00~14:08
          一二三四五六七八九十計HE
      郡  山000002000 291
      智弁学園20400010X 7100

⚾今日の京都大会試合結果(準々決勝 わかさS京都)
準々決勝第1試合 京都外大西-鳥羽 9:00~11:50
          一二三四五六七八九十11121314151617181920計HE
      京外大西00001010017            11130
      鳥  羽00100001010            343

準々決勝第2試合 京都国際-龍谷大平安 12:30~14:25
          一二三四五六七八九十計HE
      京都国際22011104  11171
      龍谷平安01000000  123

⚾明日の和歌山大会組み合わせ(15日目 準決勝)
☆☆☆ 09:00~  田 辺 -智弁和歌山
 ☆☆ 11:30~ 和歌 山東-近大 新宮

⚾明日の大阪大会組み合わせ(準決勝 大阪シティ信用金庫S)
    10:00~ 大商 大高-東海大仰星
☆☆☆ 12:10~ 大阪 桐蔭-履 正 社

⚾明日の滋賀大会組み合わせ(決勝戦 マイネットスタジアム皇子山)
    10:00~ 滋賀 学園- 綾 羽

⚾明日の岡山大会組み合わせ(準決勝 倉敷MS)
 ☆☆ 09:00~ 岡山理大付-岡山学芸館
 ☆☆ 11:30~ 金光 学園- 関 西

⚾明日の三重大会組み合わせ(準決勝 四日市市営霞ヶ浦球場)
    08:45~ 津田 学園- 鈴 鹿
☆☆☆ 11:15~  菰 野 - 三 重

🎁テレビ和歌山 「めざせ甲子園 高校野球ハイライト」
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/15722204

7月25日大会14日目和歌山大会準々決勝
 田 辺   4−1 海南
智辯和歌山 12−0  日高(5回コールド)

☝奈良大付が決勝進出!プロ注目・岸本佑也が今夏初安打 DeNAスカウト「価値ある一打」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cfc8c4e5d6fb946f0438b36764befa6b6cd7ca9

◆第106回全国高校野球選手権奈良大会 ▽準決勝 奈良大付4―1高田商(26日・さとやくスタジアム)

18年以来6年ぶり2度目となる夏の甲子園を目指す奈良大付が、17年春センバツ出場の高田商に逆転勝ちし、決勝進出を決めた。

プロ注目内野手・岸本佑也(3年)はこの日、「3番・遊撃」で先発出場。今夏初安打を含む、2打数1安打2四球1盗塁の結果だった。

初回の第1打席は、中飛で凡退。0―1で迎えた4回1死の第2打席では、中前打で出塁すると、直後に盗塁を成功させる。その後、チームは2得点を挙げて逆転。背番号6が、バットと足で流れを呼び込んだ。

第3打席は申告故意四球で歩かされると、第4打席も四球で出塁。遊撃手としては3度の守備機会を無難にこなし、攻守で存在感を見せつけた。

この日は、7球団のNPBスカウトがネット裏から熱視線。DeNA・吉見スカウトは「第1打席は真っすぐに差し込まれた中で、(次打席の安打は)自分で対応していたので、価値のある一打。肩の強さというのも大きな魅力」と評価した。

💢暑さ指数何のため? 高校野球半数が「運動は原則中止」で実施 埼玉
https://news.yahoo.co.jp/articles/d037bd1799a9505d29729b3ae6c00b4664d83eb1

2018年に国内最高気温41・1度を観測した埼玉県。昨夏開催の高校野球埼玉大会では、環境省が「暑さ指数」を公表している自治体で行われた110試合のうち約半数が、「運動は原則中止」とされる暑さ指数31以上を記録する中で実施されたことが判明した。甲子園では開始時間を午前と夕方に分ける「2部制」が今年から部分導入されるが、地方大会の対応は各都道府県の高校野球連盟などに委ねられており、関係者は頭を悩ませている。

暑さ指数は環境省が気温や湿度などから算出し、熱中症の危険度を判断する指標としている。

埼玉県内では23年7月8~28日、全国高校野球選手権の埼玉大会が9球場で開催された。毎日新聞は、このうち環境省が暑さ指数を公表している、さいたま▽越谷▽所沢▽熊谷――の4市内6球場で行われた110試合を分析。公表がない3球場34試合は除外した。

その結果、環境省などが「原則運動中止」を呼びかける暑さ指数31以上を公式記録の試合時間内に記録したのは53試合(48%)だった。「激しい運動は中止」とする暑さ指数28以上で見ると、全体の82%となる90試合に上った。今夏も梅雨明け発表の7月18日以降は、最高気温35度以上の猛暑日の中での試合が続く。

各地の高校野球地方大会では、試合開始時間を早めたり、2部制を試験導入したりする対策が実施されているが、埼玉ではいずれも導入されていない。全国最大規模の約140チームが参加する大会日程や、スタッフの不足が背景にある。

県高野連の担当者は「期末テストが終わるのが7月10日前後。そこから月末までに試合を消化しなければいけない」と話す。2部制はスタッフの拘束時間が長くなり、9球場をカバーしきれなくなる。給水タイムを試合中に3回設けるといった熱中症対策を取っているものの、抜本的な対応は難しいという。

熱中症とスポーツの問題に詳しい中京大の松本孝朗教授は「暑さ指数のガイドラインは一般の中高生の部活を想定しており、事故を減らすための注意喚起であって拘束力はない」と前置きした上で、こう指摘する。「たとえ暑さ指数28であっても相応に危険性がある。人や予算に余裕がある甲子園は対策が進んでいるが、地方大会まで徹底することは難しい。各県で対策することも重要だが、死者が出る前に秋開催も視野に大会のあり方を議論する必要がある」

☟夏の甲子園での熱中症対策 『特別アラート』発令時は対策本部を設置し対応 日本高野連が発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/0276f065ea9084ea7079a9fb3277dc7014aa4597

日本高野連は26日、8月7日に開幕する第106回全国高校野球選手権大会の第3回運営委員会を大阪市内で開き、熱中症対策などを審議して、まとめた対策を発表した。今年から新設された「熱中症特別アラート」が発令された場合は速やかに対応を協議するために「熱中症特別警戒アラート対策本部」を設置して、対応する。メンバーは主催の日本高校野球連盟と朝日新聞社、そして阪神甲子園球場から適任者を選出する。

また、開会式の入場行進については開幕試合に登場する2校の負担を軽減するため、49校の出場校のうち、最後尾となる2校(48番目と49番目)とする。今年の順番は南の出場校から。開会式終了後の退場の際はその2校がそのまま直接ベンチに向かう。

式典で体を動かさない時間をできるだけ短くして、コンディションへの影響を軽減する配慮もなされる。他に次のように熱中症対策が取られる。

○代表校への補食提供

選手のヘルスケアを担当した理学療法士から早朝の起床によって宿舎で十分に朝食をとらないまま試合に出場した選手が栄養不足から熱中症の症状を発症したと考えられるとの報告があったことから、日本高野連理事で立命大スポーツ健康科学部の海老久美子教授(公認スポーツ栄養士)の助言のもと、第1試合と熱中症の症状を訴える選手が多かった第2試合と計4校の選手に試合前におにぎりやパン、100%果汁、ゼリータイプの栄養食品を提供する。第3試合、第4試合の4校の選手にもゼリーを提供する。

○審判委員に白色シューズ導入 

審判委員(塁審)の暑さ対策の一環として。6月15日に大阪市内で開催された第1回審判研修会に参加した審判委員が試用し、外見やプレーへの支障の有無を確かめ、問題がなかったことから導入が決まった。選手のスパイクについては2020年から黒色に加え、白色も認められている。

○捕手のマニキュア

点灯試合の増加が予想されることから、捕手のサインを投手が見やすくして、サイン交換を円滑にするために、サインを出す手の指先にマニキュアなどで着色することを認めることになった。

📝寮生活が全然違う…桑田・清原のPL学園が2000年代以降に"大阪代表"の座から転げ落ち、大阪桐蔭が台頭した訳
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8c48dcfa2ecbf669a3111e3a3cf16e529f45ee?page=1

かつて桑田・清原のKKコンビを擁して全国制覇したPL学園。長くその強さを甲子園で見せつけてきたが、2000年代以降に急失速し、2016年に休部に追い込まれた。野球評論家のゴジキさんは「PLに代わって一気に台頭したのが大阪桐蔭です。両校の違いは、部員が暮らす寮生活や先輩後輩の上下関係などにあり、桐蔭はいい人材を獲得できた」という――。

■没落したPL学園、勃興した大阪桐蔭…その差はどこにあったのか

1998年から現在まで大阪桐蔭の指揮を執る西谷浩一氏は、寮生活において比較的柔軟な方針を採っている。

かつてのPL学園とは異なり、寮の部屋のメンバー構成は先輩と後輩ではなく同学年で配置したり、付き人制度を廃止することで先輩の洗濯物を干したりといった必要以上の雑用に後輩が追われることはない。

また、先輩後輩の上下関係の壁をなくし、コミュニケーションを取れるような雰囲気があると、OBの廣畑実や水本弦もコメントしている。

その結果、2000年代以降、多くの有望な中学生が、PL学園ではなく大阪桐蔭を選ぶようになり、戦績は2000年代中盤から逆転。大阪桐蔭は、2008年夏の甲子園優勝以降、2014年には1985年のKKコンビを擁したPL学園以来25年ぶりの3年連続夏の大阪大会制覇を成し遂げ、2012年と2018年の春夏連覇、2017年から2018年の春連覇を達成し、PL学園に代わる強豪校として全国に名を轟かせてきた。

PL学園は2000年代以降、幾度となく暴力行為などの不祥事が取りざたされ、入部志望者が激減。2016年には休部に追い込まれている。PL学園はいわば、大阪という同じ地区の「競合他社」である大阪桐蔭にリクルーティングで負けて、強豪校の座を失ってしまったのである。

■大阪桐蔭・西谷監督がリクルートする人材の「絶対条件」

そんな大阪桐蔭の西谷氏が中学生をリクルーティングする際、マインド面で大事にしているポイントが2つある。「大阪桐蔭で野球がやりたい」ということと「三度の飯より野球が好き」いうことだ。

「色んな良い学校がある中で、どうしても大阪桐蔭でやりたいと言う選手と一緒にやりたいと思っています。基本は関西が中心ですが、最近では関東からも来たいと言ってくれる選手がいるので本当に有難く思っています」とコメントしている。

事実、OBや現役選手が大阪桐蔭に進みたいと思った理由には「全国制覇」や「自分を高めたい」というのが多い。

2018年夏の甲子園優勝投手の柿木蓮(現・北海道日本ハムファイターズ)は、「自分が高校進学を決める上での基準は『自分を高められる』学校だったんです。最初から投げられる学校ではなく、一からスタートして、競争できるようなレベルが高い学校でプレーしたいと思っていました」と話す。

2019年に北海道から入学を決めた大型左腕・松浦慶斗(現・北海道日本ハムファイターズ)も「北海道が物足りないわけではないですが、うまい人と一緒にプレーして自分を高めたかったからです」とコメントしている。

また、西谷氏は「上手い子はいても、本当に野球が好きな子はそんなに多くいるとは思わないです。練習を見にいったらはっきりわかります。試合だけでは案外わかりませんが、練習を見てると取り組む姿勢とか、指導者の方の話から見えてきます。やっぱり本当に野球が好きな子と一緒にやりたいと思いますね」と話すように、技術の高さよりも野球に対する情熱や取り組む姿勢を重視していることがわかる。

■中田翔を獲得した時は40、50回広島に通った

西谷氏は、スカウティングにおいてフットワークの軽さを見せる。選手からすると、日本一を誰よりも知る監督が直接自分に会いに来るとなると、心を動かされることは間違いない。社会科の教師でもある西谷氏がスカウト活動に充てられる時間は、基本的に週1日、土曜日の午前中だけだ。

午後からは練習があるため、ノックが始まる午後2時までにはグラウンドに戻る。「土曜日は朝6時前後に家を出れば、近場なら3、4チームは見て回れる。最初の選手は1打席目だけ見て、次のところへ行ったりする。そうして何度も顔を出すことが大事」と言う。

広島出身の中田翔を獲得した時は40、50回広島に通ったエピソードもある。金曜日の終電で広島へ移動し、ビジネスホテルに宿泊して、翌日は早朝から中田を見て、午前11時広島発の新幹線で大阪へ戻るスケジュールだ。

ただ、この西谷氏ですら、選手のもとへ頻繁に通い、最後の最後で振られたことも一度や二度ではない。「そりゃもう、がっかりっすよ。でも、それはよくあること。私は本気で好きになった選手は違う高校に行っても気になるんです。どんな選手になってるのかな、と」

また、近年はOBでコーチの石田寿也氏が中学校を回り、作成したおよそ200人のリストの中から、西谷氏が2~3年後のチーム編成を想像し、選手の適性を見極め、声をかけているのだ。

この行動力があるからこそ、大阪桐蔭は毎年のようにトップクラスの選手を揃えることができるのだろう。最強のチームづくりをする前に、リクルーティングの段階から、ここまでやっているからこそ長年トップに君臨しているのは間違いない。

加えて、大阪桐蔭は退部者の少なさも有名である。一学年20人ほどの少数精鋭で、育成をしているのだ。そのため、実戦の経験も積みやすい環境でもある。

「全選手平等に、同じぐらいの打席に立たせたいと思っていて、時には2か所に分かれて対外試合をすることもある。B戦はあくまで育成の場なので、相手校の了解を得て、DHをふたりにする特別ルールを設け、10番打者までいる打線で戦ったりもします※8」とコメントするように、レギュラーメンバーが中心となるAチームの試合だけでなく、控えメンバーが中心のBチームの試合も数多く組み、野手なら打席数、投手ならイニング数に差が出ないように配慮しながら起用していくのだ。

控えメンバーまで満遍なく出場機会を与えられて、切磋琢磨する。このように、引退まで部内の競争意識が高いからこそ、離脱者が少なくかつ強い組織をつくれるのだろう。

📝【夏の甲子園予選が佳境】高校野球の審判に求められる「教育的指導」の役割「監督ではなく選手が抗議」のルールにも意図がある
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed87bb2b2c0ba581d153359cac46cf3164e42933

各地で「第106回全国高校野球選手権大会」の都道府県大会が行なわれている。酷暑のなか、8月の甲子園大会を目指す球児とともに、長時間にわたってグラウンドに立ち続けるのは数多くの審判員だ。プロ野球の審判員と異なり、彼らは“ボランティア”である。60歳を超えた今もアマチュア野球の審判員として活動する内海清氏に、『審判はつらいよ』の著者・鵜飼克郎氏が聞いた。
 
1世紀以上の歴史を持つ春夏の甲子園は全国中継され、毎年、多くの人々が声援を送る。日本野球の嚆矢である大学野球は、かつてプロ野球以上の人気を誇った時期もある。

だが、アマチュア野球審判の“オフィシャルな歴史”は意外と浅い。

アマチュア野球規則委員会の公認審判員ライセンス制度がスタートしたのは2015年。講習を受講して審判の技術と見識を身につけると、各都道府県の審判員組織の認定によって3級審判員の資格を取得できる。3級取得から3年以上の実績を積んでペーパーテストと実技テストを受けて2級に昇格。さらに2級で3年以上の実績を積んで1級への昇級テストに合格すると、大学選手権など全国大会での審判員を務めることができる。

「私が審判となった頃は野球経験や職業をチェックされましたが、資格や試験といったものはありませんでした。ライセンス制度ができた2015年、すでに私は大学野球の全国大会で実績を積んでいたので、いきなり1級審判員に認定されました」

そう語るのは、県立尼崎高校野球部で甲子園を目指し、大学、社会人(軟式)とプレーした後に高校・大学野球の審判員となった内海清だ。主将を務めた大阪経済大学時代には、関西六大学野球リーグで優勝した経験もある。1994年に31歳で社会人野球を引退。審判員となった後は、信用金庫勤務の傍ら、週末を中心に年間80試合ほど審判員を務めた。2019年に尼崎駅前にバーを開店してからは、夏の地方大会が始まると平日も審判員としてグラウンドに立ってきた。

日本高等学校野球連盟にもアマチュア野球規則委員会の公認審判員ライセンス制度を導入する動きはあるが、現時点ではライセンス取得は義務付けられていない。

高校野球の審判員になるには、まず各都道府県の高校野球連盟に登録する(地域によって細かい違いがある)。公募されることもあるが、基本的に連盟理事や野球部部長の推薦が必要となる。

登録された審判員は、各都道府県の高野連が主催する審判講習会で基本動作やルールを習得し、練習試合で経験を積んでいく。都道府県大会で公式戦デビューとなるが、塁審を任されるまでには登録から1年、球審は2~3年かかるのが一般的だ。

同じアマチュア野球の審判であっても、高校野球と大学野球では異なる面があるという。

「大学野球は審判員が少ないこともあり、ライセンス制度導入前から審判の技術に寛容さがあると感じます。一方、高校野球は毎週のように勉強会が行なわれ、ミニテストもある。成績が悪いと“もっとルールブックを読んできなさい”と叱られます。特に甲子園球場がある兵庫県はレベルが高く、甲子園で松坂大輔がノーヒットノーランを達成した決勝戦(1998年夏)で球審を務めた岡本良一さんのような先輩方から鍛えられました」

そうした環境で切磋琢磨し、内海は兵庫県高野連審判部の幹事長にまでなった。

正確な判定に加えて「教育的指導者」の役割も
 
高校野球の審判には他のカテゴリーとは異なる「役割」もある。日本高野連が発行する『高校野球審判の手引き』には、高校野球審判員の要件として〈優秀な審判技術の持ち主であると同時に、高校野球らしさを正しく教える指導者でなければなりません〉と記されている。

「高校野球は競技スポーツであると同時に、教育の場なんです。高校野球の審判員は判定をするだけでなく、高校球児が高校生らしくスポーツマンシップに則ってプレーしているかどうかを監督する役割もあるのです」

大学野球の監督には審判への抗議が認められているが、高校野球では抗議するために監督がベンチから出ることができない。

「教育の現場ですから、大人(監督)がでしゃばるのではなく、子供たち(選手)に任せるという考え方です。監督がキャプテンに抗議意図を説明し、キャプテンがそれを理解したうえで、自分の言葉で審判員に質問する。そして審判員が判定の見解をキャプテンに伝え、それをベンチに戻って監督に説明する。その伝達ができるかどうかが問われるのも、高校野球らしさだと思います」

高野連のホームページに掲載されている「高校野球みんなの手引き」では、審判について〈単にアウト・セーフ、ボール・ストライクの判定をするだけではありません。正確なジャッジと、選手を励ましつつ適正な行動を促して、きびきびとした清々しい試合運びを高校生とともに作り出すことを心がけています。控え選手が代打や代走で出場してきた時も、適宜間をとって、スコアボードに選手名が表示されるよう配慮する場合もあります〉とある。また、各都道府県高野連の審判員募集要項には〈高校野球も審判員は選手の教育的指導が重要な役割です。ですから、審判員としては常識ある社会人であることが絶対条件となります〉と記されている。

⚾岩手さんへ
今日は気温36度超えの橿原へ・・・なぜかしら試合終了約15分前に突然雨が降り出し、橿原神宮へ向かう際にまたも小雨・・・しかも雷鳴付きで!!
幸い傘がいらない程度の雨で済み、助かりました。

さて、近年熱さ対策で2試合日の試合開始が9時からというのが流行りですが・・・・・。
もう8時頃に駅ついて徒歩5分で球場着いても汗が全身から噴き出して止まらないです!!

普段よりも1時間早く起床せなアカンし、10時から2試合。なんだったら11時から2試合にしてくれた方が、昼ご飯の調整がしやすいので・・・・・。

さて、早稲田摂陵 来年から早稲田大阪 意外と奮闘しましたね。まさか8強入りして桐蔭相手に9回まで試合ができるとは!!! 我が母校も昔の輝きを復活してそれくらい健闘してくれたら嬉しいのですが、、、女子サッカー部に期待します。

近江は多賀監督の采配をもってしても甲子園に行けないとは・・・。エースの離脱がいたかったですが、1年生打者が春からスタメンに入っていたし新チーム以降に期待できます。
菰野はもう。。。春の東海スタメンほとんど2年生で準優勝しただけに期待してましたが。戸田監督のスパルタ指導は今に始まったことではないので今さら言われても困ります。それを承知で入部しているだろうし!

こっちは日照り続きでいつ誰が倒れてもおかしくない猛暑ですが、日本海側は大雨らしいですね。そっちは。
近畿も梅雨明け発表が遅くイライラしてましたが、日本列島は広いですね!
2024/07/26(金) 22時08分25秒 No.1295 編集 削除
 大商学園戦で運を掴んだ!早稲田摂陵も眠れる獅子の一発に沈む。

近江もやられてしまいましたね(泣)?
 
京都は外大西に平安を8回コールドで退けた国際になりましたね。

兵庫は苦戦したかな?報徳と明石商に
なり、またも東洋大姫路岡田監督の甲子園采配観れず。

和歌山の少数精鋭!智弁和歌山が実力違いで校歌など話題盛り上がる南陵を下し。

残念なのが菰野監督が交代していたが、問題の監督は戸田さんのことかな?

こちらは今週火曜辺りまで天気が良く梅雨明け発表あるかなと思いましたがその後は連日雨降る日が続いていますただ晴れ間が見えたり🌈が見えたり困った天気が続いています!
 
関西地方も含めて甲子園出場が決まりますね。
2024/07/26(金) 22時04分29秒 No.1294 編集 削除
宏鈴法師(管理人) MAIL URL

お知らせ

編集済
⚾今日の和歌山大会試合結果(準々決勝)
14日目第1試合 田辺-海南 8:58~11:04
          一二三四五六七八九十計HE
      海  南010000000 141
      田  辺00020200X 460

14日目第2試合 智弁和歌山-日高 11:50~13:22
          一二三四五六七八九十計HE
      和 智 弁22134     12131
      日  高00000     026

⚾今日の大阪大会試合結果(準々決勝)
大阪シティ信用金庫S第1試合 大阪桐蔭-早稲田摂陵 10:02~12:39
          一二三四五六七八九十計HE
      早  摂001100010 380
      大阪桐蔭40002001X 7121

大阪シティ信用金庫S第2試合 大産大付-履正社 13:29~15:25
          一二三四五六七八九十計HE
      履 正 社0300060   9120
      大産大付0000000   054

南港中央球場第1試合 東大阪大柏原-大商大高 9:58~12:00
          一二三四五六七八九十計HE
      大商大高030000000 340
      柏  原000000000 033

南港中央球場第2試合 東海大大阪仰星-上宮 12:39~15:16
          一二三四五六七八九十計HE
      東海仰星015000001 7103
      上  宮111011000 5100

⚾今日の滋賀大会試合結果(マイネットスタジアム皇子山)
準決勝第1試合 滋賀学園-草津 9:00~11:00
          一二三四五六七八九十計HE
      滋賀学園0110430   991
      草  津0000200   262

準決勝第2試合 近江-綾羽 11:55~14:25
          一二三四五六七八九十計HE
      綾  羽2000205   9161
      近  江1000100   261

⚾今日の三重大会試合結果(準々決勝 津市営球場 6回表から再開)
第1試合(継続試合) 明野-鈴鹿 12:30~15:57・10:00~10:40
          一二三四五六七八九十計HE
      明  野000000000 081
      鈴  鹿11030100X 6120

⚾明日の兵庫大会組み合わせ(準決勝)
HMF神戸
☆☆☆ 10:00~   社  -報徳 学園
☆☆☆ 13:00~ 明 石 商-東洋大姫路

⚾明日の奈良大会組み合わせ(準決勝 さとやくスタジアム)
 ☆☆ 09:00~ 奈良 大付-高 田 商
  ☆ 11:30~  郡 山 -智弁 学園

⚾明日の京都大会組み合わせ(準決勝 わかさS京都)
  ☆ 09:00~ 京都外大西- 鳥 羽
☆☆☆ 11:30~ 京都 国際-龍谷大平安

📝田辺は安定した戦い、準決勝へ 海南も堅い守備光る 高嶋仁の目
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b3ed355328b30182782ea6b3e5d276466db7edb

(25日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会準々決勝 田辺4―1海南)

田辺の安定した戦いぶりが目立ちました。先発した山本陣世投手(3年)は序盤こそ力が入りすぎて制球が乱れていましたが、試合が進むにつれて海南打線につけいる隙を与えませんでした。打線も四回の好機に「3点目」がとれなかったときは少し心配しましたが、1年生の田中大心選手が得点に絡む2安打を放つなど活躍。捕手の前田海翔選手(2年)も三回以降、海南の盗塁を何度も阻止しチャンスを作らせませんでした。

八回に失策が記録されましたが、両チームとも堅い守備で引き締まったゲームでした。特に海南の二塁手、森本佑樹選手(2年)のポジショニングがよく、センターに抜けたと思った当たりを正面でさばいていました。田辺打線をよく研究していたのでしょう。

山本陣投手が完投し、主戦の寺西邦右投手(3年)を登板させずに済んだことは田辺にとって大きな勝利でしょう。準決勝に万全な状態で臨めます。昨年の秋季大会で田辺に敗れた智弁和歌山にとっては、雪辱を期す試合になります。好ゲームを期待しています。

🎁テレビ和歌山 「めざせ甲子園 高校野球ハイライト」
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/15705602

7月24日大会13日目和歌山大会準々決勝
和歌山東 4−0 桐蔭
耐久 1−3 近大新宮

📝甲子園「マル得」情報
吉田輝星の弟擁し6年ぶり夏出場 金足農の「強さと覚悟」を旋風巻き起こした名将が明かす
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/357943

甲子園で過去3度の旋風を巻き起こした金足農(秋田)が6年ぶりの夏出場を決めた。

昨21日の古豪・秋田商との県大会決勝。6-5で迎えた九回2死満塁、吉田輝星(現オリックス)の弟でエースの大輝(2年)が最後の打者をスライダーで空振り三振に打ち取り、マウンドで歓喜の輪をつくった。16安打を浴び、5点を失いながら、9回154球の完投勝利。2018年に吉田輝星を擁して準優勝して以来の大舞台に臨む。最速145キロをマークする大輝は、幼少期から兄の投球を教材にしながら、「兄に負けたくない」という反骨精神を胸に順調に成長を遂げている。

金足農の伝統芸である小技を駆使した「超スモールベースボール」は健在だ。準決勝の秋田工戦では3度のスクイズを決めるなど、8-0で快勝。この日もバント安打を絡めてスクイズを決めるなど、効果的に得点を重ねた。

熱闘を繰り広げた試合会場には、嶋崎久美元監督(76)の姿があった。1984年夏、「金農旋風」を巻き起こすなど通算34年間指揮をとり、春夏7度の甲子園に導いた名将は満面の笑みを浮かべて、こう言った。

「準優勝した18年もそうでしたが、金農の伝統である守りからリズムをつくり、バント、スクイズの小技を効果的に決める。これが金農の強さです。他校は肝心なところで小技を仕掛けることができなかった。野球は1点でも多く取れば勝ちですから」

■「吉田大輝がいる3年で甲子園へ」

嶋崎元監督は昨夏も1カ月間、部員とともに汗を流し、守りと小技の極意を伝授した。昨秋は県大会で優勝し、東北大会ベスト8に進出。今春は県大会で初戦敗退したものの、チームは着実に力をつけている。

「大輝くんが在籍する3年の間に甲子園に行くことができなければ、全国の農業高校は一生、甲子園に行けない……それくらいの気持ちでいました」(嶋崎元監督)

農業高校の現状は厳しい。文科省の高等学校学科別生徒数・学校数(23年5月度)によれば、農業系の比率は全体の2.4%にとどまり、同系学科を設置する学校は年々減少の一途をたどっている。

輝星フィーバーに沸いた18年以降、低迷した時期もあった。一昨年には上級生による下級生への暴力事件が発覚。野球部は大いに揺れたものの、昨年、大輝が入学したことも追い風となり、輝きを取り戻した。

輝星の世代は3年生による9人野球だったが、今年の金足農は3年生中心ながら2年生の大輝がチームを引っ張り、遊撃レギュラーの武藤一斗は1年生。経験と勢いが噛み合う今が旬かもしれない。

📝甲子園「マル得」情報
「斎藤佑樹」擁し初の甲子園へ…昨夏準V仙台育英を撃破した聖和学園の気がかりな点とは?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/358043

「ハンカチ王子」こと斎藤佑樹と同姓同名の選手がいることで話題になっている。

23日の宮城大会決勝で、昨夏の甲子園準優勝校の仙台育英を8-5で下し、春夏通じて初の甲子園出場を決めた聖和学園のことだ。

仙台市内にある1930年創立の私立校。2年前の当大会決勝で仙台育英に1-3で敗れるなど近年は県内で上位の成績を残すように。昨秋の県大会は優勝。今春は県3位だった。

マスコミ関係者がこう言う。「専用グラウンドの横に室内練習場があり、寮やトレーニングルームも完備。練習環境は整っています。部員は74人。ベンチ入りメンバーのほとんどは地元出身ですが、仙台育英戦に先発したサイドスロー右腕の斎藤佑樹ともうひとりは栃木のボーイズリーグ出身です。決勝で仙台育英のプロ注目の投手陣に19安打を浴びせたように打線に爆発力はある。決勝に駒を進めた2年前も東北高のプロ注目の投手を攻略しましたから。けれども打線は水物。準決勝までの4試合はすべて2点差以内、仙台育英戦も3点差だった。県大会だというのに相手を力でねじ伏せた試合がひとつもないのは気掛かりですね」

今回のチームは昨秋と今春、東北大会に駒を進めたものの、昨秋は学法石川(福島)、今春は鶴岡東(山形)に初戦で敗れた。全国レベルの高校が集まる甲子園で勝ち進めるか……。

💢菰野高の野球部監督が体罰疑い 既に解任、三重で甲子園3度出場
https://news.yahoo.co.jp/articles/b136b7473afe4d8d4c78dd9d1b031aebb98644e8

三重県教育委員会は25日、県立菰野高校の野球部監督の60代男性教諭が部員に体罰や不適切な発言をした疑いがあると明らかにした。教諭は体罰などを認め、監督を解任された。県教委は今後、関係者への聞き取り調査を行い、教諭の処分を検討する。

同校は甲子園大会に春夏合わせて3度出場経験がある。現在行われている全国高校野球選手権大会の出場を懸けた県大会では、別の監督が指揮し4強に進出している。

県教委によると、学校に6月中旬「部員が不適切な指導を受けている」と訴えがあった。学校は男性教諭と部員に聞き取りを実施。教諭は訴えの内容を認め、同校が県教委に事案の内容を報告した。

👣近江・多賀章仁監督「河越を降ろしたのが采配ミス」「3年生に申し訳ない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/772e9d0010008773c69c06180f54f3424d2e1ca0

◆第106回全国高校野球選手権滋賀大会▽準決勝 綾羽9―2近江=7回コールド=(25日・マイネットスタジアム皇子山)

5大会連続V(20年代替大会を除く)を成し遂げていた近江が、準決勝で綾羽にコールド負けした。相手打線の勢いを止められずに、16被安打9失点の惨敗。多賀章仁監督は「綾羽の選手たちが本当にやれることを一生懸命やっていた。うちがやらないといけないことを完全にやられてしまったという感じ」と悔しさをあらわにした。

2年生の堀一輝を先発に抜てきしたが、初回に先頭四球から2失点。慌ててエースナンバーを背負う河越大輝(3年)が救援し、ゲームをつくっていたが、5回に2点を奪われて再び投手交代。3番手の北川凌佑(3年)が5点を奪われ、コールド負けとなった。

「河越を先に降ろしたのがこういうことになったなと思って。これが一番の僕の今日の采配ミスだったと思いますね。結果的に負けるにせよ、コールド負けになったという大きな理由はそこだったかなと思います」。今大会はエースの西山恒誠(3年)が右肘を痛めてベンチ外。影響を問われると、指揮官は「結果的にそういうことになるでしょうね」と不在の痛手を認めた。

この日も2番・遊撃に吉田大翼、5番・一塁に箕浦太士と1年生を2人起用。勝負をかけた布陣だったが、記録に残らない守備のミスが随所に出た。

「『向かっていくぞ、向かっていくぞ』と。昨日からそればっかり言ったんですけど、チャレンジャーになれなかったですね。3年生には本当に申し訳ない形になってしまって。1年生2人を思いきって先発起用したんですけど、結果的にこういう結果になってしまって、全てが私の責任です」と頭を下げた多賀監督。22年にはセンバツ準V、夏にベスト4と甲子園でも結果を残してきた名将は、ショックを隠せない様子だった。

📣福知山成美高野球部、新監督に審研人教諭 中学校での指導で成果
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b6594cb2db0109d7b9d5422036a466dbf31479e

多くの人から応援されるチームに

「さらに愛されるチームに」と意気込む審新監督

京都府福知山市水内、福知山成美高校野球部の新監督に、前中学校教諭で、日新中や南陵中で野球部監督を務めた審研人さん(34)が就いた。審新監督は「凡事徹底をスローガンに、多くの人から応援されるチームにしたい」と意気込む。

審監督は、南陵中学校野球部で主将を務め、京都成章高校での3年間を経て大阪体育大学に進学。捕手として全日本大学選手権、明治神宮大会に出場した。

大学卒業後、中学校の保健体育の教諭となり、日新中野球部の監督時代には夏2回、秋1回の計3回府大会を制し、近畿大会にも2回出場するなど、その後日新が全国で活躍する素地を作った。

高校野球の指導に携わりたい-という思いは以前からあった。「自分の夢を見つめ直していたタイミングで、成美から教論、野球部指導者として迎え入れたいとの打診があり、葛藤はありましたが、挑戦することに決めました」と言う。

そして3月末で中学教諭を退職し、4月に保健体育の教諭として成美高に採用。コーチとして野球部に携わり、今夏の京都大会敗退後、正式に監督に就任した。新チームの目標は選手に決めさせ、過去最高成績の全国8強を上回る全国ベスト4を掲げる。

「まずは選手や周りの人たちに認められるよう、頑張っていきたい。選手の活躍、成長が、応援してくれるみなさんの希望になると思うし、引き続き愛されるチームをめざしていきたい」と目を輝かせる。

■10年間監督を務めた井本さん 重責終える

監督を10年間務めた井本自宣さん(50)は、今夏限りで退任。「これまでの自分の経験を信じ、選手の夢実現のサポートを」と審新監督の背中を押す。

井本さんは成美高OBで、1997年に野球部コーチ、2007年に部長となり、2014年から監督を務めた。コーチ、部長時代に計6回甲子園に出場。監督になってからは、2019年春の選抜にチームを導いた。井本体制で挑んだ最後の夏の京都大会は、4回戦で北嵯峨に4-5で惜しくも敗れた。

「野球部からは離れることになるが、感傷的な部分はない。成美高の教諭という立場は変わらないし、これまでは野球を通じて生徒の夢を応援してきたけど、これからも生徒たちの夢や目標をサポートするのは同じ」と語る。

一方で「もちろん選手らとの思い出は数えきれないほどある。野球部の運営や選手の育成などは、到底一人ではできなかった。10年間監督を続けられたのは、学校内外のたくさんの方々が支えてくれたおかげです」と感謝している。

降雨で継続試合となり、2日間にわたって行われた今夏の3回戦では、退職した教職員を含め、退任のうわさを聞き付けた多くの人が、会場のあやべ・日東精工スタジアムに駆けつけてくれた。

「チームをずっと応援してくれている近所のおばあちゃんも、昨年末から体調を崩していたのにもかかわらず、球場に足を運んでくれていた。目標としていた『地元に愛されるチームづくり』ができていたことを実感でき、うれしかったです」

📣興譲館高監督に山崎氏…岡山の2校6度甲子園導く
https://news.yahoo.co.jp/articles/89156801c926da6c79fed6548056c27fe93f5371

高校野球の監督として岡山県立岡山城東高と岡山学芸館高を計6度甲子園に導いた山崎慶一氏(67)が、興譲館高の硬式野球部監督に就任した。山崎氏は「もう一度監督ができるチャンスをもらった。地元に愛されるチームをつくりたい」と意気込む。

山崎氏は、1987年開校の岡山城東で監督となり、90年夏に甲子園へ導いた。2007年から指揮を執った岡山学芸館では、15年夏に甲子園に出場。その後、同校女子野球部監督に就任するなど女子野球の指導にあたっていた。

1958年創部の興譲館野球部は、2008年春に甲子園初出場を果たしているが、それ以降は遠ざかっている。今夏の岡山大会では、今月17日に2回戦で関西に敗れた。甲子園再出場を目指してチームを率いてほしいと、経験豊富な山崎氏に声がかかった。

22日に興譲館で開かれた記者会見で、山崎氏は新チームとなった2年生以下の部員13人と3日前から練習を始めたことを明かし、「今は基礎や基本を教える段階で、地に足をつけてやれることを少しずつやっていく」と強調。「選手とともに成長し、高校野球を楽しみたい」と話した。

☟高校野球動画の投稿禁止、プレー批判や中傷SNS相次ぐ…「選手を守る措置」
https://news.yahoo.co.jp/articles/70f2dd1b7572785e37cb7dbc8d6930ac4c88a660

高校野球の地方大会で、スタンドでの動画撮影やSNSへの動画の投稿を禁止する動きが広がっている。選手らが特定できる動画がSNSで拡散し、トラブルが起きているためだ。8月7日に甲子園球場で開幕する全国高校野球選手権大会でも、日本高校野球連盟が投稿を控えるよう呼びかけている。

福井県で行われている全国高校野球選手権福井大会。スタンドの入り口に「動画の撮影は禁止」と書かれたはり紙が掲示されている。

県高野連は数年前から、申請があったスカウトなどを除き、スタンドでの動画撮影を禁止している。三脚が放置されるなどのマナー違反が多発したためで、球児や応援する生徒の個人情報がSNSでさらされるのを防ぐ狙いもある。中川秀樹理事長は「選手が嫌な思いをすることはあってはならない」と強調する。
 
高校野球では近年、プレーの動画やテレビ中継の転載映像がSNSで拡散し、選手らに過剰な批判が集まる事例が相次いでいる。今夏も、関東地方の大会で本塁のクロスプレーを巡り、ランナーを批判する投稿が拡散した。
愛知県高野連は、昨年春から動画投稿を控えるように呼びかけるアナウンスを球場で流している。投稿の中には広告収益目的も多いとみられ、鶴田賀宣理事長は「高校野球は教育の一環で、利益目的の投稿は理念にそぐわない」と説明する。京都、大阪の高野連も投稿を禁じている。

甲子園での本大会も投稿は禁止されている。日本高野連は「肖像権を巡るトラブルを避け、選手を守るための措置」と説明している。
2024/07/25(木) 22時06分25秒 No.1293 編集 削除
宏鈴法師(管理人) MAIL URL

お知らせ

編集済
⚾今日の和歌山大会試合結果(準々決勝)
13日目第1試合 和歌山東-桐蔭 9:00~11:16
          一二三四五六七八九十計HE
      桐  蔭000000000 072
      和歌山東00001021X 483

13日目第2試合 近大新宮-耐久 11:59~13:57
          一二三四五六七八九十計HE
      耐  久000001000 162
      近大新宮00111000X 3110

⚾今日の兵庫大会試合結果(準々決勝)
HMF神戸第1試合 社-加古川北 10:00~11:13
          一二三四五六七八九十計HE
      加古川北00000     013
       社  5025X     12140

HMF神戸第2試合 明石商-滝川二 12:30~14:41
          一二三四五六七八九十計HE
      明 石 商002000000 291
      滝 川 二000000000 080

明石トーカロ球場第1試合 東洋大姫路-神戸国際大付 9:59~12:07
          一二三四五六七八九十計HE
      神国大付000100001 271
      東洋姫路20000200X 471

明石トーカロ球場第2試合 報徳学園-神戸学院大付 12:58~14:54
          一二三四五六七八九十計HE
      神院大付000000000 032
      報徳学園00100120X 462

⚾今日の京都大会試合結果(準々決勝 わかさS京都)
準々決勝第1試合 京都国際-西城陽 9:05~10:55
          一二三四五六七八九十計HE
      西 城 陽0100200   372
      京都国際002045X   11110

準々決勝第2試合 龍谷大平安-乙訓 11:34~16:17 中断2時間49分
          一二三四五六七八九十計HE
      龍谷平安000101012 5120
      乙  訓000000000 060

⚾今日の岡山大会試合結果(倉敷MS)
準々決勝第1試合 金光学園-倉敷商 9:00~11:32
          一二三四五六七八九十計HE
      倉 敷 商000000000 051
      金光学園00200010X 370

準々決勝第2試合 岡山東商-関西 12:09~15:21
          一二三四五六七八九十計HE
      関  西0000102003690
      岡山東商0010000200381

⚾今日の三重大会試合結果(準々決勝)
四日市市営霞ヶ浦球場第1試合 津田学園-高田  8:45~11:50
          一二三四五六七八九十計HE
      高  田0200200000493
      津田学園0000100301x583

四日市市営霞ヶ浦球場球場第2試合 菰野-近大高専 12:35~16:03
          一二三四五六七八九十計HE
      菰  野001100011 490
      近大高専100100000 2121

津市営球場第1試合 三重-海星 8:45~11:36
          一二三四五六七八九十計HE
      三  重200020010 5131
      海  星000001100 2101

津市営球場第2試合 明野-鈴鹿 12:30~ 5回裏終了降雨継続試合
          一二三四五六七八九十計HE
      明  野00000     0
      鈴  鹿11030     5

⚾明日の和歌山大会組み合わせ(14日目 準々決勝)
 ☆☆ 09:00~  田 辺 - 海 南
  ☆ 11:30~ 智弁和歌山- 日 高

⚾明日の大阪大会組み合わせ(準々決勝)
大阪シティ信用金庫S
  ☆ 10:00~ 早稲田摂陵-大阪 桐蔭
    12:10~ 履 正 社-大産 大付

南港中央球場
    10:00~ 東大阪柏原-大商 大高
 ☆☆ 12:10~  上 宮 -東海大仰星

⚾明日の滋賀大会組み合わせ(準決勝 マイネットスタジアム皇子山)
    09:00~ 滋賀 学園- 草 津
 ☆☆ 11:30~  近 江 - 綾 羽

⚾明日の三重大会組み合わせ(準々決勝 津市営球場)
☆☆☆ 10:00~  明 野 - 鈴 鹿 (鈴鹿5-0明野のスコアで6回表から継続試合)

📝前 説・・・68度目の宿泊野球観戦は初の海南宿泊
紀三井寺で宿泊観戦する場合は『紀三井寺ガーデンホテルはやし』が定宿だが、6月30日に「ルートインホテルグランド海南」が新規オープンするということで、、、2年前の春秋と近畿大会のからみで1年間に3度も和歌山宿泊観戦したのでしばらく見送るつもりが、近いけれどほとんど縁がない海南に泊まろうと。

ここ最近の宿泊観戦は雨に悩まされることが多い!!
前回の岐阜は初日のカヤバSこそ晴れて真夏日となり、熱かったが2日目の長良川は夜遅く雨が降り出す予報がどんどん前倒しにされ、焦りながらの観戦で結果的に帰りのバスの車中から雨が降り出し、米原でラーメン屋に寄る折に本降りとなったが、試合中はなんとか逃げ切りと。

昨秋なんて福井で降水確率80%で前夜から雨が降り出し、勝山の恐竜博物館見学を視野に入れつつ朝起きたら太陽が見えて、フェニックス2時間・県営4時間遅れのプレーボールでナイターハシゴ観戦。
岡山は初日の倉敷市営で雷雲に襲われ2時間30分程度中断され、第2試合中止で翌日10時から3試合で結果的に2日連続ナイター観戦できるも、19時過ぎたので新倉敷散歩を諦め岡山のヤドに急いだ苦い過去が・・・・・。

大会序盤に4時間遅れのプレーボールがあり、翌日も3時間遅れの開始発表するが警報には勝てず1日順延となり、僕の観戦日もそのままスライドし7/21・22となり、ヤド代750円安くなったのでラッキーかなと。

梅雨明けしてますます熱くなり、紀三井寺球場到着したころには顔から滝のような汗が吹き出しズボンも地味に汗で濡れている・・・・・。
紀三井寺のアルプススタンドは気前よく、ポリバケツに氷水で冷やしたペットボトルを振舞ってくれるので試合前とクーリングタイム時にお邪魔して拝借するようにしている。
あの熱さだとせっかく冷たいドリンクもあっという間にぬるま湯になってしまうので・・・・・。

和歌山は数少ない参加校ながらどこのチームも守りがしっかりしているので和智弁と対戦しても0-30などといったラグビースコアはあり得ない。
TV・ラジオが完全実況中継なんで中抜けしても試合の状況把握できる。今回は2日目第2試合のみのスコア付けなんで普段解放されない外野芝生席に何度も足を運び散歩を楽しんだ!!

なんとかコールド撲滅で初日は17時直前の終了で、去年8月下旬に初来店した海沿いの喫茶・ナチュラル8のテラス席を狙っていた。なにせあの日は夕方ゲリラ雷雨に襲われ、雷鳴に怯えながら走って店に駆け込み滑り込みで雨から逃げ切ったが、危なくて喫茶店の屋内で雷雲が去るのを待つしかなくテラス席は絶対座れる環境になかったから・・・・。

ラジオ聞いて分かったことだが、和歌山のチームは先攻派が非常に多いのだが、今年は後攻を選択するチームが激増した。
いつの間にか田辺・和歌山東あたりもじゃんけんで勝って後攻を取ってきた。昨夏決勝まで6試合すべて先攻だった和歌山北でさえも、、、中谷和智弁も後攻派だし。

和歌山東の7回コールド勝ちは想定内だったが、1時間29分での瞬殺はいただけなかった↓↓
第2試合が定刻よりも15分早い11時15分開始予定でまだ救われたが・・・。

しかし、第2試合で昨夏の新人戦で延長タイブレーク6-2で勝った那賀が桐蔭にまさかの7回コールド負け・・・。
2回終了後に中抜けして海南の「つなや」でマグロ定食食べながらラジオ聞いていたが、クーリングタイム直前の5回裏の守りが異常に長く、押し出し四球直後に審判の判断で給水タイムが設けられ守備位置についているナインが全員ベンチに引き揚げたらしいが、その後にまた失点を重ねて3-10の7点差と。なんとか5回コールド負けを避けて、ここから10分間のクーリングタイムで時間を稼いで7回コールドながら2時間07分の試合。9回までできていればと・・・。

第3試合も耐久が飛ばしまくって4回表終了10-0で今度はクーリングタイムが観れない可能性が高くなり15時30分までに終わりかねないと絶望感に襲われたその時・・・余裕をかました井原監督がエース・冷水をファーストに下げキャッチャー川合を調整登板させてくれたお蔭で県和歌山が息を吹き返し4回裏3点を返し、5回から県和歌山投手陣が復調しクーリングタイム突入どころかコールド回避にまで成功し、なおかつ9回表の守りも0点で抑え試合時間2時間40分でセンバツ出場の耐久相手に県和歌山が5-10の大善戦で満足して、ゆっくり荷物整理。腰を上げると、、、ザブトンには大量の汗が染みこみ、座席も相当濡れていた・・・。
背もたれが鉄板のように熱かったし、3試合でアクエリアス6本飲み干したので3リットル以上は水分補給したのだが。。。。。

和歌山市防災行政無線🎵夕焼け小焼けのメロディーhttps://www.youtube.com/watch?v=S_sgpT3cud8 聴きながら、海岸線を歩いて憧れのテラス席でチーズケーキとアイスコーヒーで祝杯し、和歌浦の夕焼け見ながら1時間程度くつろいで和歌山ラーメン食べて20時前にヤド入り。

海南駅前にどでかいホテルができ、球場から徒歩45分で行けるし、バスもあるので利便性は良かった。
ただ、はやし&JR和歌山駅前のホテルも魅力的なんでそっちが来年以降宿泊の機会があれば選択するかな???

夜が明けるときれいな青空・・・今日もまた猛暑との戦いとなる!!前日は最高気温32、7度だったがこの日は35、2度まで上がった!!!しかし体感的には初日の方が熱かったような、、、、、

海南駅から紀三井寺球場まで徒歩約45分。汗だくになりながらネット裏に着席。1塁側アルプスに行くとハイカラなハーフパンツに包まれた近大新宮のチアガールたちがずいぶん愛らしかった。和歌山市内にはいないようなベッピンさんが多かった気がする。

高野山とともに前泊で第1試合に備えたようだが、6試合中もっとも好ゲームを期待したが、高野山は中1日での試合という日程の厳しさが・・・。山奥ではありえないほどの猛暑に疲れからか精彩を欠き、昨夏和智弁を2失点完投勝利したエース・酒井が1点失ってからリリーフするも流れを取り戻すことはできずズルズルと1-6で敗戦。

しかし試合時間2時間36分といい仕事をしてくれた。
第2試合だけスコア付けるので前日の陽に中抜けできず、試合終了後にオークワに昼ご飯買い出しして外野芝生席で食べるつもりだった。

田辺は初戦であの市和歌山相手に6-0で完勝しただけに部員15人の新宮・新翔連合を軽く一蹴すると思われたが、、、
向陽から10得点しただけに侮れないが、寺西投手が普通に投げれば最少失点に抑えて相手の投手力を考えると5点は取れると!

ところが、エース・寺西が絶不調で部員15人の連合チームに3点先制され厳しい序盤。4回裏に6得点あげて2番手投手にスイッチし悪い流れを断ち切ったと思いきや、8回表死球から無死満塁のピンチを招きレフトフライをマウンドを降りレフトに退いていた寺西が落球し一気に相手に流れが傾き1点差に迫られまさかの2ランスクイズで7-8と大逆転。

9回先頭打者がヒットを放つも4番・山本陣が3ボールから浅い外野フライに倒れ、5番打者の初球に盗塁と悪送球で1死3塁とするも痛烈なゴロを放つがサードの好守に遭い3塁走者本塁寸前憤死で2死1塁と敗戦覚悟したが、代走起用し田中監督がまた初球盗塁のサインを出しバクチに成功し、途中出場の柳田が起死回生の同点打を放ち延長へ。

10回表相手の強攻策を無失点で凌いで、最後はその裏無死満塁からサヨナラスクイズで振り切った時には15時05分。15時30分頃にようやく遅すぎる昼ご飯にありついた!

最後は部員11人の南部が登場したが、井戸監督の亡霊がいたのか???1-4の劣勢から6回集中打であっという間に追いつきあるいは2試合連続延長タイブレークもよぎったが、9回裏連続四球をきっかけに海南がサヨナラ勝ちを演出し、17時55分長すぎる1日の終わりを告げるサイレンが鳴った。。。

しかし、18時過ぎに紀三井寺公園を後にするところで、いきなり救急車と消防車がサイレン鳴らして球場付近に来たのは何だったのか???

この2日間でアルプススタンドでアクエリアスを10本近くお布施してもらい、人生初の熱中症は回避できた!
帰りの南海電車で途中寝落ちしてなんばに着いたのは22時前。

久しぶりに和歌山大学前駅で途中下車してイオンモールに寄り道し、グツグツに煮えた肉吸いが熱かったけど美味だった。

次に和歌山宿泊の折には「はやし」か「和歌山駅界隈」で泊まるので海南は1度きりかもしれないが、次に紀三井寺に行けるのは1日順延の恩恵で29日の決勝戦となる。

JR和歌山駅からレンタサイクルで爆走して閉会式後には昼ご飯食べてからマリーナシティと片男波公園最南端で鶴のモニュメントをみるつもりだ。

🎵「なんで和歌山」ウインズ平阪
https://www.youtube.com/watch?v=U4rr82WGcYs

📝好機を想定した練習が必要 明暗分けた和歌山東と桐蔭 高嶋仁の目
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS7S3JDKS7SPXLB00BM.html

(24日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会準々決勝 和歌山東4―0桐蔭)

五回までは両先発投手の好投で緊迫した展開でした。六回に入って積極的に動いた桐蔭が代打の平清士朗選手(3年)のうまいバントなどで、1死二、三塁の好機を作りました。スクイズも考えられる場面でしたが、強攻策にでて三塁手前へのゴロ、本塁を狙った三塁走者がタッチアウトになりました。気負ったのか引っ張ってしまい、打球が正面をつきました。

七回も先頭打者が出塁しましたが、得点に結び付かずその裏、和歌山東に追加点を許してしまいます。ピンチの後にチャンスありとよくいわれますが、2度のピンチをしのいだ和歌山東が1死から出た走者を盗塁で進め、谷村剛選手(3年)の適時二塁打などできっちり得点しました。

チャンスから得点するには、普段から好機を想定した練習が必要です。私が監督時代は2日に1度はフリーバッティングで走者を一、三塁に置いてヒットエンドランの練習をしていました。和歌山東は3試合連続で相手に得点を与えない勝利。この試合も自信を持って進めていたように思います。投打とも練習通りの力が発揮できているようです。

👣もう「冷水の耐久」とは言わせない 敗れても「みんながいたから」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS7S2RNPS7SPXLB007M.html

(24日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会準々決勝 近大新宮3―1耐久)

3試合で271球を投げきった耐久の冷水孝輔投手(3年)の夏が終わった。調子は悪くなかったが、立ち上がりから得意球のスライダーが狙われていた。

「打たせて取るはずが、その球を安打にされているように感じた」と冷水投手。井原正善監督も「力んでいて、投球のテンポもはやすぎた」。三、四、五回と、1点ずつ失う展開にも焦りが募った。

昨年の秋季大会以降、選抜大会に出るまでの公式戦全9試合で完投し、一気に注目を集めた。「冷水の耐久」と見られていることが、重荷になることもあった。

赤山侑斗主将(3年)も「そんな孝輔を助けなきゃ、といつも思っていた」。仲間は八回、満塁の好機をつくり冷水を後押ししようとしたが、あと1本が出なかった。

それでも「みんながいたから、ここまでこられた。仲間に感謝です」。冷水だけではない、「みんなの耐久」の幕が閉じた。

🎁テレビ和歌山 「めざせ甲子園 高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya106_localbroadcast_movie_wakayama_2024_9.html

7月21日大会10日目和歌山大会3回戦
田辺工   0−7 和歌山東(7回コールド)
桐蔭   10−3 那  賀
県和歌山 5−10 耐  久

🎁テレビ和歌山 「めざせ甲子園 高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya106_localbroadcast_movie_wakayama_2024_10.html

7月22日大会11日目和歌山大会3回戦
近大新宮    6−1 高野山
新宮・新翔連合 8−9  田 辺(延長10回タイブレーク)
南部      4−5x 海 南

📝持丸修一 76歳名将の高校野球論
どれだけ大量リードしていても手加減なんて一切しない理由…批判の声も承知の上
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/357905

専大松戸は18日の佐原白楊戦は28対0で白星を挙げ、このコラム掲載の翌日(21日)の市船橋戦に駒を進めました。試合は初回に10点、三回に3点、続く四回に15点を取り、五回の守備を無失点に抑えてコールドでした。

大量リードによる勝利でしたが、高校野球ファンの間でこのような試合展開はたびたび物議を醸してきたことも承知しています。さかのぼると、1998年夏の青森大会、東奥義塾が公立校に122対0で勝利した試合がいい例です。当時は東奥義塾に対し、「手を抜かないのが礼儀」と肯定的な声が上がる一方で、「そこまでやる必要があるのか」「相手が野球を嫌いになってしまう」「かわいそうではないか」などと批判の声も吹き荒れました。

私のスタンスは当時も今も変わりません。どんな相手であろうと、どれだけ点差がついていようと、互いに勝負の土俵に上がったのだから、手加減は一切すべきでないと考えています。

確かに、得点差のつく試合はリードしているチームの攻撃時間が長くなり、ビハインド側は延々と守り続ける展開になってしまいます。そんな試合を快く思わない人たちの気持ちも分からないわけでもありません。しかし、野球は3つのアウトを取ればその回を終えることができる。どれだけ点差が開いても、それは変わりません。翻していえば、いくら失敗を重ねても、各イニングで「最低3つの成功」を重ねることができるのです。

これを踏まえた上で、一方的な試合展開の中、自分が負けている側でプレーしている場面を想像してみてください。試合結果を覆すことは難しくても、なんとかアウトを取るために一生懸命になっているはずです。そこで相手が突然、情けをかけて手を抜いてきたらどう思いますか。惨めな気持ちになる人も多いのではないでしょうか。

また、勝者側の実際問題として、手を抜くような勝ち方をして次戦に臨むリスクもバカにできません。負けたらそこで終わりのトーナメントなのだから、一瞬たりとも緊張の糸を切らしてはいけないという事情もあるのです。

これから野球人口の減少に伴い、得点差のつく試合が増えていくことが予想されます。このコラムの読者の方々には、これらをひとつの考え方として頭の片隅に置いていただけたら幸甚です。

🔥早稲田摂陵8強入り さあ大阪桐蔭に雪辱だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf5c3ebc6bcb09d08b58c93ece822cee3c4be9f7

◇第106回全国高校野球選手権 大阪大会5回戦 早稲田摂陵4―2太成学院大高(2024年7月24日 万博)

早稲田摂陵が難敵の太成学院大高を4―2で退け、8強入りを決めた。立役者は先発した左腕の前田拓郎投手(3年)だ。2点リードの9回2死二、三塁の場面。相手の4番・有水を内角高めの直球で詰まらせて遊飛に仕留めると、左の拳を空に突き上げだ。

9回を被安打8の2失点完投。146球の力投だった。殊勲の前田は「持ち味でもある内角を攻める投球ができました。捕手の林もうまくリードしてくれました。よく粘ったと思う。出来は90点くらいです」と屈託なく笑った。佐藤清監督は「よく投げてくれた。前田のピッチングに尽きる」とたたえた。

2025年4月に校名が早稲田大阪へ変更される。「摂陵」として迎える、最後の夏。燃えないはずがない。前田は部員の総意を代弁した。「先輩方から受け継いできた、摂陵という名前もこの夏が最後になります。先輩方か築いてきたことも踏まえ、全力でプレーしたい」と言葉に力を込めた。

第一目標だったベスト8入りを成し遂げた今夏、さらに期待は膨らむ。準々決勝の相手は大阪桐蔭に決まった。相手に不足はない。昨夏の大阪大会2回戦は1―8で敗れた。当時2年生だった前田は2番手で1回2/3を投げ、1失点だった。「この1年間、大阪桐蔭に雪辱したいという気持ちでやってきました。全力を尽くすだけです」と前田。力の限り腕を振るつもりだ。
2024/07/24(水) 22時32分18秒 No.1292 編集 削除
宏鈴法師(管理人) MAIL URL

お知らせ

編集済
⚾今日の和歌山大会試合結果(3回戦)
12日目第1試合 智弁和歌山-和歌山南陵 9:01~10:49
          一二三四五六七八九十計HE
      南  陵0000000   063
      和 智 弁020050X   790

12日目第2試合 日高-日高中津 11:35~14:05
          一二三四五六七八九十計HE
      日  高010100300 562
      日高中津001000000 192

⚾今日の奈良大会試合結果(さとやくスタジアム)
準々決勝第1試合 郡山-大和広陵 9:04~11:14
          一二三四五六七八九十計HE
      郡  山1041031   10103
      大和広陵1000200   387

準々決勝第2試合 天理-智弁学園 11:56~14:17
          一二三四五六七八九十計HE
      智弁学園002010020 581
      天  理010010000 253

⚾今日の京都大会試合結果(準々決勝 わかさS京都)
準々決勝第1試合 京都外大西-北嵯峨 9:06~11:19
          一二三四五六七八九十計HE
      京外大西000130100 591
      北 嵯 峨000000000 042

準々決勝第2試合 鳥羽-洛星 11:52~13:49  
          一二三四五六七八九十計HE
      洛  星000000000 082
      鳥  羽00012000X 360

⚾今日の滋賀大会試合結果(準々決勝)
マイネットスタジアム皇子山第1試合 近江-伊香 9:05~11:35
          一二三四五六七八九十計HE
      伊  香202000000 4133
      近  江00020102X 591

マイネットスタジアム皇子山第2試合 綾羽-八幡 12:19~14:16
          一二三四五六七八九十計HE
      八  幡00000000  062
      綾  羽30110101x  7140

オセアンBCスタジアム彦根第1試合 滋賀学園-米原 8:56~10:51
          一二三四五六七八九十計HE
      米  原000000000 010
      滋賀学園01230000X 6111

オセアンBCスタジアム彦根第2試合 虎姫-草津 11:30~13:19
          一二三四五六七八九十計HE
      虎  姫000020010 360
      草  津01002010X 451

⚾今日の岡山大会試合結果(倉敷MS)
準々決勝第1試合 岡山城東-岡山理大付 9:00~11:29
          一二三四五六七八九十計HE
      岡山理大010100000 261
      岡山城東000001000 151

準々決勝第2試合 岡山学芸館-玉野光南 12:09~15:12
          一二三四五六七八九十計HE
      学 芸 館001012000 492
      玉野光南011000000 260

⚾明日の和歌山大会組み合わせ(13日目 準々決勝)
  ☆ 09:00~ 和歌 山東- 桐 蔭
 ☆☆ 11:30~  耐 久 -近大 新宮

⚾明日の兵庫大会組み合わせ(準々決勝)
HMF神戸
  ☆ 10:00~ 加古 川北-  社
☆☆☆ 13:00~ 明 石 商-滝 川 二

明石トーカロ球場
 ☆☆ 10:00~ 東洋大姫路-神戸国際付
    13:00~ 報徳 学園-神戸学院付

⚾明日の京都大会組み合わせ(準々決勝 わかさS京都)
  ☆ 09:00~ 西 城 陽-京都 国際
  ☆ 11:30~  乙 訓 -龍谷大平安

⚾明日の岡山大会組み合わせ(準々決勝 倉敷MS)
 ☆☆ 09:00~ 倉 敷 商-金光 学園
☆☆☆ 11:30~ 岡山 東商- 関 西

⚾明日の三重大会組み合わせ(準々決勝)
四日市市営霞ヶ浦球場
  ☆ 08:45~ 津田 学園- 高 田
 ☆☆ 11:15~  菰 野 -近大 高専

津市営球場
☆☆☆ 08:45~  三 重 - 海 星
    11:15~  明 野 - 鈴 鹿

📣【和歌山-兵庫】日程変更及び対戦カード変更について
https://kandok.jp/archives/8887/

公式戦の日程変更と対戦カード変更を行いますのでお知らせいたします。

【開催日時】8月23日(金)
【対戦カード】和歌山ウェイブス対 兵庫ブレイバーズ
【試合開始時刻】17:00
【球場】紀三井寺野球場
【備考】9月23日(月)の試合を日程変更

※8月23日の試合については当初和歌山ウェイブス 対淡路島ウォリアーズの試合となっておりました。

📝和歌山東の仕上がりが印象的 田辺工は強いスイングを 高嶋仁の目
https://news.yahoo.co.jp/articles/6022f3c90c86409aceb49f225c87cf3b6e8bf172

(21日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会3回戦 和歌山東7―0田辺工)

変化球をしっかり狙って打った和歌山東がベスト8一番乗りを決めました。一、二回は1点ずつでしたが、コールド勝ちを予感させる攻撃でした。変化球はストレートに比べてボールの勢いは弱く、長打にもなります。

一方で田辺工は和歌山東の増岡憲信投手(3年)の変化球に空振りする場面が度々みられました。全体的にスイングが弱いためボールの見極めが早く、変化球に対応できていませんでした。安打3本はすべて右打者が右翼側に放ったものでしたが、こういったバッティングができていれば、もう少し安打が出たかもしれません。スイングを強くするには、しっかり振り込み、打ち込みをすることが大切です。

田辺工の畑野琉樹投手(2年)は1年生のときからみていますが、まだまだ制球が甘く、変化球に頼っていました。コーナーに投げ分ける制球力がついてこそ変化球が生きるので、しっかり練習して制球を磨いてほしいと思います。

和歌山東は投打とも仕上がっている印象です。「打倒、智弁和歌山」で一体となって充実しているのでしょう。今後の試合も楽しみです。

📝田辺が延長で見せた執念 新宮・新翔も練習の成果を発揮 高嶋仁の目
https://news.yahoo.co.jp/articles/56356cf9d0e7d416f26d5d0e8d44e015cb535b3b

(22日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会3回戦 田辺9―8新宮・新翔)

新宮・新翔にあと一歩まで追い込まれながら田辺がベスト8進出を決めました。先発した寺西邦右投手(3年)は本調子ではなかったのか、制球が定まらず甘くなったボールを痛打されました。ただ、寺西投手が悪かったというより、しっかりミートに徹して、速球を打ち返した新宮・新翔の打者をほめるべきでしょう。この夏に合わせて、きっちり練習を重ねてきた結果だと思います。

序盤は新宮・新翔の坂地壮投手(3年)を打ちあぐねた田辺打線ですが、四回はセンター方向に打球を集めて安打を重ね、実力を感じさせました。2番手で登板した太田爽心投手(2年)は変化球のキレもすばらしく好投しました。ただ、八回の守りは握力がなくなって、制球が乱れているのが明らかでした。もう「2テンポ」前に交代したほうがよかったように思えます。

タイブレーク十回の攻撃でバントが安打になり、満塁からの尾崎大晟選手(2年)のスクイズがファウルラインの内側でぴたりと止まったのは、監督の勝利への執念を感じました。優勝までにはこういった試合は1、2試合あります。もし田辺が甲子園をつかんだら、この試合がそうだったということになるかもしれません。

📝智弁和歌山、積極性で好投手攻略 和歌山南陵も力あった 高嶋仁の目
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1687abd414329e530aa8f6fa5de7789754f73cc3

(23日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会3回戦 智弁和歌山7―0和歌山南陵)

智弁和歌山の積極的な攻撃がコールド勝ちに結びついた試合でした。和歌山南陵の松下光輝投手(3年)の調子は決して悪くなく、球に力があり制球も安定していました。ただ、智弁和歌山の各打者が甘くなった球を見逃しませんでした。

初戦で本塁打を打った1年生の松本虎太郎選手が先制の二塁打を放ち、守備の乱れをついて自らもホームインしたことも、上級生たちのよい刺激になったと思います。こういった選手が出てくると、チームに力が増します。昨夏の初戦敗退から、「今夏は必ず甲子園に」というプレッシャーがあると思いますが、それが積極性につながっているのかもしれません。先発した渡辺颯人投手(2年)もほぼ完璧な投球。コントロールもよく、ここぞというときに三振が取れていました。

敗れはしましたが和歌山南陵は投打とも鍛えられていて、ベスト4以上でもおかしくない力がありました。3年生のみで同校としては「最後の出場」と聞いていますが、もう少し大会終盤まで試合をさせてあげたかったと思えるチームでした。

🎁テレビ和歌山 「めざせ甲子園 高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya106_localbroadcast_movie_wakayama_2024_8.html

7月20日大会9日目和歌山大会2回戦
高野山 3−0 熊野
海南  8−6 初芝橋本
紀央館 2ー4 日高

✌勝負どころの「田辺が大将」9回追いつき延長サヨナラ「魔曲」の後押しで10年ぶり8強
https://news.yahoo.co.jp/articles/5876974f915f4ae62225c93bbfbcc489262da03a

<高校野球和歌山大会:田辺9-8新宮・新翔>◇22日◇3回戦◇和歌山市紀三井寺

「魔曲」の威力は抜群だった。今春センバツに21世紀枠で出場した田辺(和歌山)が死闘を制し、サヨナラ勝ちで10年ぶりの8強入りを果たした。8-8の延長10回、無死満塁から9番尾崎大晟内野手(2年)が一塁線のギリギリ内側に止まる絶妙なセーフティースクイズを決め、三塁走者が本塁へ生還。壮絶な打ち合いに終止符を打ち、田辺ナインが歓喜に沸いた。

逆転に次ぐ逆転勝利を後押ししたのが、同校が誇るチャンステーマ「田辺が大将」だった。3点差をひっくり返した4回、土壇場で追いついた9回、そして延長10回のサヨナラ時も、三塁側スタンドから何度も「田辺が大将!!」の大合唱が球場に響き渡った。同応援歌は俳優の武田鉄矢率いる海援隊のヒット曲「あんたが大将」の替え歌だ。応援団の葺石浩恭顧問(45)は「僕のさじ加減で、勝負どころで入れるようにしています」と明かした。

主将の山本結翔内野手(3年)は「あれ(田辺が大将)を聞いたら勇気と元気をもらえる。とても力になりました」と感謝した。智弁和歌山の「ジョックロック」にも負けない「魔曲」の後押しを受けながら、29年ぶりの夏の甲子園まで駆け上がる。

👣和歌山南陵、話題のレゲエ校歌作った歌手3人も駆けつけ声援 「何物にも代えがたい感動をみんなにもらいました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a32ffe67ba76535b95fdd34db400151d299263d

◇23日 全国高校野球和歌山大会3回戦 和歌山南陵0―7智弁和歌山=7回コールド(紀三井寺球場)

和歌山南陵が夏の全国制覇3度を誇る智弁和歌山に挑んだ一戦に、同校の新しいレゲエ校歌を制作した3人が応援に駆けつけた。甲斐理事長と交流のあった歌手、横川翔、レゲエアーティストのINFINITY16、WARSAN。スタンドから声を張り上げ、声援を送ったが、チームは残念ながらベスト8進出を果たせなかった。

「校歌は友だち、ファミリーが手伝ってくれました」と話した横川は「感動しました」。WARSANは「学校の生徒が18人なんて、ありえない。みんなの背中を押せたかな、と思っています。歌って良かった。SNSで話題にしていただいて、士気も高まったと思います。ファンも何人か一緒にスタンドで応援してくれました」と話した。

仕事の関係で始発で東京から駆けつけたというINFINITY16は「ひいき目に見て、絶対に負けんな、と応援しました。でも、どっちもアッパレ! 何物にも代えがたい感動をみんなにもらいました。うれしすぎます」。試合後にはナインにあいさつ。負けて泣いている選手、目を充血させている選手を見て、もらい泣きをした。

💢日本学生野球協会、高校4件処分 益田東コーチは部内暴力、暴言で1カ月謹慎
https://news.yahoo.co.jp/articles/b357d7c6c3d8a0308b9dda96b36f81657eff985b

日本学生野球協会は23日、都内で審査室会議を開き、高校4件の処分を決めた。

益田東(島根)のコーチは部内暴力、暴言により24年6月15日から1カ月の謹慎。関商工(岐阜)のコーチは暴力で同6月26日から1カ月の謹慎。勢多農林(群馬)の部長は暴言と報告遅れで同4月30日から6カ月の謹慎。同校の監督は不適切指導と暴言、報告遅れで同4月30日から3カ月の謹慎となった。

👣智弁学園との直接対決、春の王者天理は準々決勝敗退「全部出せた」松本大和主将、大粒の涙
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4ffdc2a85d13af0b12f06c557b8ebee796140f

<高校野球奈良大会:智弁学園5-2天理>◇23日◇4回戦◇さとやくスタジアム

天理(奈良) 春の奈良王者が5安打2得点、守りも3失策と攻守で苦しんだ。プロ注目の主将・松本大和内野手(3年)は4打数1安打。「やってきたことは全部出せた。1個下もこの悔しさをわかっているし、まずは春のセンバツを目指してほしい」と大粒の涙を流した。チーム屈指の好打者、6番大谷汰一外野手(3年)とともに進学を目指す。

📝福井工大福井の監督となった大阪桐蔭「藤浪世代」の白水健太は「西谷先生を真似ていたら、一生、大阪桐蔭には勝てない」と格闘の日々
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2024/07/20/post_75/?cx_refAction=distMediaRecs&utm_campaign=%2Fclm%2Fbaseball%2Fhs_other%2F2024%2F07%2F20%2Fpost_74%2F&utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&cx_refMedia=yahoo

新入生として大阪桐蔭の練習を数日間終えた時、白水健太のなかにそれまで頭の隅にあったプロ野球選手になるという淡い夢は、完全に消えていた。新たな目標は、できるだけ長く野球に携わること。そのなかでも高校野球の指導者になることが、白水のなかで大きなウエイトを占めるようになった。

【26歳にして高校野球の監督に】
 
高校卒業後は同志社大でプレーを続けながら、教員免許を取得。大学卒業後も、社会人で現役続行を希望したが難航。就職浪人も考えていたところ、急転、BCリーグ(独立リーグ)の石川ミリオンスターズへつながった。

きっかけは、大学でコーチを務めていた黒川史陽(智弁和歌山→楽天)の父・洋行が、白水がいずれ高校野球の指導者になりという希望を知り「いろんな野球を知っておけばいい」と、独立リーグへの選択肢を提示してくれた。

黒川は上宮から同志社大、ミキハウスで内野手として活躍し、現役引退後はセガサミー、同志社大でコーチを務めていた。当時BC石川の監督は、黒川の高校の後輩にあたる渡辺正人が務めており、事情をくんで2013年春に入団となった。

先々役立つために、と技術の習得に熱心に取り組んでいたところ、あるニュースが流れてきた。大阪桐蔭時代のコーチで、2013年4月から福井工大福井でコーチを務めていた田中公隆(現・聖隷クリストファー高校野球部副部長)が8月から同校の監督になるというものだった。高校の指導者としての働き口を求めていた白水は、すぐに田中のもとに電話を入れた。

すると、こちらから切り出す前に田中のほうから依頼があった。

「うちでコーチをやる気はないか?」

翌年2月から体育教師、野球部コーチとして福井へ。それから2年半余りが経った2020年秋、突然の監督交代により21年春から指揮を執ることになった。"結果第一"という私学の厳しさに触れながら、若干26歳での監督業がスタートした。

【大阪桐蔭とは選手の質も環境も違う】
 
就任1年目の秋に県大会優勝。北信越大会まで進んだが初戦で敗退し、センバツ出場を逃した。引き続き期待の高かった2022年夏は、準々決勝で北陸に敗退。うっすら見えていた甲子園への道はプツッと途切れ、深い反省だけが残った。

「いま考えたら、僕が完全に焦っていたんです。北信越で負けてセンバツの可能性が消え、力があるチームだったので『夏は絶対に勝つ。甲子園に行かないといけない』と焦る気持ちが子どもたちに伝わってしまった。あのチームは、僕がいた当時の大阪桐蔭以上と思えるくらいの練習をして、子どもたちがそれについてきてくれた。だからこそ勝ちたかったし、勝たせてあげたかった。でも僕の焦りが伝わって、最後のひと伸びをさせてやれなかった。監督としての未熟さを痛感しましたし、神様から『もっと知恵を出せ』と言われた気がしました」

今も大会が終わるたびに、白水のスマートフォンには大阪桐蔭の恩師である西谷浩一から必ずメールが届く。時には電話や、顔を合わせて話すこともある。

敗戦直後の教え子の気持ちを察し、「オレもそうやった」とやさしく寄り添い、最後には「おまえの一番の武器は若さやぞ」と励ましてくれる。西谷は29歳で大阪桐蔭の監督になり、今では甲子園最多勝監督として名を馳せているが、就任当初は「甲子園に嫌われているのか......」と思うほど、あと一歩の状況が続いた。

そんな西谷の甲子園初采配、初勝利は、平田良介(元中日)、辻内崇伸(元巨人)の"怪物コンビ"に、"スーパー1年生"の中田翔(中日)で話題になった2005年夏、36歳の時だった。

「同じ立場になり、西谷先生のすごさをあらためて感じるようになりました」

そう口にした白水は恩師の言葉、教えはしっかりと頭に入っており、気がつけば無意識のうちに、選手たちに西谷の口癖を交えて語っていることもある。

「前半はしっかり組み合って、粘って、後半勝負や!」

一昨年秋、福井大会で優勝した直後の場内へ向けたインタビューが西谷の言い回しにそっくりだと同級生の間で話題になったこともあった。

ただある時から、「これじゃアカン。自分の色がない」と思うようにもなった。大阪桐蔭とは選手の質も環境も違う。コーチとして赴任当初の頃は、とくに選手たちが大阪桐蔭の野球、練習などを知りたがり、それに応えようとする自分もいた。だが、コーチ、監督として6年、「西谷先生を真似ていたら、一生、大阪桐蔭には勝てない」と力強く口にする。

【まず自分を生徒に知ってもらうこと】
 
チームのために、選手たちのために自分はどうあるべきか。また、白水健太の色は何か。簡単に答えにはたどり着けていないが、考えを重ねるなかでひとつの言葉と出会い、見えてきたものがある。

「勝ちたいなら、まず白水健太を生徒に知ってもらうことが一番」

そう熱く語ってくれたのは、練習試合で訪ねた先の松山商の監督・大野康哉だ。そのアドバイスは胸に響き、白水はそこからひとつの変化を自らに課した。

「それまでは担任の白水健太も、監督の白水健太も同じカラーで通していたんです。でも今は、学校では自分の素の部分も出すようにざっくばらんに接しています。選手との距離は、前に比べたらかなり近くなったと思います。明らかに子どもたちの笑顔も増えました」

選手が監督を知っていくと同時に、白水も選手のことをより深く知るようになっていた。

「ある時、遠征に向かうバスのなかで小説を読んでいる生徒がいたんです。僕らの時代、そもそもマンガではなく、ふつうの本を読んでいるのは藤浪(晋太郎)しかいなかったし、まして遠征に行くバスで読むヤツなんていない。そこでちょっとビックリしたのと、僕は『コイツ、すごいな』と思ったんです。これはひとつの例ですけど、選手を深く知ろうとすると、気づいていない一面があったり、僕の知らない能力を持っていることがわかったり......。そういうことが増えていくと、選手を今まで以上に信じられるようになってきました。それまでは、口では『信じてるぞ』と言っていても、心の底から信じきれていなかった。今は形をつくって、『あとはおまえらに任せるからな、頼むぞ』と。信じられるだけの根拠が増えていったからで、それは必ず野球のなかで生きてくると思います」

ほどよい緊張感は残しつつ、軽やかなチームへと変わった今、あとひとつ、あとふたつの壁を一気に乗り越えていくことができるのか、真価が問われる夏となる。抽選の結果、厳しいブロックに入ったという声もあるが、白水は「望むところです」と胸を張った。

「大会を戦うなかで、どんどん強くなって勝ち上がっていきたい。去年の秋、敦賀気比に初戦で負けて、公式戦を1試合しか経験できなかった。だから春は少しでも多くの試合をしたいと思っていたら北信越まで行けて、緊張感のあるなかで7試合することができた。そこで選手が伸びてくれました。とはいえ、3年生もまだまだ伸びしろを残した発展途上。ですので、あとは監督次第です。選手たちの力を信じて、焦ることなく、一緒に熱くいきます!」

昨年夏の準決勝では、動画中継を見ながら、小池裕也ら2012年のメンバーがグループLINEで大いに盛り上がった。白水率いる福井工大福井へのエールを込め、試合途中には海の向こうから藤浪も参戦。残念ながら勝利をつかむことはできなかったが、はたしてこの夏はどんな結末が待っているのか。

白水監督の悲願の甲子園へ向け、福井工大福井の初戦は、7月20日に大野高校との間で行なわれる。決勝まで勝ち進めば2012年メンバーがスタンドに駆けつける計画もあるという。
2024/07/23(火) 22時17分57秒 No.1291 編集 削除
⚾昨日の和歌山大会試合結果(3回戦)
10日目第1試合 和歌山東-田辺工 9:00~10:29
          一二三四五六七八九十計HE
      田 辺 工0000000   031
      和歌山東110302X   7112

10日目第2試合 那賀-桐蔭 11:14~13:21
          一二三四五六七八九十計HE
      那  賀0100200   370
      桐  蔭300250X   1090

10日目第3試合 耐久-県和歌山 14:04~16:44
          一二三四五六七八九十計HE
      耐  久022600000 10111
      県和歌山000301001 5121

⚾今日の和歌山大会試合結果(3回戦)
11日目第1試合 近大新宮-高野山 8:59~11:35
          一二三四五六七八九十計HE
      高 野 山000000100 193
      近大新宮00112002X 6122

11日目第2試合 田辺-新宮/新翔 12:16~15:05
          一二三四五六七八九十計HE
      新宮新翔01020005008144
      田  辺0006010011x9131

11日目第3試合 海南-南部 15:49~17:55
          一二三四五六七八九十計HE
      南  部100003000 491
      海  南202000001x 580

⚾今日の奈良大会試合結果(さとやくスタジアム)
準々決勝第1試合 奈良大付-奈良 9:00~10:48
          一二三四五六七八九十計HE
      奈良大付000011000 240
      奈  良000001000 130

準々決勝第2試合 高田商-御所実 11:30~12:55
          一二三四五六七八九十計HE
      御 所 実00010     130
      高 田 商40034x     11112

⚾明日の和歌山大会組み合わせ(12日目 3回戦)
☆☆☆ 09:00~ 和歌山南陵-智弁和歌山
    11:30~ 日高 中津- 日 高 

⚾明日の奈良大会組み合わせ(準々決勝 さとやくスタジアム)
    09:00~ 大和 広陵- 郡 山
☆☆☆ 11:30~  天 理 -智弁 学園

⚾明日の京都大会組み合わせ(準々決勝 わかさS京都)
    09:00~ 北 嵯 峨-京都外大西
    11:30~  洛 星 - 鳥 羽 

⚾明日の滋賀大会組み合わせ(準々決勝)
マイネットスタジアム皇子山
  ☆ 09:00~  近 江 - 伊 香
    11:30~  綾 羽 - 八 幡

オセアンBCスタジアム彦根
    09:00~ 滋賀 学園- 米 原
    11:30~  虎 姫 - 草 津

⚾明日の岡山大会組み合わせ(準々決勝 倉敷MS)
  ☆ 09:00~ 岡山理大付-岡山 城東
  ☆ 11:30~ 岡山学芸館-玉野 光南

📝僕のタイブレーク球場観戦歴
① 15年 4月25日 佐藤薬品S  畝 傍 9-3奈良 大付(13回) 先攻勝利
② 15年 5月31日 倉敷 MS 創志 学園4-2松 江 商(13回) 先攻勝利
③ 18年 8月 6日 甲 子 園 佐久 長聖5-4旭 川 大(14回) 先攻勝利
④ 18年 8月12日 甲 子 園  済 美 13‐11 星 稜 (13回) 後攻勝利
⑤ 18年10月 3日 福井 県営  近 江 13‐12日 大 三(10回) 後攻勝利 (国体)
⑥ 18年10月13日 明石 トーカロ 報徳 学園3-2  社  (13回) 先攻勝利
⑦ 19年 5月 6日 皇 子 山 彦 根 東8-7 綾 羽 (13回) 後攻勝利
⑧ 19年10月26日 コカコーラ  矢 上 6-3 盈 進 (13回) 先攻勝利
⑨ 21年 7月23日 紀三 井寺 智弁和歌山3-2初芝 橋本(13回) 後攻勝利
⑩ 22年 3月20日 甲 子 園  近 江 6-2長崎 日大(13回) 先攻勝利
⑪ 22年 3月25日 甲 子 園 金光 大阪4-3木更津総合(13回) 後攻勝利
⑫ 22年 4月 9日 シティ 信金S 奈良学園大4-2神 戸 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑬ 22年10月 2日 ウイ ンク   社  4-2 育 英 (13回) 先攻勝利
⑭ 22年10月15日 倉敷 MS 周南公立大3-1環太平洋大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑮ 22年10月15日 倉敷 MS 東 亜 大2-1吉備国際大(10回) 後攻勝利 (大学)

---------------------------------------------------------------------------------

⑯ 23年 3月28日 甲 子 園 報徳 学園5-4 東 邦 (10回) 後攻勝利
⑰ 23年 3月29日 甲 子 園 報徳 学園5-4仙台 育英(10回) 後攻勝利
⑱ 23年 4月16日 ダイムS伊勢 皇 學 館4ー3昴 学 園(10回) 後攻勝利
⑲ 23年 5月 1日 HMF神戸 関西国際大5-2天 理 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑳ 23年 5月13日 わかさ京都 京都 国際2-1龍谷大平安(10回) 後攻勝利
㉑ 23年 7月17日  浜 山  出 雲 工9-8 安 来 (10回) 後攻勝利
㉒ 23年 7月28日 紀三 井寺 市和 歌山5-4和歌 山北(11回) 後攻勝利
㉓ 23年 8月 6日 甲 子 園 土浦 日大8-3上 田 西(10回) 先攻勝利
㉔ 23年 8月13日 甲 子 園  山 陽 4-3大垣 日大(10回) 後攻勝利
㉕ 23年 8月16日 甲 子 園  慶 応 6-3 広 陵 (10回) 先攻勝利
㉖ 23年 8月26日 紀三 井寺  那 賀 6-2 桐 蔭 (10回) 先攻勝利
㉗ 23年 9月10日 G7スタジアム  彩星 工科4-3篠山 鳳鳴(10回) 後攻勝利
㉘ 23年10月15日 福井フェニックス 敦賀 気比11-5帝京 長岡(10回) 先攻勝利
㉙ 23年10月22日 シティ信金 京都 国際3-2 田 辺 (10回) 後攻勝利
㉚ 23年10月22日 シティ信金 京都外大西7-5彦根 総合(10回) 先攻勝利
㉛ 24年 3月18日 甲 子 園 八学 光星5-3関 東 一(11回) 先攻勝利
㉜ 24年 3月18日 甲 子 園 熊本 国府2-1 近 江 (10回) 後攻勝利
㉝ 24年 3月22日 甲 子 園 報徳 学園3-2愛工大名電(10回) 後攻勝利
㉞ 24年 3月27日 甲 子 園 青森 山田6-5 広 陵   (10回) 後攻勝利
㉟ 24年 4月27日 紀三 井寺 市和 歌山6-3 田 辺 (10回) 先攻勝利
㊱ 24年 4月29日 ウイ ンク 須磨 翔風5-3神戸学院付(11回) 先攻勝利
㊲ 24年 5月 3日 HMF神戸 大阪体育大6-5甲 南 大(10回) 先攻勝利(大学)
㊳ 24年 5月 6日 マイネット皇子山 八 幡 商3-2比 叡 山(10回) 先攻勝利
㊴ 24年 5月19日 長 良 川  菰 野 6-5県岐 阜商(10回) 先攻勝利
㊵ 24年 7月22日 紀三 井寺  田 辺 9-8新宮/新翔(10回) 後攻勝利

💢淡路島球団の今季の試合について
https://kandok.jp/archives/8883/

淡路島球団の今季の試合について方針が決定いたしましたのでお知らせいたします。

■試合開催方式について
・公式戦につきましては、淡路島球団の不戦敗とし対応いたします。
・淡路島球団のホーム戦については非公式試合となります。
・現在淡路島球団に所属する選手と、各球団の選手で混成する「関西独立リーグ連合」チームとして実施いたします。なお、該当試合の主催者は淡路島球団となります。

・日程は下記の通りとなります
8月14日(水)17:00~(淡路佐野)和歌山ウェイブス
9月 2日(月)17:00~(淡路佐野)姫路イーグレッターズ
9月 9日(月)17:00~(淡路佐野)姫路イーグレッターズ
9月18日(水)12:00~(淡路佐野)兵庫ブレイバーズ
9月19日(木)12:00~(淡路佐野)大阪ゼロロクブルズ
9月25日(水)12:00~(淡路佐野)兵庫ブレイバーズ

※上記試合については中止となった際の振替試合は行いません
※ビジター試合につきましては別途お知らせいたします

上記試合につきましては7イニング制(5回以降10点差が確定した段階でコールドゲーム)といたします。

なお、公式戦消化試合について各球団差が出ますが、規定打席・規定投球回の扱いについては未消化分の試合を省いて計算いたします。

💢西東京大会 創価―早大学院は午後7時38分開始の上、雷で継続試合とアクシデント続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f3d81f16b006eebb79422f0d438bd65885317f

◇第106回全国高校野球選手権 西東京大会準々決勝 創価3―2早大学院(2024年7月22日 神宮)
 
第4試合は、雷のため6回終了した時点で中断となり、午後9時10分過ぎに継続試合が決定した。

第3試合の早実―国学院久我山が、雷雲の発生で54分間中断した上に14―13という大熱戦になったため、第4試合の開始が午後7時38分と押し押しになっていた。

試合は創価が初回2死三塁から4番・田村蓮太郎の適時内野安打で先制。3回には2死三塁から井路端広明が一塁へ適時内野安打を放って2点目を挙げた。

5回に早大学院が2点を挙げて同点としたが、中断寸前の6回には創価が1点を勝ち越していた。

この試合はスリーボンド八王子スタジアムで、23日午後1時より再開される。

👣「もうお前らと高校野球ができひん」 神港学園のラストミーティング
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad939379655313954eb59f6991998335af19cf1

(22日、第106回全国高等学校野球選手権兵庫大会5回戦 神戸国際大付7―4神港学園)

■神港学園・北原直也監督

秋、春あんまり良い結果が出えへんかったから。なんとか夏は優勝目指して、ここまでやってきた。まず、優勝ていうのが果たせなかったこと。これは本当に申し訳ない。

今日もずっと戦っているなかで、リードされて追いついて、リードされて追いついて。

今まで3年生がずーっとチーム中心になってやってきてくれた、そういう空気が九回までずっとあった。

いま、一つ思うんは、「もうお前らと高校野球ができひん」。それだけや。申し訳ない。最後に3年生、保護者がやっぱり3年間支えてくれて、この活動ができたやんか。

俺からもそうやけど、保護者にもう一度気持ち伝えて。向こうのほう、行こう。

📝大阪桐蔭「藤浪世代」に危機感を抱かせた「西谷監督交代の噂」 白水健太を中心に「春夏全部勝つしかない」と燃えた
https://news.yahoo.co.jp/articles/c87a9a7beb45b3846046e921f8434abe06b969d3?page=1

大阪桐蔭初の春夏連覇「藤浪世代」のそれから~白水健太(前編)

2012年に甲子園春夏連覇を達成した大阪桐蔭の元副主将が指揮官となり、4度目の夏に挑もうとしている。

「夏前に宮城の仙台第一と練習試合をさせてもらったんですけど、部長が"あの年"のセンバツで選手宣誓をした石巻工業の阿部(翔人)くん。東日本大震災の翌年だったので、あれから12年です。僕もこの大会中に30歳になりますけど、ほんと早いですよね」

まだ学生と言われても通じそうなハツラツとした表情で語るのは、福井工大福井で監督を務める白水健太。「はくすい」の響きに、あの2012年の春、夏の甲子園での活躍を思い出す高校野球ファンも少なくないだろう。

【念願叶って大阪桐蔭へ進学】

福井県の今夏の大会参加チーム数は28。シードなら、4回勝てば甲子園への切符を手にすることができる。

「僕らの頃の大阪はシードがなくて、あの夏は1回戦からだったので8回勝って甲子園。だから福井にコーチで来た時は、正直『すぐ甲子園や!』って思っていました。でもいざ戦ってみると、なかなか簡単には勝たせてもらえません」

過去3回の夏は、ベスト4、ベスト8、ベスト4。敗れた相手は、敦賀気比、福井商、北陸とライバル校の名が並ぶ。

今年の春は福井県大会を制し、北信越大会でもベスト4。それだけに期待も大きいが、福井工大福井にとって夏の甲子園出場となれば、大阪桐蔭の春夏連覇に沸いた2012年以来となる。もし実現すれば、あの夏、歓喜の輪にいた白水が率いて12年ぶりの甲子園帰還。ドラマチックなシナリオは用意されている。

白水が中学2年の時、浅村栄斗(現・楽天)、萩原圭悟(現・ヤマハ)らの猛打で夏の甲子園を制した大阪桐蔭の戦いを、足しげく通った甲子園のスタンドから観戦。目指すところが決まった。

「3年間球拾いで終わってもいいから、日本一強いチームで高校野球をやりたい」

中学3年の夏には、主将を務めた奈良葛城ボーイズが全国制覇を果たし、しっかり箔をつけて大阪桐蔭への進学を決めた。大いに求められての進学と想像したが、白水は「いやぁ......」と苦笑いを浮かべた。

「僕たちのチームには青山がいて、アイツは早くから注目されていましたけど、僕は全然そんなこともなくて」

白水が言う「青山」とは、智弁学園(奈良)からトヨタ自動車を経てプロにまで進んだ青山大紀(元オリックス)。中学時代から投打ともにセンスを感じさせる"二刀流"で、高校野球関係者から注目を集めていた。

対して中学3年時の白水はショートを守り、攻撃では青山と入れ替わりで1番か3番。ミート力と足に自信があったといい、やはり目を引く好選手には違いなかったはずだ。しかし白水は、「いやいや」と手を振った。

「あとになって、西谷(浩一)先生から言われたんです。『おまえを見に行ったんじゃなくて、ほかのチームの選手を見に行ったらたまたま対戦相手が3回続けて葛城ボーイズやったんや』って」

西谷流のジョークにも思えたが、白水の実力に加え、大阪桐蔭時代にも醸し出されていた野球小僧的な雰囲気に興味をそそられたのではないかと想像する。ともあれ、念願叶っての大阪桐蔭行きとなった。

【生き残るための手段】

しかし、日本一を目標に掲げるチームのレベルは段違い。「3年間球拾いでも......」の決意はあったとしても、不安はなかったのだろうか。

「正直、球拾いで終わるつもりはなくて、入ることさえできればなんとかなるだろうという気持ちはあったんです。完全に根拠のない自信でしたけど」

会話の端々から伝わってくるポジティブな思考に興味が沸き、尋ねてみると、母の話につながった。

「生徒からも『先生はポジティブ過ぎる』とよく言われますが、完全にDNAです。僕の家は母子家庭なんですけど、母が僕のはるか上をいくプラス思考。僕の性格は母親譲りで、子どもの頃から『あんたは絶対に甲子園で優勝できる!』ってよく言われていたんです。それで僕の思考も似た感じになったんだと思います(笑)」

ただ、入ることさえできれば何とかなると進んだ大阪桐蔭のレベルは、白水の想像をはるかに超えていた。多くの新入生がそうであるように、シートノックの際のスピード感、送球の強さと正確など、至るところで度肝を抜かれた。

しかも驚かされた相手は、先輩だけではない。大西友也(セカンド)や妻鹿聖(ショート)ら同級生の守備力もまた、格別だった。

大阪桐蔭への進学が決まってから、監督の西谷から「外野の準備もしておくように」と言われ、練習はしていた。しかし、内心では「ショートで勝負や!」と持ち前のプラス思考も発揮し、そのつもりだった。だが、実際に同級生のハイレベルな内野守備を目の当たりにし、「すぐにグラブを替えて外野に行ったのを覚えています」と、白水は振り返る。

外野となると、バッティングの力がより問われる。そこは同級生を比べて「いける」と確信したのだろうか。

「いけるとは思わなかったです。ただ、僕は自分がうまいと思っていなかったので、徹する自信はありました」

白水が言う「徹する」とはどういうことか。

「たとえば、バッティング練習で『今日は打たなくていいから、セーフティー(バント)の練習だけをしとけ』とか、『エンドランの練習だけでいいぞ』と言われたとして、僕はそれを集中してやりきれる。でも、中学時代に全日本の4番を打っていた選手とかになるとプライドが邪魔して、やりきれなかったりする部分があると思う。だから、僕にはチームに求められるコマになる自信があった。どこかにはハマっていける。それが何とかなると思えた理由のひとつです」

生き残るための冷静な判断。目論見どおり、白水はチームの必要なコマとしてポジションを確立していった。

【澤田圭佑とともに副主将に就任】

2年秋から新チームでは、澤田圭佑(現・ロッテ)とともに主将の水本弦を支える副主将となった。エネルギッシュで前向き、そして発言力もある。ミーティングでは中心となって話を進めることも多かったが、そこには白水の計算もあった。

「水本は周りをグイグイ引っ張るというより、メンバーに入っていないヤツを大事にしながら下から押し上げてチームを束ねていくタイプ。一見、何を考えているのかわからないところもあるけど、前チームからのレギュラーで実力的な信頼を寄せていましたし、水本が『これでいこう』と言えば、ついてくることもわかっていました。だから、水本の発言に重みを持たせる意味でも、本人にはあまりしゃべらさないでおこうと考えていました。ふだんは僕が積極的に話し、うまくいかなかったり、最後の締めが必要になったりすれば、水本に決めてもらう。そのへんの呼吸はうまくいっていたと思います」

新チームが立ち上がりと、当時まだいた通いの選手も寮に入って"寮合宿"を実施。夜には毎日選手間ミーティングを行ない、ここで白水が中心となり、掲げられた目標が「春夏連覇」だった。

「西谷先生は、常に強いチームより負けにくいチームをつくろうと言われていたので、『負けにくいチームってなんぞや?』というところから始まったと思います」

実力的には、自分たちの代のチームより上だったと、各選手が口を揃える前チームを参考に意見を出しあった。

「周りからいくら強いと言われても、一発勝負のトーナメントでは1回負けたら終わり。あのチーム(前チームは大阪大会決勝で東大阪大柏原にサヨナラ負け)でも勝てなかったことで、負ける要因を全部潰していこう、と。もちろん練習はしっかりしましたが、それ以上に寮生活をきっちりする、時間を守る、掃除をしっかりやる......そういうところを一生懸命やった記憶が強いですね。とにかく甲子園へ確実に出るためにスキをなくす。そういう考えがチームに浸透していたので、夏の甲子園メンバー決定の時、それまでちょくちょくスキを見せていた(センバツで4番を打った)小池裕也を外すことには、僕も、水本も、澤田も、いっさい迷いはなかったです」

【西谷監督交代の噂】

そして白水はもう一点、野球以外の要素を挙げた。

「これはもう、ハングリー精神ですね。とにかく勝つことへの貪欲さ、執念、そこをものすごく持った学年でした。当時のメンバーと話をしていて、たとえば最近の桐蔭の選手を見ていたら、藤浪晋太郎(現・メッツ)や森友哉(現・オリックス)以外はレギュラーになれへんし、ベンチに入れるのも澤ちゃん(澤田圭佑)くらいやろうって。能力だけで言うとそれくらい差があるけど、根性とか、負けん気やったらオレのほうが上やろうって。そこはみんな言うてます」

その強さは、どこから生まれたのだろうか。

「もともとの能力に加えて、大阪桐蔭に入れば行けるだろうと思っていた甲子園に行けないまま高校野球が終わるかもしれないという焦り。ここが大きかったと思います。入学直後の春に先輩たちが出場していたセンバツをスタンドから見ただけで、そこから夏、秋、夏と負けた。とくに1学年上の代は本当に強いと思っていたのに勝てなかった。甲子園のチャンスは残り2回。なんとしても甲子園に行きたいと、本気の本気になったんだと思います」

やがて、ある噂が選手たちの間で流れてきた。「オレらが甲子園に行かれへんかったら、危ないかもしれんって」

要は、西谷の監督交代にまつわる噂だ。甲子園から遠ざかっているといっても、期間はたった3季。しかし、力があった前チームの負けがネガティブな空気を生んでいたのか。そんな噂話に選手たちの反応はどうだったのか。白水が当時の記憶を呼び起こす。

「マジで? やばいやん」
「西谷先生って、いま甲子園何勝なん?」
「たぶん14勝」
「オレらで春夏全部勝ってプラス10くらいにしたら、しばらくいけるんとちゃう?」
「ほんまやな。じゃあ、やっぱり連覇や」

白水は言う。「よく高校野球で、選手が『○○監督のために』『○○先生のために』っていうのがあるじゃないですか。大阪桐蔭って『西谷先生のために』って表立っての感じはないんです。でも、信頼関係はめちゃくちゃある。根も葉もない噂だったと思いますけど、『甲子園に行って優勝や!』って気持ちになりましたね」

白水は甲子園で戦ったなかでももっとも厳しい戦いとなった春の準々決勝の浦和学院戦で、9回に勝ち越しのタイムリー。夏はセンバツの再現となった光星学院(現・八戸学院光星)との決勝で貴重な先制弾。チームに必要なコマに徹した男の大仕事もあり、春5勝、夏5勝ときっちり10勝をプラスし、史上7校目、大阪桐蔭としては初となる春夏連覇を成し遂げたのだった。

⚾岩手さんへ
今回は時間の都合上、紀三井寺の参拝は控えました・・・。
和歌山は初日の最高気温32、7度(大阪は36、1度)2日目は35、2度とありましたが体感としては1日中カンカン照りだった初日の方が熱かった気が・・・・・。

日陰に入っても涼しさを感じなかったし、アルプススタンドで1試合2本ほどアクエリアスペットボトルお布施してもらいなんとか倒れずに済みました。

組み合わせを見て6試合中4試合コールドも覚悟しつつ初日に2試合連続コールドゲームそして第3試合が4回表終了10-0となったときにはもう地獄でしたが。。。。。
耐久・井原監督のエース冷水降板の温存策に助けられイヤな流れが変わりました!!

結果的に初日は16時44分終了 2日目は17時55分終了と16時~16時30分の間という想定を上回るスローペースでありがたかったし、初日の朝に初めてラジオで和歌山港で20時から花火大会があると知りましたが、場所が遠いので見逃しと。
初めて海南で泊まりましたが、普段は和歌山市内止まりで海南の市境を少し超えるくらいでしたが駅まで歩けたので新鮮でした!
2024/07/22(月) 23時26分57秒 No.1290 編集 削除
 紀三井寺参拝お疲れ様です。
平安は十川君の連続阻止、虎姫勝ち上がったね!興國がやられて、甲子園出場が3道県で決定!

 沖縄は横文字ではなく興南
 秋田はコウセイ弟がいる金足農
 南北海道は札幌日大が代表に残念ながら札幌光星は準決敗退。
 
続々有力候補が敗退しているね。
タイブレーク13回の熱戦や、一度目失敗も諦めず二度目でサヨナラ勝ちなどありましたね。
 和歌山結果発表待ち遠しですね!
2024/07/22(月) 3時52分44秒 No.1289 編集 削除