自ら健康に、水から健康に。合言葉は「はやめに、こまめに」
⚾今日のわたSHIGA輝く国スポ試合結果(初日 1回戦 マイネットスタジアム皇子山)
山梨学院4-0尽誠学園・県岐阜商5-1沖縄尚学・仙台育英4-0日 大 三・高川学園2-1綾 羽
⚾明日のわたSHIGA輝く国スポ組み合わせ(2日目 準決勝 マイネットスタジアム皇子山)
10:00~ 山梨 学院-県岐 阜商
12:30~ 仙台 育英-高川 学園
💢茶色い鳥のマウンド“奇襲”に場内騒然 山梨学院・竹下がグラブで抵抗、追い払う トビが襲来か
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aedd8562bb2b592c66d37b1f7bfd7e91aca83de
「国民スポーツ大会・高校野球・1回戦、山梨学院-尽誠学園」(29日、マイネットスタジアム皇子山)
鳥の“奇襲”に場内が騒然とするアクシデントがあった。
四回1死二塁でマウンドには山梨学院の2番手・竹下。ピンチの場面で集中した表情で打者と対峙(たいじ)していた中、上空からトビとみられる1羽の茶色い鳥が低空飛行で竹下に接近。真横を通り過ぎ、竹下は思わずグラブを振り回して追い払った。場内の高校野球ファンからはどよめきが起こり、一度間が空いた中で試合が再開された。
その後も鳥はバックネット付近をゆっくりと飛び回り、場内の観客の視線も鳥に集中した。
📝初めて実施の7イニング制に意見さまざま 「展開が早く感じた」「7、8、9回がなくなるのは…」「トーナメント自体が面白くなる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/76198220d4a868c76ca239e142ddba1e2ba5e44e
第79回国民スポーツ大会の特別競技として実施される高校野球が29日、開幕。硬式の部と軟式の部で主要大会では初めて7イニング制が導入された。硬式は1回戦4試合が行われ、今夏の全国高校野球選手権(甲子園)で4強入りした県岐阜商は、終盤となった6回にダメ押しの3点を加え、同大会優勝校の沖縄尚学に5―1で快勝した。
従来の9イニングから7イニングに短縮された初めての大会。初日の硬式の部4試合は全て、5回までにリードを奪ったチームが勝った。各校の監督、選手はさまざまな感想を語ったが、「展開が早く感じた」という意見はほぼ共通していた。
沖縄尚学と県岐阜商の試合は、県岐阜商が2―1で迎えた6回裏に3点を追加。沖縄尚学とっては、これまでは中盤だった6回の失点が重くのしかかる展開となった。
夏の甲子園で横浜と延長11回の名勝負を繰り広げた県岐阜商の藤井潤作監督は「野球は7、8、9回が一番しんどくて面白い。そこがなくなるのは寂しい」と実感を込めた。一方、沖縄尚学の比嘉公也監督は「7イニング制になれば県立高校でも(好投手が)1枚いれば怖さが出てくる。トーナメント自体が面白くなるのでは」との見方。投手の起用法を中心に采配にも大きな影響が出そうだ。
投打二刀流の山梨学院・菰田陽生投手(2年)は「あっという間に感じた分、一つ一つのプレーが鍵になってくる」とワンプレーの重みを実感していた。
変更の目的は試合時間を短縮することで酷暑から選手を守ることや、大会運営の負担軽減につなげること。日本高野連は大会後、出場した16チームと運営した滋賀県高野連から意見を聞き取り、今後の方針を決める判断材料とする。
📝『7回制導入』の国スポ高校野球「あっという間に…」ピッチャーがいない時「逃げ切れるかな」より1つ1つのプレーが鍵に
https://news.yahoo.co.jp/articles/f246191393c93506ce576a8da6bfa14e432aa80b
◇29日 国民スポーツ大会 高校野球硬式の部1回戦 山梨学院4―0尽誠学園(マイネットスタジアム皇子山)
史上初めて7イニング制を導入した国民スポーツ大会の高校野球競技が、始まった。硬式の部1回戦の第1試合は山梨学院が尽誠学園(香川)に快勝し、約1時間半で試合を終えた。
山梨学院は4回に宮川の2点適時二塁打で先制。6回に萬場の2ランでリードを広げた。投打二刀流の来秋ドラフト候補、菰田陽生投手(2年)は「練習試合ではやってきたが、公式戦では初めて。あっという間に終わってしまうなと思った。より1つ1つのプレーが鍵になってくる」と感想を語った。
27日に秋季県大会で優勝した山梨学院は2年生以下も含むメンバーで試合に臨んだが、大会2日後とあって菰田ら主力の2年生投手は登板しなかった。初めての7イニングでの公式戦を終え、吉田洸二監督は「その時のチームの状態で長くも短くも感じるのではないかな。きょうみたいにピッチャーがいない時だと先に2点が入ると『7回まで逃げ切れるかな』と心理的に思えた」と振り返った。
菰田は打順を上げて「2番・一塁」で起用。吉田監督は「前半に三者凡退が続くと打席が少なくなる。きょうは打てなかったけれど、そういう工夫も今後出てくるのではないか」。イニングが短くなる分、好打者の打順を上げる戦術をとるチームも出てくる可能性があると分析した。
☟国スポで7イニング制、感想多々 負担軽減も「物足りない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ea81626f850918162b0dade04948b6a7a6574bc
国民スポーツ大会(滋賀県)の高校野球で29日、従来の「9」から短縮した7イニング制が採用された。連戦や投球数過多など、選手の健康管理を課題に抱える中での取り組み。硬式の1回戦4試合が行われた大津市のマイネットスタジアム皇子山では、さまざまな感想が聞かれた。
今夏の甲子園大会を制した沖縄尚学の比嘉公也監督は「暑さの問題などが出てきている」と負担軽減策として導入に理解を示した。真喜志拓斗主将は1時間34分で終わった試合に「野球が大好きなので長くやりたい。物足りない感じはした」と率直な思いを口にする。敗れた日大三(東京)の三木有造監督は反撃できず「試合展開が早いと感じた」と悔しさをにじませた。
👣国スポ7回制に尽誠学園・西村太監督「思ったよりも、短い」「心境の面でも変わってくるかも」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccbdcdc2009ba737fb0f081fb88c0e5ed493bb65
<国民スポーツ大会・高校野球硬式の部:山梨学院4ー0尽誠学園>◇29日◇1回戦◇マイネットスタジアム皇子山
7回制で行われた国スポについて、尽誠学園・西村太監督(46)は「思ったよりも、短い」と振り返った。
尽誠学園は4回に2点を先制され、6回にも2失点した。4回裏に1死満塁のチャンスをつくるも、二ゴロ併殺打で無得点。残りは3イニングしかなく、「あそこで何とかしないとキツくなってくる」と語った。
グラウンド整備は9回制と同じく5回裏に行われた。西村監督は「本来の5回裏の整備終わりの感じじゃない。『よし後半戦』じゃなく、『さぁ終盤』になるので、7イニングは心境の面でも変わってくるかもしれないですね」とポイントを挙げた。
👣夏の甲子園V沖縄尚学が1回戦敗退、比嘉監督「疲れがあり」エース末吉良丞は出場せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e6dc43fcd1737c31321bdda0982bb1d76551cff
<国民スポーツ大会・高校野球硬式の部:県岐阜商5-1沖縄尚学>◇29日◇1回戦◇マイネットスタジアム皇子山
沖縄尚学は4番の宜野座恵夢捕手(3年)が長打2本を放ったが、今夏の甲子園を制したチームは初戦で敗れた。
3回2死でフェンス直撃の中越え二塁打、6回無死一塁では右越え二塁打を記録し「悔いの残らない打席にできてよかった」。今回の国スポは出場選手全18人を3年生で構成。比嘉公也監督(44)はU18日本代表にも選ばれた2年生エース末吉良丞投手の状態を「疲れがあり、今は軽めのキャッチボールだけ」と明かした。
👣開催地代表の滋賀・綾羽、逆転負け 「残りのイニングを考えたら少し焦って」7イニング制の難しさ語る
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f596a4fd291fc0c267b7987a9953421cc1ff56
◇29日 第79回国民スポーツ大会 高校野球硬式の部1回戦 高川学園(山口)2―1綾羽(滋賀)=マイネットスタジアム皇子山
開催地の滋賀代表として出場した綾羽は、高川学園(山口)に1―2で惜敗。主将の北川陽聖外野手(3年)は「先制点を取れたが逆転されてしまい、残りのイニングを考えたら少し焦ってしまった」と7イニング制の難しさを語った。
夏の滋賀大会決勝で甲子園初出場を決めたマイネットスタジアム皇子山で、仲間とまた試合ができた。「観客の拍手が伝わってきた。こんなに長く、高校野球ができてありがたい」と感謝した。
💢東邦高・男子サッカー部で不適切指導 監督や外部コーチを指導停止に
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad3fc35a9d3de6ad34699958768881dc6ab981e
東邦高校の男子サッカー部で、部員に不適切な指導をしたとして、監督の男性教諭と外部コーチの男性が学校から無期限の指導停止処分を受けていたことが分かった。
同校によると、5月中旬、1年生部員の下宿先アパートで、生活指導をしていた外部コーチがコップを床にたたきつけ、部員の1人に対し「部を辞めてください」と土下座。その様子を他の部員にスマートフォンで撮るよう指示したという。
翌日には、同じ部員に対し、下宿先で食事の世話をしていた男性が「大人をなめるなよ」などと言い、足を蹴ったり、髪の毛を引っ張って壁に頭を押しつけたりした。他の部員2人に対しても、頭をはたいたり、拳を振り上げたりした。監督が生活指導中の出来事で、監督は男性を制止しなかったという。
その後、男性は監督に「またあったら、やっちゃっていいですか」と質問。監督はうなずいたという。3人の部員はいずれも転校するなどした。
学校側の聞き取りに、外部コーチは「指導の一環だった」、監督は「世話をしていた男性を信頼していた。(実際には触れておらず)寸止めに見えた」などと話したという。
同校の男子サッカー部は2023~24年に全国高校総体に出場するなどの強豪で、県外出身の部員は監督があっせんしたアパートで下宿していたという。男性は1年生5人の食事の世話などを担っていた。
野崎久美子教頭は取材に「転校せざるを得なかった3人には申し訳ない。今後は教職員向けのハラスメント教育を外部コーチらにも広げるとともに、安全な下宿先を学校側が責任を持って決めるようにする」と話した。
🎤7回制の国スポ初日終え日本高野連の井本事務局長「まだ議論の途中。今のところ何も言えない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e733923ad81b64a08cd61d730fc690397593f64a
国内主要大会では初めて7イニング制が導入された国民スポーツ大会(滋賀)高校野球硬式の部、軟式の部は29日、1回戦が行われた。試合後に取材に応じた日本高野連の井本亘事務局長は、「硬式と軟式の計16チームと、運営のみなさんに、国スポが終わってどうだったかをおうかがいした上で、今後どうしていくかを決めていく材料の一つにしたいと思っている」と話した。
硬式の部は、マイネットスタジアム皇子山で計4試合が実施された。試合時間は、山梨学院―尽誠学園(香川)と、高川学園(山口)―綾羽(滋賀)が最短の1時間29分。県岐阜商―沖縄尚学が1時間34分、中断のあった仙台育英(宮城)―日大三(東京)が1時間46分だった。「7イニング制を経験したことがないのでいいか悪いか分からないという意見があった。(実施の)一番の目的は、16校ではあるんですけど、やった上でどう感じるかが大きなポイントかなと思う」と井本事務局長。一方で、一定の方向性を示すとしている12月が迫るなか、「選手が安心安全に好きな野球に打ち込めるような状況を連盟としてどう考えていくか。また、これから少子化もあり、今はいろいろなスポーツの選択肢も増えてくる中で、高校野球を続けてもらうためには何をすべきで、どうこれからにつなげていくかが大事。必ずしも7イニングを採用することがつながるかはまだ議論の途中。今のところは何も言えない」とした。
⚾SHIONOMISAKIさんへ
石川そして鳥取遠征お疲れさまでした。石川は全く縁がないですが、サンダーバードが敦賀止まりとなった今はより遠く感じますね。。。。。画像などで観る限り石川の球場は福井よりもグレードダウンしそうだし、、、、、
掲示板拝見しましたが、石川では3試合中2試合がコールドだったようで、、、、、屋根のない球場は本当に難儀しますね。
そして鳥取ですが、僕は13日~15日宿泊観戦してきました。やはり参加校22校(連合1チーム)でその半分ほどが部員10数人程度しかいないので寂しいものがありますね。
僕はオーソドックスに三ノ宮から鳥取まで 始発のスーパーはくと で行きましたが10時12分鳥取駅到着なんで・・・・・。レンタサイクルで懸命に漕いでも11時前の到着ですでに3回途中8-0だったと。もっとも日野は夏に0-24だったか5回コールド負けだったので覚悟してましたが、最後はコールド寸前の5回表2死から四球で出塁するも1塁けん制あわやアウト。塁審の温情に助けられつつ、何を思ったのか???まだファーストが返球しないうちに大きなリードを取ってタッチアウトで試合終了・・・。
1度ならずとも2度までも鳥取砂丘に行くことになってしまったのは・・・・・。あくまでも雨天中止用に温存しておりましたが、、、、、ただ2回とも自転車で通えたのは不幸中の幸いかなと。
大会2日目は唯一の3試合日で米子東ー鳥取西の伝統校対決に鳥取城北&米子松蔭を見るチャンスでしたが・・・・・。
そして倉吉北もスライドされ見れずじまいで、代わりに倉吉東を見れましたが一時は1-9まで突き放されてしまい、、、昭和63年センバツ2勝したあの輝きはどこへやら・・・・・。
スコア見る限りでは3位決定戦はロースコアの接戦で決勝は力の差がややでたのかなと。おそらく境高校アルプススタンドから意味もなく「ナマステ」と連呼して奇抜な踊りをヤマタSPで目撃されたかもしれませんが、昨秋の松江ではしていなかったと記憶してます!
あと、鳥取はやたら温泉が多いですね。鳥取市には湖山池の西側に温泉街があるらしいし、倉吉は4年前間違って乗った三朝温泉行きのバスそしてもっと遠くに関金温泉。米子は羽合温泉などなどですか。
来年の秋は鳥取主管で中国大会開催されおそらく米子をメインにヤマタSPがサブになるのでは?と。ここ数年、中国は11時開始が定着しているので非常に助かります。
ヤマタSPは厳しいですが、米子だったら10時前には球場入りできるので!
⚾岩手さんへ
静岡の情勢そして地理に着いては全く知らないので、何とも言えませんが・・・。やはり高部投手が残る聖隷クリストファーが筆頭候補なんでしょうね。優勝したら2回戦からの登場となる東海大会だし、1つ勝てば4強入りでセンバツにグっと近づけますね。
高校野球はトーナメントなんで何かしら波乱の要素がありますね。あの報徳でさえも東洋大姫路に春夏秋と1年に3度も後塵を拝し続けました。選手個々の力は報徳がかなりあると思いますが、投手陣が9四死球(その前の明石商戦も10四死球)で安定感がなく3~4投手の継投になるし、4安打5失点に抑えつつも11安打2得点とチグハグな攻めでしたね。。。
常総はなんでも2年前の夏にも同じ相手である公立の超進学校に負けたようで・・・・・。名前を聞くだけで未だに怖さを感じてしゃーないですが、佐々木監督を他校に流出させたのが低迷する最大の原因ではないかなと。
逆に明秀日立は甲子園に出てくるたびに猛打で圧倒されるのでは???と同じように警戒してますが、実際試合すると実はそうでもなく割とアッサリ負けてくれるきらいがあります。
高崎は、今の群馬の戦力図から考えて聖光学院・明徳義塾のような感じになってしまうのでは???と苦慮してましたが、忘れた頃に桐生一高が一矢報いてくれましたね!
もう引退した『パティシエの卵マネージャー』がいた頃に甲子園に出れば、熱闘甲子園で大きく特集してもらえたと思いますが、地味に高校野球ショートドラマでティモンディー高岸が監督を演じるドラマで脚光を浴びたことがせめてもの救いだったかなあ・・・・・。
同年代に『群馬のご当地アイドル』がいたので、そっちの方が勝利の女神になりましたが、同じく引退したはずなんで、もう高崎も常総化していくのかなあと推察というよりも願望でしょうか???
和智弁に関しては・・・あの堅すぎる中谷野球がこういう展開で甲子園のかかる試合を落とすか???と未だに信じられないですね。
2年前の今頃、田辺の4番に逆転満塁ホームランを浴びてセンバツアウトになった時よりも内容が悪すぎる・・・・・。投手陣がアキレス腱だった高嶋先生時代も甲子園常連になってからは1イニング8失点なんてなかったはず。。。
逆に市和歌山はそれを尻目にキッチリ4強進出で2年連続センバツに向けて虎視眈々ですね。個人的には創部以来約20年ずっと見続けている近大新宮に甲子園に行って欲しいですが。
P・S 近畿は昨日の18時前後から雨が降りだし、夜明け頃には上がるだろうと信じて眠りにつき、4時10分起床の折には大丈夫とタカをくくっていたら出発直前に本降りの雨に襲われ、自転車を諦め小走りで駅に向かいなんとか始発から2番目の電車に乗れたと。。。
道中、阪急京都線で車窓が真っ白になり前が見えないほどの雨もありましたが、高槻を越えて京都に入った時には青空がちょっぴり見えたと。
7時30分過ぎに大津京駅到着で7時50分頃に球場入りできればと考えてましたが、改札を出るとまさかの・・・試合開始1時間遅れで開門8時30分とボランティアスタッフの案内で、急遽 近江神宮に朝参りと。
あまりにも早く終われば近江神宮行き。遅ければ大津駅まで散歩を考えてましたが、結果的にどちらも散策でき雨に感謝してます!!
そういうわけで、球場西側に高い山がそびえる関係で日没も早いし第4試合の3回表 16時49分点灯され満足してます。
上記にあるようにトビ???がマウンドめがけて急降下し、その後3塁アルプスにも降下でそっちに気を取られてましたね!第3試合途中まで姿を見せてましたから・・・・。
7イニング制ですが、やはり早すぎますね。1時間30分かかるかどうか?という感じで先行逃げ切りが非常に多くなりそうですね。
もうプレーボールかかった時点で3回表0-0から始まる感覚で見ないとついていけないです。
それにグラウンド整備も4回でなく5回終了後なんで特に終盤はあってないようなもので、あっという間に終わりますね!
コールドに関しては5回10点差とパンフレットにありました。さすがにそこまで差は開かないだろうと思い、その意識はなかったですね。
今回は全席指定(好きな座席を選べました!)で1000円+手数料165円。165円が余計ですね。パンフレットも500円で販売、、、大阪・岡山・和歌山などの時はタダだった記憶が・・・。
昨秋の軟式リハーサル大会では「甲賀茶とフィナンシェ」を無料配布してましたが、今回は何もなく・・・陸上競技場付近に無料ドリンクコーナーのテントがありましたが、閉鎖されてました↓↓
でも国体はプロ野球オールスターのような感覚ゆえに100歩譲って7イニング制でもしゃーないかな???やるんだったら9時30分から4試合でお願いします!!
ただ、甲子園は日本シリーズのような感覚なんで9イニングは譲れないし、タイブレークも13回以降に戻して欲しいのが心情ですね。
山梨学院4-0尽誠学園・県岐阜商5-1沖縄尚学・仙台育英4-0日 大 三・高川学園2-1綾 羽
⚾明日のわたSHIGA輝く国スポ組み合わせ(2日目 準決勝 マイネットスタジアム皇子山)
10:00~ 山梨 学院-県岐 阜商
12:30~ 仙台 育英-高川 学園
💢茶色い鳥のマウンド“奇襲”に場内騒然 山梨学院・竹下がグラブで抵抗、追い払う トビが襲来か
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aedd8562bb2b592c66d37b1f7bfd7e91aca83de
「国民スポーツ大会・高校野球・1回戦、山梨学院-尽誠学園」(29日、マイネットスタジアム皇子山)
鳥の“奇襲”に場内が騒然とするアクシデントがあった。
四回1死二塁でマウンドには山梨学院の2番手・竹下。ピンチの場面で集中した表情で打者と対峙(たいじ)していた中、上空からトビとみられる1羽の茶色い鳥が低空飛行で竹下に接近。真横を通り過ぎ、竹下は思わずグラブを振り回して追い払った。場内の高校野球ファンからはどよめきが起こり、一度間が空いた中で試合が再開された。
その後も鳥はバックネット付近をゆっくりと飛び回り、場内の観客の視線も鳥に集中した。
📝初めて実施の7イニング制に意見さまざま 「展開が早く感じた」「7、8、9回がなくなるのは…」「トーナメント自体が面白くなる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/76198220d4a868c76ca239e142ddba1e2ba5e44e
第79回国民スポーツ大会の特別競技として実施される高校野球が29日、開幕。硬式の部と軟式の部で主要大会では初めて7イニング制が導入された。硬式は1回戦4試合が行われ、今夏の全国高校野球選手権(甲子園)で4強入りした県岐阜商は、終盤となった6回にダメ押しの3点を加え、同大会優勝校の沖縄尚学に5―1で快勝した。
従来の9イニングから7イニングに短縮された初めての大会。初日の硬式の部4試合は全て、5回までにリードを奪ったチームが勝った。各校の監督、選手はさまざまな感想を語ったが、「展開が早く感じた」という意見はほぼ共通していた。
沖縄尚学と県岐阜商の試合は、県岐阜商が2―1で迎えた6回裏に3点を追加。沖縄尚学とっては、これまでは中盤だった6回の失点が重くのしかかる展開となった。
夏の甲子園で横浜と延長11回の名勝負を繰り広げた県岐阜商の藤井潤作監督は「野球は7、8、9回が一番しんどくて面白い。そこがなくなるのは寂しい」と実感を込めた。一方、沖縄尚学の比嘉公也監督は「7イニング制になれば県立高校でも(好投手が)1枚いれば怖さが出てくる。トーナメント自体が面白くなるのでは」との見方。投手の起用法を中心に采配にも大きな影響が出そうだ。
投打二刀流の山梨学院・菰田陽生投手(2年)は「あっという間に感じた分、一つ一つのプレーが鍵になってくる」とワンプレーの重みを実感していた。
変更の目的は試合時間を短縮することで酷暑から選手を守ることや、大会運営の負担軽減につなげること。日本高野連は大会後、出場した16チームと運営した滋賀県高野連から意見を聞き取り、今後の方針を決める判断材料とする。
📝『7回制導入』の国スポ高校野球「あっという間に…」ピッチャーがいない時「逃げ切れるかな」より1つ1つのプレーが鍵に
https://news.yahoo.co.jp/articles/f246191393c93506ce576a8da6bfa14e432aa80b
◇29日 国民スポーツ大会 高校野球硬式の部1回戦 山梨学院4―0尽誠学園(マイネットスタジアム皇子山)
史上初めて7イニング制を導入した国民スポーツ大会の高校野球競技が、始まった。硬式の部1回戦の第1試合は山梨学院が尽誠学園(香川)に快勝し、約1時間半で試合を終えた。
山梨学院は4回に宮川の2点適時二塁打で先制。6回に萬場の2ランでリードを広げた。投打二刀流の来秋ドラフト候補、菰田陽生投手(2年)は「練習試合ではやってきたが、公式戦では初めて。あっという間に終わってしまうなと思った。より1つ1つのプレーが鍵になってくる」と感想を語った。
27日に秋季県大会で優勝した山梨学院は2年生以下も含むメンバーで試合に臨んだが、大会2日後とあって菰田ら主力の2年生投手は登板しなかった。初めての7イニングでの公式戦を終え、吉田洸二監督は「その時のチームの状態で長くも短くも感じるのではないかな。きょうみたいにピッチャーがいない時だと先に2点が入ると『7回まで逃げ切れるかな』と心理的に思えた」と振り返った。
菰田は打順を上げて「2番・一塁」で起用。吉田監督は「前半に三者凡退が続くと打席が少なくなる。きょうは打てなかったけれど、そういう工夫も今後出てくるのではないか」。イニングが短くなる分、好打者の打順を上げる戦術をとるチームも出てくる可能性があると分析した。
☟国スポで7イニング制、感想多々 負担軽減も「物足りない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ea81626f850918162b0dade04948b6a7a6574bc
国民スポーツ大会(滋賀県)の高校野球で29日、従来の「9」から短縮した7イニング制が採用された。連戦や投球数過多など、選手の健康管理を課題に抱える中での取り組み。硬式の1回戦4試合が行われた大津市のマイネットスタジアム皇子山では、さまざまな感想が聞かれた。
今夏の甲子園大会を制した沖縄尚学の比嘉公也監督は「暑さの問題などが出てきている」と負担軽減策として導入に理解を示した。真喜志拓斗主将は1時間34分で終わった試合に「野球が大好きなので長くやりたい。物足りない感じはした」と率直な思いを口にする。敗れた日大三(東京)の三木有造監督は反撃できず「試合展開が早いと感じた」と悔しさをにじませた。
👣国スポ7回制に尽誠学園・西村太監督「思ったよりも、短い」「心境の面でも変わってくるかも」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccbdcdc2009ba737fb0f081fb88c0e5ed493bb65
<国民スポーツ大会・高校野球硬式の部:山梨学院4ー0尽誠学園>◇29日◇1回戦◇マイネットスタジアム皇子山
7回制で行われた国スポについて、尽誠学園・西村太監督(46)は「思ったよりも、短い」と振り返った。
尽誠学園は4回に2点を先制され、6回にも2失点した。4回裏に1死満塁のチャンスをつくるも、二ゴロ併殺打で無得点。残りは3イニングしかなく、「あそこで何とかしないとキツくなってくる」と語った。
グラウンド整備は9回制と同じく5回裏に行われた。西村監督は「本来の5回裏の整備終わりの感じじゃない。『よし後半戦』じゃなく、『さぁ終盤』になるので、7イニングは心境の面でも変わってくるかもしれないですね」とポイントを挙げた。
👣夏の甲子園V沖縄尚学が1回戦敗退、比嘉監督「疲れがあり」エース末吉良丞は出場せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e6dc43fcd1737c31321bdda0982bb1d76551cff
<国民スポーツ大会・高校野球硬式の部:県岐阜商5-1沖縄尚学>◇29日◇1回戦◇マイネットスタジアム皇子山
沖縄尚学は4番の宜野座恵夢捕手(3年)が長打2本を放ったが、今夏の甲子園を制したチームは初戦で敗れた。
3回2死でフェンス直撃の中越え二塁打、6回無死一塁では右越え二塁打を記録し「悔いの残らない打席にできてよかった」。今回の国スポは出場選手全18人を3年生で構成。比嘉公也監督(44)はU18日本代表にも選ばれた2年生エース末吉良丞投手の状態を「疲れがあり、今は軽めのキャッチボールだけ」と明かした。
👣開催地代表の滋賀・綾羽、逆転負け 「残りのイニングを考えたら少し焦って」7イニング制の難しさ語る
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f596a4fd291fc0c267b7987a9953421cc1ff56
◇29日 第79回国民スポーツ大会 高校野球硬式の部1回戦 高川学園(山口)2―1綾羽(滋賀)=マイネットスタジアム皇子山
開催地の滋賀代表として出場した綾羽は、高川学園(山口)に1―2で惜敗。主将の北川陽聖外野手(3年)は「先制点を取れたが逆転されてしまい、残りのイニングを考えたら少し焦ってしまった」と7イニング制の難しさを語った。
夏の滋賀大会決勝で甲子園初出場を決めたマイネットスタジアム皇子山で、仲間とまた試合ができた。「観客の拍手が伝わってきた。こんなに長く、高校野球ができてありがたい」と感謝した。
💢東邦高・男子サッカー部で不適切指導 監督や外部コーチを指導停止に
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad3fc35a9d3de6ad34699958768881dc6ab981e
東邦高校の男子サッカー部で、部員に不適切な指導をしたとして、監督の男性教諭と外部コーチの男性が学校から無期限の指導停止処分を受けていたことが分かった。
同校によると、5月中旬、1年生部員の下宿先アパートで、生活指導をしていた外部コーチがコップを床にたたきつけ、部員の1人に対し「部を辞めてください」と土下座。その様子を他の部員にスマートフォンで撮るよう指示したという。
翌日には、同じ部員に対し、下宿先で食事の世話をしていた男性が「大人をなめるなよ」などと言い、足を蹴ったり、髪の毛を引っ張って壁に頭を押しつけたりした。他の部員2人に対しても、頭をはたいたり、拳を振り上げたりした。監督が生活指導中の出来事で、監督は男性を制止しなかったという。
その後、男性は監督に「またあったら、やっちゃっていいですか」と質問。監督はうなずいたという。3人の部員はいずれも転校するなどした。
学校側の聞き取りに、外部コーチは「指導の一環だった」、監督は「世話をしていた男性を信頼していた。(実際には触れておらず)寸止めに見えた」などと話したという。
同校の男子サッカー部は2023~24年に全国高校総体に出場するなどの強豪で、県外出身の部員は監督があっせんしたアパートで下宿していたという。男性は1年生5人の食事の世話などを担っていた。
野崎久美子教頭は取材に「転校せざるを得なかった3人には申し訳ない。今後は教職員向けのハラスメント教育を外部コーチらにも広げるとともに、安全な下宿先を学校側が責任を持って決めるようにする」と話した。
🎤7回制の国スポ初日終え日本高野連の井本事務局長「まだ議論の途中。今のところ何も言えない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e733923ad81b64a08cd61d730fc690397593f64a
国内主要大会では初めて7イニング制が導入された国民スポーツ大会(滋賀)高校野球硬式の部、軟式の部は29日、1回戦が行われた。試合後に取材に応じた日本高野連の井本亘事務局長は、「硬式と軟式の計16チームと、運営のみなさんに、国スポが終わってどうだったかをおうかがいした上で、今後どうしていくかを決めていく材料の一つにしたいと思っている」と話した。
硬式の部は、マイネットスタジアム皇子山で計4試合が実施された。試合時間は、山梨学院―尽誠学園(香川)と、高川学園(山口)―綾羽(滋賀)が最短の1時間29分。県岐阜商―沖縄尚学が1時間34分、中断のあった仙台育英(宮城)―日大三(東京)が1時間46分だった。「7イニング制を経験したことがないのでいいか悪いか分からないという意見があった。(実施の)一番の目的は、16校ではあるんですけど、やった上でどう感じるかが大きなポイントかなと思う」と井本事務局長。一方で、一定の方向性を示すとしている12月が迫るなか、「選手が安心安全に好きな野球に打ち込めるような状況を連盟としてどう考えていくか。また、これから少子化もあり、今はいろいろなスポーツの選択肢も増えてくる中で、高校野球を続けてもらうためには何をすべきで、どうこれからにつなげていくかが大事。必ずしも7イニングを採用することがつながるかはまだ議論の途中。今のところは何も言えない」とした。
⚾SHIONOMISAKIさんへ
石川そして鳥取遠征お疲れさまでした。石川は全く縁がないですが、サンダーバードが敦賀止まりとなった今はより遠く感じますね。。。。。画像などで観る限り石川の球場は福井よりもグレードダウンしそうだし、、、、、
掲示板拝見しましたが、石川では3試合中2試合がコールドだったようで、、、、、屋根のない球場は本当に難儀しますね。
そして鳥取ですが、僕は13日~15日宿泊観戦してきました。やはり参加校22校(連合1チーム)でその半分ほどが部員10数人程度しかいないので寂しいものがありますね。
僕はオーソドックスに三ノ宮から鳥取まで 始発のスーパーはくと で行きましたが10時12分鳥取駅到着なんで・・・・・。レンタサイクルで懸命に漕いでも11時前の到着ですでに3回途中8-0だったと。もっとも日野は夏に0-24だったか5回コールド負けだったので覚悟してましたが、最後はコールド寸前の5回表2死から四球で出塁するも1塁けん制あわやアウト。塁審の温情に助けられつつ、何を思ったのか???まだファーストが返球しないうちに大きなリードを取ってタッチアウトで試合終了・・・。
1度ならずとも2度までも鳥取砂丘に行くことになってしまったのは・・・・・。あくまでも雨天中止用に温存しておりましたが、、、、、ただ2回とも自転車で通えたのは不幸中の幸いかなと。
大会2日目は唯一の3試合日で米子東ー鳥取西の伝統校対決に鳥取城北&米子松蔭を見るチャンスでしたが・・・・・。
そして倉吉北もスライドされ見れずじまいで、代わりに倉吉東を見れましたが一時は1-9まで突き放されてしまい、、、昭和63年センバツ2勝したあの輝きはどこへやら・・・・・。
スコア見る限りでは3位決定戦はロースコアの接戦で決勝は力の差がややでたのかなと。おそらく境高校アルプススタンドから意味もなく「ナマステ」と連呼して奇抜な踊りをヤマタSPで目撃されたかもしれませんが、昨秋の松江ではしていなかったと記憶してます!
あと、鳥取はやたら温泉が多いですね。鳥取市には湖山池の西側に温泉街があるらしいし、倉吉は4年前間違って乗った三朝温泉行きのバスそしてもっと遠くに関金温泉。米子は羽合温泉などなどですか。
来年の秋は鳥取主管で中国大会開催されおそらく米子をメインにヤマタSPがサブになるのでは?と。ここ数年、中国は11時開始が定着しているので非常に助かります。
ヤマタSPは厳しいですが、米子だったら10時前には球場入りできるので!
⚾岩手さんへ
静岡の情勢そして地理に着いては全く知らないので、何とも言えませんが・・・。やはり高部投手が残る聖隷クリストファーが筆頭候補なんでしょうね。優勝したら2回戦からの登場となる東海大会だし、1つ勝てば4強入りでセンバツにグっと近づけますね。
高校野球はトーナメントなんで何かしら波乱の要素がありますね。あの報徳でさえも東洋大姫路に春夏秋と1年に3度も後塵を拝し続けました。選手個々の力は報徳がかなりあると思いますが、投手陣が9四死球(その前の明石商戦も10四死球)で安定感がなく3~4投手の継投になるし、4安打5失点に抑えつつも11安打2得点とチグハグな攻めでしたね。。。
常総はなんでも2年前の夏にも同じ相手である公立の超進学校に負けたようで・・・・・。名前を聞くだけで未だに怖さを感じてしゃーないですが、佐々木監督を他校に流出させたのが低迷する最大の原因ではないかなと。
逆に明秀日立は甲子園に出てくるたびに猛打で圧倒されるのでは???と同じように警戒してますが、実際試合すると実はそうでもなく割とアッサリ負けてくれるきらいがあります。
高崎は、今の群馬の戦力図から考えて聖光学院・明徳義塾のような感じになってしまうのでは???と苦慮してましたが、忘れた頃に桐生一高が一矢報いてくれましたね!
もう引退した『パティシエの卵マネージャー』がいた頃に甲子園に出れば、熱闘甲子園で大きく特集してもらえたと思いますが、地味に高校野球ショートドラマでティモンディー高岸が監督を演じるドラマで脚光を浴びたことがせめてもの救いだったかなあ・・・・・。
同年代に『群馬のご当地アイドル』がいたので、そっちの方が勝利の女神になりましたが、同じく引退したはずなんで、もう高崎も常総化していくのかなあと推察というよりも願望でしょうか???
和智弁に関しては・・・あの堅すぎる中谷野球がこういう展開で甲子園のかかる試合を落とすか???と未だに信じられないですね。
2年前の今頃、田辺の4番に逆転満塁ホームランを浴びてセンバツアウトになった時よりも内容が悪すぎる・・・・・。投手陣がアキレス腱だった高嶋先生時代も甲子園常連になってからは1イニング8失点なんてなかったはず。。。
逆に市和歌山はそれを尻目にキッチリ4強進出で2年連続センバツに向けて虎視眈々ですね。個人的には創部以来約20年ずっと見続けている近大新宮に甲子園に行って欲しいですが。
P・S 近畿は昨日の18時前後から雨が降りだし、夜明け頃には上がるだろうと信じて眠りにつき、4時10分起床の折には大丈夫とタカをくくっていたら出発直前に本降りの雨に襲われ、自転車を諦め小走りで駅に向かいなんとか始発から2番目の電車に乗れたと。。。
道中、阪急京都線で車窓が真っ白になり前が見えないほどの雨もありましたが、高槻を越えて京都に入った時には青空がちょっぴり見えたと。
7時30分過ぎに大津京駅到着で7時50分頃に球場入りできればと考えてましたが、改札を出るとまさかの・・・試合開始1時間遅れで開門8時30分とボランティアスタッフの案内で、急遽 近江神宮に朝参りと。
あまりにも早く終われば近江神宮行き。遅ければ大津駅まで散歩を考えてましたが、結果的にどちらも散策でき雨に感謝してます!!
そういうわけで、球場西側に高い山がそびえる関係で日没も早いし第4試合の3回表 16時49分点灯され満足してます。
上記にあるようにトビ???がマウンドめがけて急降下し、その後3塁アルプスにも降下でそっちに気を取られてましたね!第3試合途中まで姿を見せてましたから・・・・。
7イニング制ですが、やはり早すぎますね。1時間30分かかるかどうか?という感じで先行逃げ切りが非常に多くなりそうですね。
もうプレーボールかかった時点で3回表0-0から始まる感覚で見ないとついていけないです。
それにグラウンド整備も4回でなく5回終了後なんで特に終盤はあってないようなもので、あっという間に終わりますね!
コールドに関しては5回10点差とパンフレットにありました。さすがにそこまで差は開かないだろうと思い、その意識はなかったですね。
今回は全席指定(好きな座席を選べました!)で1000円+手数料165円。165円が余計ですね。パンフレットも500円で販売、、、大阪・岡山・和歌山などの時はタダだった記憶が・・・。
昨秋の軟式リハーサル大会では「甲賀茶とフィナンシェ」を無料配布してましたが、今回は何もなく・・・陸上競技場付近に無料ドリンクコーナーのテントがありましたが、閉鎖されてました↓↓
でも国体はプロ野球オールスターのような感覚ゆえに100歩譲って7イニング制でもしゃーないかな???やるんだったら9時30分から4試合でお願いします!!
ただ、甲子園は日本シリーズのような感覚なんで9イニングは譲れないし、タイブレークも13回以降に戻して欲しいのが心情ですね。