自ら健康に、水から健康に。合言葉は「はやめに、こまめに」

ようこそいらっしゃいました。監督(管理人)の宏鈴法師です。当掲示板は全国どこの話題でもOKですのでどうぞ野球談義・よもやま話をお楽しみ下さい!なお、ご意見ご要望はメールでお願いします。悪しからずご了承くださいませ。


紀州レンジャーズ チーム結成以来全成績 175勝187敗35分け 42雨天中止  4新型インフルエンザ発生&流行中止1降雨ノーゲーム(OBチーム1試合)
💢高校サッカー総体、男女とも本日は中止 津波警報発令で解除見込み立たず 会場は男子が福島、女子が北海道
https://news.yahoo.co.jp/articles/47eb673fd1a42fef884f92d434a1e2e2cdcf371f

日本サッカー協会は30日、高校サッカーのインターハイ男女開催を巡り、カムチャツカ半島付近で発生した巨大地震による津波警報発令に伴い、同日に予定されていた試合は中止になったと発表した。

【女子(開催地:北海道)】
7月30日(水)2回戦
【9】常葉橘(東海1)―聖カピタニオ(東海2)
【10】日本航空(関東2)―神村学園(九州1)
【11】鳴門渦潮(四国)―作陽学園(中国)
【12】鹿島学園(関東1)―大商学園(近畿2)


7月31日(木)に順延

【9】9:30キックオフ 日鋼室蘭スポーツパーク
【10】9:30キックオフ リーフラスフットボールパーク
【11】12:00キックオフ リーフラスフットボールパーク
【12】12:00キックオフ 日鋼室蘭スポーツパーク

📣テレビ和歌山「めざせ甲子園高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya107_localbroadcast_movie_wakayama_2025_6.html

<2回戦>
慶風 6−7 南部
有田中央・貴志川・和歌山南陵 0−10(5回コールド) 智辯和歌山
熊野 3−4 和歌山工業

📣テレビ和歌山「めざせ甲子園高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya107_localbroadcast_movie_wakayama_2025_7.html

<2回戦>
箕島 3−1 県和歌山
海南 5−6x 那賀
和歌山高専 0−6 田辺

📣テレビ和歌山「めざせ甲子園高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya107_localbroadcast_movie_wakayama_2025_8.html

<3回戦>
耐久 1−2 星林
日高中津 1−2 粉河
桐蔭 2−5 市和歌山

📣テレビ和歌山「めざせ甲子園高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya107_localbroadcast_movie_wakayama_2025_9.html

<3回戦>
智辯和歌山 7−3 和歌山工業
田辺工業 2−3 初芝橋本
南部 4−10 田辺

📣テレビ和歌山「めざせ甲子園高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya107_localbroadcast_movie_wakayama_2025_10.html

<3回戦>
橋本 11−9 日高
箕島 3−7 那賀

📣テレビ和歌山「めざせ甲子園高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya107_localbroadcast_movie_wakayama_2025_11.html

<準々決勝>
星林 8−4 粉河
市和歌山 0−7(8回コールド) 智辯和歌山

📣テレビ和歌山「めざせ甲子園高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya107_localbroadcast_movie_wakayama_2025_12.html

<準々決勝>
初芝橋本 0−7(7回コールド)田辺
橋本 4−8 那賀

📣テレビ和歌山「めざせ甲子園高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya107_localbroadcast_movie_wakayama_2025_13.html

<準決勝>
田辺 0−9(8回コールド)星林
智辯和歌山 10−0(5回コールド) 那賀

📣テレビ和歌山「めざせ甲子園高校野球ハイライト」
https://vk.sportsbull.jp/koshien/video/abc/localbroadcast_movie/wakayama/koya107_localbroadcast_movie_wakayama_2025_14.html

<決勝>
星林 0ー2 智辯和歌山

📝「最激戦区」から勝ち上がった理由 担当記者が見た高校野球岡山大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/4601948d38fb5898fe166df241be2cb2392139c7

岡山学芸館が連覇し、4回目の夏の甲子園出場を決めた第107回全国高校野球選手権岡山大会。おかやま山陽との決勝は、点を取り合うシーソーゲームの熱戦となった。岡山学芸館の大会での戦いぶりと、涙をのんで球場をあとにした各校の戦いぶりを振り返る。

岡山学芸館が入ったゾーンは、春の県大会と中国大会で準優勝した創志学園、昨夏準優勝の関西、昨夏4強の岡山理大付がひしめき合う「最激戦区」だった。勝ち上がったのは、エース左腕、青中の好投が大きい。

直球は最速140キロ程度だが、制球の良さと変化球との組み合わせによる巧みな投球術が光った。創志学園戦は三塁を踏ませず4安打完封。門馬敬治監督に「完敗」と言わしめた。

準決勝の相手は春の中国大会王者の倉敷商。岡山学芸館の佐藤貴博監督によると「間違いなく一番強い」。好機は少ないと悟り、走者を確実にバントで送った。ここで活躍したのが2年藤原。選球眼に優れ、粘っこい打撃が持ち味。2度の得点機でいずれも適時打を放った。青中は終盤、1点差に詰め寄られたが要所を締めて完投した。

決勝は先発の青中が捕まり途中降板。1死一、二塁から継投した吉井が好救援した。空振り三振、内野ゴロで切り抜けると、青中と長年バッテリーを組む佐藤滉が殊勲の2点三塁打で、連覇をたぐり寄せた。

準優勝したおかやま山陽。堤尚彦監督は今年のチームを「赤鰯(いわし)軍団」と自称した。プロからの注目選手はいないとして、チーム一丸となり束になって挑んだ。初戦を除く決勝までの4試合をいずれも13安打と打ちまくり。とりわけ主将・井川は打率が5割を超え、10打点と牽引した。

3回戦は、4時間半を超える延長十三回タイブレークの大熱戦を展開。決勝も一時は逆転し、2年ぶりの甲子園に近づいた。堤監督は「力のなかったチームがよく伸びた」と選手たちをねぎらった。

おかやま山陽とタイブレークまで戦った総社南は、エースの中曽が躍動。1回戦の完投に続き、12回3分の1を174球、一人で投げ抜いた。美作はノーシードながら初のベスト8入り。2回戦でシード校の岡山商大付に競り勝つと、就実を延長の末に下した。準々決勝で敗れたが「県北から初の甲子園へ」という目標は後輩に託された。

勝者ばかりではなく、どのチームにも光るものがあった。

📝「先輩がパイプ椅子で後輩を殴打」PL学園野球部で暴力事件、出場停止も…甲子園優勝7回の最強野球部で何が? 名門の崩壊がはじまった日
https://number.bunshun.jp/articles/-/866653

「昔は人であふれていてね…」

PL教団の聖地は近鉄喜志駅と富田林駅にまたがるほど広大で、80年代には公称とはいえその信者数は260万人を超えていたとされる。PL学園は定時制課程も含め1000人以上が敷地内に暮らしていた。喜志駅側にPL学園の校舎や金剛寮(男子寮)、葛城寮(女子寮)が建ち並び、富田林駅側にPL教団の本庁やPL病院、硬式野球部の選手たちが汗を流した球場「Aグラウンド」が存在する。そして、羽曳野の丘陵地帯に位置するこの一帯を、奇っ怪な形をした白亜の「大平和祈念塔」が見下ろしている。ちなみに塔の建設計画が持ち上がった時、パブロ・ピカソに設計を依頼したとも言われるが、真偽は定かでない。

「学力は東大、野球は甲子園」PL創生期
 
1955年に開校し、その翌年にスタートしたPL学園野球部を深く知るのは井元俊秀(89歳)だ。学園の1期生であり、同校が初めて甲子園に出場した1962年春と夏には監督を務めていた人物だ。しかし、彼の名前が“レジェンド”として語り継がれるのは、スカウトとして多くの選手獲得に尽力し、黄金期を陰から支えていたところにある。井元は言う。

「2代教祖の肝いりでPL学園の野球部はスタートし、校内には『学力は東大、野球は甲子園』のスローガンが掲げられていました。監督を務めたあと、2代教祖の布教活動を広報する立場に就いていた私は、教祖とともに全国を行脚するなかで、有望な中学生がいると聞けば視察に訪れて、PL学園に勧誘していました」

1978年夏に初めて全国制覇を遂げた代の主力である木戸克彦や西田真次らは井元が熱心に彼らの自宅まで通って説得し、入学に導いた選手たちであり、彼らが逆転に次ぐ逆転でトーナメントを勝ち上がったことから、「逆転のPL」が同校野球部の代名詞となっていく。

そして1980年に中村順司氏が監督となり、いよいよPLは黄金期を迎え、春3回、夏4回の全国制覇を誇る人気校となった。選手の入学や野球部の強化には、教団信者の浄財が投下され、絶大な力を持続させていく。

黄金期の裏で…暴力はびこる野球部
 
しかし、選手の全員が研志寮に暮らす野球部には、「3年神様、2年平民、1年奴隷」という厳格な上下関係があり、意図が不明なルールがいくつも存在したことは、多くの人が知るところだろう。この不文律がその後の不祥事の温床となっていく。

2000年代以降は度重なる暴力事件(不祥事)の発覚によって信頼を失っていき、河野有道監督時代の2001年には、先輩が後輩をパイプ椅子で殴打する事件が夏の組み合わせ抽選会直前に明るみになり、3年生は最後の大阪大会を出場辞退。井元も責任を取らされる形で学園と教団を追われてしまう。この頃から一蓮托生だったPL教団とPL学園野球部の関係は瓦解し、教団もかつてのように浄財を投じることはなくなっていく。
そしていつしか大阪の雄の座はPLから大阪桐蔭へ移る。2010年代に入っても、PLでは相変わらず暴力問題が連発し、いよいよ業を煮やした教団が、監督に野球経験者を置かず、野球素人の校長が監督を兼任していたのが2014年だった。

私が初めてPL教団の聖地を訪れたのもその年の夏だった。

          〈つづく〉

📝夏の甲子園で公立校は“絶滅”危機…今夏わずか6校、加速する球児の二極化に指導者「受難の時代」と悲鳴
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/375453

夏の甲子園大会(8月5日開幕)に出場する全49校が昨29日、出揃った。春夏連覇を目指す横浜(神奈川)、夏連覇を目指す京都国際(京都)の他、叡明(埼玉)、未来富山(富山)、聖隷クリストファー(静岡)、豊橋中央(愛知)、綾羽(滋賀)の5校が初出場を決めた。

公立校は金足農(秋田)、市船橋(千葉)、県岐阜商(岐阜)、鳴門(徳島)、佐賀北(佐賀)、宮崎商(宮崎)の6校。昨夏は8強入りした大社(島根)、1勝を挙げた石橋(栃木)、菰野(三重)など12校が出場したが、今夏は半減。2010年からの15年間(コロナで中止の20年を除く)で最少となった。

07年夏に佐賀北の監督として「がばい旋風」を起こし、全国制覇を果たした百崎敏克氏(69=現・佐賀北野球部アドバイザー)がこう言う。
「私立の出場校はこの日も朝から練習しているでしょう。でも、うちはまだ夏休みじゃなくて、午前中は冷房の効いた教室で授業がありました。甲子園へ行くから午後の授業は免除してもらいましたが、練習時間が短い上に、一番暑い午後から練習するわけで、朝から効率的に練習をしている強豪校と差がつくのは当然です。野球人口の減少が叫ばれる中、中学生の二極化が進んでいます。佐賀県はボーイズなど硬式クラブチームが少ない地域ですが、硬式をやっている有名な子や意識の高い子は、だいたい他県の私立校に流れます。

寮があって専用グラウンドがあって室内練習場があるような強豪校です。九州なら神村学園(鹿児島)、明豊(大分)、福岡大大濠(福岡)など。関西だと大阪桐蔭(大阪)、遠い関東でも横浜、健大高崎(群馬)、山梨学院(山梨)といった全国の強豪私立のスカウティングには、とてもかないません。うちは学校の校庭でサッカー部と共用。寮も室内練習場もありません。うちに来てほしいなと思っても、めぼしい子は中3の春にはだいたい強豪私立校から声がかかっている。2年秋に進学先が内定していることもザラ。公立校はますます受難の時代に入っています」

横浜(私立)や横浜商(市立)などで監督、部長、コーチとして春夏通算30回以上の甲子園出場に尽力した小倉清一郎氏(81)も「ますます格差が広がるでしょうね」とこう指摘する。

DH制の導入と猛暑でさらに厳しい時代へ

「私立でも特待生や授業料無償の地域もあるから『学費が安い』という公立のメリットがなくなりつつあります。横浜は全国から選手を集めているといわれるが、私が部長で中学生をスカウトしている頃は『学校名が横浜だから、地元の選手は6、7割。県外出身者は3、4割まで』という渡辺元智監督の考えと、『県を代表して出場する甲子園に他県の出身者ばかりで出ても、応援してもらえない』という学校の方針もあって、この割合は守っていた。とはいえ、やはり選手集めは資金力のある私立が有利。健大高崎は今春センバツでは、ベンチ入り20人中19人が県外出身者だった。プロ野球の外国人枠ではないが、夏の地方大会、甲子園大会に出られる県外出身者は、20人中4人にするなどのルール作りが必要でしょう。でないと近い将来、公立の甲子園出場校が消滅する可能性は十分ありますよ」

20年からスタートした「球数制限」は特に部員数が少ない公立校の間で「私立が有利になる」と反対の声が多数出た。そこにきて、公立の受難に追い打ちをかけそうなのが、来春センバツから導入が検討されているDH制だ。前出の小倉氏は「10人で野球ができるんだから、当然、選手層が厚い私立がますます有利になるでしょう。例えば横浜は、レギュラーと控えのベンチ入りメンバー20人の差が少ない。公立はレギュラーと控えの実力差が大きいですから」と言う。

一方で百崎氏は「信頼できる投手が1人しかいない公立でもDH制は大歓迎です。この暑さの中、打って走ってマウンドに上がるのは過酷。DH制なら投手が投球に専念できる点でメリットもあります」と必ずしも強豪校のためのルールではないとしたが……。

近年の異常な猛暑は小倉氏、百崎氏ともに「選手層が厚い私立に有利に働く」とした。少子化の影響もあり、昔と比べて野球人口が減少する中、ますます私立と公立の格差は広がる一方だ。実際、07年のがばい旋風以降、公立は甲子園で1度も優勝していない。奇跡は2度と起こりそうにない。

📝強豪野球部の寮費は月額いくら? 食事や環境はピンキリ、「デリバリー注文し放題」の学校まで
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/375340

「ウチは月6万円です」こう話すのは、西日本の強豪私立校の野球部寮に子供を通わせる父親だ。
野球部員の多くは寮生活を送っている。寮といってもピンキリで、1人部屋もあれば相部屋もあるし、間取りも食事もそれぞれ違う。
近年、野球部を強化し、大阪府内屈指の強豪校になった大阪学院大高は、寮費6万円と格安なうえ、寮生はフードデリバリーサービスの「ウーバーイーツ」が注文し放題というので話題になった。

「辻盛英一監督は、30人以上の社員を有する保険代理店の社長。保険業界では凄腕として名が知れ渡っており練習設備なども私財を投じて強化。そうした成果もあり、昨春の府大会では大阪桐蔭、履正社の2強を破って優勝。今年の新1年生には、昨年U15で最速146キロをマークした『スーパー中学生』の林将輝が数十校の競合の末に、入部を決めました」(在阪放送関係者)

兵庫・報徳学園は、ビジネスホテルなどの事業を行う会社が運営する学生寮を利用する。
今夏の沖縄大会で準優勝だったエナジックスポーツは、名護市内に男子部屋だけで約50室ある寮を新設。各部屋に洗濯機、乾燥機、冷蔵庫、バス、トイレ付きと至れり尽くせりだ。

「長らく寮がなかった智弁和歌山は、中谷仁監督が2019年夏に寮を新設。妻の千保子さんが食事面などの面倒を見ている。イチローが練習で使っている初動負荷のトレーニングマシンが設置された練習施設は、酵素浴ができるお店の建物内にある。寮費は2人部屋で朝、昼、夜、夜食、補食がセットの場合10万円ほど。平均すると、3食付きで7万~8万円程度が相場の中で、やや高めではありますが、全国から中学生が集まっています」(関西中学野球関係者)

一方、昔ながらの「大部屋」スタイルを貫いているのが、イチローや工藤公康ら多数のプロ野球選手を輩出する愛工大名電(愛知)。1間に2段ベッドが25台。テレビもエアコンもなく、プライベートな空間はベットの上のみだ。

「全寮制で入部から引退までの3年間、団体生活を送ることで社会性を養いたいと考える親には評判です。ただ、部員は各学年16人で50人以内の制限を設け、寮費も一般には非公開となっている」(アマ野球関係者)

食事に関しては学校によって雲泥の差がある。「東日本のある県では寮費がほぼ同じなのに、献立がまるっきり違う。メインのおかずは唐揚げやコロッケなどの揚げ物ばかりで、たまに煮物が出るくらい。あとは小鉢、納豆、みそ汁。おおよそ成長期の高校生にはそぐわない献立で、線が細い選手が多い。一方、同県内の新進校は、優秀な中学生をかき集めるため、専属の栄養士が朝は魚メインでサラダ、野菜炒め、ホウレン草のおひたし、夜は肉中心のメニューを出すなど、その差は明らかです」(同前)

学校によっては、監督が金策に奔走するケースもある。元横浜高校野球部長の小倉清一郎氏はかつて、本紙コラムでこう書いた。

<元監督の渡辺元智は長年、野球部を支えるために金策に奔走していた。夕方、私に「絶対に殴るなよ」と言い残して練習を早退すると、横浜の企業の社長などが集う「横浜友達会」の会合に頻繁に顔を出した。財界人との人脈を築き、金銭面から野球部を応援してもらうためだ。

長く援助してくれた横高野球部OBで1期生の高僧とも深く付き合った。有力OBで大先輩でもある。誘いには二つ返事で応じ、朝まで酌を交わすこともたびたびあったようだ。翌日は授業も練習もあるというのに、身を粉にして人と付き合った。

選手寮の食事を仕入れる横浜の市場も、渡辺との関係で通常より何万円も安くしてくれている。野球部後援会長との付き合いも深い。酒席が苦手な私には絶対にできない。いつも頭が下がる思いで渡辺を見ていた>

高校野球部の寮選びは、入念な下調べをしておいた方がよさそうだ。

⚾岩手さんへ
岡山大会の山陽-玉野光南戦の動画はこれですね。
https://www.youtube.com/watch?v=hHabkySY6UA

僕はネット裏かなり上段席で見ておりましたが、、、、、ショートが弾いたのは分かりましたが2塁塁審とぶつかったのは確認できず・・・・・。単なるタイムリーエラーと思ってましたが、事実はそうではなかったと。

1度は「審判のインターフェアで2死満塁得点なしでプレー再開」とマイクで説明したものの二転三転して50分間中断と。あれが0点だったら0-3のまま試合終了。悪くてもコールドにはならなかったかと。

そして2016年夏の決勝が・・・https://www.youtube.com/watch?v=q06SPEEtnBs

他にも17年秋に球審と創志・長澤前監督がひと悶着ありましたね・・・https://www.youtube.com/watch?v=PKQhRQAqYdQ

P・S 今日はゴゴスマがなくなったので、全国最高気温ランキングは知りませんでした。今年39、9度が最高だったので「あと0、1度・・・」と悔やまれましたが一気に上がりましたね。
2週間天気予報を見たら選手権大会3日目あたりから雲行きが怪しくなってきますが・・・・・。なんとか雨は回避したいです。

⚾SHIONOMISAKIさんへ
滋賀は仕事が早いですね!!もう1年生大会の抽選をしていたとは初耳でした。
しかし、近江八幡の球場は駅からかなり遠いらしいし、駅リンくんの廃止が痛恨ですね・・・・・。

11月上旬の滋賀だったらこちらよりも3度くらい気温低いだろうから上っ張りは要りますよね。。。一昨年・昨年と秋季近畿大会は半袖で出かけましたが。パーカーは準備しておりました。

P・S カムチャッカ半島の地震で津波ですね・・・。もしこれが2日間48時間早ければ、、、、、始発電車で移動して紀三井寺球場スタンドにいるときに津波警報発令され、JRは 和泉砂川から新宮 まで、南海は みさき公園~和歌山市 まで運転見合わせで帰れない↓↓

オマケにマリーナシティは埋め立て地なんでレンタサイクルで行くことはできたかもしれないが、、、、、相当な危険を要するので標高の高い231段の階段登って紀三井寺で双眼鏡で海見ながら待機???

阪神大震災の折も早朝ゆえに当時の神戸市東灘区の工場には出勤してなかったですが、白昼だったら歩いて帰るにも20km近く離れているし、帰宅難民になっていたかと。改めて自分の悪運の強さに感謝してます!
2025/07/30(水) 22時02分15秒 No.1917 編集 削除