自ら健康に、水から健康に。合言葉は「はやめに、こまめに」

ようこそいらっしゃいました。監督(管理人)の宏鈴法師です。当掲示板は全国どこの話題でもOKですのでどうぞ野球談義・よもやま話をお楽しみ下さい!なお、ご意見ご要望はメールでお願いします。悪しからずご了承くださいませ。


紀州レンジャーズ チーム結成以来全成績 175勝187敗35分け 42雨天中止  4新型インフルエンザ発生&流行中止1降雨ノーゲーム(OBチーム1試合)
📝前 説・・・センバツ2025回顧 50歳最後にエエ思い出を

今年もまた3月18日センバツ開幕となってしまい、順当に日程消化されたら3・27MYバースデーが休養日とかち合ってしまうという憂慮があった。

2022年・2024年は雨の恩恵でそれを回避できたが、雨が降りすぎて熱望していた史上初のバースデー準々決勝もスライドされてしまった・・・・・。

もちろん、半年前から3/18~26どこかで雨降って全試合雨天中止にならないかと雨乞いしていたが・・・・・。
一応、3/18の開幕日。開会式は快晴だったけど、第3試合開始あたりから砂埃が舞い雲行きが怪しくなり延長に入ると暴風雨が球場を襲い3塁側内野席4段9番で観戦していた僕は荷物まとめて一目散に最上段まで逃げたがそれでも風に流され雨が吹き込んでくる有様で・・・・・。

こっちは屋根下に逃げて最小限の被害にとどめたが、半年間の雨乞いのせいで???アルプスに陣取っていた明徳のブラスバンドから群馬のご当地アイドル!?まで、逃げ場もなく全身ずぶ濡れにしてしまった↓↓

しかし、両方のアルプスともに10回裏内野フライで試合終了と同時に通路に逃げ込んでも不思議ではなかったが、校歌斉唱が終わり選手たちがアルプスに挨拶を終えるまで微動だにしなかったのは「えらいもんだなあ・・・」と感心してしまった!

結局、予定通り3塁内野2回(初日・準々決勝)外野3回(2日目・4日目・8日目)で5日間16試合観戦できたわけだが・・・。

試合に関してはかなり遠い未来になると思うが、観戦記にしたためるのでそちらに譲るとして・・・
今大会一番印象に残ったのは・・・大会4日目第3試合で和智弁がようやく甲子園4大会ぶりに初戦突破を果たし校歌を歌ってスコアブック集計を終えレフトスタンドから時計回りに外野席外周を歩いていたらライト側から千葉黎明のユニホームと短パン穿いたチアガールが一人満面の笑みをたたえて小走りに駆け抜けていった・・・・・。

あの試合はこっちが6-0で完勝し、千葉サイドは初出場で強豪相手に何もできないまま完敗といった風情で、まだ春とはいえ涙を流し失意のどん底で長時間バスに揺られてクニに帰っても不思議ではないもんだが!

これが関西と関東の文化の違いなんだろうなあと痛感させられた!!
あの『小柄な名も無きチアガール』にとっては甲子園で選手と同じユニホームを着て踊ることができただけでもう大満足で一生忘れられない思い出ができたんだろうなと。

関西人はガツガツしているので、勝たなければ気が済まない性分だが、あの「千葉ガール」は勝ち負けよりも甲子園という大舞台を思う存分楽しんで完全燃焼して、関東人らしくクールにさわやかに帰路につき、あわよくば夏・・・もう1回ここに帰って来よう!!という希望を胸にクニ帰ったんだろうなあと。

僕なんて勝ち負けにこだわるし、勝った喜びは基本その日のうちに忘れるが、負けた試合の悔しさは何十年経とうが忘れられないものだが、、、、、

ここからは余談になりますが・・・・・。まだ僕が駆け出しの頃、先代の「一人でも多くの人に掲示板に遊びに来て欲しい!」という夢を叶えるために、有名な巨大掲示板にスカウトに赴き僕が目を付けた野球理論に卓越した方々に先代掲示板の投稿者になっていただき、諸事情で僕が独立して引き継ぐことになっても継続して多方面から遊びに来てもらえたと。

中にはどこで当掲示板を知ったのか???当時の高校野球現役監督や野球部マネージャーさんたちも参加されワイワイやってましたが、翌春張り切って春季奈良県大会2試合観戦させていただき取材したところ、それが問題視されチーム存亡の危機に立たされ、心痛が止まらなかったところをさりげなく偽名使って書き込みして悪い流れを断ち切ろうとしてくれたのが他ならぬ先代で・・・・・鈍感な僕はすぐに気づかず3回目の投稿あたりで「これはもしや・・・・」と気づきましたが(笑)

そんなこんなで少数精鋭に切り替え、掲示板が落ち着いたのが5年目くらいだったかな?
一切スカウトもしなくなったし、他の掲示板に書き込みも控え自分とこだけに専念し続けている。。。

そんな中、三重スリーアローズが2010年 関西独立リーグ入りして先代のふるさと三重で紀州Rの試合を観れるはずが・・・。
まさかの内紛でケンカ別れして三重TAが大阪GVを引き抜いて新リーグ設立という暴挙に出てカンドク脱退と↓↓

まだ選手が1人もいない状況の中、球団事務所は動いており当時、勤労学生として辣腕をふるっていたのが松井 かれん嬢。
画像で見る限り非常に容姿端麗でいかにも清楚な三重っ娘という風情だった。そもそも先代が三重出身でなければ、TVでよく見るアイドルタレントのようにどんだけ美人でもなんの関心も持たないところだが、、、、、

そんなこんなで玉砕覚悟で2010年5月に津市営球場へ一人乗り込み試合後ガチガチに緊張しながらかれんさんとお話しさせていただき、お世話になった先代と同じ三重出身で3歳下のかれんさんにその幻影を観つつ、ちゃっかり掲示板の宣伝をして計4回球場でお逢いした。
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/tpvPBYOX1wpNVI1UoNSgEtN6JRuPFuQ0y7UdCBDE3_VKiwEMQ-QOpomy6ZlO4htQvVhTYeBy3Ua9rtyY_2hCd4D7r-KcYyYBFsqNsh8qqlb8jqlCVGXbx6eccL6E2f2BjqmT_gVsHqBF_ua-k8TRJDjykrH1sGl1U7wERzLDNIVyWHXz2TlAGKzwVipprL13DQLHDj5Z5DXJoirRtGKO4gJGND3eWRwK1ag5UK_2B14=/hito-matui-1.jpg?errorImage=false

この写真(上)は当時20歳だったかな・・・。後にも先にもこれ以上のベッピンさんと逢う機会は僕の人生にはなかった!!

オマケにその後2年間鈴鹿サーキットでレースクイーンされたときのイベントでの写真(下)は花嫁姿で新郎役の男性は舞い上がっていたんだろうなあ(笑)
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/tpvPBYOX1wpNVI1UoNSgEv2kXTyG6wwBUg9Tfx5j2vEfKRrbz5YPMCJgutHND5MLkozkDkK023fBBGO7zcUQhX9lNFlIg9wbaJh9sU7_VUV4PPEalHjwoj2SvG5jxzO4AeF6Hc65T_X8K5XoLRoR4kdCHacucImKGbM2K2YKF5jDAZfU4Vzk308n0mHGD1lSgfI0Iawv0qb-yBi3S12HusfF3pj7VwM2uSJDEgFLQAzHDA4xntbLk567SUw4qvrsCLA7y2f0pVL9nr61QkN_mmFFirIsK4l3RoU_dgXoG8GP-VHwhriyXz3X7Kbpw_vn/o0800120212031011220.jpg?errorImage=false

あとは短いけれど、イガグリオのマネージャーされていた時の動画が・・・サンタコスプレもハマってますね!
https://www.youtube.com/watch?v=hM3VVTTzEJo

こういう才色兼備の三重っ娘に過去2回も投稿してもらい一生の思い出になりましたが・・・。

岩手さんが浜松からクニに帰られ一生会う機会も無くなったので、寂しいからteacup.掲示板のトップページ印刷したものを送付しましたが、多分これがスカウト活動最後だろうと思ったんですが、、、、、

昨夏の甲子園まだ抽選前からチケット入手に勤しみ、最終段階で13日か14日か迷った挙句に14日を選択したのが野球の神様がくれた粋な計らいか?20年ほど前の大騒動の嵐の前触れか???
3塁内野席アルプスよりに座席指定されてしまったのが、、、1回戦は1塁側内野席にいたので3塁側健大高崎アルプスは見えていたが視界に入らなかったのに・・・。
試合開始約15分前に1塁側アルプスで異彩を放つ集団を目にして双眼鏡で目視して僕は思わず・・・「お~~~い。あんなん反則やろう!どこのご当地アイドル連れてきたんやーーーー!!」とブチ切れ。
https://www.youtube.com/watch?v=v93Wg1q4dek&t=794s
智弁学園は1回戦敗色濃厚の土壇場に『奈良判定』に救われ、試合終了21時36分で両軍合わせてエラー10個というグダグダな試合を展開し、2回戦はセンバツ優勝校相手で0-5以上の完敗を覚悟して早朝より起床して真夏の甲子園に来たのに、、、、、前日に和智弁が霞ヶ浦に敗退し「2日連続智弁が北関東のチームに後塵を拝する」だけでも耐えられないのに応援でも完敗とは・・・。

しかし、フタを空けてみたら初回に1点先制されたものの、すぐに取り返しそのまま膠着状態で9回に入り2死からタイムリーで勝ち越しそのまま逃げ切ったと。10回やって1回勝てるかどうか?と思っていただけに、勝利の瞬間僕は感極まって『勝ってしまった~!これが奈良の大仏野球や~~!いつまでも関東に負けてばかりいてたまるか~~!!』と吠えていたはず。
あれから数日後・・・その日の熱闘甲子園見たらエンディングでいつかのご当地アイドルが!

https://www.tiktok.com/@nettoh_koshien/video/7403200293778803989?q=%E5%81%A5%E5%A4%A7%E9%AB%98%E5%B4%8E%E3%80%80%E8%A2%B4&t=1744210342454

どうやらあのユニットは在校生で結成されていると知り、それと同時に若い娘さんを泣かせてしまった罪悪感を引きづりながら長すぎた夏がようやく終わりを告げた。。。
字幕を見たら松澤 芽依嬢はまだ2年生で来年(2025年)甲子園に戻ってくる可能性もあると。
なぜかしら部長ではなく副部長をもちあげる熱闘甲子園スタッフの真意が分からないが、大社高校の応援バスにスタッフが浜山公園から乗り込み甲子園まで約5時間30分同行して車内でアクの強そうな初老のサングラス姿のオジサンにインタビューするくらいだから・・・・・。おそらく視聴率が取れそうなユニークな人物を特集しているんだろうなと。

たいがい夏の甲子園出場したチームは新チーム結成が大幅に遅れて、大社よろしく秋の県大会序盤で足元を掬われるケースが目立ち、健大高崎も群馬のどこかで力尽きていたらはるか忘却の彼方に消えていたんだろうけど、、、、、群馬の勢力図や関東のチーム事情なんて知るわけがないので、まさかまさかの関東大会準優勝で3期連続甲子園に乗り込んでくるとなると・・・・・。

僕は35年近く熱闘甲子園を見続けているが、これまでも番組の登場人物と話したことなんて1度もないし、ここを逃せばこの先も話するチャンスはないだろうなあと・・・。
ものすごく低い確率ながら熱闘甲子園登場人物に『チーム宏鈴』掲示板を知ってもらえる機会があるならば、一生に一度のチャンスをつかめないかなと思いつつ、相手は三重の近所の公立高校に通った清楚な娘さんたちではなく、関東の大学付属高校に通うお嬢様なんで関西弁しか話せないボクなんて相手にされないどころか不審者扱いされたらどうしようと。。。。。

センバツはコロナ以降1・3塁内野席か外野しか入らずアルプススタンドなんて入らないので、チャンスがあるとすれば1回戦の大会2日目~6日目の第1試合開門前にアポなし突撃取材しかないと思っていたが、幸か不幸か初日の第3試合で明徳と対戦が決まり「これは馬淵監督の采配と池崎投手の神ピッチで明徳の4強入り確定。ひょっとしたら、10年前の春を制した敦賀気比が漁夫の利を得るかも!?」と信じていた(実際、3/16公開のセンバツ4強予想で明徳推していたし!!)

うまくいけば、試合後甲子園外周で酒も飲めないのに明徳の勝利に酔いしれつつ、北御堂でもらったパイン飴4袋と姫路城のクリアファイルとともに『チーム宏鈴』トップページの紙を手渡すことができたらと思ったが、延長時の暴風雨もあり、ナイター点灯で暗かったしそれどころじゃあない。
雨宿りのため、阪神高速のガード下で待機していたら明徳ブラスバンドが記念撮影して早々に帰ったが、健大高崎バスはなかなか出発せずチアガールはカッパ着ていたが、ご当地アイドルは浜甲子園の駐車場で退散したのか?ジャージに着替えてバスに乗ったか定かではない。。。

企画倒れに終わっても、誰にも話していないから自分の胸にしまってお蔵入りにしようと雨も落ち着き帰路についたが・・・・・。2回戦で敦賀気比が先発投手の起用を間違え、1点差に迫りなおも1死満塁のチャンスでスリーバントスクイズがキャッチャーゴロゲッツーに終わり3-4で無念の惜敗。。。野球の神様は残酷なことをするなあと思いつつも、この先どう転ぶかわからへんけど勝負賭けようかと。
実は3/22までは『チーム宏鈴』印刷物は1部しか用意しておらず、熱闘甲子園の松澤 芽依嬢のみお声がげできればそれでいいと思っていたが、いかんせんあの人は副部長なんで熱闘甲子園にも僕にもスルーされたら部長の浅野 羽奏嬢の立場がなくなると思い、急遽もう1部用意して咄嗟に大会初日に甲子園で購入した弁当にオマケでついてきた2019年和智弁ー明石商のスコアボードが記入されたクリアファイルも用意して準備万端と。

結局、日程が順調に消化されてしまいバースデーイブにスカウト活動せんならんようになってしまった・・・・・。最悪、不審者と間違えられて甲子園警察に連行されたら翌日の和歌山サイクリングどころじゃなくなるリスクもあったが・・・・・。水戸黄門よろしく「怪しい者じゃあありません!」と言っても関東のお嬢さんに通用するかどうかは分からないので、唯一の身分証明であるマイナンバーカード持参してお守りと。

果たして3/26の朝・・・開門7時30分なんで6時50分に3塁側アルプス前にスタンバイしていたが、送迎バスは来ない。諦めかけた7時05分頃ようやく南から滋賀観光バスが到着するも、アルプススタンドに来る気配がないのでしゃーなしに阪神高速のガード下へパイン飴の入ったビニール袋片手にそこだけ異彩を放っている集団にお声がげと。着物の色が違うので迷うことはなかったが、浅野羽奏嬢が夏に比べてずいぶんオトナびた印象を受けた。
2年夏(右端) https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/photonews/photonews_nsInc_202408140000216-0.html
3年春(中央) https://pbs.twimg.com/media/GnGGuWabgAIvHin?format=jpg&name=large

自分自身、女性特に若い娘さんとお話しする機会なんて半世紀生きてほとんどなかったので、もっと舞い上がるかと思いきや かつて先代・りんさん(当時17歳)&かれんさん(当時21歳)とお話しした経験が活き、相手は関東人なんで遠慮なく正直に「昨夏、初めて反対側の3塁側スタンドで見たんですけど、、、どこのご当地アイドル連れて来たんや~~~って思いましたよ」と宏鈴節を炸裂させ、大願成就の『チーム宏鈴』掲示板をスカウト活動を行えたと。

あくまでも、アドレス書いた紙をお渡しして「閲覧だけでもしていただければ幸いです」としか伝えられない。野球の監督で言うたら「メンバー交換用紙に名前を書くまでがボクの仕事で、あとはもうノーサインで選手に任す」といった風情やから・・・・・。
かれんさんの時もそうだったし、初対面から約1年3か月後に初投稿してもらい、翌春の3/27にバースデーメッセージをいただけるサプライズもあったが。今回はそこまでは望んでいない。

かれんさんは、名張桔梗丘野球部高マネージャー~三重スリーアローズ球団広報とガチガチの野球愛をもった女性だが、あちらさんはどこまで野球が好きなのかは未知数だし、あるいは高校野球を活用してご当地アイドルの『知名度向上のためだけの宣伝活動』かもしれないという猜疑心もあったので、さりげなくどの程度野球が好きなのか聞いてみた。
悲しいかな昨夏あれだけ話題になった、大社高校のことを全く知らないことはすぐに見抜いたし、出雲大社はよくご存じのようで自分の高校以外の試合も甲子園はTV観戦する機会があるようで、まるっきし野球嫌いというわけではないようなんで『チーム宏鈴』の宣伝はしておいたが。。。。。

ドラフトになぞらえたら、かれんさんは12球団ほぼほぼ1位入札の逸材だが、羽奏嬢&芽依嬢は厳しいけれど、育成枠の下位でサクっと獲得して数年後の伸びしろに期待といったところか。

そういう僕も17歳の時は自分の母校の試合観戦しか球場通いしていなかったし、本格的に通いだしたのは21歳の春、兵庫大会から動き出し近畿大会1回りして24歳の春にようやく紀三井寺に辿り着き30歳から岡山・三重・徳島などに食指を伸ばしたのだから・・・。

もし、先代がこれを観ていたら・・・「宏鈴さんは相変わらず若い娘さんがスキですなあ、、、(三重スリーアローズの)かれんさん・(WBS和歌山放送の)まゆまゆ・(BSS山陰放送の)美莉さん・その他モロモロ。挙句の果てには群馬のご当地アイドルですか!!!それってやってることはナカタニと変わりませんよ!!ほんまにぃ」って𠮟咤激励されるのかな。

最後に一曲 3月末で15年間の活動を終え解散した 和歌山初 地域密着型 ご当地アイドルグループ Fun×Fam の十八番 
🎵Everybody!カーニバレッ https://www.youtube.com/watch?v=KNS0CDl--2g

☟夏の甲子園酷暑対策次々も7回制には現場の強烈拒否反応 高校野球の本質変わってしまう危機感
https://news.yahoo.co.jp/articles/344c65681e06578029c3ec500f1611434a69c10f

今年の夏は、早く、暑くなるそうだ。長期予報を伝えるテレビの気象予報士は、屋外でのイベントは開催時期を早めることも検討することを呼びかけていた。

近年、夏の甲子園大会の主催者は、酷暑対策として新しい運営方法を次々に打ち出した。17年には決勝の開始時刻を午後2時に繰り下げ、18年からは試合途中に給水時間を設定。20年からは黒が定番だったスパイクの白の使用が認められ、23年からは5回終了時に選手が休息を取れる「クーリングタイム」を新設。さらにベンチ入りメンバーを2人増やして20人にした。昨年からは午前と夕刻に試合を分けて行う「朝夕2部制」を導入。さらに今年の開会式は午後4時開始、第1試合は同5時半プレーボールとなる。

あの手この手で酷暑に立ち向かう中、議論、検討がなされているのが7回制。1試合につき30~40分の時間短縮が可能だという。障害予防にも役立つ。2月には、今秋に滋賀県で開かれる国民スポーツ大会(国スポ)で硬式、軟式どもに7回制を導入することが発表された。「検討」から「決定」にあっという間に進む近年の改革のスピード感を思えば、早々と春夏甲子園にも導入されるのでは、と思っていたが、事はそう簡単には運ばない。現場の拒否反応は強烈だ。

延長タイブレークなどいろいろな制度改革を受け入れてきた現場だが、高校野球の本質がいよいよ変わってしまうという危機感があるのだろう。8、9回に球児が見せる驚異的な粘りや、最終盤に代打や代走で起用された控え選手が劇的な活躍を見せたりもする。そういったものを大事に思う感覚が、高校野球100年の歴史を支えてきた。だが、酷暑対策は待ったなしのときを迎えている。グラウンドに立つ選手、観客、応援団、試合を運営する関係者への有事を主催者は心配する。7回制の検討も、高校野球をなんとか次の100年につなぐ一環だ。

7回制が採用される今秋の国スポが、甲子園大会への採用につながるのか。7回制に踏みきる前に、もっとやるべきことがあるという結論になるのだろうか。

⚾shionomisakiさんへ
どういたしまして。僕の掲示板は、忘れた頃に思い出す観戦記 と “自称”クスっと笑えてホッコリ和めるよもやま話 の2枚看板が投打の軸ですが、たまに各サイトを眺めて情報仕入ているので、お役に立てたようで嬉しい限りです!!

日本海リーグは5月開幕なんで公式戦日程発表は遅きに失したきらいもありましたが、2代目滋賀球団も寄せてもらい、守山メインかと思ったら、彦根そして皇子山ナイター2夜連続ですね!!
時期的に真夏なんで突発的な夕立さえなければ連夜のナイターできそうです。
願わくば、近江八幡の新球場も使ってくれたらと思いますが、来年に期待ですね。

しかし、入場料2000円というのは強気な価格設定ですよね。カンドクや大学野球でも1000円ですが。よほどリーグのレベルが高いのか???あるいは北陸にプロ野球球団がないので最高峰の野球を見せてあげるのに安く見積もっているという驕りがあるのか?

僕は北信越は福井までしか行けないので・・・昨春、東尋坊日帰り観光でレンタサイクルで立ち寄ってたまたま市長杯だったか?公式戦やっていた三国が限界ですね。
北陸新幹線が延伸して片道所要時間が短くなったかもしれませんが、料金が高いし・・・・・。あえて石川・富山まで行きたいとも思わないので。

皇子山ナイターは試合中何度も点灯試合観てきたので僕は珍しくないですが、3年前の彦根での独立リーグ2試合で初ナイター観戦できたときは嬉しかったですね!あそこはなかなか点灯しないことで有名でしたから!!ただ、センバツ翌日で伊吹山が冠雪しており、冷蔵庫に入ったような凍えるような寒さでした!!
2025/04/09(水) 22時12分14秒 No.1706 編集 削除