自ら健康に、水から健康に。合言葉は「はやめに、こまめに」

ようこそいらっしゃいました。監督(管理人)の宏鈴法師です。当掲示板は全国どこの話題でもOKですのでどうぞ野球談義・よもやま話をお楽しみ下さい!なお、ご意見ご要望はメールでお願いします。悪しからずご了承くださいませ。


紀州レンジャーズ チーム結成以来全成績 175勝187敗35分け 42雨天中止  4新型インフルエンザ発生&流行中止1降雨ノーゲーム(OBチーム1試合)
📝第72回 春季東海地区高等学校野球 三重県大会組み合わせ
https://mie-kouyaren.com/wp-content/uploads/2025/04/8071ac7723f5a7b8cb062167e214e9be.pdf

夏・秋の三重は2部制導入するので、、、、、春の東海大会会場から外された松阪の4/19が狙い目でしょうか?

他府県の組み合わせを見て吟味しますが、三重県大会行くとすれば4/19が最有力かな?松阪に春行かんかったら、夏の大会序盤シャトルバス運行を狙います。

ただ、バスの本数が少ないので9時から3試合だと第1試合途中10時前くらいの入場になりますが・・・・・。

帰りのバスも本数が少ないので、いつもの「中部中学校口」は諦めて「厚生病院前」を往復ルートを模索してます。

☝センバツ準V右腕の西武・山田陽翔がプロ初登板で無失点、開幕4連敗もキラリと光る若獅子たち
https://article.yahoo.co.jp/detail/b8faf2feffb359fdec75c73c91895a918e976281

近江高時代にセンバツ準優勝、甲子園通算11勝の山田陽翔

西武が3日の楽天戦(楽天モバイル)に1-4で敗れ、開幕4連敗を喫した。西口文也監督が就任して最下位脱出を目指しているが、12球団で唯一勝ち星がない。

しかし、下を向いてばかりもいられない。明るい材料もある。山田陽翔の名前を聞いて心を揺さぶられるファンは多いのではないだろうか。近江高時代、2年夏の甲子園でベスト4入り。3年春のセンバツでは新型コロナウイルスの集団感染で出場辞退した京都国際に代わって出場し、1回戦の長崎日大戦から2回戦の聖光学院戦、準々決勝の金光大阪戦、準決勝の浦和学院戦まで4試合連続完投勝利を記録した。

迎えた大阪桐蔭との決勝。連投の疲労もあって2.0回で4失点KOされ、チームも1-18の大敗を喫した。しかし、中学時代に大阪桐蔭の誘いを断って地元の近江に進学し、近畿で唯一優勝経験のない滋賀県に優勝旗を持ち帰ろうと強豪に立ち向かった雄姿は人々の胸を打った。

同年夏の甲子園でも準決勝進出。下関国際に敗れて夢見続けた頂点には立てなかったが、松坂大輔、島袋洋奨と並ぶ歴代5位タイの甲子園通算11勝、同4位の108奪三振をマークした。

2022年ドラフト5位で西武から指名を受けると、滋賀県内を走る、西武グループの近江鉄道に幼い頃から乗っていたことが話題になった。さわやかな笑顔とともに、西武との縁を感じさせる本格派右腕に誰もが期待を膨らませた。

1回無失点の上々デビュー

ルーキーイヤーは二軍で3試合、2年目の2024年は13試合に登板。着実に力をつけ、今春オープン戦でもテスト登板を繰り返した後、開幕翌日の3月29日に一軍昇格した。
そして、ついに立った初めての一軍マウンド。先頭の小深田大翔に右安打を許したが、小郷裕哉、辰己涼介、鈴木大地を打ち取り、1回無失点の上々デビューだった。

SPAIAのデータではシュート系(ツーシーム)を9球、ストレートを5球、カットボールを3球、フォークを1球の計18球。175センチと上背はないものの、身長以上に大きく見せるオーバースローから力強い投球を披露した。

西武は開幕カードの日本ハム戦もそうだったが、この日も6回と8回に失点するなど試合後半に粘り切れない展開が続いている。今後、山田が結果を残し続ければ、徐々に緊迫した場面での登板も増えるだろう。

将来的に大きく育ってほしい素材のため、西口監督の起用法もポイントとなりそうだ。

✌米子松蔭・新里希夢 身長158cm「少しでも何かを感じてくれたら」
https://www.nikkansports.com/baseball/column/baseballcountry/news/202504030000059.html

大会初日。米子松蔭の小さなトルネード・新里が甲子園に鮮烈なインパクトを残した。身長158センチ、体重56キロの体をひねり、臆せずストライクを投げ込んだ。強打の花巻東(岩手)に打ち込まれ、3回途中で降板。「悔しいです…」と唇をかんだ。

身長は今大会の登録640選手で最も低い。54年春に飯田長姫(長野)を優勝に導いた157センチの光沢毅は「小さな大エース」と呼ばれた。神戸商で活躍し、プロでも長く現役を続けた浜崎真二も150センチ台だったが、甲子園のエース格ではかなり珍しい。

父幸司さん(47)は166センチ、母幸恵さん(47)も149センチと小柄。4人きょうだいの2人目は幼少から体が小さかった。大会の開会式や運動会で整列すると埋没した。小2で野球を始めてから、両親は食卓に肉料理をたくさん並べ、アーモンド、小魚や牛乳に混ぜて飲むサプリを飲ませた。だが思うように伸びず、中学で身長は止まった。

両親が記憶する限り、新里は体格を気にするそぶりを見せたことがない。「内心は大きくなりたかったと思うけど、大きくないからこれはできない、とか言い訳は絶対言わなかったです」と幸恵さんは言う。

新里にとって「甲子園」は初めてではない。中2の秋、関西の硬式クラブ王者を決めるタイガースカップで主戦格として優勝投手になった。決して強豪ではなかったヤング湊クラブの初優勝に貢献した。甲子園で開催された初戦で、あこがれの土を踏んでいた。

レベルが高い同大会に出場した主力選手の大半は全国的な強豪校に進む。新里は優勝投手にもかかわらず、やはり体格がネックになった。進路の選択肢は広くなかったが、幸司さんは米子松蔭・塩塚尚人監督(33)の言葉が忘れられない。「育てますから。大きくないことを分かった上で、ほしいんです」。純粋な評価がうれしかった。

新里は昨秋の中国大会で背番号4の「エース」として3連続完投と大奮闘。33年ぶりのセンバツ出場に導いた。大舞台では最速更新の134キロを計測した。野球センスだけでなく、肉体の伸びしろも十分ある。

「どんな選手にも負けたくない。球速も制球もフォームも見直して、より打者の打ちにくい球を投げたい。自分が甲子園でプレーしている姿を見て、少しでも希望や何かを感じてくれたらうれしいです。もっと成長して、まだまだやれるところを見せたいです」。背番号1をまとった体をスッと伸ばした。

📝低反発時代の“新兵器”1キロ超木製バットが使われる理由 センバツ準V智弁和歌山が導入
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a34a439fc086e71176b59a41c021ddf31fc2ec

低反発バットが導入されてから2度目の選抜高校野球大会が幕を閉じた。昨年よりも安打数、本塁打数ともに増加し、打者が順応しつつある中でも苦戦の声はまだ聞こえる。今大会で猛打を振るった準優勝・智弁和歌山の一部の打者は重さ1キロを超える極太の木製バットを使用。パワーや体格で劣る打者の新たな選択肢となり得る“新兵器”の効果に迫る。

極太の木製バットが低反発バットに悩む球児の救いとなるかもしれない。導入したのは今春センバツ5試合で55安打31得点と強打で鳴らした智弁和歌山。使用する球児の実力があることが前提ではあるものの、低反発時代に革命を起こしうる“新兵器”の効果を全国の舞台で見せつけた。

智弁和歌山では今大会13打数5安打の大谷魁亜内野手(3年)が1200グラム、黒川梨大郎内野手(2年)が1300グラムの木製バットを使用。一般的なマスコットバットほど重く、芯の部分が明らかに太い。力のある打者にしか扱えなさそうな異質なシルエットのバットだが、意外にも打撃に苦戦していたという2人が使用している。

大谷は金属バットについて「全然打てなかった。自分の力が必要になる」と説明。一方、現在使用している極太バットの打感は「重い分、芯に当てるだけで飛んでいってくれる」と話す。エナジックスポーツとの2回戦では三回に三塁線を破る左前適時打を記録。スイングの速さ以上に鋭い打球が飛び出し、金属バットとの違いを物語っていた。

低反発バットに力で対応できない打者には一定の効果が見込めそうではある。ただ、一朝一夕で扱えるような代物ではないことも確かだ。大谷は昨夏から同バットを使用。「ちょっと振っただけで筋肉痛になって大変でした」とその重さのバットを体になじませるのには時間がかかったという。グリップエンドから拳一つ分短く握り、「プライドを捨てて逆方向」と打撃の意識はミートに全振り。太いから当てやすい、重いから軽打で打ち返せる。その特性を理解して扱うことが同バットの恩恵を受けるための条件となり得そうだ。

阪神、楽天などでプレーした中谷仁監督(45)はプロ時代に恩師の野村克也監督から助言を受け、「太いタイプなら当たる可能性が高いんじゃないかと」と太く重たい木製バットを使用。その経験を基に打撃に苦戦していた大谷らにも使用を提案したという。

ルール上、金属バットよりも柔軟に形状や重さを変化させやすい木製バット。金属バット一択の時代から移行し始めている今、木製バットのタイプの多様化が高校野球に新たな流行をもたらすかもしれない。

☟「タピックひやごんスタジアム」命名権の契約終了 名称は元の「沖縄県総合運動公園陸上競技場」に 
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b91be1bd114a27bc8cf3b88a0203c5d431816f

沖縄市の「タピック県総ひやごんスタジアム」の命名権を取得していた医療法人タピック(同市)が、沖縄県との契約を3月末で終了した。県によると、4月1日から施設名称は「沖縄県総合運動公園陸上競技場」に戻った。

タピックの名称は2018年6月から使用されていた。当時、県有施設として命名権が導入される初事例となった。施設は現在、サッカーJ3のFC琉球のホームスタジアムとして使われている。

県はタピック側からの契約更新の意向がなかったことを踏まえ、今後新たな命名権の公募を検討する。

⚾岩手さんへ
すなごまえ は何となく読めそうな気もしますが、四月一日は読めないですね・・・・・。
最近は、キラキラネームなるものが混在しているらしく幼稚園の先生なんて子供の半分くらいは名前を読めないケースがあるのでは?と察します。

こないだ阪神高速のガード下で取材した“羽奏”嬢もネット記事のフリガナなけりゃあ全く読めなかったですから・・・。

さて、豊中ローズ球場はコロナ騒動以降行ってないはずだから6年くらいはブランクあったと思います。
1年間リニューアル工事した割にはスコアボードと豊中ミュージアム以外は変わってないなあと・・・・・。

イスも背もたれなしだし、外野席もないし、アルプスは芝生のままと。

大商学園野球部は昔から地元の中学生が行くところがないのでしゃーなしに入学・入部して毎年大量の退部者を輩出している感じですね・・・・・。
朝練は6時30分から昼休憩はメンタルトレーニング夜は21時まで猛練習で叩き上げる感じです。

専用グラウンドやバスなんてないので、豊島公園のまだスタンドができる前のローズ球場で週2~3回借りて練習していたようです。

僕が高1の夏に初戦で履正社と大阪球場で対戦し、延長10回7-5で辛くも振り切りましたが、同じような1回戦ボーイの履正社が全国制覇するまでの躍進を見せる一方でこっちはからっきしダメだし春の初戦で東大阪大柏原相手では勝ち目が・・・・・。

学校の正面玄関にレリーフが2つあり、1995年1月バスケットボール部ウインターカップ全国制覇と2022年8月女子サッカー部高校総体全国制覇がひっそりと掲げられてました。

今は共学になったし、特進コースも設けているようで(僕の在学時は普通科・商業科しかなく、もちろん文系・理系なんてものは存在しない!)今の時代に中学生やったら浪人してたか中卒で就職していたか・・・・・。イイ時代に産まれてました。

毎年新聞に公立高校の入試問題が掲載されてますが、何一つ答えられないので・・・・・。

⚾shionomisakiさんへ
3/4雨天中止のリベンジでどこか代替えできないか模索していたら近畿学生野球3部リーグを発見と。

しかし、1年間リニューアル工事していたから・・・ウインク姫路・マイネット皇子山・ダイムスタジアム伊勢・僕だけの聖地紀三井寺クラスの大幅な改装を期待しましたが、、、パッと見た感じスコアボードが変わったくらいで屋根の大きさも変わらないし、スタンドのイスも背もたれなし。外野席も増設されないし、両翼も変わらないと・・・。

試合に関しては部員12人の奈良大VS部員10人の兵庫県立大が対戦すれば面白かったかもしれませんが、、、何も知らないで行ったものだから試合前の挨拶でホームベース手前に並んだ際に力の差を感じましたがスコアにそのまま出ましたね。

まだ今日は・・・ ①大教大13-2兵県大(8回) 10:01~12:10
         ②東阪大8-5奈良大     13:06~15:12
 
と健闘したようですが、昨日の体たらくみたら2日連続観戦しようという意欲のある30人ほどの観客はいないのでは?と。

たしか明日のカンドク開幕戦16時から豊中ローズ使用するはず。
僕は2年ぶりに舞洲上陸して開会式と10時から3試合ゆえにナイター観戦できればと。

今後のスケジュールは16日に公開予定ですが、春は三重・岡山あたりが限界ですね。。。
2025/04/04(金) 22時19分50秒 No.1694 編集 削除