自ら健康に、水から健康に。合言葉は「はやめに、こまめに」
⚾今日の熱闘甲子園試合結果(2回戦)
8日目第1試合 智弁学園(奈良)ー高崎健康福祉大高崎(群馬) 8:00~10:12
一二三四五六七八九十計HE
智弁学園010000001 2101
健大高崎100000000 180
8日目第2試合 大阪桐蔭(大阪)-小松大谷(石川) 10:49~12:43
一二三四五六七八九十計HE
小松大谷000000210 391
大阪桐蔭000000000 051
8日目第3試合 京都国際(京都)-新潟産大付(新潟) 13:20~15:05
一二三四五六七八九十計HE
新産大付000000000 032
京都国際00000013X 4111
8日目第4試合 菰野(三重)ー西日本短大付(福岡) 15:42~17:48
一二三四五六七八九十計HE
西短大付108000103 13121
菰 野000000000 044
⚾明日の熱闘甲子園組み合わせ(9日目 2回戦)
☆☆ 08:00~ 中京大中京-神村 学園
☆ 10:35~ 岡山学芸館-掛 川 西
13:10~ 早稲 田実-鶴 岡 東
☆ 15:45~ 大 社 -創 成 館
💢智弁学園が落球の右翼手を即交代 小坂監督は表情変えず
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c9016d64dbd31079b948bd3cd1db22fdc0e82b
「全国高校野球選手権・2回戦、健大高崎-智弁学園」(14日、甲子園球場)
智弁学園が失策した選手を即交代する場面があった。
1-1の四回2死、健大高崎・斎藤銀乃助外野手(3年)の放った右翼への飛球を、小泉輝妃一外野手(3年)が落球。その間に斎藤に二塁を陥れられた。
直後に場内には選手交代が告げられ、中堅に巴田琉碧外野手(3年)が入り、中堅の国島来夢外野手(3年)が右翼へ回った。ベンチの小坂将商監督は表情を変えずに戦況を見つめた。
☝健大高崎名物が今夏から解禁! 応援部がはかま姿でエール
https://news.yahoo.co.jp/articles/04e22fc161232d669b5c1755b684d30483058f30
健大高崎名物! 応援部がはかま姿でエールを送った。一塁側アルプスで青色のメガホンをたたき、全力で声を出していました!
👣左腕エース対策、ウラをかいて右サイドスローを先発の奇策も実らず 菰野が敗退
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e6e0a3289972a774baccede494227006a8f23a2
◇13日 第106回全国高校野球選手権大会2回戦 西日本短大付(福岡)13―0菰野(三重)=甲子園
菰野の先発マウンドには、今夏初登板の森柊真投手(2年)が上がったが、2イニング⅔を投げ6失点だった。エース左腕・栄田の対策を練ってくることを想定し、右サイド右腕を送る奇策。
森田監督は「彼は『勝負師』。こういう場面に強い」と期待をかけたが、森は「本来栄田が立つはずの場所。試合の流れをつくれず、みんなに申し訳ない」と肩を落とした。2年生中心のチームで春夏通じて甲子園初勝利も記録し「自分たちのやりたいような雰囲気をつくってくれた。3年生があるからこそのチーム」と感謝した。
📣珍事!「散水栓のフタ」に当たって安打 菰野-西日本短大付 ネット驚き「初めて見た」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f36c11cd6f0673b75aa332aeeb3862d10f566931
2回戦で菰野(三重)と西日本短大付(福岡)が対戦した。
菰野が9点を追って迎えた6回。3番・加瀬大雅が放った打球が、マウンド後方にある散水用ホースの収納場所のフタに当たる珍事が起きた。
打球はフタのふちに当たって方向が変わり、結局右前打に。
ネット上では「散水のとこに当たって跳ねるとか初めて見たぞw」「なかなか珍しいことが起こったな 散水栓に当たったのか」「散水の蓋に当たってバウンド変わったのか」「珍しいことが起きるもんだ」「岡田監督でも、ご存じないかも?」などと声が上がった。
☟菰野 先発抜てきの森、試合後に大量の鼻血アクシデント 失点に「まだまだ甘いなと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1d9225448162f2a237349c1315867630e9a0aeb
16年ぶり3度目の出場となった「2年生軍団」の菰野(三重)は西日本短大付(福岡)に0-13で敗れ、3回戦進出はならなかった。
今夏三重大会では1試合も登板がなく、聖地でいきなり先発に抜てきされた右サイド右腕の森柊真(しゅうま、2年)は、3回途中6失点と悔しい内容に。試合後には大量の鼻血を出すアクシデントに見舞われた。
手当てを受けて止血。理学療法士が見守る中で取材に応じ「鼻血なんて出したことないんですが」と驚きながら、先発については「おととい言われました」と明かした。
📝2024年夏の甲子園 監督突撃インタビュー
大社(島根) 石飛文太監督の本音と建前「...高校野球って綺麗な事ばかりじゃないですよね?」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/359057
大社(島根)石飛文太監督(43)
レギュラーは全員地元出身の県立高ながら、2年連続センバツ準優勝校でドラフト1位候補を擁する報徳学園を破った大社が明日(15日)、2回戦で創成館(長崎)と対戦する。いかにして報徳を倒したのか、どんな指導をしているのか、石飛文太監督に聞いた。
ーー初戦でプロ注目の右腕・今朝丸(3年)擁する報徳学園(兵庫)を撃破。いまの率直なお気持ちは。
「今朝丸くんはドラ1候補で、報徳さんは2年連続センバツ準優勝の強豪校。今大会の優勝候補筆頭と試合をして勝てたとか、それはもう考えたら凄い達成感ですよね。本当に応援してくれた方々のおかげですよ」
ーー序盤は今朝丸の速球を見極めるため、打席の前に立ち、変化球でカウントを取るようになってきてからは打席の後ろに立つ打者が多かった。選手からは「指示があった」と聞きました。
「その指示は僕じゃないです(笑)。自分たちで指示を出し合っていたんじゃないですか」
ーー抽選で初戦の組み合わせが決まって以降、練習で打撃投手をマウンドの前から投げさせるなど、速球対策もしていた。
「それも選手が自分らでやっていたんだと思います。僕も『大社の今朝丸対策』という記事を見て、他のスタッフに『対策、やってたんですか?』と聞いたら、彼らも『いや、何も言ってないけど、自分らで考えてやったんじゃないか』と。今年の3年生はその辺り、凄く貪欲ですね。彼らが中3の時、大社は夏の県大会決勝でノーヒットノーランを食らっているんです。それを見て、入学してきた。もしかしたら、『甲子園まであと一歩』と思っていたのかもしれません。普段からみんなで知恵を出し合っているのでしょうね」ーー石飛監督は2020年に母校の監督に就任。チームを強くするために、どのようなことを心がけたのですか。
「まずは子どもたちを取り巻く環境の整備ですね。まあ……高校野球って綺麗な事ばかりじゃないですよね? 例えばOBが色々言ってくるとか。うちも島根県内では伝統校と言われていますし、ひがまれることもある。外部から『なんで選手を揃えて勝てないんだ』という声もあったんです。OBがそれを言うこともあった。僕が就任する前はいわゆる“ヤンチャ”な子も多く、野球部が学校から応援されるような感じでもなかった。保護者から色々言われることもありました。その3つ、OB、学校、保護者との関係を良くしよう、と」
ーー現在はどのような状況ですか。
「OBが文句を言うとか、保護者が学校に何か言ってくるとか、ここ2年間はゼロ。これはどこの学校でもあると思うんです。それがゼロになった。これは甲子園に行くより難しいことだと思うんですよ。僕が何かをしたわけじゃないけど、良かったなあと思っています」
ーー何もしていないことはないと思いますが……。
「いや、本当にわからないんです。僕は普通に考えて、普通に出来ることをしただけなんですよ」
ーーでは、監督が部員に接する上で重視したことは。
「真剣に、親目線で考えるってことですね。親なら本気で子どもの将来を考えるし、本気で叱るし、良かったら褒める。エースだから、応援部隊だからとか、区別しませんよ、親ならば。つまり、当たり前のことをしているだけです」
ーー他に部員にどんな指導をしているのですか。
「ウチは『プレッシャーとかいらんて』とは言っています。県内で3連覇5連覇したチームなら、『勝たなきゃいけない』という重圧があるのも当然ですが、ウチはそこまでのチームじゃない。だから『勝たなきゃいけないなんて誰が決めた? お前らが勝ちたいってだけだろ』と。本来、感じる必要のない重圧をかけていたのが、先ほど言った周囲の環境なんですよ。だから、彼らの親御さんたちと面談もします」
ーー面談……ですか。
「冬場に選手全員の親御さんと、ですね。『進路はどうですか、今どんな感じですか』とか。やっぱり、親なら監督がどんな人間かは気になるじゃないですか。そうやって話し合えば、親御さんたちだって不安はなくなる。ただ、面談して『変な人だなあ』なんて思われていたら怖いですけどね(笑)
⚾岩手さんへ
高校野球ファンは根に持つ人が非常に多いので、、、、、「一度ついたイメージってなかなか消えない」は的を得ていると思います!!
30年以上経った今でも松井の5敬遠を引きづる人もいますから。
今は休部しているPL学園も部内暴力が目立っていたのでそれが原因でアンチの人も大阪には多数いたと記憶しているし。
花巻東は、、、まだ菊池雄星の派手なガッツポーズは良しとしても、サイン盗みにカット打法そしてホームクロスプレーにおける危険なタックル・・・ましてやその時監督は「ベンチで目を切らしていたので見ていなかった!!」
東北大会で1点を争う試合の大事な場面で目を切らすとは考えられません。。。
こんな調子だったらいつか部内で不祥事が起こった際には『選手の教育に関しては部長がすべて管理しているので責任を取って謹慎させます。僕は野球の指導を一任されているので、また甲子園で勝てるように引き続き選手とともに汗を流します』などと言いかねないと勝手に妄想している次第で。。。
まだ、盛岡誠桜女子野球部を指導している澤田監督がいた頃の盛岡大付は甲子園に出て7戦全敗と愛嬌のあるチームだったのでお気に入りでしたが、、、今は監督が代わって初戦突破率が格段に上がり脳筋野球に脅威を感じてますが。。。
さて、今日も甲子園は雨降らなかったけど、試合終了直後に自宅は土砂降りの夕立に2日連続で見舞われたとか?!
一応、内野照明だけ点灯されましたが昨日行っておけばと運のなさを嘆く第4試合でした・・・・・。
京都国際は順当と思いますが、奈良智弁は大金星かと。
相手エース不在のハンディーがあったとはいえ、初戦は“奈良判定”で勝たせてもらっただけだし、タイブレークであれだけグダグダな試合をしていては・・・・・。
いつかやられると覚悟してましたが、相手はなぜかしら機動破壊を捨てて、王道野球を目指してきたので関西人としてはやりやすいチームカラーに変わってありがたいですが!
初戦で先輩投手の勝ち星の権利を消して、ちゃっかり自分が勝利投手になった!?11番田中がブルペンで投球練習している時には「もう投げなくていいよ!!」って思ってしまいました(苦笑)
しかし、3塁側中段で観て1塁アルプスが良く見えましたが健大高崎サイドは袴を着た女学生が青メガホン持ってノリノリ応援していたのが印象に残りました。
おそらくセンバツではエエ思いをしたんでしょうね!
https://www.youtube.com/watch?v=-erJXCbgpXQ
近畿・岡山・山陰・三重・福井では聴かない選曲でハイカラな応援だったし。
あと、桐蔭は敦賀気比の前に松商学園に0-3で負けましたね。
今日は西谷監督が相手を舐めて、バント封印して大阪や近畿で格下相手にエンドランで威圧して序盤から圧倒するいつも見かける野球を仕掛けましたが見事に空回りしました。
僕も含めて興南に勝ったから今日も楽勝だろうと慢心が。
先を見据えてエース温存して取りこぼした仙台育英・下関国際との試合にかぶるものがありました。
桐蔭ブラスバンドはメガネかけたリーゼント顧問がたまにTV出演しますが、あのひとがイキっているので智弁和歌山のような感じはないんでしょうね。きっと。
8日目第1試合 智弁学園(奈良)ー高崎健康福祉大高崎(群馬) 8:00~10:12
一二三四五六七八九十計HE
智弁学園010000001 2101
健大高崎100000000 180
8日目第2試合 大阪桐蔭(大阪)-小松大谷(石川) 10:49~12:43
一二三四五六七八九十計HE
小松大谷000000210 391
大阪桐蔭000000000 051
8日目第3試合 京都国際(京都)-新潟産大付(新潟) 13:20~15:05
一二三四五六七八九十計HE
新産大付000000000 032
京都国際00000013X 4111
8日目第4試合 菰野(三重)ー西日本短大付(福岡) 15:42~17:48
一二三四五六七八九十計HE
西短大付108000103 13121
菰 野000000000 044
⚾明日の熱闘甲子園組み合わせ(9日目 2回戦)
☆☆ 08:00~ 中京大中京-神村 学園
☆ 10:35~ 岡山学芸館-掛 川 西
13:10~ 早稲 田実-鶴 岡 東
☆ 15:45~ 大 社 -創 成 館
💢智弁学園が落球の右翼手を即交代 小坂監督は表情変えず
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c9016d64dbd31079b948bd3cd1db22fdc0e82b
「全国高校野球選手権・2回戦、健大高崎-智弁学園」(14日、甲子園球場)
智弁学園が失策した選手を即交代する場面があった。
1-1の四回2死、健大高崎・斎藤銀乃助外野手(3年)の放った右翼への飛球を、小泉輝妃一外野手(3年)が落球。その間に斎藤に二塁を陥れられた。
直後に場内には選手交代が告げられ、中堅に巴田琉碧外野手(3年)が入り、中堅の国島来夢外野手(3年)が右翼へ回った。ベンチの小坂将商監督は表情を変えずに戦況を見つめた。
☝健大高崎名物が今夏から解禁! 応援部がはかま姿でエール
https://news.yahoo.co.jp/articles/04e22fc161232d669b5c1755b684d30483058f30
健大高崎名物! 応援部がはかま姿でエールを送った。一塁側アルプスで青色のメガホンをたたき、全力で声を出していました!
👣左腕エース対策、ウラをかいて右サイドスローを先発の奇策も実らず 菰野が敗退
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e6e0a3289972a774baccede494227006a8f23a2
◇13日 第106回全国高校野球選手権大会2回戦 西日本短大付(福岡)13―0菰野(三重)=甲子園
菰野の先発マウンドには、今夏初登板の森柊真投手(2年)が上がったが、2イニング⅔を投げ6失点だった。エース左腕・栄田の対策を練ってくることを想定し、右サイド右腕を送る奇策。
森田監督は「彼は『勝負師』。こういう場面に強い」と期待をかけたが、森は「本来栄田が立つはずの場所。試合の流れをつくれず、みんなに申し訳ない」と肩を落とした。2年生中心のチームで春夏通じて甲子園初勝利も記録し「自分たちのやりたいような雰囲気をつくってくれた。3年生があるからこそのチーム」と感謝した。
📣珍事!「散水栓のフタ」に当たって安打 菰野-西日本短大付 ネット驚き「初めて見た」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f36c11cd6f0673b75aa332aeeb3862d10f566931
2回戦で菰野(三重)と西日本短大付(福岡)が対戦した。
菰野が9点を追って迎えた6回。3番・加瀬大雅が放った打球が、マウンド後方にある散水用ホースの収納場所のフタに当たる珍事が起きた。
打球はフタのふちに当たって方向が変わり、結局右前打に。
ネット上では「散水のとこに当たって跳ねるとか初めて見たぞw」「なかなか珍しいことが起こったな 散水栓に当たったのか」「散水の蓋に当たってバウンド変わったのか」「珍しいことが起きるもんだ」「岡田監督でも、ご存じないかも?」などと声が上がった。
☟菰野 先発抜てきの森、試合後に大量の鼻血アクシデント 失点に「まだまだ甘いなと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1d9225448162f2a237349c1315867630e9a0aeb
16年ぶり3度目の出場となった「2年生軍団」の菰野(三重)は西日本短大付(福岡)に0-13で敗れ、3回戦進出はならなかった。
今夏三重大会では1試合も登板がなく、聖地でいきなり先発に抜てきされた右サイド右腕の森柊真(しゅうま、2年)は、3回途中6失点と悔しい内容に。試合後には大量の鼻血を出すアクシデントに見舞われた。
手当てを受けて止血。理学療法士が見守る中で取材に応じ「鼻血なんて出したことないんですが」と驚きながら、先発については「おととい言われました」と明かした。
📝2024年夏の甲子園 監督突撃インタビュー
大社(島根) 石飛文太監督の本音と建前「...高校野球って綺麗な事ばかりじゃないですよね?」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/359057
大社(島根)石飛文太監督(43)
レギュラーは全員地元出身の県立高ながら、2年連続センバツ準優勝校でドラフト1位候補を擁する報徳学園を破った大社が明日(15日)、2回戦で創成館(長崎)と対戦する。いかにして報徳を倒したのか、どんな指導をしているのか、石飛文太監督に聞いた。
ーー初戦でプロ注目の右腕・今朝丸(3年)擁する報徳学園(兵庫)を撃破。いまの率直なお気持ちは。
「今朝丸くんはドラ1候補で、報徳さんは2年連続センバツ準優勝の強豪校。今大会の優勝候補筆頭と試合をして勝てたとか、それはもう考えたら凄い達成感ですよね。本当に応援してくれた方々のおかげですよ」
ーー序盤は今朝丸の速球を見極めるため、打席の前に立ち、変化球でカウントを取るようになってきてからは打席の後ろに立つ打者が多かった。選手からは「指示があった」と聞きました。
「その指示は僕じゃないです(笑)。自分たちで指示を出し合っていたんじゃないですか」
ーー抽選で初戦の組み合わせが決まって以降、練習で打撃投手をマウンドの前から投げさせるなど、速球対策もしていた。
「それも選手が自分らでやっていたんだと思います。僕も『大社の今朝丸対策』という記事を見て、他のスタッフに『対策、やってたんですか?』と聞いたら、彼らも『いや、何も言ってないけど、自分らで考えてやったんじゃないか』と。今年の3年生はその辺り、凄く貪欲ですね。彼らが中3の時、大社は夏の県大会決勝でノーヒットノーランを食らっているんです。それを見て、入学してきた。もしかしたら、『甲子園まであと一歩』と思っていたのかもしれません。普段からみんなで知恵を出し合っているのでしょうね」ーー石飛監督は2020年に母校の監督に就任。チームを強くするために、どのようなことを心がけたのですか。
「まずは子どもたちを取り巻く環境の整備ですね。まあ……高校野球って綺麗な事ばかりじゃないですよね? 例えばOBが色々言ってくるとか。うちも島根県内では伝統校と言われていますし、ひがまれることもある。外部から『なんで選手を揃えて勝てないんだ』という声もあったんです。OBがそれを言うこともあった。僕が就任する前はいわゆる“ヤンチャ”な子も多く、野球部が学校から応援されるような感じでもなかった。保護者から色々言われることもありました。その3つ、OB、学校、保護者との関係を良くしよう、と」
ーー現在はどのような状況ですか。
「OBが文句を言うとか、保護者が学校に何か言ってくるとか、ここ2年間はゼロ。これはどこの学校でもあると思うんです。それがゼロになった。これは甲子園に行くより難しいことだと思うんですよ。僕が何かをしたわけじゃないけど、良かったなあと思っています」
ーー何もしていないことはないと思いますが……。
「いや、本当にわからないんです。僕は普通に考えて、普通に出来ることをしただけなんですよ」
ーーでは、監督が部員に接する上で重視したことは。
「真剣に、親目線で考えるってことですね。親なら本気で子どもの将来を考えるし、本気で叱るし、良かったら褒める。エースだから、応援部隊だからとか、区別しませんよ、親ならば。つまり、当たり前のことをしているだけです」
ーー他に部員にどんな指導をしているのですか。
「ウチは『プレッシャーとかいらんて』とは言っています。県内で3連覇5連覇したチームなら、『勝たなきゃいけない』という重圧があるのも当然ですが、ウチはそこまでのチームじゃない。だから『勝たなきゃいけないなんて誰が決めた? お前らが勝ちたいってだけだろ』と。本来、感じる必要のない重圧をかけていたのが、先ほど言った周囲の環境なんですよ。だから、彼らの親御さんたちと面談もします」
ーー面談……ですか。
「冬場に選手全員の親御さんと、ですね。『進路はどうですか、今どんな感じですか』とか。やっぱり、親なら監督がどんな人間かは気になるじゃないですか。そうやって話し合えば、親御さんたちだって不安はなくなる。ただ、面談して『変な人だなあ』なんて思われていたら怖いですけどね(笑)
⚾岩手さんへ
高校野球ファンは根に持つ人が非常に多いので、、、、、「一度ついたイメージってなかなか消えない」は的を得ていると思います!!
30年以上経った今でも松井の5敬遠を引きづる人もいますから。
今は休部しているPL学園も部内暴力が目立っていたのでそれが原因でアンチの人も大阪には多数いたと記憶しているし。
花巻東は、、、まだ菊池雄星の派手なガッツポーズは良しとしても、サイン盗みにカット打法そしてホームクロスプレーにおける危険なタックル・・・ましてやその時監督は「ベンチで目を切らしていたので見ていなかった!!」
東北大会で1点を争う試合の大事な場面で目を切らすとは考えられません。。。
こんな調子だったらいつか部内で不祥事が起こった際には『選手の教育に関しては部長がすべて管理しているので責任を取って謹慎させます。僕は野球の指導を一任されているので、また甲子園で勝てるように引き続き選手とともに汗を流します』などと言いかねないと勝手に妄想している次第で。。。
まだ、盛岡誠桜女子野球部を指導している澤田監督がいた頃の盛岡大付は甲子園に出て7戦全敗と愛嬌のあるチームだったのでお気に入りでしたが、、、今は監督が代わって初戦突破率が格段に上がり脳筋野球に脅威を感じてますが。。。
さて、今日も甲子園は雨降らなかったけど、試合終了直後に自宅は土砂降りの夕立に2日連続で見舞われたとか?!
一応、内野照明だけ点灯されましたが昨日行っておけばと運のなさを嘆く第4試合でした・・・・・。
京都国際は順当と思いますが、奈良智弁は大金星かと。
相手エース不在のハンディーがあったとはいえ、初戦は“奈良判定”で勝たせてもらっただけだし、タイブレークであれだけグダグダな試合をしていては・・・・・。
いつかやられると覚悟してましたが、相手はなぜかしら機動破壊を捨てて、王道野球を目指してきたので関西人としてはやりやすいチームカラーに変わってありがたいですが!
初戦で先輩投手の勝ち星の権利を消して、ちゃっかり自分が勝利投手になった!?11番田中がブルペンで投球練習している時には「もう投げなくていいよ!!」って思ってしまいました(苦笑)
しかし、3塁側中段で観て1塁アルプスが良く見えましたが健大高崎サイドは袴を着た女学生が青メガホン持ってノリノリ応援していたのが印象に残りました。
おそらくセンバツではエエ思いをしたんでしょうね!
https://www.youtube.com/watch?v=-erJXCbgpXQ
近畿・岡山・山陰・三重・福井では聴かない選曲でハイカラな応援だったし。
あと、桐蔭は敦賀気比の前に松商学園に0-3で負けましたね。
今日は西谷監督が相手を舐めて、バント封印して大阪や近畿で格下相手にエンドランで威圧して序盤から圧倒するいつも見かける野球を仕掛けましたが見事に空回りしました。
僕も含めて興南に勝ったから今日も楽勝だろうと慢心が。
先を見据えてエース温存して取りこぼした仙台育英・下関国際との試合にかぶるものがありました。
桐蔭ブラスバンドはメガネかけたリーゼント顧問がたまにTV出演しますが、あのひとがイキっているので智弁和歌山のような感じはないんでしょうね。きっと。