REPLY FORM

以下のフォームから返信を行ってください
↑紀三井寺で始球式しませんか 小学生を募集、高校野球和歌山大会
https://news.yahoo.co.jp/articles/b254c594955c64566ab92e4721b352d3ef7bac0c

小学生の皆さん、紀三井寺のマウンドで投げてみませんか――。7月11日に開幕する第105回全国高校野球選手権記念和歌山大会の期間中、「子ども始球式」をします。挑戦してくれる小学生を募集します。

和歌山県内の3~6年生。性別は問いません。野球の経験がなくても大丈夫です。服装は自由。グラブは主催者が用意しますが、自分で持ってきてもいいです。大人と一緒に来てください。記念に試合用のボールをプレゼントします。

「子ども始球式」のある日は、15、16、17、21、22の各日、23日(準々決勝)、24日(同)、26日(準決勝)、28日(決勝)。雨などで予定が変わったときは、始球式がなくなる場合があります。

始球式で投げたい人は、はがきかメールに、(1)住所(2)氏名(ふりがな)(3)学校名(4)学年(5)電話番号(日中でも連絡がとれる引率者の携帯電話)(6)あれば、引率者のメールアドレス(7)希望日(第2希望まで)を書いて、〒640・8156和歌山市七番丁17 朝日新聞和歌山総局「子ども始球式係」(wakayama@asahi.com)へ送ってください。6月25日必着。応募は1人1通でお願いします。

抽選のうえ、当選した方には6月末から7月上旬に連絡します。問い合わせは、子ども始球式係(073・422・2131)。平日にお願いします。

〇鳥取大会は7月8日に開幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/efa0795bdfba6be0048a525c86c2cd00be818a3f

第105回全国高校野球選手権記念鳥取大会の運営委員会が31日、米子市であり、7月8日開幕、24日決勝の大会日程が決まった。組み合わせ抽選会は6月23日、倉吉市の県立倉吉未来中心である。

鳥取湖陵・日野は連合チームで、23チーム24校が出場する。シード校は春の県大会で4強入りした鳥取城北、米子松蔭、八頭、鳥取商の4校。

試合会場は米子市の「どらやきドラマチックパーク米子市民球場」。開会式の入場行進では、プラカードに先導された選手たちが、4年ぶりにグラウンドをまわる。入場料は大人(18歳以上)600円、高校生100円、中学生以下無料。

県高野連の福光浩会長は「コロナウイルス感染症が5類に引き下げになって最初の大会になる。運営も注意を払いながら、観客のみなさんに喜んでもらえる大会にしたい」とあいさつした。

↑センバツで強豪相手に0―21雪辱へ「運命感じる」 岐阜・多治見高、報徳学園と3日交流試合
https://news.yahoo.co.jp/articles/edaea596619e852f665dd281c8e07a3e530d1539

多治見高校野球部は、同校の創立100周年を記念し、3日に報徳学園高校との交流試合を、土岐市下石町の市総合公園野球場で行う。2017年春の選抜大会で0―21の大敗を喫した報徳学園高との再戦を前に、当時観客席で声援を送った多治見高の部員は「運命を感じる」と練習に熱を込めている。

多治見高は6年前、練習環境や地域貢献など戦力以外の要素を加味して選ばれる21世紀枠で初出場した。初戦で報徳学園高と対戦し、21点差で敗れたが、地元から約90台のバスが応援に駆け付けるなどブームを巻き起こした。

甲子園出場が残した遺産は大きかった。市内外から集まった寄付金を基にピッチングマシン2台を備える室内練習場「桜ドーム」を建設。校庭にはモザイクタイル張りの記念碑を設置した。現在も正面玄関に甲子園の選抜旗が飾られ、当時の興奮を伝えている。

部長としてチームを引っ張った丸山真監督(42)が交流試合を提案した。「負けた自分たちを励ましてくれた地域の皆さんがいなければ、今の野球部はない。試合を通じて感謝を伝えたい」と話した。部員数が17年当時の60人ほどから約半分に減少している事情から、地元の高校野球への関心を高める狙いもある。

多治見ナインの中には、当時の試合を観客席で見守った部員もいる。4番打者の選手(17)=土岐市泉町=は「先輩たちが甲子園の舞台で戦っているのを見て、ひたすら誇らしい気持ちだった」と振り返った。副主将(18)=同町=は「トップレベルの学校と戦えるまたとない機会。よい学びに変えたい」と話した。

相手は全国屈指の強豪だが、多治見高の実力も決して低くない。今年4月には17年以来となる春の県大会に出場した。重点的に鍛えた長打力を武器に戦う。主将(17)=多治見市北丘町=は「整った環境で練習できるのは、過去に大舞台で戦った先輩のおかげ。素晴らしい試合を見せたい」と意気込んだ。

交流試合の第1試合は午前11時、第2試合は午後2時開始。雨天中止。

〇強豪・日大三に高松商、英明、丸亀城西、志度が挑む 6月に招待試合
https://news.yahoo.co.jp/articles/b81efb33753d063a8af41724a91a6c982b51b7e2

高校野球の強豪校と香川県内の4校が戦う招待試合が10、11両日、高松市のレクザムスタジアムで開催される。春の東京都大会ベスト4の強豪・日大三に、選抜大会出場校の英明と高松商、春の県大会優勝の丸亀城西、同準優勝の志度の計4校が挑む。

日大三は昨夏も含め、春夏合わせて甲子園に計38回出場しており、春1回、夏2回の優勝を誇る。

招待試合は10日午前9時半から高松商戦▽10日午後0時半から英明戦▽11日午前9時半から丸亀城西戦▽11日午後0時半から志度戦。一般客も観戦できる。入場料は一般600円、中高生200円、小学生以下無料。雨天中止。

↓大阪桐蔭、記念試合で2連敗 エース前田悠伍主将は出場せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc5aee6a2a43ea03d6ee7b2e60304c28e0e2638

◆愛知享栄学園110周年記念事業(1日・バンテリンドームナゴヤ)
享栄4―1大阪桐蔭(7回で終了)
栄徳7―2大阪桐蔭(8回で終了)

大阪桐蔭が招待された記念試合でダブルヘッダーに臨み、2連敗した。春季大阪大会、近畿大会でもベンチ外だったプロ注目の最速148キロエース左腕・前田悠伍主将(3年)はこの日、チームには帯同したが、両試合とも出場しなかった。

午前から行われた栄徳戦は、先発左腕・安福拓海(2年)ら5投手の継投で臨んだが、栄徳打線に1本塁打を含め計11安打され、2―7で敗れた(試合は時間制限により8回で終了)。

午後から行われた享栄戦は、相手エースのプロ注目の最速152キロ左腕・東松快征(3年)に5回3安打無失点に抑えられるなど、計4安打にとどまり、1―4で敗れた(試合は同様に7回で終了)。

前田に代わって大阪大会から主将を務める笹井知哉一塁手(3年)は「初回に様子見してしまったり、5回ぐらいで中だるみしてしまったりが課題。(東松投手は)真っすぐに、速さだけじゃなく重さがあった」と試合を振り返った。

バンテリンDで高校野球が行われるのは、過去に2005年夏の愛知大会準決勝、決勝の例があるが、極めて異例。この日は一般開放されず、関係者のみ入場が認められた。

↓【高校野球神奈川大会】今夏の参加167校 開会式は初めて平日夕開催へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b68eec7424da550f00aaa7aad708fe20a9478d4

第105回全国高校野球選手権記念神奈川大会の運営委員会が1日、横浜市内で開かれ、大会の概要が固まった。今夏は昨年から3減の167チーム(合同5チーム)が参加。選手の体調などを考慮し、県内で初めて開会式を平日の夕方に実施し、従来通り出場校の全選手が入場行進する。

開会式は7月7日午後4時から横浜スタジアムで実施。式後の開幕試合や始球式はない。開会式の司会は立花学園マネジャーの小島みどりさん(3年)、閉会式は西湘マネジャーの武井亜海さん(同)が務める。

同スタジアムで行われる準々決勝は20、21日、準決勝は24日、決勝は26日。最大12球場で166試合を繰り広げる。夏の大会では初の「継続試合」を導入し、スタンドの声出し応援が復活する。合同は

横浜緑園・横浜旭陵・藤沢総合
田奈・釜利谷・永谷・横浜明朋・横須賀南・海洋科学・平塚農商
津久井・橋本・厚木清南・愛川・中央農・相模向陽館
県川崎・幸
高津・新栄
の計5チーム。深沢は舞岡から部員の派遣を受ける。加盟188校のうち、新城、麻生総合、市川崎、鶴見総合、三浦初声、吉田島が部員不足のため不参加。初出場校はない。

組み合わせ抽選会は6月10日に行われ、一般観覧は不可。入場券は1回戦から販売し、一般・学生800円、中高生300円、小学生以下は無料。観客の人数制限は設けず、マスクの着用も任意とする。

〇shionomisakiさんへ
そうでしたか。梅雨の時期に毎週土曜日野球観戦できたことはいい想い出になりますね!!
僕も前泊を含めて2泊3日で島根・浜山での春季中国大会はずっと心に残っております。
初日の観光がいちばん天気良かったですね。方向音痴なんで、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅までゆとりをもって到着するはずが思いっきり駅を通り過ぎて北上し、全力疾走でホームに駆け込み1時間待ちとならずに良かったことなどなど、、、苦い思い出もありますが。

米子城跡の山頂に登ったら、その時間帯前後だけ曇り空だったのが心残りなんで、来月の2泊3日山陰遠征初日にどらドラパーク米子で試合観戦した後に夕焼け見ようと心に決めてます。最悪、天気が悪ければ最終日の松江帰りに米子城跡へ行こうかと・・・。

毎回、米子に行けば駅前の中華料理・大連に顔を出すので今回も松江から岡山に直接行かずに米子で途中下車して大連で夕食食べて帰ると思います・・・。

しかし6月でも長野は寒いですか・・・こないだ(5/28)舞洲で野球観戦終了後にラジオで甲子園の阪神-巨人戦聞いていたら解説の下柳が上っ張り持ってこず、放送席で毛布にくるまっていたとか!?

シモヤナギは相当冷え性なのか???分かりませんが、あの日は舞洲も風きつかったし、ネット裏上段席にラジオ放送ブースはあるので、完全に日陰だし長時間座っていたら・・・たしかに。でも、4月のナイターなんてもっと寒いだろうし、、、

とりあえず心配していた台風2号は本州から大きく離れて東進するようで、今週末の試合には影響なさそうですが、山口見合わせなら近場で舞洲がいいかも!
報徳&桐蔭が揃って初戦敗退なんで、プロのスカウトも来ないだろうしスタンドが広いのでゆったりとして観戦できると思います。

第1試合はやはり智弁が投打に上回ると思いますが、ワンサイドにはならないと思います。5-2あるいはそれ以下のスコアに収まると信じたい。
智弁の投手陣がやや弱いので市和歌山が初戦のように序盤から集中打で圧倒できれば勝機があるかも。

第2試合は投手戦あるいは貧打戦の様相を呈するだろうからコールドの心配は皆無ですね。
京都国際が思ったよりも打てないので、、、ともにエースを酷使しまくっただけにどういう投手起用をするかも注目です。

ただ、他の会場で大きなイベントがあれば舞洲は混雑するのでバス移動は要注意でしょうか?あとはグラウンドコンディション次第で1~2時間あるいは3時間開始遅れも考えられるので・・・・もしそうなら、明日のうちに公表してくれるとありがたい。
8時30分球場到着して第1試合13時試合開始予定ですとか言われたら相当しんどいので、、、、、

2年前の秋に早朝の雨で9時から3試合のはずが12時から2試合になってしまい皇子山界隈を思いっきり散策したこともあるので!

それから土岐市下石町の市総合公園野球場で報徳学園-多治見の交流試合が11時から2試合あるようですが、土岐まで遠いし力の差は歴然としているのでこっちはあまりオススメできないですね↓(笑)

あと球場確保はどこの団体も神経使いますね。最近は女子野球も出てきたので、、、女子プロ野球はわかさS京都をしょっちゅう使用してました。

高校野球はたいがい6月に夏の県大会抽選があるので、それを吟味してあとは天気とニラメッコですね。
7月8日は京セラドームで開会式と開幕試合があるので、最悪雨ならそこへ逃げられますが昨夏のプリニーの(岐阜・各務原)のリベンジも少し頭にあるし、天気も考えたら奈良の前売券販売のみというのはかなりしんどいですね・・・。
2023/06/01(木) 22時39分41秒 No.513 編集 削除