REPLY FORM
⚾明日の和歌山大会組み合わせ(5日目 2・3回戦)
田辺SP球場
09:00~ 橋 本 - 日 高
☆ 11:30~ 向 陽 ー 那 賀
☆☆ 14:00~ 和歌 山工- 桐 蔭
上富田球場
09:00~ 南部 龍神-和歌 山北
11:30~ 市和 歌山-農芸 笠田
☆ 14:00~ 和歌 山東ー 耐 久
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(2日目 2回戦)
明石トーカロ球場
09:00~ 三 木 - 小 野
☆☆ 11:30~ 明石 清水-三田 松聖
☆ 14:00~ 網 干 - 洲 本
ウインク球場
☆ 10:00~ 須磨 学園-篠 山 産
13:00~ 氷 上 -関西 学院
📣近江・多賀章仁監督 勇退試合に密着
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/20062109
📝高校野球 学ラン女子、応援担う センバツで注目 「かっこいい」チアから転身も
https://news.yahoo.co.jp/articles/b68790651ad66c183a6e6c6a39588aa465430af1
甲子園で、高校球児のプレーとともに注目を集めるのがアルプススタンドの声援だ。3月に開催された第97回選抜高校野球大会では、学ランなどを着た女子生徒の応援団員が目立った。男子が担ってきたイメージがあった応援団だが、彼女たちの思いとは。
「それ行け横高!」。3月24日にあった沖縄尚学との2回戦。横浜(神奈川)のアルプススタンドで、応援指導部・前川美彩さんが声を張り上げると、応援歌が流れ始めた。
応援指導部は、吹奏楽部やチアリーディング、控えの野球部員らを統率する。「平成の怪物」と評された松坂大輔さんを擁して春夏連覇を達成した1998年から、応援スタイルは変わらない。
前回センバツに出場した2019年当時、横浜は男子校だった。アルプス席は学ランを着た男子生徒でいっぱいだった。だが、20年の男女共学化により、応援指導部も女子の入部が認められた。
前川さんは高校受験を控えていた時、20年に入部した初の女子生徒についての新聞記事を目にした。「かっこいいと思って、野球部の応援をしたくなった」と、横浜への進学を決めた。
前川さんは「男子校時代のキツさはあるのかなと思っていました。先輩たちは確かに練習の時は厳しいですが、終わった後はしっかりと良くなかった部分を細かく伝えてくれて、フォローしてくれます」と話した。
「娘の学ランを買うことになるとは」。母のあゆみさんは、前川さんから応援指導部に入りたいと聞いた当時をこう振り返る。
それでも「応援団は激しいというイメージだったので大丈夫かなと思いましたが、娘のやりたいという熱意が大きかったです」。アルプススタンドで堂々と応援をリードする娘の姿を見て「うれしいです」と喜んだ。
応援団に憧れ、チアリーダーから転身した女子生徒もいた。
日本航空石川の沖崎愛生さんは、学校の男子制服を着て応援をリードする「統制隊」の一員だ。
昨春のセンバツはチアリーダーとして応援に駆けつけた。その時に制服姿の統制隊を見て「かっこいい」と思った。
応援団の総監督に「(統制隊の一員に)なりたい」と伝えて発声を披露。「テスト」に合格し、入隊を認められた。
憧れの姿でアルプススタンドに立ち「制服を着ると、応援をまとめる責任を感じる。統制隊の一員として甲子園で応援できたことを誇りに思う」と胸を張った。
常葉大菊川(静岡)の応援団は、約20人全員が女子生徒だった。3月22日にあった聖光学院(福島)との1回戦。学ランに紫色のハチマキ、腕には応援団の腕章という「正装」で、アルプススタンドから声援を送った。
常葉大菊川は72年に女子校として創立され、女子生徒の比率が高い。
応援団は十数年前は男子生徒が多かったが、徐々に女子が増えた。前回センバツに出場した23年は団員12人のうち男子は1人。24年度はついに男子がゼロになったという。
竹原詩乃さんは「女性が男性と同じことをやるのは華やかさもあって良いなと思いますが、女性が発案した応援もしてみたい。『応援団は男子のイメージ』という偏見がなくなるのならうれしい」と話した。
日本の応援の文化に詳しい鳥取大の瀬戸邦弘准教授(スポーツ人類学)は「実感として、女子の応援団員が増えてきた感覚はある」と話す。
応援団は戦前の旧制学校で、運動部の活動が学校対抗戦など学外で盛んになったのに伴い発展した。当初、運動部の活動は男子が行うものであったため応援団も男性が担ってきた歴史がある。
瀬戸准教授は「昔から応援団に入りたい女性はいたと思うが、門戸が開かれていなかった。近年は時代背景もあり、受け入れる側の意識や環境が変わった」と推測する。
さらに「ジェンダーフリーという考え方を一方的に押しつけるのではなく、あくまで、純粋に応援を頑張りたいという女子生徒たちの思いを尊重することが大切だ」とした上で、「(歴史的に男性が担ってきた)応援団を女性も受け継げるようになったのはすてきなこと。これからの応援団の一つの可能性かもしれない」と話した。
📝今夏にも実現? 甲子園に「ビデオ判定」導入の可能性…《審判守るためにも絶対必要》の世論が後押し
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/370410
10日の理事会で来春からのDH制導入が決定した東京六大学リーグ。同時に、きょう12日に開幕する春のリーグ戦から、「ビデオ判定」の導入も承認された。
リプレー映像で審判のジャッジを検証する「ビデオ判定」が採用されるのは学生野球では初のことになるが、以前から導入を望む声が大きくなっていたのが、高校野球界だった。
「六大学の決定を受け、早ければ今夏の甲子園大会から、高校野球でも『ビデオ判定』が導入される可能性が出てきました」と高野連関係者がこう続ける。
「高野連が今年1月に初会合を開いた『7イニング制等高校野球の諸課題検討会議』でも、ビデオ判定の導入が検討議題に挙がりました。高野連の宝会長は前向きだったものの、それ以前の理事会では『賛否は半々』と発言している。試合時間が長くなることなどの懸念から反対意見が多かったのも事実です。現実問題として、カメラ設備などのハード面から各地方大会での導入は難しい。しかし、テレビ中継される地方大会決勝と甲子園大会はすでにハード面がクリアされている。六大学リーグの今春リーグ戦での運用を見て、問題がなければ今夏から導入する準備は整っています」
今春のセンバツ甲子園を制した横浜高の元野球部長、小倉清一郎氏は数年前から日刊ゲンダイのコラムで何度も、「現場にいると、“疑惑の判定”が実に多い。以前から言い続けているが、甲子園大会と地方大会の決勝だけでもいいから、高野連にはリプレー検証の導入をお願いしたい。すでに導入されているプロ野球でさえ、頻繁に判定の“差し違え”が起きている。アマの審判が間違えるのは恥ずかしいことではない。だからこそ、映像を見て確認して欲しい。今は地方大会の早い段階でも動画が見られる時代。映像に困ることはないはずです。高野連はすぐに動いてほしい」と、「ビデオ判定」の導入を訴えてきた。
頑なだった高野連が軟化し始めたきっかけは、2023年夏の神奈川大会決勝、横浜と慶応の試合だったという。横浜の2点リードで迎えた九回無死一塁で慶応の打者がニゴロ。併殺で横浜の甲子園出場が決定的となるところ、二塁手からの送球を受けた横浜の遊撃手が二塁ベースを踏まずに一塁に送球したと判定されてオールセーフとなり、直後に慶応の逆転3ランが飛び出して慶応が甲子園進出を決めた。
「オールセーフの判定を下した当該審判がSNSなどで激しい批判にさらされました。高校野球の審判は弁当、交通費、数千円の日当のみでやっているボランティア。ただでさえ負担が大きいうえに、注目度の高い甲子園などではその判定が批判の的となり、個人を特定されてSNSの餌食になってしまう事例が増えている。ビデオ判定の導入は、アマチュアの審判を守るためにも絶対に必要だという声が大きくなってきたのです」(同)
誤審の被害者となる球児のためにも、ビデオ判定の導入は自然な流れではないか。
日刊ゲンダイは2020年夏、高野連に「なぜ導入しないのか」と直接理由を尋ねたことがある。そこで高野連は何を語ったのか。ここまで決断を先送りにしてきたわけだが、どのような「言い分」があったのか。
☟異例の「2段階組み合わせ抽選」今夏の甲子園で実施、酷暑対策でノックは短縮 改革進む
https://news.yahoo.co.jp/articles/24ef067e78537331c13b520e7d59a7bfe7dcda51
日本高野連は18日、大阪市内で第107回全国高校野球選手権大会(8月5日開幕、甲子園)の第2回運営委員会を開き、組み合わせ抽選を2段階で行うことを決めた。
まず8月1日に、開幕試合の対戦カードだけを決める抽選をオンラインで行う。同3日にそれ以外の抽選会を通常通りに大阪市のフェスティバルホールで実施する。開幕試合の2校も来場し、選手宣誓の抽選などに参加する。
抽選会から開幕まで2日と期間が短く、応援団の移動などに配慮した。本抽選と同様に、北海道同士と東京同士の組み合わせは避ける。
同大会では酷暑対策として、開会式を5日の午後4時から行い、その後、同5時30分から1試合だけを実施する異例のスケジュールが発表されていた。
また、これまで原則7分までとしていた試合前のシートノックを5分までに短縮する。申告すれば、ノック自体を行わなくても問題ない。いずれも選手の疲労軽減、試合間のインターバルの短縮など、酷暑対策の一環。
💢「あの人がここまで」甲子園で注目の野球部マネ、水着ショットが拡散 “誤報”と本人否定「グラビアデビューしてない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5fbb4410cd6180aaff1778d4a97fdb2e0a90eb6
“誤報”を信じたユーザーも「あの人がここまでなるとは」
2016年の夏の甲子園で大分高のマネジャーとして注目を集めたクリエイターの首藤桃奈が18日までに自身のXを更新。Xの悪質なまとめアカウントに反応している。
大分高のマネジャーだった首藤は開幕前の甲子園練習でグランド入り。ノックの手伝いを行っていたが、当時の規定で女子生徒がグラウンドに立つことは許されていなかったため、退場していた。
この日は「【朗報】野球部マネ、グラビアデビューして主将歓喜」と野球部時代と水着写真を無断転載したXのポストに対し、「グラビアデビューしてないし、主将はこんなことで歓喜するお猿さんじゃないよ」と反応した。
首藤の反応は1600万表示超え。ユーザーからは「あの人がここまでなるとは」「返しがちゃんとしててとても真面目な方なんだなと」「気をつけたほうがいいよ」「相変わらず桃奈ちゃん可愛い」などの声が上がっている。
⚾shionomisakiさんへ
もうすでに4月・5月のスケジュールは大筋で決まっているようですね!
とりあえず、明日は4月とは言え結構な熱さになりそうなんで、早くも熱中症対策のリハーサルになるのかなと思います。
僕は屋根のない明石で9時から3試合ですが。。。ペットボトルの水を凍らせて、第2試合終了後には外野芝生席の木陰で弁当食べて、3試合観戦後には須磨の喫茶店で打ち上げと。
運よく、日曜日の天気も雨予報から一転して曇に変わり松阪で3試合できそうな希望が出てきたので、、、
始発電車に乗っても9時には間に合わないので開き直って始発電車で旅立ち特急を見送り鶴橋から急行で片道2時間かけて松阪入りして、いつもの「中部中学校前」ではなく、後学の為に「厚生病院前」で下車して3km弱歩いて10時前に球場入りして第3試合終了後帰りのバスはツープラトン体制で下山しようかと!
明石などでは球場でよく顔を合わす常連さんや昔は我が掲示板の投稿者の方々によく声を掛けられてましたが、近畿を離れると無名人になれるので気楽にハネを伸ばせるかなと(笑)
5月3日はさとやくスタジアムで4試合組まれているし、春季近畿には三重と岡山に浮気して1試合も通えないので・・・。といいつつ、2/11橿原神宮紀元祭でちゃっかりあの界隈歩いてますが。
橿原神宮前駅構内にある19時30分ラストオーダーの「きはる」という定食屋はお気に入りです。向かいに「粉もんや八」もありますね。
踏切越えたらラーメン屋にマクドナルドもあるので、第4試合終わったらどこで食べようかと。
橿原だったら2時間あれば帰宅できるので!
しかし、奈良で高校野球公式戦終了後にクラブチームの試合があるとは驚きです!たいがい高校野球の試合が組まれている日には他団体は使用不可のイメージがあるので。
95年夏に尼崎市民球場(現・ベイコム球場)で夏の兵庫大会3試合終了後に草野球チーム?のオトナたちが入れ替わりで入場してましたがそれくらいしか覚えがないですね。。。
P・S この話は次に岩手さんが来た時にしようと思ってましたが、明日から明石~松阪と観戦するし、余裕がなくなるので前倒しで・・・・・。
今年のセンバツ31試合中15試合はTV観戦でしたが、上の記事にあるように『学ランを着た女学生』の姿が目立ちました。
昨秋、東洋大姫路に1人米子東に1人いずれも紅一点で学ラン着た女学生は球場で見かけましたが・・・・・。
なんとなく東海地区にそういう応援が多い気がしますが、昨今中学・高校の制服はブレザーが主流なんで、、、
僕は中学高校6年間ずっと学ランでネクタイに憧れてましたね!
しかし、女子がズボン履いたり学ラン着るのは「ジェンダーフリー」で受け入れらるのかもしれませんが、逆に男子がスカート履いてチアガールしたら気持ち悪がられますよね!
ここ最近だと思いますが、夏の岡山大会マスカットで創志学園にチアボーイが2~3人いたはずで、女子に混ざってポンポン振って踊ってましたが「それはちょっと~~~・・・」と思いました。
あと、忘れた頃に話題になる首藤 桃奈・・・・・。
もうマスコミも相手にしない方が良いと思うのですが、、、
高校時代からモモナがいいと思ったことは1度もないし、元野球部マネージャーを売名行為にしないで欲しいのですが。
2004年夏の茨城代表・下妻二高のマネージャーさんは童顔でものすごく可愛かったのを覚えてますが、名前はすぐに忘れたし今春だったら早稲田実のチアガールがものすごくベッピンさんだったと記憶しておりますね。
もっとも僕は基本的に球場では1球ごとにスコア付けしているし、野球に集中しているので、インターバルくらいしかアルプス見ませんが。
こういう稼業(掲示板の管理人)やっている手前?ネタ探しで動くこともありますが、不審者に間違われる怖さがあるので内向的な性格も相まって自分から他人に話しかけることはメッタにしませんが・・・・・。初対面の女性に話しかける時は、
①自分は何も悪意を持って話しかけるのではない
②この人に不審者扱いされて警察に突き出されてもやむを得ない
と勇気と覚悟を持って挑むわけで・・・。セクハラだとかなんだとか世知辛い世の中なんで、初対面の若い娘さんを相手したいと思ったら、、、閲覧者の方々も細心の注意を払って頂けたらと存じます!
田辺SP球場
09:00~ 橋 本 - 日 高
☆ 11:30~ 向 陽 ー 那 賀
☆☆ 14:00~ 和歌 山工- 桐 蔭
上富田球場
09:00~ 南部 龍神-和歌 山北
11:30~ 市和 歌山-農芸 笠田
☆ 14:00~ 和歌 山東ー 耐 久
⚾明日の兵庫大会組み合わせ(2日目 2回戦)
明石トーカロ球場
09:00~ 三 木 - 小 野
☆☆ 11:30~ 明石 清水-三田 松聖
☆ 14:00~ 網 干 - 洲 本
ウインク球場
☆ 10:00~ 須磨 学園-篠 山 産
13:00~ 氷 上 -関西 学院
📣近江・多賀章仁監督 勇退試合に密着
https://sports.yahoo.co.jp/video/player/20062109
📝高校野球 学ラン女子、応援担う センバツで注目 「かっこいい」チアから転身も
https://news.yahoo.co.jp/articles/b68790651ad66c183a6e6c6a39588aa465430af1
甲子園で、高校球児のプレーとともに注目を集めるのがアルプススタンドの声援だ。3月に開催された第97回選抜高校野球大会では、学ランなどを着た女子生徒の応援団員が目立った。男子が担ってきたイメージがあった応援団だが、彼女たちの思いとは。
「それ行け横高!」。3月24日にあった沖縄尚学との2回戦。横浜(神奈川)のアルプススタンドで、応援指導部・前川美彩さんが声を張り上げると、応援歌が流れ始めた。
応援指導部は、吹奏楽部やチアリーディング、控えの野球部員らを統率する。「平成の怪物」と評された松坂大輔さんを擁して春夏連覇を達成した1998年から、応援スタイルは変わらない。
前回センバツに出場した2019年当時、横浜は男子校だった。アルプス席は学ランを着た男子生徒でいっぱいだった。だが、20年の男女共学化により、応援指導部も女子の入部が認められた。
前川さんは高校受験を控えていた時、20年に入部した初の女子生徒についての新聞記事を目にした。「かっこいいと思って、野球部の応援をしたくなった」と、横浜への進学を決めた。
前川さんは「男子校時代のキツさはあるのかなと思っていました。先輩たちは確かに練習の時は厳しいですが、終わった後はしっかりと良くなかった部分を細かく伝えてくれて、フォローしてくれます」と話した。
「娘の学ランを買うことになるとは」。母のあゆみさんは、前川さんから応援指導部に入りたいと聞いた当時をこう振り返る。
それでも「応援団は激しいというイメージだったので大丈夫かなと思いましたが、娘のやりたいという熱意が大きかったです」。アルプススタンドで堂々と応援をリードする娘の姿を見て「うれしいです」と喜んだ。
応援団に憧れ、チアリーダーから転身した女子生徒もいた。
日本航空石川の沖崎愛生さんは、学校の男子制服を着て応援をリードする「統制隊」の一員だ。
昨春のセンバツはチアリーダーとして応援に駆けつけた。その時に制服姿の統制隊を見て「かっこいい」と思った。
応援団の総監督に「(統制隊の一員に)なりたい」と伝えて発声を披露。「テスト」に合格し、入隊を認められた。
憧れの姿でアルプススタンドに立ち「制服を着ると、応援をまとめる責任を感じる。統制隊の一員として甲子園で応援できたことを誇りに思う」と胸を張った。
常葉大菊川(静岡)の応援団は、約20人全員が女子生徒だった。3月22日にあった聖光学院(福島)との1回戦。学ランに紫色のハチマキ、腕には応援団の腕章という「正装」で、アルプススタンドから声援を送った。
常葉大菊川は72年に女子校として創立され、女子生徒の比率が高い。
応援団は十数年前は男子生徒が多かったが、徐々に女子が増えた。前回センバツに出場した23年は団員12人のうち男子は1人。24年度はついに男子がゼロになったという。
竹原詩乃さんは「女性が男性と同じことをやるのは華やかさもあって良いなと思いますが、女性が発案した応援もしてみたい。『応援団は男子のイメージ』という偏見がなくなるのならうれしい」と話した。
日本の応援の文化に詳しい鳥取大の瀬戸邦弘准教授(スポーツ人類学)は「実感として、女子の応援団員が増えてきた感覚はある」と話す。
応援団は戦前の旧制学校で、運動部の活動が学校対抗戦など学外で盛んになったのに伴い発展した。当初、運動部の活動は男子が行うものであったため応援団も男性が担ってきた歴史がある。
瀬戸准教授は「昔から応援団に入りたい女性はいたと思うが、門戸が開かれていなかった。近年は時代背景もあり、受け入れる側の意識や環境が変わった」と推測する。
さらに「ジェンダーフリーという考え方を一方的に押しつけるのではなく、あくまで、純粋に応援を頑張りたいという女子生徒たちの思いを尊重することが大切だ」とした上で、「(歴史的に男性が担ってきた)応援団を女性も受け継げるようになったのはすてきなこと。これからの応援団の一つの可能性かもしれない」と話した。
📝今夏にも実現? 甲子園に「ビデオ判定」導入の可能性…《審判守るためにも絶対必要》の世論が後押し
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/370410
10日の理事会で来春からのDH制導入が決定した東京六大学リーグ。同時に、きょう12日に開幕する春のリーグ戦から、「ビデオ判定」の導入も承認された。
リプレー映像で審判のジャッジを検証する「ビデオ判定」が採用されるのは学生野球では初のことになるが、以前から導入を望む声が大きくなっていたのが、高校野球界だった。
「六大学の決定を受け、早ければ今夏の甲子園大会から、高校野球でも『ビデオ判定』が導入される可能性が出てきました」と高野連関係者がこう続ける。
「高野連が今年1月に初会合を開いた『7イニング制等高校野球の諸課題検討会議』でも、ビデオ判定の導入が検討議題に挙がりました。高野連の宝会長は前向きだったものの、それ以前の理事会では『賛否は半々』と発言している。試合時間が長くなることなどの懸念から反対意見が多かったのも事実です。現実問題として、カメラ設備などのハード面から各地方大会での導入は難しい。しかし、テレビ中継される地方大会決勝と甲子園大会はすでにハード面がクリアされている。六大学リーグの今春リーグ戦での運用を見て、問題がなければ今夏から導入する準備は整っています」
今春のセンバツ甲子園を制した横浜高の元野球部長、小倉清一郎氏は数年前から日刊ゲンダイのコラムで何度も、「現場にいると、“疑惑の判定”が実に多い。以前から言い続けているが、甲子園大会と地方大会の決勝だけでもいいから、高野連にはリプレー検証の導入をお願いしたい。すでに導入されているプロ野球でさえ、頻繁に判定の“差し違え”が起きている。アマの審判が間違えるのは恥ずかしいことではない。だからこそ、映像を見て確認して欲しい。今は地方大会の早い段階でも動画が見られる時代。映像に困ることはないはずです。高野連はすぐに動いてほしい」と、「ビデオ判定」の導入を訴えてきた。
頑なだった高野連が軟化し始めたきっかけは、2023年夏の神奈川大会決勝、横浜と慶応の試合だったという。横浜の2点リードで迎えた九回無死一塁で慶応の打者がニゴロ。併殺で横浜の甲子園出場が決定的となるところ、二塁手からの送球を受けた横浜の遊撃手が二塁ベースを踏まずに一塁に送球したと判定されてオールセーフとなり、直後に慶応の逆転3ランが飛び出して慶応が甲子園進出を決めた。
「オールセーフの判定を下した当該審判がSNSなどで激しい批判にさらされました。高校野球の審判は弁当、交通費、数千円の日当のみでやっているボランティア。ただでさえ負担が大きいうえに、注目度の高い甲子園などではその判定が批判の的となり、個人を特定されてSNSの餌食になってしまう事例が増えている。ビデオ判定の導入は、アマチュアの審判を守るためにも絶対に必要だという声が大きくなってきたのです」(同)
誤審の被害者となる球児のためにも、ビデオ判定の導入は自然な流れではないか。
日刊ゲンダイは2020年夏、高野連に「なぜ導入しないのか」と直接理由を尋ねたことがある。そこで高野連は何を語ったのか。ここまで決断を先送りにしてきたわけだが、どのような「言い分」があったのか。
☟異例の「2段階組み合わせ抽選」今夏の甲子園で実施、酷暑対策でノックは短縮 改革進む
https://news.yahoo.co.jp/articles/24ef067e78537331c13b520e7d59a7bfe7dcda51
日本高野連は18日、大阪市内で第107回全国高校野球選手権大会(8月5日開幕、甲子園)の第2回運営委員会を開き、組み合わせ抽選を2段階で行うことを決めた。
まず8月1日に、開幕試合の対戦カードだけを決める抽選をオンラインで行う。同3日にそれ以外の抽選会を通常通りに大阪市のフェスティバルホールで実施する。開幕試合の2校も来場し、選手宣誓の抽選などに参加する。
抽選会から開幕まで2日と期間が短く、応援団の移動などに配慮した。本抽選と同様に、北海道同士と東京同士の組み合わせは避ける。
同大会では酷暑対策として、開会式を5日の午後4時から行い、その後、同5時30分から1試合だけを実施する異例のスケジュールが発表されていた。
また、これまで原則7分までとしていた試合前のシートノックを5分までに短縮する。申告すれば、ノック自体を行わなくても問題ない。いずれも選手の疲労軽減、試合間のインターバルの短縮など、酷暑対策の一環。
💢「あの人がここまで」甲子園で注目の野球部マネ、水着ショットが拡散 “誤報”と本人否定「グラビアデビューしてない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5fbb4410cd6180aaff1778d4a97fdb2e0a90eb6
“誤報”を信じたユーザーも「あの人がここまでなるとは」
2016年の夏の甲子園で大分高のマネジャーとして注目を集めたクリエイターの首藤桃奈が18日までに自身のXを更新。Xの悪質なまとめアカウントに反応している。
大分高のマネジャーだった首藤は開幕前の甲子園練習でグランド入り。ノックの手伝いを行っていたが、当時の規定で女子生徒がグラウンドに立つことは許されていなかったため、退場していた。
この日は「【朗報】野球部マネ、グラビアデビューして主将歓喜」と野球部時代と水着写真を無断転載したXのポストに対し、「グラビアデビューしてないし、主将はこんなことで歓喜するお猿さんじゃないよ」と反応した。
首藤の反応は1600万表示超え。ユーザーからは「あの人がここまでなるとは」「返しがちゃんとしててとても真面目な方なんだなと」「気をつけたほうがいいよ」「相変わらず桃奈ちゃん可愛い」などの声が上がっている。
⚾shionomisakiさんへ
もうすでに4月・5月のスケジュールは大筋で決まっているようですね!
とりあえず、明日は4月とは言え結構な熱さになりそうなんで、早くも熱中症対策のリハーサルになるのかなと思います。
僕は屋根のない明石で9時から3試合ですが。。。ペットボトルの水を凍らせて、第2試合終了後には外野芝生席の木陰で弁当食べて、3試合観戦後には須磨の喫茶店で打ち上げと。
運よく、日曜日の天気も雨予報から一転して曇に変わり松阪で3試合できそうな希望が出てきたので、、、
始発電車に乗っても9時には間に合わないので開き直って始発電車で旅立ち特急を見送り鶴橋から急行で片道2時間かけて松阪入りして、いつもの「中部中学校前」ではなく、後学の為に「厚生病院前」で下車して3km弱歩いて10時前に球場入りして第3試合終了後帰りのバスはツープラトン体制で下山しようかと!
明石などでは球場でよく顔を合わす常連さんや昔は我が掲示板の投稿者の方々によく声を掛けられてましたが、近畿を離れると無名人になれるので気楽にハネを伸ばせるかなと(笑)
5月3日はさとやくスタジアムで4試合組まれているし、春季近畿には三重と岡山に浮気して1試合も通えないので・・・。といいつつ、2/11橿原神宮紀元祭でちゃっかりあの界隈歩いてますが。
橿原神宮前駅構内にある19時30分ラストオーダーの「きはる」という定食屋はお気に入りです。向かいに「粉もんや八」もありますね。
踏切越えたらラーメン屋にマクドナルドもあるので、第4試合終わったらどこで食べようかと。
橿原だったら2時間あれば帰宅できるので!
しかし、奈良で高校野球公式戦終了後にクラブチームの試合があるとは驚きです!たいがい高校野球の試合が組まれている日には他団体は使用不可のイメージがあるので。
95年夏に尼崎市民球場(現・ベイコム球場)で夏の兵庫大会3試合終了後に草野球チーム?のオトナたちが入れ替わりで入場してましたがそれくらいしか覚えがないですね。。。
P・S この話は次に岩手さんが来た時にしようと思ってましたが、明日から明石~松阪と観戦するし、余裕がなくなるので前倒しで・・・・・。
今年のセンバツ31試合中15試合はTV観戦でしたが、上の記事にあるように『学ランを着た女学生』の姿が目立ちました。
昨秋、東洋大姫路に1人米子東に1人いずれも紅一点で学ラン着た女学生は球場で見かけましたが・・・・・。
なんとなく東海地区にそういう応援が多い気がしますが、昨今中学・高校の制服はブレザーが主流なんで、、、
僕は中学高校6年間ずっと学ランでネクタイに憧れてましたね!
しかし、女子がズボン履いたり学ラン着るのは「ジェンダーフリー」で受け入れらるのかもしれませんが、逆に男子がスカート履いてチアガールしたら気持ち悪がられますよね!
ここ最近だと思いますが、夏の岡山大会マスカットで創志学園にチアボーイが2~3人いたはずで、女子に混ざってポンポン振って踊ってましたが「それはちょっと~~~・・・」と思いました。
あと、忘れた頃に話題になる首藤 桃奈・・・・・。
もうマスコミも相手にしない方が良いと思うのですが、、、
高校時代からモモナがいいと思ったことは1度もないし、元野球部マネージャーを売名行為にしないで欲しいのですが。
2004年夏の茨城代表・下妻二高のマネージャーさんは童顔でものすごく可愛かったのを覚えてますが、名前はすぐに忘れたし今春だったら早稲田実のチアガールがものすごくベッピンさんだったと記憶しておりますね。
もっとも僕は基本的に球場では1球ごとにスコア付けしているし、野球に集中しているので、インターバルくらいしかアルプス見ませんが。
こういう稼業(掲示板の管理人)やっている手前?ネタ探しで動くこともありますが、不審者に間違われる怖さがあるので内向的な性格も相まって自分から他人に話しかけることはメッタにしませんが・・・・・。初対面の女性に話しかける時は、
①自分は何も悪意を持って話しかけるのではない
②この人に不審者扱いされて警察に突き出されてもやむを得ない
と勇気と覚悟を持って挑むわけで・・・。セクハラだとかなんだとか世知辛い世の中なんで、初対面の若い娘さんを相手したいと思ったら、、、閲覧者の方々も細心の注意を払って頂けたらと存じます!