REPLY FORM
📝日本海リーグ2025公式戦日程
https://www.m-stars.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/2025%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E5%85%AC%E5%BC%8F%E6%88%A6%E6%97%A5%E7%A8%8B.pdf
2代目滋賀球団も参加させてもらえるようで・・・・・。
僕は5/17守山を視野に入れておりますが、夏の選手権直前の8/3に12時から彦根で組まれてますね。
甲子園大会真っただ中の8/15・16には皇子山で18時からナイターも予定されてます!!
ただ、3時間ゲームされたら試合終了21時で帰りの電車が心配になりますね。
2代目滋賀球団は来季から正式参加なんで滋賀球団主催の試合は入場無料かな!?
守山だったら外野芝生席はスタンドではないので、タダ見可能ですが・・・・・。
📝夢は全国制覇!栃木県内2校目の高校女子硬式野球部が國學院栃木に誕生
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a534785785ca04ada38d5c972e89aa29dc0276a
県内で2校目となる女子の硬式野球部が栃木市の高校に誕生し、全国から集まった21人が新たなスタートを切りました。
女子の硬式野球部ができたのは國學院栃木高校です。4月5日の入学式の日、1年生のみの部員21人が初めて一緒にグラウンドに立ちました。
21人は宮城県から奈良県まで全国から集まりました。中学で硬式野球を経験した選手がほとんどですが、初心者も2人います。
「短時間で質の高い練習」「文武両道・野球と希望する進路の両方をかなえる」というのがチームの目標で、國學院栃木高校野球部OBの矢口隼大さんが監督を務めます。チームが誕生して初めての練習では、ウォーミングアップの後シートノック、さらに3イニングの紅白戦を行いました。
女子の硬式野球部は、県内では作新学院に次ぐ2校目。全国でも60校程度しかありません。
目標は夏の全国選手権で甲子園での決勝戦に出場し優勝すること。「3年後」という明確な目標を定めチームは歴史的な一歩を踏み出しました。
⚾ shionomisakiさんへ
舞洲には現地に行かなければ分からないことがイロイロありますよね。。。
大学野球なんで往復のバスは閑古鳥鳴いて隣の座席に荷物置けるくらい空いて楽に移動できるだろうなんて考えてましたが、なかなかどうして・・・。
プロバスケットボールの試合が13時05分からあったようですが、8時30分過ぎから早くも長蛇の列ができ、キッチンカーも多数出店してましたね。
行きは舞洲中央に下車しましたが、反対車線を確認したらまさかの3月1日からバス停封鎖で550m先の舞洲東バス停に行ってくださいという貼り紙が!!
終点の舞洲スポーツアイランドだったかあちらのバス停も封鎖され100mほど奥の空き地が臨時バス停になってました。。。
あの日は開会式があり10時から3試合だったし、大学野球の試合時間の長さとあるいは帰りは雨かも?!という不安もあったので久しぶりにバス移動を選択しましたが・・・。
なんの予備知識もなく、夏の大阪大会終盤を観戦される方がいたら心身ともに大きなダメージを背負うでしょうね。
球場に屋根がないので、モロに直射日光浴びるし、疲れた体で逃げ場のない道を延々500mほど歩かされ、長蛇の列でバスの積み残しは必至だろうし。。。。。
ある程度、臨時バスが出るかもしれませんが、対岸の万博の絡みで運転士を確保できる保証もないし、道路も大渋滞だったら西九条まで果てしなく遠いですね。。。
今年舞洲に行くとすれば夏の大阪大会で母校が2年ぶりに舞洲で試合する日にタイミング合えばというところですが、、、球場や環境はいいですがアクセスが悪すぎるのが難点ですね。
レグザム球場はTVで何度か見たことがありますが、良さそうなイメージを受けました。実際はアクセス悪く簡単に行けそうにもないようですが・・・。
香川県は面積が狭いので高松からはどこの市へも2時間以内で行けるということをものの本で読んだ記憶があります。
5年前に高松に行き、道路標識をみたところ・・・高知よりも松山の方が遠いことを知り驚きました!
高知はものすごく遠いイメージがありましたが、それよりも松山の方がもっと遠かったとは!!
近畿で言えば自分の住んでいる宝塚を拠点に考えたら和歌山が一番遠いし、意外と大津は近いので皇子山なんて、姫路・ウインク球場よりも短時間で通えます。
和歌山は夏は紀三井寺しか使用しないので、新宮市の高校やや高野山などは「紀三井寺ガーデンホテルはやし」に前泊してスタンバイしてますね。応援団も片道3時間以上かけて紀三井寺入りするとかで大変です。
https://www.m-stars.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/2025%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E5%85%AC%E5%BC%8F%E6%88%A6%E6%97%A5%E7%A8%8B.pdf
2代目滋賀球団も参加させてもらえるようで・・・・・。
僕は5/17守山を視野に入れておりますが、夏の選手権直前の8/3に12時から彦根で組まれてますね。
甲子園大会真っただ中の8/15・16には皇子山で18時からナイターも予定されてます!!
ただ、3時間ゲームされたら試合終了21時で帰りの電車が心配になりますね。
2代目滋賀球団は来季から正式参加なんで滋賀球団主催の試合は入場無料かな!?
守山だったら外野芝生席はスタンドではないので、タダ見可能ですが・・・・・。
📝夢は全国制覇!栃木県内2校目の高校女子硬式野球部が國學院栃木に誕生
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a534785785ca04ada38d5c972e89aa29dc0276a
県内で2校目となる女子の硬式野球部が栃木市の高校に誕生し、全国から集まった21人が新たなスタートを切りました。
女子の硬式野球部ができたのは國學院栃木高校です。4月5日の入学式の日、1年生のみの部員21人が初めて一緒にグラウンドに立ちました。
21人は宮城県から奈良県まで全国から集まりました。中学で硬式野球を経験した選手がほとんどですが、初心者も2人います。
「短時間で質の高い練習」「文武両道・野球と希望する進路の両方をかなえる」というのがチームの目標で、國學院栃木高校野球部OBの矢口隼大さんが監督を務めます。チームが誕生して初めての練習では、ウォーミングアップの後シートノック、さらに3イニングの紅白戦を行いました。
女子の硬式野球部は、県内では作新学院に次ぐ2校目。全国でも60校程度しかありません。
目標は夏の全国選手権で甲子園での決勝戦に出場し優勝すること。「3年後」という明確な目標を定めチームは歴史的な一歩を踏み出しました。
⚾ shionomisakiさんへ
舞洲には現地に行かなければ分からないことがイロイロありますよね。。。
大学野球なんで往復のバスは閑古鳥鳴いて隣の座席に荷物置けるくらい空いて楽に移動できるだろうなんて考えてましたが、なかなかどうして・・・。
プロバスケットボールの試合が13時05分からあったようですが、8時30分過ぎから早くも長蛇の列ができ、キッチンカーも多数出店してましたね。
行きは舞洲中央に下車しましたが、反対車線を確認したらまさかの3月1日からバス停封鎖で550m先の舞洲東バス停に行ってくださいという貼り紙が!!
終点の舞洲スポーツアイランドだったかあちらのバス停も封鎖され100mほど奥の空き地が臨時バス停になってました。。。
あの日は開会式があり10時から3試合だったし、大学野球の試合時間の長さとあるいは帰りは雨かも?!という不安もあったので久しぶりにバス移動を選択しましたが・・・。
なんの予備知識もなく、夏の大阪大会終盤を観戦される方がいたら心身ともに大きなダメージを背負うでしょうね。
球場に屋根がないので、モロに直射日光浴びるし、疲れた体で逃げ場のない道を延々500mほど歩かされ、長蛇の列でバスの積み残しは必至だろうし。。。。。
ある程度、臨時バスが出るかもしれませんが、対岸の万博の絡みで運転士を確保できる保証もないし、道路も大渋滞だったら西九条まで果てしなく遠いですね。。。
今年舞洲に行くとすれば夏の大阪大会で母校が2年ぶりに舞洲で試合する日にタイミング合えばというところですが、、、球場や環境はいいですがアクセスが悪すぎるのが難点ですね。
レグザム球場はTVで何度か見たことがありますが、良さそうなイメージを受けました。実際はアクセス悪く簡単に行けそうにもないようですが・・・。
香川県は面積が狭いので高松からはどこの市へも2時間以内で行けるということをものの本で読んだ記憶があります。
5年前に高松に行き、道路標識をみたところ・・・高知よりも松山の方が遠いことを知り驚きました!
高知はものすごく遠いイメージがありましたが、それよりも松山の方がもっと遠かったとは!!
近畿で言えば自分の住んでいる宝塚を拠点に考えたら和歌山が一番遠いし、意外と大津は近いので皇子山なんて、姫路・ウインク球場よりも短時間で通えます。
和歌山は夏は紀三井寺しか使用しないので、新宮市の高校やや高野山などは「紀三井寺ガーデンホテルはやし」に前泊してスタンバイしてますね。応援団も片道3時間以上かけて紀三井寺入りするとかで大変です。