REPLY FORM
大会二日目、滋賀短大附属は、完全に甲子園の魔物に飲まれてしまった感じかな?
攻撃の時は、いい当たりが野手の正面に、守備の時は、飛球が手前に落ちたり、イレギュラーバウンドしたりしてアウトを取れず、バーテリーエラーや四死球なども重なって守備の時間が長くなり、攻撃時間はあっさりと打ち取られて、点差も開き攻撃時にランナーが出てもバントで送らず強打にするもゲッツーになったりでなかなかランナーが先の塁に進まず得点も取れない悪循環になってしまう展開でしたね。
ただ気比も大量リードで盗塁(記録が付かないかも)するのはと思うが。
市立和歌山の投手は横浜打線からそこそこ三振を取っていたようだったし満塁のピンチなど凌ぎ横浜打線に走者は出すが残塁の山を築いたようようみえたが、横浜打線もそんなに怖くなかったじゃあないかな。市立和歌山打線のエンジンのかかりが遅かったかな。
山田はだんだん尚学に力の差が出て来てワンサイドゲームになったね
全部テレビ観戦したわけでありませんが私個人の感想ですのであしからず。
昨日の花巻東ー米子松蔭は鳥取ー岩手の甲子園で4試合目だそうです。
鳥取勢から岩手勢が初勝利でした。
新聞記事からでした。
攻撃の時は、いい当たりが野手の正面に、守備の時は、飛球が手前に落ちたり、イレギュラーバウンドしたりしてアウトを取れず、バーテリーエラーや四死球なども重なって守備の時間が長くなり、攻撃時間はあっさりと打ち取られて、点差も開き攻撃時にランナーが出てもバントで送らず強打にするもゲッツーになったりでなかなかランナーが先の塁に進まず得点も取れない悪循環になってしまう展開でしたね。
ただ気比も大量リードで盗塁(記録が付かないかも)するのはと思うが。
市立和歌山の投手は横浜打線からそこそこ三振を取っていたようだったし満塁のピンチなど凌ぎ横浜打線に走者は出すが残塁の山を築いたようようみえたが、横浜打線もそんなに怖くなかったじゃあないかな。市立和歌山打線のエンジンのかかりが遅かったかな。
山田はだんだん尚学に力の差が出て来てワンサイドゲームになったね
全部テレビ観戦したわけでありませんが私個人の感想ですのであしからず。
昨日の花巻東ー米子松蔭は鳥取ー岩手の甲子園で4試合目だそうです。
鳥取勢から岩手勢が初勝利でした。
新聞記事からでした。