REPLY FORM

以下のフォームから返信を行ってください
📣教職員スト、転校相次ぎ生徒激減…和歌山南陵高が苦難越え春、4月には3年ぶりに新入生
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee93dae3cba1e579b13c6cbb8b0abb6e2284e06c?page=1

2022年に教職員による授業のストライキが起きた私立和歌山南陵高校で3月2日、卒業式が開かれる。出席する3年生には後輩がいない。混乱に伴って生徒の募集が停止されたからだ。4月には新入生が3年ぶりに入学し、卒業生も新入生も新たな一歩を踏み出す。

和歌山南陵高校を巡る経緯

「君たちは自分で歩んでいく力を持っている。次の目標に向かって頑張ってや」

1月31日の退寮式で、同校を運営する学校法人南陵学園の甲斐三樹彦理事長(53)が、生徒たちをそう激励した。

同校は野球やバスケットボールが盛んで、全国大会への出場を目指し、遠方から入学して寮に入る生徒が多い。通信制の約40人を除けば、全日制の3年生18人のうち16人が寮生だった。

教職員による授業のストライキが起きたのは、22年5月のことだ。給与の未払いなどが理由だった。学校法人の資金繰りは苦しく、老朽化した寮では、トイレが雨漏りし、風呂場の湯船のタイルが剥がれた状態で放置された。全日制の3年生は入学当時、41人いたが、一連の混乱で半数以上が転校した。

「トイレは雨漏りでびちゃびちゃで、電気や水道もよく止まった」。大阪市出身で、野球部に所属していた3年の生徒(18)は振り返る。

そんな中でも、仲間と励まし合いながら野球に打ち込んだ。先輩がいた1、2年の夏の和歌山大会では、いずれも4強入り。昨夏は、3年生の部員わずか10人で臨み、3回戦まで進んだ。勝利した時、昨年6月に新しくなった校歌を歌った。「学校の雰囲気を変えよう」と、甲斐理事長が導入した「レゲエ校歌」だ。

〈 一歩前へ 今 手を 繋つな ぎやれること  一歩前へ 今 夢 掴つか め 今今今 〉

「何でレゲエなん」と少し恥ずかしかったが、今は「一歩前へ」という前向きな歌詞が好きになった。

大学に進学する大田さんは「大変だったけど、投げ出さず、一緒に頑張った仲間に感謝の気持ちでいっぱい」と語る。卒業式では、レゲエ校歌を思い切り響かせるつもりだ。

愛知県出身の生徒(18)は、所属していた男子バスケットボール部の同級生が学校をやめてしまい、涙を流したこともあった。部員は6人しかいなくなったが、昨年8月と12月には全国大会への出場を果たした。地元愛知の大学に進学し、プロのバスケ選手を目指すという。

「先が見えない不安に、一刻も早く卒業したいと考えていたが、諦めない心が身につき、今はどんな高校生よりも濃い3年間だったと思う。これから大変なことがあっても、乗り越えられる自信がある」

給与未払い解消、生徒募集再開
 
和歌山南陵高に今春、新入生が戻るのは、教職員への給与の未払いなどが解消し、生徒の募集が再開されたためだ。

解決に尽力したのが、昨年4月に就任した甲斐理事長だった。大分県佐伯市の経営コンサルタント会社代表で、南陵学園の営業部長として野球部などのスカウトを務めた経験があった。就任当時、給与の未払いや税金の未納などの総額は約2億7000万円に上ったが、自己資金や企業の支援で完済した。

静岡県が2022年7月と12月、私立学校法に基づいて出していた措置命令は、経営改善の取り組みが評価され、昨年11月末に解除された。生徒の募集が可能になり、学校側は、野球などで有望な生徒のスカウト活動を再開。今年2月に行われた全日制の前期入試では、鹿児島県や長野県などの約10人が合格した。3月の後期入試や通信制も含めれば100人以上の入学者が見込めるという。部活動は4月以降も続く見通し。

甲斐理事長は、寮の修繕に着手し、タイルの張り替えなどを実施。今後は、ドローンや情報通信関連の資格取得の支援に力を入れるという。「今の3年生が『新生南陵』の第1章で、春から第2章が始まる。期待に応える学校にしたい」と話す。

📣<春への軌跡>センバツ・米子松蔭/2 守備の要に情熱戻らず
https://news.yahoo.co.jp/articles/913fab55fab91b5bd8c66dc1099bb824dc5363e1

昨夏の鳥取大会決勝の土壇場での逆転サヨナラ劇は、一塁を守っていた佐谷知輝(2年)にとって後遺症になるほどの衝撃だった。佐谷は2番手投手として3回を投げて無安打無得点に抑え、八回の守備から移った一塁で鳥取城北の猛攻とサヨナラの走者が本塁に滑り込む姿を見ていた。ベンチから飛び出して喜ぶ相手メンバー。このシーンは、思い出したくなくても頭から離れなかった。

新チームで主力投手になるべき存在と分かっていたが、練習に身を入れようとしてもモチベーションが上がらず、「腐った状態だった」。そんな時、救世主のように力を付けていたのが1年で身長157センチの新里希夢投手だった。

神戸市出身の新里は中学時代、プロ野球の阪神タイガースなどが開くタイガースカップ予選に出場。対戦相手選手に注目して観戦していた塩塚尚人監督の目に、小柄ながら投手と二塁手をこなす新里の姿がとまった。「小さな体を生かして育てる」との塩塚監督の言葉を信じて米子松蔭を選んだ。

新里は昨秋の中国地区大会1回戦から先発し、岡山の強豪・創志学園を4安打完封、準々決勝も延長十一回を1人で投げ、準決勝も完封勝利。制球に自信があり、直球も切れがある。体が小さい分だけ全体を使って低いリリースポイントから繰り出すため、浮き上がるように球が走る。

昨夏レベルの投球をする佐谷に新里が加われば連勝できるとチームは考えていたが、佐谷の心の切り替えには時間が必要だった。惣郷峻吏主将(2年)は、調子が上がらない佐谷に言葉をかけようとはしなかった。「信頼している。自分でどうにかしてくれると思っていた」

佐谷は昨秋の公式戦で3割4分8厘の打率で貢献したが、野球への情熱は戻らなかった。その姿を見守る惣郷主将。そんな中でマウンドに上がり続ける1年・新里にも限界が近づいていた。=つづく

☟センバツへ向け審判委員研修会 サングラス着用試す https://news.yahoo.co.jp/articles/24bf9373740b09b44f5526e3c235ef232423ee43

18日に開幕する第97回選抜高校野球大会に向けた審判委員研修会が1日、兵庫県明石市の明石トーカロ球場であり、大会で判定に携わる31人が参加した。

高校野球はこの日、今季の対外試合が解禁となった。社と神戸弘陵(いずれも兵庫)による練習試合2試合で、審判委員は2、3イニングごとに交代しながら球審、塁審を務めた。判定時の適切な位置取りやジェスチャーなどを実戦で確認し、大会へ備えた。

また、2025年から、選手や審判の目を紫外線から保護するために高校野球用具の使用制限が変更された。サングラスがこれまでの許可制から申し出制となったことを受けて、サングラスを着用して判定する審判委員の姿も見られた。

✌16年ぶり甲子園の記念板、宇治山田商高に設置 昨春の選抜高校野球出場
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e11e7bb22117fa2c3631c22edd489a845a07a1

伊勢市黒瀬町の県立宇治山田商業高校に28日、硬式野球部が昨年春の選抜高校野球大会に出場したことを示す記念板が設置された。当日は野球部の卒部式も開かれ、3月1日の卒業式を控えた3年生部員らも興味深そうに見入っていた。

野球部は昨年3月、阪神甲子園球場で開かれた第96回選抜高校野球大会に16年ぶり2度目の出場を果たし、2回戦まで勝ち進んだ。ステンレス製のプレートには甲子園での2試合分の得点経過のほか、当時在籍していたベンチメンバー20人を含む選手、マネジャー全員の名前が刻まれている。

春夏通算5回目の甲子園出場で、過去の記念板とともに室内練習場の外壁に取り付けられた。前主将で3年生の伊藤大惺さんは「形として残ることがうれしい。(記念板が)これから増えてくれたら」と話した。

⚾岩手さんへ
そうですね。96年夏は尼崎北-神戸弘陵という屈指の好カードが組まれていたので、迷わず甲子園に観戦に行きました。

まだあの当時は尼崎北強かったですね。89年春と95年夏に甲子園出場したし、神戸弘陵もプロ注目のスラッガーと好投手がいたはず。

ちなみにそれが第3試合で3-1で尼崎北がうまく4番を敬遠したり数少ないチャンスを得点に結びつけて3-1で競り勝ちました。第1試合が三田学園は尼崎工に余裕で勝つと思い、2-0とリードした時点でコールドを意識して尼工の応援に走っていたら追いつかれてサヨナラ負けと。

まだあの当時は穂積監督を知らなかったし、しつこい野球に心酔したのは21世紀になってからかな?

第2試合は当時まだ無名だった神戸国際大付が龍野に7-0で7回コールド勝ちでした。

あと昔は決勝が甲子園ということもあったらしいですね。秋の近畿大会も明石やHMF神戸などと併用してましたし。
大谷・片山の頃は2002年センバツ制覇した世代なんで間違いないと思います。

ところで、少子化の影響もあり地方の高校定員割れはやむを得ない一面もありますね。。。
公立は統廃合がやたらに多くなっているし、私学の経営も苦しいし・・・なにかしら特色を出していかないと難しいですね。

そんな中、もうアカンと思われた和歌山南陵になんと・・・鹿児島県や長野県などの約10人が越境入学するそうで!!
今はネット社会なんでどんな学校か分かるはずですが、勇気をもって地方から和歌山の僻地に来てくれるとは、、、正直嬉しいですね。

3月の後期入試や通信制も含めれば100人以上の入学者が見込める・・・というのは大風呂敷を広げすぎているきらいもありますが、来年か再来年には野球部復活のノロシが上がるかもしれません。

P・S 関西の大学野球で阪神・関西・関六と相次いで春季リーグ日程掲載されてました。
注目している近畿と京滋そして中国はまだ先のようですが↓↓

それから、明石トーカロ球場のイスがずいぶん豪華になり、横に平椅子が並んでいるだけでしたが、前列は背もたれ席で後列も1つ1つ座席が設置され、ウインク球場のような仕様になっている画像を見ました。

願わくば屋根をつけて欲しいですね。。。雨の日は難儀するので!
2025/03/01(土) 22時12分31秒 No.1622 編集 削除