REPLY FORM
⚾今日の熱闘甲子園試合結果(3回戦)
11日目第1試合 智弁学園(奈良)-小松大谷(石川) 8:01~10:13
一二三四五六七八九十計HE
小松大谷020000001 382
智弁学園10122000X 680
11日目第2試合 京都国際(京都)-西日本短大付(福岡) 10:51~12:59
一二三四五六七八九十計HE
京都国際020010001 4161
西短大付000000000 072
11日目第3試合 岡山学芸館(岡山)-神村学園(鹿児島) 13:25~15:47
一二三四五六七八九十計HE
神村学園100240000 7120
学 芸 館010000000 151
11日目第4試合 大社(島根)-早稲田実(西東京) 16:22~19:02 18:10点灯 8回表から
一二三四五六七八九十11121314151617181920計HE
早稲田実00000110000 273
大 社10000000101x 381
⚾今日の和歌山大会新人戦試合結果(初日 1回戦)
紀三井寺球場・・・神 島2-0和歌山商・初芝橋本2xー1市和歌山(10回タイブレーク)・星 林9-1和 高 専-
(7回)
上富田球場・・・・箕 島12x-2農芸笠田(5回)・和歌山東3-0日 高
マツゲン有田・・・高 野 山11-0有貴南連・海 南7-0南部龍神
⚾明日の和歌山大会新人戦組み合わせ(2日目 1回戦)
紀三井寺球場
09:00~ 田 辺 工-県和 歌山
☆ 11:30~ 耐 久 -和歌 山工
14:00~ 橋 本 -近大 新宮
上富田球場
10:00~ 和歌 山北- 那 賀
☆☆ 13:00~ 日高 中津- 桐 蔭
マツゲン有田球場
10:00~ 向 陽 -紀 北 工
☆ 13:00~ 紀 央 館-宮翔串連合
📝僕のタイブレーク球場観戦歴
① 15年 4月25日 佐藤薬品S 畝 傍 9-3奈良 大付(13回) 先攻勝利
② 15年 5月31日 倉敷 MS 創志 学園4-2松 江 商(13回) 先攻勝利
③ 18年 8月 6日 甲 子 園 佐久 長聖5-4旭 川 大(14回) 先攻勝利
④ 18年 8月12日 甲 子 園 済 美 13‐11 星 稜 (13回) 後攻勝利
⑤ 18年10月 3日 福井 県営 近 江 13‐12日 大 三(10回) 後攻勝利 (国体)
⑥ 18年10月13日 明石 トーカロ 報徳 学園3-2 社 (13回) 先攻勝利
⑦ 19年 5月 6日 皇 子 山 彦 根 東8-7 綾 羽 (13回) 後攻勝利
⑧ 19年10月26日 コカコーラ 矢 上 6-3 盈 進 (13回) 先攻勝利
⑨ 21年 7月23日 紀三 井寺 智弁和歌山3-2初芝 橋本(13回) 後攻勝利
⑩ 22年 3月20日 甲 子 園 近 江 6-2長崎 日大(13回) 先攻勝利
⑪ 22年 3月25日 甲 子 園 金光 大阪4-3木更津総合(13回) 後攻勝利
⑫ 22年 4月 9日 シティ 信金S 奈良学園大4-2神 戸 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑬ 22年10月 2日 ウイ ンク 社 4-2 育 英 (13回) 先攻勝利
⑭ 22年10月15日 倉敷 MS 周南公立大3-1環太平洋大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑮ 22年10月15日 倉敷 MS 東 亜 大2-1吉備国際大(10回) 後攻勝利 (大学)
---------------------------------------------------------------------------------
⑯ 23年 3月28日 甲 子 園 報徳 学園5-4 東 邦 (10回) 後攻勝利
⑰ 23年 3月29日 甲 子 園 報徳 学園5-4仙台 育英(10回) 後攻勝利
⑱ 23年 4月16日 ダイムS伊勢 皇 學 館4ー3昴 学 園(10回) 後攻勝利
⑲ 23年 5月 1日 HMF神戸 関西国際大5-2天 理 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑳ 23年 5月13日 わかさ京都 京都 国際2-1龍谷大平安(10回) 後攻勝利
㉑ 23年 7月17日 浜 山 出 雲 工9-8 安 来 (10回) 後攻勝利
㉒ 23年 7月28日 紀三 井寺 市和 歌山5-4和歌 山北(11回) 後攻勝利
㉓ 23年 8月 6日 甲 子 園 土浦 日大8-3上 田 西(10回) 先攻勝利
㉔ 23年 8月13日 甲 子 園 山 陽 4-3大垣 日大(10回) 後攻勝利
㉕ 23年 8月16日 甲 子 園 慶 応 6-3 広 陵 (10回) 先攻勝利
㉖ 23年 8月26日 紀三 井寺 那 賀 6-2 桐 蔭 (10回) 先攻勝利
㉗ 23年 9月10日 G7スタジアム 彩星 工科4-3篠山 鳳鳴(10回) 後攻勝利
㉘ 23年10月15日 福井フェニックス 敦賀 気比11-5帝京 長岡(10回) 先攻勝利
㉙ 23年10月22日 シティ信金 京都 国際3-2 田 辺 (10回) 後攻勝利
㉚ 23年10月22日 シティ信金 京都外大西7-5彦根 総合(10回) 先攻勝利
㉛ 24年 3月18日 甲 子 園 八学 光星5-3関 東 一(11回) 先攻勝利
㉜ 24年 3月18日 甲 子 園 熊本 国府2-1 近 江 (10回) 後攻勝利
㉝ 24年 3月22日 甲 子 園 報徳 学園3-2愛工大名電(10回) 後攻勝利
㉞ 24年 3月27日 甲 子 園 青森 山田6-5 広 陵 (10回) 後攻勝利
㉟ 24年 4月27日 紀三 井寺 市和 歌山6-3 田 辺 (10回) 先攻勝利
㊱ 24年 4月29日 ウイ ンク 須磨 翔風5-3神戸学院付(11回) 先攻勝利
㊲ 24年 5月 3日 HMF神戸 大阪体育大6-5甲 南 大(10回) 先攻勝利(大学)
㊳ 24年 5月 6日 マイネット皇子山 八 幡 商3-2比 叡 山(10回) 先攻勝利
㊴ 24年 5月19日 長 良 川 菰 野 6-5県岐 阜商(10回) 先攻勝利
㊵ 24年 7月22日 紀三 井寺 田 辺 9-8新宮/新翔(10回) 後攻勝利
㊶ 24年 8月 7日 甲 子 園 智弁 学園9-6岐阜 城北(11回) 先攻勝利
㊷ 24年 8月17日 甲 子 園 大 社 3-2早稲 田実(11回) 後攻勝利
☝大社が聖地で旋風! 早実撃破に石飛監督「すべて勘違いかもしれませんけど…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7fbcc0e1b6bb472822ae00166cd195d6cfc60e
第106回全国高校野球選手権大会の第11日(17日)第4試合は大社(島根)が早実(西東京)を延長タイブレークの末、3―2で激闘を制止し、93年ぶりのベスト8進出を決めた。エース・馬庭優太(3年)が自身のバットでサヨナラ打を放った。
またしてもミラクルだ。打線は初回に下条(3年)の適時打で1点を先制。しかし、6回に同点とされると、7回には中堅への打球を藤原が痛恨のトンネルを犯し、打者に生還されて勝ち越しを許した。
それでもこのまま終わらないのが大社旋風だ。9回に相手の失策と内野安打で無死一、三塁の好機をつくると高橋翔和(3年)のスクイズで同点に追いつく。その後もサヨナラのチャンスは続いたが、ここで早実が内野5人シフトを敢行。打球が5人目の内野手に飛んで併殺に倒れて無得点。相手の〝奇襲〟にはまる形となった。
だが、両チーム追加点なく迎えた11回裏に試合が決まる。先頭の代打・安松(2年)がバントを三塁線ギリギリに転がし、オールセーフで無死満塁。ここで打席には馬庭が入った。「絶対真っすぐでくると信じた」という読み通り、4球目の直球をスイング。「捉えた打球の中で一番気持ち良かった」と振り返った打球は相手投手のグラブをすり抜けて中堅へ。サヨナラ打を放った馬庭は、両手を大きく広げてバンザイをし、激闘に終止符を打った。
殊勲打&149球で11回完投。まさに大車輪の活躍を見せた背番号1は「もう気迫でいくと決めていた。気持ちが切れかけても仲間がいますし、最高のメンバーでやれているので。そこがすごいうれしい」と充実した表情で語った。
11回のバントについて、石飛監督はまさかの〝挙手制〟であったことを明かした。「『ここでバント決められる自信のあるやつは手を挙げろ』と言った。私は信じるだけでした」と、選手の主体性を信じた結果がサヨナラを生んだ。
この日も三塁側アルプスには大応援団が詰め掛け、早実をアウェーに追い込むほどの大声援が送られた。さらに試合終盤には、大社の攻撃時に球場から手拍子が鳴るなど独特の雰囲気に。
指揮官は「すべて勘違いかもしれませんけど、球場全体がすべて大社を応援してくれてるんじゃないかなという気持ちになりました」と心境を語り「大社に関わりのなかった方からも応援の声をいただいて。ウチの野球を選手とともにみんなでできていることの表れなのかな」と語った。
さらにはこんな〝本音〟も。「島根の田舎から出てきて、地元の子で、公立校で、こんな試合ができるなんて誰も思ってないと思うんですよ。ベスト8が目標って言っとったけども、ホントにベスト8とか…。でも、すごいし、もう誰のおかげかもわからんぐらい皆さんのおかげなんで。ありがとうございます」と感謝しきりだった。
旋風が止まらない大社。目標の一つであるベスト8は達成したが、馬庭は「1個ずつ勝って自分たちは優勝を目指してるので、最後まで戦い抜きたい」と新たなゴールを設定。そのゴールを達成するためにも、まずは19日の神村学園(鹿児島)との準々決勝に挑む。
✌早実と延長タイブレイク、3試合連続完投の大社・馬庭がサヨナラ打…「出雲大社の神様が見守ってくれた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/61e9e872f26e570f78509ef42102e846aef10de4
3回戦4試合が行われ、8強が出そろった。大社(島根)は早稲田実(西東京)に延長タイブレイクの末にサヨナラ勝ちし、大社中時代の1931年以来93年ぶりの準々決勝進出を果たした。
大社3―2早稲田実 大社は1点を追う九回、高橋翔のスクイズで追いつき、十一回にエース馬庭が適時打を放って試合を決めた。馬庭は3試合連続の完投。早稲田実は継投策が裏目に出て、8強入りを逃した。
大社のエース馬庭が、両手を広げて天を仰いだ。タイブレイクの延長十一回無死満塁で、はじき返した打球が中堅へ転がる。「出雲大社の神様が見守ってくれた。まるで一瞬の出来事みたいに感じた」。劇的なサヨナラ打。空から降り注ぐ歓声を一身に浴びた。
1、2回戦といずれも完投し、中1日で迎えた3回戦。先発マウンドを譲る気はなかった。
試練の連続だった。先制したが、同点で迎えた七回。8番内囿に浴びた打球は、単打と思われた。次の瞬間、打球は中堅手・藤原のグラブの下をすり抜けた。ボールが転がる間に、打者が一気に生還。重い1点を勝ち越されたが、心は折れない。仲間を助けたい。「大丈夫だから」と声をかけ、続く八、九回をいずれも3人で片づけ、ガッツポーズでナインを鼓舞した。
九回、敵失に乗じて追いついた。なおもサヨナラの好機で、早稲田実は左翼手を加えた5人で内野を守る「奇策」を出してきた。次打者の打球はシフトにはまり、追加点を奪えず延長にもつれ込んだ。
疲れで足の震えが止まらなくなった。タイブレイクの十回、無死一、二塁から始まり、三塁手の園山と捕手の石原が好守で相手の送りバントを2度阻止した。「いい守備だ。あとは自分が投げきるだけ」。好守に背中を押され、必死で左腕を振り続けた。
1回戦から7日間で計401球を投げ抜いた。「野球って最高だな」。藍色に染まった空に、いつしか月が浮かんでいた。
👣岡山学芸館・佐藤監督が脱帽 神村学園の打棒に「今大会で間違いなくナンバーワン」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cd02806283e944cffd2f9ccde24aab775e11f53
第106回全国高校野球選手権大会の第11日(17日)第3試合で、5年ぶり3度目出場の岡山学芸館は、2年連続7度目出場の神村学園(鹿児島)に1―7と大敗。春夏通じて初のベスト8入りはならなかった。
先発・沖田(3年)が神村学園打線にのみ込まれた。初回一死二塁で適時打を許し、先制点を献上。4回は一死満塁から押し出し四球や4安打を集中されるなど、2点を失った。5回には無死一、二塁のピンチを招いたところで無念の降板。この回は一挙4点を奪われた。
沖田は「神村学園は1番から9番まで切れ目がない打線で、食らいついてくる打者が多かった。自分の思うような投球ができなかった」と悔しがった。
打線は1点を追う2回に一死二、三塁から三ゴロの間に1点を挙げて同点としたが、その後は追加点を奪えず、反撃することができなかった。
佐藤貴博監督(41)は「神村学園の打撃はいろいろなパターンを持っていて、素晴らしいものがある」と脱帽。わずか5安打1得点に抑えられ、完投勝利を献上した相手先発・早瀬(2年)についても「将来性がすごくある」と評した。
さらに佐藤監督は「神村学園さんは、おそらく上の方にいきそうな雰囲気が漂っている」と有力なV候補として実感した様子。その上で「いろんなチームを見てますけど、今大会のバッティングは間違いなくナンバーワンじゃないですか。東海大相模(神奈川)さんもそうですけど、タイプが違う。神村学園さんは球が速い球とか遅いとか関係なく、速球も軟投も全部はじき返せるだけの打撃のパターンを持っている。苦手にする投手はいないのでは。(小田監督の)指導の仕方は素晴らしいと思います」と感服していた。
💢相手校「けなす発言」連発も… 今なら炎上確実、甲子園で「失言」問題視された監督たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80c5f4175921f63af2ba5e085fcfa8c4d6ebe0b
連日熱闘が繰り広げられている夏の甲子園。試合後には、両チームの監督を囲んで取材の輪ができるのもお約束だ。一昨年の優勝校、仙台育英・須江航監督の「青春って、すごく密なので」が流行語になる一方、過去には発言が問題視された監督も存在した。
対戦相手を“田舎チーム”と呼んで物議を醸したのが、1967年、習志野を率いて全国制覇をはたした市原弘道監督だ。
5年ぶり2度目の出場の習志野は、1回戦で堀越を3対1で下し、甲子園初勝利を挙げると、2回戦で仙台商を6対3、準々決勝で富山商を16対2と連破し、4強入り。準決勝でも、前年に春夏連覇を達成し、甲子園で13連勝中の中京(現中京大中京)を相手に、エース・石井好博が4度にわたってけん制で走者を刺すなど、“市原采配”が冴え、3対2で逃げ切った。
ところが、試合後の監督発言が、大きな波紋を広げる。
「中京はネームバリューだけで勝ってきたチームではないですか。9回(2死から2点を返し)ちょっとその片鱗を見せましたが、あとはどこにもある田舎チームで、モタモタした足に溺れたチームだったですよ」。
今なら大炎上必至の暴言だが、市原監督は富山商に大勝した直後にも「向こうのピッチャーが棒球ばかりじゃないですか。打って当たり前ですよ」と語るなど、毎試合、歯に衣着せぬ発言を連発し、「放言居士」と報じる新聞もあった。
強気の発言は、強豪相手に戦うナインを精神的に優位に立たせてあげたいという考えからと解釈できなくもないが、理解者は少なく、最後の最後で思わぬ“暗転劇”が待ち受けていた。
翌日の決勝戦、習志野は広陵に7対1と快勝し、千葉県勢では初の全国制覇を実現した。ナインの手で4度宙に舞い、歓喜に浸った市原監督だったが、閉会式後、ハワイ・米国遠征チームのメンバーが発表され、監督に中京・杉浦藤文監督が選ばれたことを知ると、「あれ、遠征チームの監督は優勝校からではなかったのですか」とあっけにとられた表情になった。
報道関係者を含む選考委員は全会一致で杉浦監督を選び、市原監督を支持した者は一人もいなかった。「大会中、試合後の監督の談話で相手校をさんざんけなす放言、横柄な態度が各関係者から批判を浴びたのが災いしたようだ」(同年8月21日付・中日スポーツ)と報じられたように、行き過ぎた発言の数々が大会関係者の顰蹙を買った結果とみられる。
市原監督はその後辞任。甲子園優勝監督であるにもかかわらず、以後、高校野球とかかわることはなかったという。
勝利後のインタビューで「サービス」の発言が問題になったのが、85年の東洋大姫路・梅谷馨監督だ。
春夏連続出場の優勝候補・東洋大姫路は、2回戦で立教(現立教新座)と対戦した。
東洋大姫路は初回に打者一巡の猛攻で5点を先制するなど、一方的な試合展開となり、エース・豊田次郎(元オリックス)も8回に3ランを許したものの、6安打7奪三振完投の12対3で大勝した。
試合後、梅谷監督は「あまり指示を出さずに伸び伸びとやらせたことが、久しぶりの快勝です」と、県大会と甲子園初戦で不振だった打線の爆発に目を細めた。
ところが、終盤の3失点について聞かれると、「立教さんもあれだけの素晴らしい応援で盛り上がっていたんだ。まあ、3点ぐらいはあげてもいいでしょう。サービスということにしておきましょう」と冗談めかして答えた。
相手の応援団にエールを贈っているので、悪気はなかったのだが、「サービス」は明らかに言い過ぎ。今なら「サービス」がトレンドワード入りし、あっという間にネット上で拡散される騒ぎになるところだ。
比較的大らかな時代だった当時も、高野連などにファンの抗議が相次いだ。まさに口は禍の元だ。
センバツ大会での問題発言で監督を辞任したあと、復帰嘆願署名により復帰、最後の夏で悲願の1勝を挙げたのが、開星・野々村直通監督だ。
10年のセンバツ1回戦、前年秋の中国大会覇者・開星は、21世紀枠校の向陽に1対2で敗れた。
試合後、目を潤ませながら長い沈黙を続けていた野々村監督は、報道陣からコメントを促されると、「今日は日本中に恥をかきました」の第一声のあと、「21世紀枠の出場校に負けるのは末代までの恥。こんな試合にしかならないのは、自分の能力がないということ。もう野球を辞めたいし、死にたい。腹を切りたい」と口にしてしまう。
高野連は発言を問題視し、世間も「前代未聞の暴言」と非難した。さらに高野連に謝罪に出向いた際の銀色のスーツに派手なネクタイという場違いな出で立ちもバッシングを受け、3月25日、世間を騒がせた責任を取る形で監督を辞任した。
復帰が叶わない場合は、定年まで1年を残して学校も退職するつもりだったが、その後、向陽の地元・和歌山県の2000人を含む8000人もの復帰嘆願署名が全国から届き、11年3月に正式復帰。同年夏、1年半ぶりの甲子園で、柳井学園を5対0で破り、「まさか甲子園に戻ってこられるとは……」と感無量の面持ちだった。
“ヤクザ監督”の異名をとった名物監督は、11年夏の組み合わせ抽選会では、銀色の羽織に金色の足袋、雪駄という粋な着流し姿も披露している。
11日目第1試合 智弁学園(奈良)-小松大谷(石川) 8:01~10:13
一二三四五六七八九十計HE
小松大谷020000001 382
智弁学園10122000X 680
11日目第2試合 京都国際(京都)-西日本短大付(福岡) 10:51~12:59
一二三四五六七八九十計HE
京都国際020010001 4161
西短大付000000000 072
11日目第3試合 岡山学芸館(岡山)-神村学園(鹿児島) 13:25~15:47
一二三四五六七八九十計HE
神村学園100240000 7120
学 芸 館010000000 151
11日目第4試合 大社(島根)-早稲田実(西東京) 16:22~19:02 18:10点灯 8回表から
一二三四五六七八九十11121314151617181920計HE
早稲田実00000110000 273
大 社10000000101x 381
⚾今日の和歌山大会新人戦試合結果(初日 1回戦)
紀三井寺球場・・・神 島2-0和歌山商・初芝橋本2xー1市和歌山(10回タイブレーク)・星 林9-1和 高 専-
(7回)
上富田球場・・・・箕 島12x-2農芸笠田(5回)・和歌山東3-0日 高
マツゲン有田・・・高 野 山11-0有貴南連・海 南7-0南部龍神
⚾明日の和歌山大会新人戦組み合わせ(2日目 1回戦)
紀三井寺球場
09:00~ 田 辺 工-県和 歌山
☆ 11:30~ 耐 久 -和歌 山工
14:00~ 橋 本 -近大 新宮
上富田球場
10:00~ 和歌 山北- 那 賀
☆☆ 13:00~ 日高 中津- 桐 蔭
マツゲン有田球場
10:00~ 向 陽 -紀 北 工
☆ 13:00~ 紀 央 館-宮翔串連合
📝僕のタイブレーク球場観戦歴
① 15年 4月25日 佐藤薬品S 畝 傍 9-3奈良 大付(13回) 先攻勝利
② 15年 5月31日 倉敷 MS 創志 学園4-2松 江 商(13回) 先攻勝利
③ 18年 8月 6日 甲 子 園 佐久 長聖5-4旭 川 大(14回) 先攻勝利
④ 18年 8月12日 甲 子 園 済 美 13‐11 星 稜 (13回) 後攻勝利
⑤ 18年10月 3日 福井 県営 近 江 13‐12日 大 三(10回) 後攻勝利 (国体)
⑥ 18年10月13日 明石 トーカロ 報徳 学園3-2 社 (13回) 先攻勝利
⑦ 19年 5月 6日 皇 子 山 彦 根 東8-7 綾 羽 (13回) 後攻勝利
⑧ 19年10月26日 コカコーラ 矢 上 6-3 盈 進 (13回) 先攻勝利
⑨ 21年 7月23日 紀三 井寺 智弁和歌山3-2初芝 橋本(13回) 後攻勝利
⑩ 22年 3月20日 甲 子 園 近 江 6-2長崎 日大(13回) 先攻勝利
⑪ 22年 3月25日 甲 子 園 金光 大阪4-3木更津総合(13回) 後攻勝利
⑫ 22年 4月 9日 シティ 信金S 奈良学園大4-2神 戸 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑬ 22年10月 2日 ウイ ンク 社 4-2 育 英 (13回) 先攻勝利
⑭ 22年10月15日 倉敷 MS 周南公立大3-1環太平洋大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑮ 22年10月15日 倉敷 MS 東 亜 大2-1吉備国際大(10回) 後攻勝利 (大学)
---------------------------------------------------------------------------------
⑯ 23年 3月28日 甲 子 園 報徳 学園5-4 東 邦 (10回) 後攻勝利
⑰ 23年 3月29日 甲 子 園 報徳 学園5-4仙台 育英(10回) 後攻勝利
⑱ 23年 4月16日 ダイムS伊勢 皇 學 館4ー3昴 学 園(10回) 後攻勝利
⑲ 23年 5月 1日 HMF神戸 関西国際大5-2天 理 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑳ 23年 5月13日 わかさ京都 京都 国際2-1龍谷大平安(10回) 後攻勝利
㉑ 23年 7月17日 浜 山 出 雲 工9-8 安 来 (10回) 後攻勝利
㉒ 23年 7月28日 紀三 井寺 市和 歌山5-4和歌 山北(11回) 後攻勝利
㉓ 23年 8月 6日 甲 子 園 土浦 日大8-3上 田 西(10回) 先攻勝利
㉔ 23年 8月13日 甲 子 園 山 陽 4-3大垣 日大(10回) 後攻勝利
㉕ 23年 8月16日 甲 子 園 慶 応 6-3 広 陵 (10回) 先攻勝利
㉖ 23年 8月26日 紀三 井寺 那 賀 6-2 桐 蔭 (10回) 先攻勝利
㉗ 23年 9月10日 G7スタジアム 彩星 工科4-3篠山 鳳鳴(10回) 後攻勝利
㉘ 23年10月15日 福井フェニックス 敦賀 気比11-5帝京 長岡(10回) 先攻勝利
㉙ 23年10月22日 シティ信金 京都 国際3-2 田 辺 (10回) 後攻勝利
㉚ 23年10月22日 シティ信金 京都外大西7-5彦根 総合(10回) 先攻勝利
㉛ 24年 3月18日 甲 子 園 八学 光星5-3関 東 一(11回) 先攻勝利
㉜ 24年 3月18日 甲 子 園 熊本 国府2-1 近 江 (10回) 後攻勝利
㉝ 24年 3月22日 甲 子 園 報徳 学園3-2愛工大名電(10回) 後攻勝利
㉞ 24年 3月27日 甲 子 園 青森 山田6-5 広 陵 (10回) 後攻勝利
㉟ 24年 4月27日 紀三 井寺 市和 歌山6-3 田 辺 (10回) 先攻勝利
㊱ 24年 4月29日 ウイ ンク 須磨 翔風5-3神戸学院付(11回) 先攻勝利
㊲ 24年 5月 3日 HMF神戸 大阪体育大6-5甲 南 大(10回) 先攻勝利(大学)
㊳ 24年 5月 6日 マイネット皇子山 八 幡 商3-2比 叡 山(10回) 先攻勝利
㊴ 24年 5月19日 長 良 川 菰 野 6-5県岐 阜商(10回) 先攻勝利
㊵ 24年 7月22日 紀三 井寺 田 辺 9-8新宮/新翔(10回) 後攻勝利
㊶ 24年 8月 7日 甲 子 園 智弁 学園9-6岐阜 城北(11回) 先攻勝利
㊷ 24年 8月17日 甲 子 園 大 社 3-2早稲 田実(11回) 後攻勝利
☝大社が聖地で旋風! 早実撃破に石飛監督「すべて勘違いかもしれませんけど…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7fbcc0e1b6bb472822ae00166cd195d6cfc60e
第106回全国高校野球選手権大会の第11日(17日)第4試合は大社(島根)が早実(西東京)を延長タイブレークの末、3―2で激闘を制止し、93年ぶりのベスト8進出を決めた。エース・馬庭優太(3年)が自身のバットでサヨナラ打を放った。
またしてもミラクルだ。打線は初回に下条(3年)の適時打で1点を先制。しかし、6回に同点とされると、7回には中堅への打球を藤原が痛恨のトンネルを犯し、打者に生還されて勝ち越しを許した。
それでもこのまま終わらないのが大社旋風だ。9回に相手の失策と内野安打で無死一、三塁の好機をつくると高橋翔和(3年)のスクイズで同点に追いつく。その後もサヨナラのチャンスは続いたが、ここで早実が内野5人シフトを敢行。打球が5人目の内野手に飛んで併殺に倒れて無得点。相手の〝奇襲〟にはまる形となった。
だが、両チーム追加点なく迎えた11回裏に試合が決まる。先頭の代打・安松(2年)がバントを三塁線ギリギリに転がし、オールセーフで無死満塁。ここで打席には馬庭が入った。「絶対真っすぐでくると信じた」という読み通り、4球目の直球をスイング。「捉えた打球の中で一番気持ち良かった」と振り返った打球は相手投手のグラブをすり抜けて中堅へ。サヨナラ打を放った馬庭は、両手を大きく広げてバンザイをし、激闘に終止符を打った。
殊勲打&149球で11回完投。まさに大車輪の活躍を見せた背番号1は「もう気迫でいくと決めていた。気持ちが切れかけても仲間がいますし、最高のメンバーでやれているので。そこがすごいうれしい」と充実した表情で語った。
11回のバントについて、石飛監督はまさかの〝挙手制〟であったことを明かした。「『ここでバント決められる自信のあるやつは手を挙げろ』と言った。私は信じるだけでした」と、選手の主体性を信じた結果がサヨナラを生んだ。
この日も三塁側アルプスには大応援団が詰め掛け、早実をアウェーに追い込むほどの大声援が送られた。さらに試合終盤には、大社の攻撃時に球場から手拍子が鳴るなど独特の雰囲気に。
指揮官は「すべて勘違いかもしれませんけど、球場全体がすべて大社を応援してくれてるんじゃないかなという気持ちになりました」と心境を語り「大社に関わりのなかった方からも応援の声をいただいて。ウチの野球を選手とともにみんなでできていることの表れなのかな」と語った。
さらにはこんな〝本音〟も。「島根の田舎から出てきて、地元の子で、公立校で、こんな試合ができるなんて誰も思ってないと思うんですよ。ベスト8が目標って言っとったけども、ホントにベスト8とか…。でも、すごいし、もう誰のおかげかもわからんぐらい皆さんのおかげなんで。ありがとうございます」と感謝しきりだった。
旋風が止まらない大社。目標の一つであるベスト8は達成したが、馬庭は「1個ずつ勝って自分たちは優勝を目指してるので、最後まで戦い抜きたい」と新たなゴールを設定。そのゴールを達成するためにも、まずは19日の神村学園(鹿児島)との準々決勝に挑む。
✌早実と延長タイブレイク、3試合連続完投の大社・馬庭がサヨナラ打…「出雲大社の神様が見守ってくれた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/61e9e872f26e570f78509ef42102e846aef10de4
3回戦4試合が行われ、8強が出そろった。大社(島根)は早稲田実(西東京)に延長タイブレイクの末にサヨナラ勝ちし、大社中時代の1931年以来93年ぶりの準々決勝進出を果たした。
大社3―2早稲田実 大社は1点を追う九回、高橋翔のスクイズで追いつき、十一回にエース馬庭が適時打を放って試合を決めた。馬庭は3試合連続の完投。早稲田実は継投策が裏目に出て、8強入りを逃した。
大社のエース馬庭が、両手を広げて天を仰いだ。タイブレイクの延長十一回無死満塁で、はじき返した打球が中堅へ転がる。「出雲大社の神様が見守ってくれた。まるで一瞬の出来事みたいに感じた」。劇的なサヨナラ打。空から降り注ぐ歓声を一身に浴びた。
1、2回戦といずれも完投し、中1日で迎えた3回戦。先発マウンドを譲る気はなかった。
試練の連続だった。先制したが、同点で迎えた七回。8番内囿に浴びた打球は、単打と思われた。次の瞬間、打球は中堅手・藤原のグラブの下をすり抜けた。ボールが転がる間に、打者が一気に生還。重い1点を勝ち越されたが、心は折れない。仲間を助けたい。「大丈夫だから」と声をかけ、続く八、九回をいずれも3人で片づけ、ガッツポーズでナインを鼓舞した。
九回、敵失に乗じて追いついた。なおもサヨナラの好機で、早稲田実は左翼手を加えた5人で内野を守る「奇策」を出してきた。次打者の打球はシフトにはまり、追加点を奪えず延長にもつれ込んだ。
疲れで足の震えが止まらなくなった。タイブレイクの十回、無死一、二塁から始まり、三塁手の園山と捕手の石原が好守で相手の送りバントを2度阻止した。「いい守備だ。あとは自分が投げきるだけ」。好守に背中を押され、必死で左腕を振り続けた。
1回戦から7日間で計401球を投げ抜いた。「野球って最高だな」。藍色に染まった空に、いつしか月が浮かんでいた。
👣岡山学芸館・佐藤監督が脱帽 神村学園の打棒に「今大会で間違いなくナンバーワン」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cd02806283e944cffd2f9ccde24aab775e11f53
第106回全国高校野球選手権大会の第11日(17日)第3試合で、5年ぶり3度目出場の岡山学芸館は、2年連続7度目出場の神村学園(鹿児島)に1―7と大敗。春夏通じて初のベスト8入りはならなかった。
先発・沖田(3年)が神村学園打線にのみ込まれた。初回一死二塁で適時打を許し、先制点を献上。4回は一死満塁から押し出し四球や4安打を集中されるなど、2点を失った。5回には無死一、二塁のピンチを招いたところで無念の降板。この回は一挙4点を奪われた。
沖田は「神村学園は1番から9番まで切れ目がない打線で、食らいついてくる打者が多かった。自分の思うような投球ができなかった」と悔しがった。
打線は1点を追う2回に一死二、三塁から三ゴロの間に1点を挙げて同点としたが、その後は追加点を奪えず、反撃することができなかった。
佐藤貴博監督(41)は「神村学園の打撃はいろいろなパターンを持っていて、素晴らしいものがある」と脱帽。わずか5安打1得点に抑えられ、完投勝利を献上した相手先発・早瀬(2年)についても「将来性がすごくある」と評した。
さらに佐藤監督は「神村学園さんは、おそらく上の方にいきそうな雰囲気が漂っている」と有力なV候補として実感した様子。その上で「いろんなチームを見てますけど、今大会のバッティングは間違いなくナンバーワンじゃないですか。東海大相模(神奈川)さんもそうですけど、タイプが違う。神村学園さんは球が速い球とか遅いとか関係なく、速球も軟投も全部はじき返せるだけの打撃のパターンを持っている。苦手にする投手はいないのでは。(小田監督の)指導の仕方は素晴らしいと思います」と感服していた。
💢相手校「けなす発言」連発も… 今なら炎上確実、甲子園で「失言」問題視された監督たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80c5f4175921f63af2ba5e085fcfa8c4d6ebe0b
連日熱闘が繰り広げられている夏の甲子園。試合後には、両チームの監督を囲んで取材の輪ができるのもお約束だ。一昨年の優勝校、仙台育英・須江航監督の「青春って、すごく密なので」が流行語になる一方、過去には発言が問題視された監督も存在した。
対戦相手を“田舎チーム”と呼んで物議を醸したのが、1967年、習志野を率いて全国制覇をはたした市原弘道監督だ。
5年ぶり2度目の出場の習志野は、1回戦で堀越を3対1で下し、甲子園初勝利を挙げると、2回戦で仙台商を6対3、準々決勝で富山商を16対2と連破し、4強入り。準決勝でも、前年に春夏連覇を達成し、甲子園で13連勝中の中京(現中京大中京)を相手に、エース・石井好博が4度にわたってけん制で走者を刺すなど、“市原采配”が冴え、3対2で逃げ切った。
ところが、試合後の監督発言が、大きな波紋を広げる。
「中京はネームバリューだけで勝ってきたチームではないですか。9回(2死から2点を返し)ちょっとその片鱗を見せましたが、あとはどこにもある田舎チームで、モタモタした足に溺れたチームだったですよ」。
今なら大炎上必至の暴言だが、市原監督は富山商に大勝した直後にも「向こうのピッチャーが棒球ばかりじゃないですか。打って当たり前ですよ」と語るなど、毎試合、歯に衣着せぬ発言を連発し、「放言居士」と報じる新聞もあった。
強気の発言は、強豪相手に戦うナインを精神的に優位に立たせてあげたいという考えからと解釈できなくもないが、理解者は少なく、最後の最後で思わぬ“暗転劇”が待ち受けていた。
翌日の決勝戦、習志野は広陵に7対1と快勝し、千葉県勢では初の全国制覇を実現した。ナインの手で4度宙に舞い、歓喜に浸った市原監督だったが、閉会式後、ハワイ・米国遠征チームのメンバーが発表され、監督に中京・杉浦藤文監督が選ばれたことを知ると、「あれ、遠征チームの監督は優勝校からではなかったのですか」とあっけにとられた表情になった。
報道関係者を含む選考委員は全会一致で杉浦監督を選び、市原監督を支持した者は一人もいなかった。「大会中、試合後の監督の談話で相手校をさんざんけなす放言、横柄な態度が各関係者から批判を浴びたのが災いしたようだ」(同年8月21日付・中日スポーツ)と報じられたように、行き過ぎた発言の数々が大会関係者の顰蹙を買った結果とみられる。
市原監督はその後辞任。甲子園優勝監督であるにもかかわらず、以後、高校野球とかかわることはなかったという。
勝利後のインタビューで「サービス」の発言が問題になったのが、85年の東洋大姫路・梅谷馨監督だ。
春夏連続出場の優勝候補・東洋大姫路は、2回戦で立教(現立教新座)と対戦した。
東洋大姫路は初回に打者一巡の猛攻で5点を先制するなど、一方的な試合展開となり、エース・豊田次郎(元オリックス)も8回に3ランを許したものの、6安打7奪三振完投の12対3で大勝した。
試合後、梅谷監督は「あまり指示を出さずに伸び伸びとやらせたことが、久しぶりの快勝です」と、県大会と甲子園初戦で不振だった打線の爆発に目を細めた。
ところが、終盤の3失点について聞かれると、「立教さんもあれだけの素晴らしい応援で盛り上がっていたんだ。まあ、3点ぐらいはあげてもいいでしょう。サービスということにしておきましょう」と冗談めかして答えた。
相手の応援団にエールを贈っているので、悪気はなかったのだが、「サービス」は明らかに言い過ぎ。今なら「サービス」がトレンドワード入りし、あっという間にネット上で拡散される騒ぎになるところだ。
比較的大らかな時代だった当時も、高野連などにファンの抗議が相次いだ。まさに口は禍の元だ。
センバツ大会での問題発言で監督を辞任したあと、復帰嘆願署名により復帰、最後の夏で悲願の1勝を挙げたのが、開星・野々村直通監督だ。
10年のセンバツ1回戦、前年秋の中国大会覇者・開星は、21世紀枠校の向陽に1対2で敗れた。
試合後、目を潤ませながら長い沈黙を続けていた野々村監督は、報道陣からコメントを促されると、「今日は日本中に恥をかきました」の第一声のあと、「21世紀枠の出場校に負けるのは末代までの恥。こんな試合にしかならないのは、自分の能力がないということ。もう野球を辞めたいし、死にたい。腹を切りたい」と口にしてしまう。
高野連は発言を問題視し、世間も「前代未聞の暴言」と非難した。さらに高野連に謝罪に出向いた際の銀色のスーツに派手なネクタイという場違いな出で立ちもバッシングを受け、3月25日、世間を騒がせた責任を取る形で監督を辞任した。
復帰が叶わない場合は、定年まで1年を残して学校も退職するつもりだったが、その後、向陽の地元・和歌山県の2000人を含む8000人もの復帰嘆願署名が全国から届き、11年3月に正式復帰。同年夏、1年半ぶりの甲子園で、柳井学園を5対0で破り、「まさか甲子園に戻ってこられるとは……」と感無量の面持ちだった。
“ヤクザ監督”の異名をとった名物監督は、11年夏の組み合わせ抽選会では、銀色の羽織に金色の足袋、雪駄という粋な着流し姿も披露している。