REPLY FORM
⚾今日の和歌山大会試合結果(2回戦)
6日目第1試合 紀北農芸-和歌山南陵 9:01~11:03
一二三四五六七八九十計HE
紀北農芸000000000 045
南 陵21010000X 491
6日目第2試合 智弁和歌山-笠田 11:46~13:23
一二三四五六七八九十計HE
笠 田0000000 022
和 智 弁0003202x 7120
6日目第3試合 和歌山工-桐蔭 14:05~16:12
一二三四五六七八九十計HE
和歌山工000000000 053
桐 蔭02000200X 461
⚾今日の主な試合結果
大阪大会2回戦 早稲田摂3-0大商学園
⚾明日の和歌山大会組み合わせ(7日目 2回戦)
☆ 09:00~ 近大 新宮- 箕 島
11:30~ 和歌山高専- 南 部
📝『チーム宏鈴』結成20年9ヶ月
6月の1ヶ月間・・・のべ243人の方々から閲覧履歴があり1191アクセスしていただき感謝申し上げます。
コロナに泣いた2020・コロナに負けた2021は野球観戦が思うようにできておらず、先行き不透明で暗中模索の日々でした・・・・・。ようやく昨春5類移行で世の中の流れが変わり、今ではあの騒動は一体何だったのかと!?
例年ならば春季近畿大会決勝戦~夏の大阪大会開幕日まで約1ヶ月何もない空白の期間が生じますが、今年は運よく
6/ 8 軟式近畿大会 くら寿司堺
6/16 さわかみ関西独立リーグ 紀三 井寺
6/29 リニューアルイベント ウイ ンク
と梅雨入りの大幅遅れもあり、随所に球場通いを果たしました。
それから、今年も昨夏に勝るとも劣らない史上最高の猛暑!日射病・熱中症などには充分気をつけて、水分補給や適度な休息をとって無理のないように気をつけましょうね!そして突然の夕立にも要注意ですよ!!
7月の観戦履歴&今後の予定は・・・
6日 ダイム伊勢 三 重大会 1回戦 2試合
13日 住 之 江 大阪 大会 1回戦 1試合
15日 紀三 井寺 和歌山大会 2回戦 3試合
16日 住 之 江 大阪 大会 2回戦 1試合
21日 紀三 井寺 和歌山大会 3回戦 3試合
22日 紀三 井寺 和歌山大会 3回戦 3試合
(ルートイン海南での宿泊観戦)
26日 佐藤薬品S 奈 良大会 準決勝 2試合
27日 倉敷 MS 岡 山大会 準決勝 2試合
29日 紀三 井寺 和歌山大会 決勝戦 1試合
となっております。マスクや検温なしで気軽に野球観戦する日が復活した喜びを感じて。
💙しつこく💚しぶとく💜泥臭く💛 今日もこれからもずっと・・・「誰からも愛される」というよりも「誰かに慕われる」掲示板目指して間もなくwox掲示板新体制移行後2周年引き続きアットホームな雰囲気でやっていきたいのでお願いします!!
📝「セオリーを無視したら得点できない」選手層の厚さ感じた智弁和歌山
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffe5801c2617b6b42b3ac3ac9bb9c73d7ca6dc9c
■智弁和歌山前監督 高嶋仁の目
(16日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会2回戦 智弁和歌山7―0笠田)
高校野球のセオリーを無視したらなかなか得点できないことを改めて感じさせられた試合でした。智弁和歌山は二回に1死満塁で投手が打席に立ちました。野手であれば強攻策もありますが、ここはスクイズで先取点を取ることも考えられた場面。しかし、セカンドゴロ併殺で好機を逃しました。
笠田は四回に無死二塁の好機を作りました。ここでのセオリーは送りバントなどで走者を三塁に進めることですが、セカンドライナーで二塁走者が戻れず併殺。その次の打者が大きなライトフライを打っているだけに惜しまれます。
智弁和歌山は四回に先頭打者の奥雄大選手(2年)のホームランで先制し、1年生の松本虎太郎選手のホームランなどで得点を重ねました。ただ、二回の好機に得点していればもっと早く大量点が入っていたかもしれません。七回には2死満塁から途中出場の井口恒星選手(3年)が左翼への大きな当たりでコールド勝ちを収めました。井口選手は守備もバッティングも良い選手と聞いています。選手層の厚さを感じます。
敗れはしましたが笠田は積極的な攻撃で、速い球に対応していました。良い当たりもみられ、練習の成果がしっかり出ていたと思います。
☝珍し!レゲエ校歌!部員10人の和歌山南陵が初戦突破「甲子園でも歌いたい」渡辺蓮主将
https://news.yahoo.co.jp/articles/224079478a2b960e314b3f7c221a22834f091bf8
<高校野球和歌山大会:和歌山南陵4-0紀北農芸>◇16日◇2回戦◇和歌山市紀三井寺
部員が3年生のみ10人の和歌山南陵は、投打がかみ合って白星発進した。
2-0で迎えた2回裏の攻撃前に球場スピーカーから全国的に珍しいレゲエの新校歌が流れた。冒頭「イェイイェイイェーイ~」で始まり、「一歩前へ 今」「泥だらけのスニーカー 履いて旅しようぜ」などメッセージ性のある歌詞が続いた。他校とは一線を画した新しい風を吹かせた直後、先頭打者の7番山塚虎大朗外野手(3年)が左越えにソロ本塁打を放ち、リードを広げた。8回には、唯一の控え、畑中公平投手(3年)が代打起用され、全10選手が出場した。
投手は2人で無四球完封リレー。先発した松下光輝投手(3年)は8回で113球を投げ、4安打無失点、12三振を奪い、自己最速の143キロをマークした。9回は右翼で先発した山塚が打者3人で片付けて試合を締めた。初回には先制適時打も放った松下は「球数が多かったけど、初戦で力んだ」とし、レゲエ校歌については「今日は歌詞を間違えたらやばい」と試合後はドキドキしながら歌い終えた。
学校再建に向けて、今春、甲斐三樹彦理事長は「子どもたちに興味を持ってもらえる」との思いから校歌を変更。レゲエの曲調で、歌手の横川翔、INFINITY16、WARSANが制作した。同校ホームページでは新校歌のお披露目ライブの模様が紹介されている。
現在は経営難などが理由で新規生徒の募集は停止中で、全校生徒は3年生のみ18人となっている。部活動は野球部10人のほか、6人でインターハイ出場を決めたバスケットボール部、吹奏楽部の2人。
野球部は昨夏18人で2年続けて4強入りし、10人になった昨秋は準々決勝、春は3回戦敗退だった。
主将の渡辺蓮捕手(3年)は、遊撃で先発して6回から本職のマスクをかぶった。「僕らにしか歌えない歌詞。甲子園でもこの歌を歌って、全国に校歌を広めたい」と誓った。
「和歌山南陵校歌」 ※夏の大会用(一部抜粋)
作詞 横川翔 WARSAN
作曲 INFINITY16
一歩前へ 今
手を繋ぎやれること
一歩前へ 今
夢掴め 今今今
一歩前へ
進もう笑おう
一歩前へ 一歩前へ
一歩 一歩ずつ進め
泥だらけのスニーカー
履いて旅しようぜ
くだらないことも
笑いに変えようぜ
たくさんの希望に
胸ならしてこうよ
仲間と腕組んで
夢掴み羽ばたけ
✌紀北農芸応援席の夏の風物詩“トウモロコシ踊り”東農大の大根踊りをオマージュ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a91aaf507ee8eec5c7dcb0b437d326f53e6e226c
<高校野球和歌山大会:和歌山南陵4-0紀北農芸>◇16日◇2回戦◇和歌山市紀三井寺
紀北農芸(和歌山)には夏の風物詩「トウモロコシ踊り」がある。谷晋作監督(34)の母校東農大の大根踊りをオマージュし、チャンス限定で手に持ちながら、応援を盛り上げる。この日、1年生が必修授業で育てたトウモロコシが応援に一役買いました!
☝攻守で導いた主将、初戦突破でも反省 「一戦必勝」桐蔭・淡路選手
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS7J3RCLS7JOXIE008M.html
(16日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会2回戦 桐蔭4―0和歌山工)
桐蔭が初戦を苦しみながら勝利した。チームを引っ張ったのは淡路文太主将(3年)だ。
「どの球が来ても、思い切って振る」。二回裏、先頭打者として左翼線を破る二塁打を放ち、2点先制につなげた。
捕手としても、五回表2死満塁の場面で焦る中尾綾佑投手(2年)に駆け寄り、「気にしなくていい。自分を信じて投げてこい」とアドバイス。次の打者を一ゴロに打ち取り、無失点で切り抜けた。
「(毎回のように)先頭打者を出塁させてしまった」と反省も忘れない。「甲子園を目指して、一戦必勝」と気を引き締めた。
👣「うそつきの監督でごめんなさい」 益田東のラストミーティング
https://news.yahoo.co.jp/articles/77c868184aa0d5e08d2c8eb9a835b34f911f9c81
(16日、第106回全国高校野球選手権島根大会2回戦 出雲商2―1益田東)
大庭敏文監督(益田東) きょう負けるつもりはなかったから。全く何も考えてなくて、久々にぼーっとしている。
俺が言えることは2点だけ。1点目は、ベンチに入れなくても、しっかり応援してくれた。入れてやれなくて申し訳なかった。元気に高校野球を続けてくれてありがとう。
2点目は、非常に申し訳ないというか、うそつきの監督でごめんなさい。絶対、絶対、大丈夫とおまえたちに伝えて。3年生、ごめん。だれも悪くない、みんな、ようやった。
📝大阪学院大・中村良二監督(下)野球を通じ、思いやりを教える「付加価値をつけたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b398d8374981e5a949dcd18190c741e11007465
コロナ禍の影響を受けた世代との接し方
監督就任当初の2月は環境整備に時間をかけ、3月になるとオープン戦が始まった。慌ただしかったため、選手個々の能力をじっくり見極める時間がなく、春のリーグ戦は新2、3、4年生選手でベンチ入りメンバーを固めることになった。
「1年生は高校の時の実力を見ていない上、現状の力も把握できていない。すでに在学している選手たちの能力を見極めることを優先するので、『申し訳ない、新人戦から頑張ってくれ』と。春は野球部や学校に慣れて、力を蓄えてくれとお願いしました。2年生以上の約80人には『君たちの実力を知りたいので、競争して頑張っていってほしい』と言いました」
今の大学生は高校時代に新型コロナウイルス感染拡大の影響をもろに受けた世代だ。特に4年生は、高校3年時に春夏ともに甲子園大会が中止になり、チームで練習することすら許されない時期があった。
「4年生だけではなく、3年生、2年生も中学時代を含めて何かしらの影響があって、野球をやりたくてもやれなかった。今はもう、ほぼ元に戻ったけれど、そういう若い時に受けたことが普通になってしまっていることもあるんですよ」
たとえば街を歩いていて、困っている人を助けようとしたとき。手を差し伸べる感覚は根付いているものだが「コロナの頃って人に何かをやってはいけなかった。荷物を持ってあげること自体、感染を避けるためにできなかった」と中村監督。「でも、本来はそうじゃない。それはコロナの頃だけの話で、『人としての接し方はこうなんだよ』というのを教えてあげないといけない」。野球を教えつつ、今の選手たちには「付加価値をつけてあげたい」と願っている。
「人って思いやれるんです。その思いやりをなくしたらダメ。これからどんな災難が降りかかってくるのかは分からないけれど、人生を少しでも豊かにしようと思うのなら、人を思いやれること。そういうことを野球を通して伝えることができたらと」
野球を離れたとき、問われるのは人間性
今、白球を追っている学生たちの中には、大学卒業後に野球から離れてしまう者もいる。社会人で野球を続けられたとしても、多くは30、40代で現役を退き、その後、指導者として野球に携われるのは、ほんの一握りだ。
「野球から離れた時に、問われるのは人間性。その先の人生を豊かにしていこうと思うと、自分自身がどうであるかによって大きく変わってきます。勝つためのこと、優勝するためのことだけで学生たちと接するのではなく、少しでもそういうことを感じられる学生や社会人になってほしいんです。今、彼らにこういう話をしてもピンと来ないと思いますけどね」
そもそも、なぜ中村監督は大阪学院大の指揮を執ることになったのか。天理高校の監督として脂が乗り始めた頃、どうして違う世界に飛び込んだのか。実は前々から、自身の進退について熟考してきたのだという。
「僕は天理で16年ほど嘱託職員としてやってきたんです。達(孝太、現・北海道日本ハムファイターズ)がエースで選抜ベスト4に進んだ年、夏の奈良大会で負けた後から、『そろそろ今後のことについて考えていこう』と思っていました。そうしたら翌年の戸井(零士、現・阪神タイガース)らの年に春夏連続で甲子園に出られて、『もうひと踏ん張りかな』と思った後、正規雇用に切り替えて65歳の定年まで天理のスポーツのサポートをやってほしいというお話をいただきました」
当初はその話を引き受けるつもりだった。ただ、天理高校の監督を離れることが正式に決まった後、「すでにいくつかの高校や大学から指導者のオファーがありました。企業から人材育成に関するポストでの依頼もあったんです」。それまではすべて断っていたが、再度、誘いを受けていた大学から話を聞いてみることにした。
決め手となった辻盛英一監督からの熱心な誘い
その中で決めたのが大阪学院大だった。辻盛英一・元監督(現・大阪学院大高監督)からの熱心な誘いが大きかったのだと言う。
「僕が天理大の監督時代、辻盛さんが監督をしていた大阪市立大(現・大阪公立大)とオープン戦をよくやっていて、付き合いもあったんです。辻盛さんからは、『高校と大学できちんと話ができる関係性を持つ中村さんに来てほしい』と何度も連絡をいただきました。(低迷しているチームを)立て直す、というところも含めて、大阪学院大さんが自分に合っているのかなと思いました。本来は昨年末ぐらいからグラウンドに行けたら良かったんですけれど、野球部の監督を引き受けさせてもらう返事をした後に、色んな手続きや関係各所と話をするのに時間がかかってしまって、(正式就任が)2月になってしまったんです」
大阪学院大高は今春の大阪府大会で履正社と大阪桐蔭を破って初優勝を果たすなど、勢いに乗っている。「近くで頑張っている姿を見ていたのでうれしかったですね。高校もレベルが上がって、大学でも続けようと思う子が1人でも増えてくれたらいいですね。この春も(大阪学院大高から)5人、選手が上がってきてくれたので、今後もそういう流れが続いていけば」と期待している。
「僕は天理高校で育って、社会に出て、天理大、天理高校で監督をさせてもらいました。その経験があったから大阪学院大でやれていると思っています。でも、過去にこうだったから、とかにこだわっているようでは務まらない。後ろを見ないようにしています」
これまでも選手目線で進めてきたチーム作り
天理高校の監督になった直後も、同じような立ち振る舞いを見せていた。元プロ野球選手という肩書がある以上、実力至上主義に偏りがちになるのではと思われてしまっていた。しかし、中村監督は選手間でベンチ入りメンバーを決め、新型コロナウイルス感染拡大の影響で春の甲子園が中止になった際は選手の前で涙を流し、常に選手目線でチーム作りをしてきた。
何より物腰が柔らかく、人間味のある言動が目につく。自身の経歴よりも、選手らとの向き合い方を大事にし、今では指導者としての存在感を強く示している。新天地での戦いは、これからが本番だ。
「まだ選手間の厳しさが足りないですね。周りに悪い意味で気を使っているようなところが見えるんです。たとえば選手間でメンバーを決める時に、下級生で力のある子が上級生に遠慮して、力がなくても上の子を選ぶようではダメ。下級生でも『こいつの方が力はあるから、こいつが試合に出てほしい』と言えるようにならないと。そうなった時に試合に出られなかった上級生が、現実を受け止めて努力する。そこからいい競争ができてチーム内が活性化できる。そういうチームをめざしていきます」
夏は関東圏の大学とオープン戦を組み、さらに活性化させていく。6月で56歳になった中村監督が、大阪学院大をどんな集団に変えていくのか。秋の関西六大学リーグ戦は、ピンストライプのユニホームから目が離せない。
⚾岩手さんへ
そうでしたか・・・貴重な休日、しょっぱい試合観戦で時間を潰してしまい申し訳ないような・・・・・。
和歌山では僕が帰宅した直後に1時間46mmの豪雨が襲ったらしく、大阪も深夜に同じくらい降ったらしくあるいは試合開始が遅れるか???と思いましたが、定刻よりも4分早く試合にこぎつけサイドノックでお茶を濁してました。
書店に大阪大会展望号があり立ち読みしましたが、大商学園は秋・春ともに初戦で0-10の6回コールド負けと勝てないどころか1点も取っていないので・・・・・。
エース・松井は昨夏も投げていたし、ショート宇野は去年1年生ながらセカンドを守り箕面学園戦で痛恨のエラーをやらかしそこから大量失点で2-12の6回コールド負けを喰らうシーンを思い出しましたが元気に出場してました。
相手のワセダは110人ほど部員がいるようだし、春は4回戦進出で6-7の敗戦と知り、「なんとか9回まで試合ができたら・・・」と願いはただ1つでしたね。
1回戦の大教大池田戦を見る限り、打者は大振りしまくっていたし、エースも突然制球を乱すなどピリっとしていなかったので。
幸いこっちは2戦目。相手は初戦だったので硬さがあったかもしれないです。
運よく2試合連続後攻で昨夏のようなサヨナラコールド負けの可能性はなくなったし、ロースコアの接戦に持ち込んでワンチャンス活かしてなんとか・・・という形は作れました。
初回2死から3番打者に右中間突破のスリーベースを喰らいつつも無失点に抑えたのがなにより。
3回裏2死1・2塁のチャンスに先制できたら勝機はあったかもしれませんが、とにかく打てないので昨夏・今夏と2度目撃した得意の???ダブルスチールを仕掛けてもよかったのではと。
4・5・6回と失点しましたが、大崩れしなかったし7回だったかセンター後方のフライ落球に中継ミスで1死3塁の大ピンチを無失点で凌げたのも大きかった!
相手が四死球やエラーもなく鉄壁の守りでムダな走者を許してくれなかったし、2安打完封負けを覚悟していたら8・9回に反撃してくれたので溜飲が下がりました。
今大会初登板で5回2失点にまとめた背番号3の4番打者はまだ2年生だし、初戦で9回リリーフした背番号11も2年生なんで、早すぎる新チーム結成なんで彼らの頑張りでまず秋の公式戦1勝を期待ですね!!
P・S 住之江公園駅から地上に上がると和歌山大会第1試合終盤でした。
部員10人の和歌山南陵が4-0とリードしそのまま逃げ切りました。
前の校歌はかわいいお嬢さんが歌っていたのでアレも好きでしたがhttps://www.youtube.com/watch?v=w9ZjkTgPl_0
しかし、新校歌・・・・賛否両論あると思いますが、紀三井寺で流れました。仮に甲子園に出たら熱闘甲子園スタッフが食らいつくでしょうね!!
https://www.youtube.com/watch?v=f0u1C4Fpu5o
6日目第1試合 紀北農芸-和歌山南陵 9:01~11:03
一二三四五六七八九十計HE
紀北農芸000000000 045
南 陵21010000X 491
6日目第2試合 智弁和歌山-笠田 11:46~13:23
一二三四五六七八九十計HE
笠 田0000000 022
和 智 弁0003202x 7120
6日目第3試合 和歌山工-桐蔭 14:05~16:12
一二三四五六七八九十計HE
和歌山工000000000 053
桐 蔭02000200X 461
⚾今日の主な試合結果
大阪大会2回戦 早稲田摂3-0大商学園
⚾明日の和歌山大会組み合わせ(7日目 2回戦)
☆ 09:00~ 近大 新宮- 箕 島
11:30~ 和歌山高専- 南 部
📝『チーム宏鈴』結成20年9ヶ月
6月の1ヶ月間・・・のべ243人の方々から閲覧履歴があり1191アクセスしていただき感謝申し上げます。
コロナに泣いた2020・コロナに負けた2021は野球観戦が思うようにできておらず、先行き不透明で暗中模索の日々でした・・・・・。ようやく昨春5類移行で世の中の流れが変わり、今ではあの騒動は一体何だったのかと!?
例年ならば春季近畿大会決勝戦~夏の大阪大会開幕日まで約1ヶ月何もない空白の期間が生じますが、今年は運よく
6/ 8 軟式近畿大会 くら寿司堺
6/16 さわかみ関西独立リーグ 紀三 井寺
6/29 リニューアルイベント ウイ ンク
と梅雨入りの大幅遅れもあり、随所に球場通いを果たしました。
それから、今年も昨夏に勝るとも劣らない史上最高の猛暑!日射病・熱中症などには充分気をつけて、水分補給や適度な休息をとって無理のないように気をつけましょうね!そして突然の夕立にも要注意ですよ!!
7月の観戦履歴&今後の予定は・・・
6日 ダイム伊勢 三 重大会 1回戦 2試合
13日 住 之 江 大阪 大会 1回戦 1試合
15日 紀三 井寺 和歌山大会 2回戦 3試合
16日 住 之 江 大阪 大会 2回戦 1試合
21日 紀三 井寺 和歌山大会 3回戦 3試合
22日 紀三 井寺 和歌山大会 3回戦 3試合
(ルートイン海南での宿泊観戦)
26日 佐藤薬品S 奈 良大会 準決勝 2試合
27日 倉敷 MS 岡 山大会 準決勝 2試合
29日 紀三 井寺 和歌山大会 決勝戦 1試合
となっております。マスクや検温なしで気軽に野球観戦する日が復活した喜びを感じて。
💙しつこく💚しぶとく💜泥臭く💛 今日もこれからもずっと・・・「誰からも愛される」というよりも「誰かに慕われる」掲示板目指して間もなくwox掲示板新体制移行後2周年引き続きアットホームな雰囲気でやっていきたいのでお願いします!!
📝「セオリーを無視したら得点できない」選手層の厚さ感じた智弁和歌山
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffe5801c2617b6b42b3ac3ac9bb9c73d7ca6dc9c
■智弁和歌山前監督 高嶋仁の目
(16日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会2回戦 智弁和歌山7―0笠田)
高校野球のセオリーを無視したらなかなか得点できないことを改めて感じさせられた試合でした。智弁和歌山は二回に1死満塁で投手が打席に立ちました。野手であれば強攻策もありますが、ここはスクイズで先取点を取ることも考えられた場面。しかし、セカンドゴロ併殺で好機を逃しました。
笠田は四回に無死二塁の好機を作りました。ここでのセオリーは送りバントなどで走者を三塁に進めることですが、セカンドライナーで二塁走者が戻れず併殺。その次の打者が大きなライトフライを打っているだけに惜しまれます。
智弁和歌山は四回に先頭打者の奥雄大選手(2年)のホームランで先制し、1年生の松本虎太郎選手のホームランなどで得点を重ねました。ただ、二回の好機に得点していればもっと早く大量点が入っていたかもしれません。七回には2死満塁から途中出場の井口恒星選手(3年)が左翼への大きな当たりでコールド勝ちを収めました。井口選手は守備もバッティングも良い選手と聞いています。選手層の厚さを感じます。
敗れはしましたが笠田は積極的な攻撃で、速い球に対応していました。良い当たりもみられ、練習の成果がしっかり出ていたと思います。
☝珍し!レゲエ校歌!部員10人の和歌山南陵が初戦突破「甲子園でも歌いたい」渡辺蓮主将
https://news.yahoo.co.jp/articles/224079478a2b960e314b3f7c221a22834f091bf8
<高校野球和歌山大会:和歌山南陵4-0紀北農芸>◇16日◇2回戦◇和歌山市紀三井寺
部員が3年生のみ10人の和歌山南陵は、投打がかみ合って白星発進した。
2-0で迎えた2回裏の攻撃前に球場スピーカーから全国的に珍しいレゲエの新校歌が流れた。冒頭「イェイイェイイェーイ~」で始まり、「一歩前へ 今」「泥だらけのスニーカー 履いて旅しようぜ」などメッセージ性のある歌詞が続いた。他校とは一線を画した新しい風を吹かせた直後、先頭打者の7番山塚虎大朗外野手(3年)が左越えにソロ本塁打を放ち、リードを広げた。8回には、唯一の控え、畑中公平投手(3年)が代打起用され、全10選手が出場した。
投手は2人で無四球完封リレー。先発した松下光輝投手(3年)は8回で113球を投げ、4安打無失点、12三振を奪い、自己最速の143キロをマークした。9回は右翼で先発した山塚が打者3人で片付けて試合を締めた。初回には先制適時打も放った松下は「球数が多かったけど、初戦で力んだ」とし、レゲエ校歌については「今日は歌詞を間違えたらやばい」と試合後はドキドキしながら歌い終えた。
学校再建に向けて、今春、甲斐三樹彦理事長は「子どもたちに興味を持ってもらえる」との思いから校歌を変更。レゲエの曲調で、歌手の横川翔、INFINITY16、WARSANが制作した。同校ホームページでは新校歌のお披露目ライブの模様が紹介されている。
現在は経営難などが理由で新規生徒の募集は停止中で、全校生徒は3年生のみ18人となっている。部活動は野球部10人のほか、6人でインターハイ出場を決めたバスケットボール部、吹奏楽部の2人。
野球部は昨夏18人で2年続けて4強入りし、10人になった昨秋は準々決勝、春は3回戦敗退だった。
主将の渡辺蓮捕手(3年)は、遊撃で先発して6回から本職のマスクをかぶった。「僕らにしか歌えない歌詞。甲子園でもこの歌を歌って、全国に校歌を広めたい」と誓った。
「和歌山南陵校歌」 ※夏の大会用(一部抜粋)
作詞 横川翔 WARSAN
作曲 INFINITY16
一歩前へ 今
手を繋ぎやれること
一歩前へ 今
夢掴め 今今今
一歩前へ
進もう笑おう
一歩前へ 一歩前へ
一歩 一歩ずつ進め
泥だらけのスニーカー
履いて旅しようぜ
くだらないことも
笑いに変えようぜ
たくさんの希望に
胸ならしてこうよ
仲間と腕組んで
夢掴み羽ばたけ
✌紀北農芸応援席の夏の風物詩“トウモロコシ踊り”東農大の大根踊りをオマージュ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a91aaf507ee8eec5c7dcb0b437d326f53e6e226c
<高校野球和歌山大会:和歌山南陵4-0紀北農芸>◇16日◇2回戦◇和歌山市紀三井寺
紀北農芸(和歌山)には夏の風物詩「トウモロコシ踊り」がある。谷晋作監督(34)の母校東農大の大根踊りをオマージュし、チャンス限定で手に持ちながら、応援を盛り上げる。この日、1年生が必修授業で育てたトウモロコシが応援に一役買いました!
☝攻守で導いた主将、初戦突破でも反省 「一戦必勝」桐蔭・淡路選手
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASS7J3RCLS7JOXIE008M.html
(16日、第106回全国高校野球選手権和歌山大会2回戦 桐蔭4―0和歌山工)
桐蔭が初戦を苦しみながら勝利した。チームを引っ張ったのは淡路文太主将(3年)だ。
「どの球が来ても、思い切って振る」。二回裏、先頭打者として左翼線を破る二塁打を放ち、2点先制につなげた。
捕手としても、五回表2死満塁の場面で焦る中尾綾佑投手(2年)に駆け寄り、「気にしなくていい。自分を信じて投げてこい」とアドバイス。次の打者を一ゴロに打ち取り、無失点で切り抜けた。
「(毎回のように)先頭打者を出塁させてしまった」と反省も忘れない。「甲子園を目指して、一戦必勝」と気を引き締めた。
👣「うそつきの監督でごめんなさい」 益田東のラストミーティング
https://news.yahoo.co.jp/articles/77c868184aa0d5e08d2c8eb9a835b34f911f9c81
(16日、第106回全国高校野球選手権島根大会2回戦 出雲商2―1益田東)
大庭敏文監督(益田東) きょう負けるつもりはなかったから。全く何も考えてなくて、久々にぼーっとしている。
俺が言えることは2点だけ。1点目は、ベンチに入れなくても、しっかり応援してくれた。入れてやれなくて申し訳なかった。元気に高校野球を続けてくれてありがとう。
2点目は、非常に申し訳ないというか、うそつきの監督でごめんなさい。絶対、絶対、大丈夫とおまえたちに伝えて。3年生、ごめん。だれも悪くない、みんな、ようやった。
📝大阪学院大・中村良二監督(下)野球を通じ、思いやりを教える「付加価値をつけたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b398d8374981e5a949dcd18190c741e11007465
コロナ禍の影響を受けた世代との接し方
監督就任当初の2月は環境整備に時間をかけ、3月になるとオープン戦が始まった。慌ただしかったため、選手個々の能力をじっくり見極める時間がなく、春のリーグ戦は新2、3、4年生選手でベンチ入りメンバーを固めることになった。
「1年生は高校の時の実力を見ていない上、現状の力も把握できていない。すでに在学している選手たちの能力を見極めることを優先するので、『申し訳ない、新人戦から頑張ってくれ』と。春は野球部や学校に慣れて、力を蓄えてくれとお願いしました。2年生以上の約80人には『君たちの実力を知りたいので、競争して頑張っていってほしい』と言いました」
今の大学生は高校時代に新型コロナウイルス感染拡大の影響をもろに受けた世代だ。特に4年生は、高校3年時に春夏ともに甲子園大会が中止になり、チームで練習することすら許されない時期があった。
「4年生だけではなく、3年生、2年生も中学時代を含めて何かしらの影響があって、野球をやりたくてもやれなかった。今はもう、ほぼ元に戻ったけれど、そういう若い時に受けたことが普通になってしまっていることもあるんですよ」
たとえば街を歩いていて、困っている人を助けようとしたとき。手を差し伸べる感覚は根付いているものだが「コロナの頃って人に何かをやってはいけなかった。荷物を持ってあげること自体、感染を避けるためにできなかった」と中村監督。「でも、本来はそうじゃない。それはコロナの頃だけの話で、『人としての接し方はこうなんだよ』というのを教えてあげないといけない」。野球を教えつつ、今の選手たちには「付加価値をつけてあげたい」と願っている。
「人って思いやれるんです。その思いやりをなくしたらダメ。これからどんな災難が降りかかってくるのかは分からないけれど、人生を少しでも豊かにしようと思うのなら、人を思いやれること。そういうことを野球を通して伝えることができたらと」
野球を離れたとき、問われるのは人間性
今、白球を追っている学生たちの中には、大学卒業後に野球から離れてしまう者もいる。社会人で野球を続けられたとしても、多くは30、40代で現役を退き、その後、指導者として野球に携われるのは、ほんの一握りだ。
「野球から離れた時に、問われるのは人間性。その先の人生を豊かにしていこうと思うと、自分自身がどうであるかによって大きく変わってきます。勝つためのこと、優勝するためのことだけで学生たちと接するのではなく、少しでもそういうことを感じられる学生や社会人になってほしいんです。今、彼らにこういう話をしてもピンと来ないと思いますけどね」
そもそも、なぜ中村監督は大阪学院大の指揮を執ることになったのか。天理高校の監督として脂が乗り始めた頃、どうして違う世界に飛び込んだのか。実は前々から、自身の進退について熟考してきたのだという。
「僕は天理で16年ほど嘱託職員としてやってきたんです。達(孝太、現・北海道日本ハムファイターズ)がエースで選抜ベスト4に進んだ年、夏の奈良大会で負けた後から、『そろそろ今後のことについて考えていこう』と思っていました。そうしたら翌年の戸井(零士、現・阪神タイガース)らの年に春夏連続で甲子園に出られて、『もうひと踏ん張りかな』と思った後、正規雇用に切り替えて65歳の定年まで天理のスポーツのサポートをやってほしいというお話をいただきました」
当初はその話を引き受けるつもりだった。ただ、天理高校の監督を離れることが正式に決まった後、「すでにいくつかの高校や大学から指導者のオファーがありました。企業から人材育成に関するポストでの依頼もあったんです」。それまではすべて断っていたが、再度、誘いを受けていた大学から話を聞いてみることにした。
決め手となった辻盛英一監督からの熱心な誘い
その中で決めたのが大阪学院大だった。辻盛英一・元監督(現・大阪学院大高監督)からの熱心な誘いが大きかったのだと言う。
「僕が天理大の監督時代、辻盛さんが監督をしていた大阪市立大(現・大阪公立大)とオープン戦をよくやっていて、付き合いもあったんです。辻盛さんからは、『高校と大学できちんと話ができる関係性を持つ中村さんに来てほしい』と何度も連絡をいただきました。(低迷しているチームを)立て直す、というところも含めて、大阪学院大さんが自分に合っているのかなと思いました。本来は昨年末ぐらいからグラウンドに行けたら良かったんですけれど、野球部の監督を引き受けさせてもらう返事をした後に、色んな手続きや関係各所と話をするのに時間がかかってしまって、(正式就任が)2月になってしまったんです」
大阪学院大高は今春の大阪府大会で履正社と大阪桐蔭を破って初優勝を果たすなど、勢いに乗っている。「近くで頑張っている姿を見ていたのでうれしかったですね。高校もレベルが上がって、大学でも続けようと思う子が1人でも増えてくれたらいいですね。この春も(大阪学院大高から)5人、選手が上がってきてくれたので、今後もそういう流れが続いていけば」と期待している。
「僕は天理高校で育って、社会に出て、天理大、天理高校で監督をさせてもらいました。その経験があったから大阪学院大でやれていると思っています。でも、過去にこうだったから、とかにこだわっているようでは務まらない。後ろを見ないようにしています」
これまでも選手目線で進めてきたチーム作り
天理高校の監督になった直後も、同じような立ち振る舞いを見せていた。元プロ野球選手という肩書がある以上、実力至上主義に偏りがちになるのではと思われてしまっていた。しかし、中村監督は選手間でベンチ入りメンバーを決め、新型コロナウイルス感染拡大の影響で春の甲子園が中止になった際は選手の前で涙を流し、常に選手目線でチーム作りをしてきた。
何より物腰が柔らかく、人間味のある言動が目につく。自身の経歴よりも、選手らとの向き合い方を大事にし、今では指導者としての存在感を強く示している。新天地での戦いは、これからが本番だ。
「まだ選手間の厳しさが足りないですね。周りに悪い意味で気を使っているようなところが見えるんです。たとえば選手間でメンバーを決める時に、下級生で力のある子が上級生に遠慮して、力がなくても上の子を選ぶようではダメ。下級生でも『こいつの方が力はあるから、こいつが試合に出てほしい』と言えるようにならないと。そうなった時に試合に出られなかった上級生が、現実を受け止めて努力する。そこからいい競争ができてチーム内が活性化できる。そういうチームをめざしていきます」
夏は関東圏の大学とオープン戦を組み、さらに活性化させていく。6月で56歳になった中村監督が、大阪学院大をどんな集団に変えていくのか。秋の関西六大学リーグ戦は、ピンストライプのユニホームから目が離せない。
⚾岩手さんへ
そうでしたか・・・貴重な休日、しょっぱい試合観戦で時間を潰してしまい申し訳ないような・・・・・。
和歌山では僕が帰宅した直後に1時間46mmの豪雨が襲ったらしく、大阪も深夜に同じくらい降ったらしくあるいは試合開始が遅れるか???と思いましたが、定刻よりも4分早く試合にこぎつけサイドノックでお茶を濁してました。
書店に大阪大会展望号があり立ち読みしましたが、大商学園は秋・春ともに初戦で0-10の6回コールド負けと勝てないどころか1点も取っていないので・・・・・。
エース・松井は昨夏も投げていたし、ショート宇野は去年1年生ながらセカンドを守り箕面学園戦で痛恨のエラーをやらかしそこから大量失点で2-12の6回コールド負けを喰らうシーンを思い出しましたが元気に出場してました。
相手のワセダは110人ほど部員がいるようだし、春は4回戦進出で6-7の敗戦と知り、「なんとか9回まで試合ができたら・・・」と願いはただ1つでしたね。
1回戦の大教大池田戦を見る限り、打者は大振りしまくっていたし、エースも突然制球を乱すなどピリっとしていなかったので。
幸いこっちは2戦目。相手は初戦だったので硬さがあったかもしれないです。
運よく2試合連続後攻で昨夏のようなサヨナラコールド負けの可能性はなくなったし、ロースコアの接戦に持ち込んでワンチャンス活かしてなんとか・・・という形は作れました。
初回2死から3番打者に右中間突破のスリーベースを喰らいつつも無失点に抑えたのがなにより。
3回裏2死1・2塁のチャンスに先制できたら勝機はあったかもしれませんが、とにかく打てないので昨夏・今夏と2度目撃した得意の???ダブルスチールを仕掛けてもよかったのではと。
4・5・6回と失点しましたが、大崩れしなかったし7回だったかセンター後方のフライ落球に中継ミスで1死3塁の大ピンチを無失点で凌げたのも大きかった!
相手が四死球やエラーもなく鉄壁の守りでムダな走者を許してくれなかったし、2安打完封負けを覚悟していたら8・9回に反撃してくれたので溜飲が下がりました。
今大会初登板で5回2失点にまとめた背番号3の4番打者はまだ2年生だし、初戦で9回リリーフした背番号11も2年生なんで、早すぎる新チーム結成なんで彼らの頑張りでまず秋の公式戦1勝を期待ですね!!
P・S 住之江公園駅から地上に上がると和歌山大会第1試合終盤でした。
部員10人の和歌山南陵が4-0とリードしそのまま逃げ切りました。
前の校歌はかわいいお嬢さんが歌っていたのでアレも好きでしたがhttps://www.youtube.com/watch?v=w9ZjkTgPl_0
しかし、新校歌・・・・賛否両論あると思いますが、紀三井寺で流れました。仮に甲子園に出たら熱闘甲子園スタッフが食らいつくでしょうね!!
https://www.youtube.com/watch?v=f0u1C4Fpu5o