EDIT FORM
過去の際どいプレーの判定ですが、関東一Χ横浜戦の横浜三塁走者がホームベース空過判定は、ランナーのスパイクの踵の部分が触れて踏んでいたと思うけど、審判員の見ていた所とスパイクの金具じゃないから、グランドの土にうっすらとスパイク跡が残っていたが、たしか走者は捕手をかわす為に軽く触る感じで踏んだのが仇になったと思います。
横浜-東海戦の振り逃げ3ランですが、単純に横浜のボーンヘッドですね。
打者が振り逃げが出来るのは、無死、一死の場合は、一塁に走者がいない場合は、完全捕球しなくても打者はアウトですが、二死の場合は一塁に走者がいても振り逃げができます。これは無死、一死だとわざと落としてゲッツーをさせない為じゃないないかなと。甲子園観戦時に審判員OBに聞きましたが、規則には理由は載っていないと思うけどね。
たしか振り逃げ3ランは菅野だったと思うけどね。
もう一つが横浜-慶應戦の緒方の二塁ベースを踏んでいないと判定されてその後慶應に逆転負けを喰らいましたが、あれは誤審だったと認めているけど試合は成立しているのでしょうがないけどね。
審判員の判定にケチをつけているのではなく、地方予選でもプレー中の守備・走塁妨害の判定などで審判員が集まっていて協議した時は甲子園のようにアナウンスした方が良いと思うけど、こちらでも何度もあるけどアナウンスはなく試合再開しますね!
最低でも審判員が集まって協議し判定を変えるのはいいけど、抗議されて判定を変えるように見える変更はよくないと個人的見解です。
和歌山の新人戦、二次予選についてですが、単純に県大会を2回しているのか?
新人戦に負けても、二次予選に出れるの?
今さらですが、勝ち上がり方を教えて下さい。
箕島高校に体育科があったじゃないないの?
野武士chで学校訪問した回があり、グランドなどを見ました。
故迫田のインタビューした回などもありましたね。
岩手県大会の組み合わせは11だったかな?
横浜-東海戦の振り逃げ3ランですが、単純に横浜のボーンヘッドですね。
打者が振り逃げが出来るのは、無死、一死の場合は、一塁に走者がいない場合は、完全捕球しなくても打者はアウトですが、二死の場合は一塁に走者がいても振り逃げができます。これは無死、一死だとわざと落としてゲッツーをさせない為じゃないないかなと。甲子園観戦時に審判員OBに聞きましたが、規則には理由は載っていないと思うけどね。
たしか振り逃げ3ランは菅野だったと思うけどね。
もう一つが横浜-慶應戦の緒方の二塁ベースを踏んでいないと判定されてその後慶應に逆転負けを喰らいましたが、あれは誤審だったと認めているけど試合は成立しているのでしょうがないけどね。
審判員の判定にケチをつけているのではなく、地方予選でもプレー中の守備・走塁妨害の判定などで審判員が集まっていて協議した時は甲子園のようにアナウンスした方が良いと思うけど、こちらでも何度もあるけどアナウンスはなく試合再開しますね!
最低でも審判員が集まって協議し判定を変えるのはいいけど、抗議されて判定を変えるように見える変更はよくないと個人的見解です。
和歌山の新人戦、二次予選についてですが、単純に県大会を2回しているのか?
新人戦に負けても、二次予選に出れるの?
今さらですが、勝ち上がり方を教えて下さい。
箕島高校に体育科があったじゃないないの?
野武士chで学校訪問した回があり、グランドなどを見ました。
故迫田のインタビューした回などもありましたね。
岩手県大会の組み合わせは11だったかな?