EDIT FORM

以下のフォームから編集を行ってください
📝 R7 春季地区予選結果および岡山県大会出場校
https://www.okayama-hbf.com/information/article/218

令和7年度春季岡山県高等学校野球大会各地区予選が本日終了しました。

地区予選の結果および県大会出場校は別紙の通りです。
https://www.okayama-hbf.com/uploads/202504/20250420_20847869356804a9ddc911d.pdf

【県大会出場校】
≪秋季ベスト8≫岡山東商・商大附・学芸館・創志学園・倉敷商・倉敷工・玉野光南・おかやま山陽

(東部地区7校)東岡工・西大寺・岡山工・城東・理大附・就実・朝日

(西部地区7校)玉島商・玉野・作陽学園・玉野商工・総社南・金光学園・方谷學舎

(北部地区2校)津山商・美作

県大会は4月26日(土)から開催します。抽選会は4月23日(水)15:30~ マスカットスタジアム会議室で行います。

✌帯広三条が室内練習場の倒壊乗り越え、24年ぶりの夏甲子園出場を目指す…記録的大雪、、、湯佐星真主将「嘘じゃないかと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e02b5af933c307672ec58803030fac48bf310f65

夏の甲子園に5度出場している帯広三条は、2月に大雪の影響で室内練習場が倒壊。オフは十勝管内の中学硬式野球チームや他校の施設を借りて練習に励んできた。限られた環境の中で鍛え上げた打撃を武器に春は全道出場、夏には24年ぶりの甲子園出場を目指す。

“打の三条”で逆境を乗り越える。湯佐星真主将(3年)は「この冬はいろんな人にお世話になった。活躍している姿で恩返しして、感謝の気持ちを伝えていきたい」と力を込めた。

想定外のアクシデントに見舞われた。十勝地方に記録的な大雪が降った2月初旬。1991年9月に建てられた縦25メートル、横12メートルの室内練習場が雪の重みに耐えきれず、同月4日に倒壊した。数日間休校だったため、野球部のSNSで被害を知った湯佐主将は「嘘じゃないかと。納得がいかないというか(事実として)認められなかった」と振り返る。

室内練習場は取り壊された。自校の体育館は他の部活が使用するため、野球部が専用利用できるのはウエートトレーニングルームのみ。平日は往復約1時間かけて芽室町内にある中学硬式野球チームの施設に通ったほか、帯広北、帯広農といったライバル校の室内練習場を貸してもらいながらグラウンドの雪解けを待った。

例年と比べて時間、場所が制限される中、全体練習の約8割を打撃に充てて徹底的に強化。佐藤竣介監督(31)が自腹で購入した弾道測定分析機器のラプソードを使って計測しながら、長打になりやすい打球速度130キロ以上、角度15度を目指してバットを振り込んだ。成果は早くも現れ、打球がライト(94メートル)の高さ12メートルの柵を越えることも出てきた。柵の先には民家が並んでおり、指揮官は「(左打者に)引っ張るな、とも言えないですしね。ちょっと困ってます」と、うれしい誤算に苦笑いだ。

打撃は例年以上の手応えをつかみ、春、そして勝負の夏に向かっていく。理想の展開は「打ち勝つ野球」と湯佐主将。新室内練習場建設の協議も進む中、ハンデに負けることなく突き進んでいく。

💢春季茨城県大会 牛久公園の2試合が球場設備停電で中止 22日以降も使用せず別球場に振り替え
https://news.yahoo.co.jp/articles/09d46ad5c0e4abea17e541a4110956e435ea7c2e

茨城県高野連は21日、牛久公園野球場で予定されていた2試合が球場設備の停電により、中止になったことを発表した。22日以降も使用せず、下記の日程で予定していた試合をすべて別球場に振り替える。

【21日予定】
土浦三―岩瀬日大→22日の笠間市民球場での第3試合(午後1時30分から)に振り替え

石岡商―水戸桜ノ牧→22日のノーブルホームスタジアム水戸の第3試合(午後1時30分から)に振り替え

※22日の笠間市民、ノーブルホームスタジアムはそれぞれ3試合になったため、第1試合が午前8時50分から、第2試合が11時10分からに変更される

【22日予定】
日立一―藤代→23日のノーブルホームスタジアム水戸の第1試合(午前10時から)に振り替え

勝田工―守谷→23日のノーブルホームスタジアム水戸の第2試合(午後12時20分から)に振り替え

⚾shionomisakiさんへ
2代目カンドクのHP見たら、25日・5月2日といずれも金曜日の12時から堺主催の試合が組まれてますね。

2年前まで2代目カンドクは田辺SPや上富田あたりで試合を開催して、紀三井寺には来なかったですが、去年ようやく聖域に足を踏み入れ、今年はなんと堺までホームグラウンドにするとは!!

他県民のボクにとっては、紀南のチームだけでなく、大阪からもわざわざホームグラウンドとして使用してくれてありがとう!!と素直に喜んでおります。

紀三井寺にはJRか南海か2ルートありますね。
車窓を楽しむなら、行き帰り別ルートにすれば堪能できます。
僕は行きは確実に試合前に着きたいので、JR移動で紀三井寺駅から徒歩。帰りは和歌山バスで南海和歌山市駅に行き、南海電車の車窓から夕陽の海岸線観てました。

12時開始なんで15時前後に終わるだろうから、時間に余裕があれば入場無料の西国33か所2番札所の紀三井寺参拝もオススメできますね!!

余談ですが・・・shionomisakiさんの足元にも及びませんが、昨日は三重まで足を運びました。

三重4大球場のうち僕は松阪が一番のお気に入りで・・・。
かつて三重スリーアローズが2年間活動していた折には津が本拠地で伊勢・四日市がサブ扱いで松阪は無縁と。

2010年7月第1週の日曜日に伊勢市営倉田山球場に行きましたが、その直前に大阪GVの集団とばく事件が発覚し、リーグ解散の危機の中、三重球団は7連敗中で・・・。

あの日は梅雨の晴れ間で猛暑となり、当時の倉田山は屋根もなくスコアボードも守備位置は電光表示ながら選手名の掲示欄すらない設備で・・・・・。

午前中に外宮参拝し、13時開始のデーゲームで非常に熱く、紀州Rの宿敵である三重TAがまた大敗すると思いきや初回の4得点で盛り上がり、たしか5-3で逃げ切り連敗ストップだったかなと。

5回終了グラウンド整備時に、2度目の対面となったかれんさんに『満月ポン』をお土産として手渡し、試合直後のヒーローインタビュー前に感極まってかれんさんが号泣して言葉がしばらくでなかったことなどが思い出されますが・・・。

あの当時紀州Rは創部3年目で勝利した試合では一部の選手と握手していたので。。。試合後の倉田山球場でドサクサに紛れて「とりあえず、、、良かったですね」と右手差し出して握手してもらいました!!

とにかく直射日光を遮るものがなくダウン寸前で・・・かれんさんと握手できてノボセてしまい3日ほど興奮して寝付けなかった照れ隠しの意図はなかったと思うけど、、、

「しかし、今日は倒れそうやったわ・・・(屋根のある)松阪でやりましょうよ~・・・熱いねん!!」と思わず吠えてしまいました。

その後、調べたら三重4大球場唯一の松阪は球場使用料がやたらに高く、ましてや有料試合のプロ興業ともなればバカ高いと!

9月中旬に泊まりで『アロー津ナイター』観戦の折に、サイン色紙もってかれんさんに悪ノリして一筆リクエストしたら「サインなんてとんでもない!ただの球団職員ですから」とやんわり断られた後に、「松阪の球場使用料の件を話して事情が分かった!あの時は吠えてスンマセン」と。

ケンカ別れした憎い同業者の紀州Rファンが片道4時間かけてズカズカと自分たちの縄張りに入って好き放題しゃべって適当に帰っていく・・・そんなワガママな15歳年上の異性相手に対しても、初対面で渡した1枚の紙からアドレス検索して掲示板に2度書き込みしてくれた かれんさん の優しさは一生忘れられないですね。

あの当時は三重球団退職して鈴鹿サーキットレースクイーンで女王として2年間君臨されていた時期だったし。

あと、松阪には国道166号線があり、松阪から球場最寄りの中部中学校前までは15分370円ですが、終点のスメールは約90分1680円で・・・・・。

昨日、もらったスタンプラリーの見取り図観たら、中部台運動公園から飯高の波瀬までは約60kmあるらしいです・・・。
バスの終点スメールからまだ12kmほど南下せなアカンとか・・・。

スタンプラリーは4月1日~11月30日までやってます。
shionomisakiさんくらいの機動力があれば僕も走破したいですが、、、166号線中部台運動公園までが限界です!

P・S 昨日、女子学ランの話で書ききれなかったので・・・。

ボールボーイもたしかにボールパーソンと呼称が変わっているらしいですね。僕なんて未だにSBO表示でしかカウントを書けないので・・・。

学校の制服で一部の学校が女子はスカート・ズボンどちらでも選べるところもあるそうで。
たしかに女子の場合、ベッピンさんになればなるほど、盗撮や痴漢被害のターゲットになりかねないので、やむを得ない側面もあるかもしれませんが、男子はスカート履きたくないですね!!

ごくたまにゴスロリ姿のおじさんを街で見かけますが・・・。

男女混合でポンポン応援・・・これは相当勇気がいると思います。僕なんて、数年前の創志学園のチアボーイを好奇のまなざしで観てしまいましたから・・・・・。

今年のセンバツ甲子園のアルプスでも、女子の学ラン姿・山梨学院の矢絣着物と袴に必勝ハチマキのボーイッシュな女子応援団2人に滋賀学園のダンス応援から群馬のご当地アイドル!?まで多士済々でしたが・・・。

あくまでも選手が一番の主役ということが大前提ですが、野球部でなくても目立ちたい気持ちは多感なお年頃だけに大目に見たいですね。メイド服着た応援団が出てきたら、「もう、勘弁してくれ!!」と苦笑いするしかないかもしれませんが。。。

といいつつ、紀州レンジャーズの試合に何度か『和歌山初 地域密着型ご当地アイドル』Fun×Fam(ファン ファン)の女の子が紀三井寺球場に応援に駆けつけてきた折には、いつも以上に僕のテンションも上がり、エースの最上くんに満面の笑みを浮かべて「今日はファン ファンが応援に来てくれてるで!エエとこ見せなアカンよなあ!!」って話しかけてたしか、ももクロ推しの九州男児最上くん(宮崎一高OB)は苦笑いしていた。

しかし、大分高校元野球部マネージャーのモモナ・元8号門クラブ(特にラガーマン)・アンジャッシュ渡部を筆頭とした一部の高校野球ダイスキ芸人・・・・・といった高校野球をネタに売名行為に走る輩だけは許せない気持ちが強いですね!
2025/04/21(月) 22時02分29秒 No.1730 編集 削除