EDIT FORM
⚾今日のセンバツ甲子園試合結果(2回戦)
8日目第1試合 智弁和歌山(和歌山)-エナジックスポーツ(沖縄) 9:02~11:51
一二三四五六七八九十計HE
和 智 弁121400100 9131
エナジック010100110 492
8日目第2試合 早稲田実(東京)-聖光学院(福島) 12:28~14:45
一二三四五六七八九十計HE
聖光学院000300310 7122
早稲田実102000010 472
8日目第3試合 浦和実(埼玉)-東海大札幌(北海道) 15:21~17:32 17:24点灯 9回表から
一二三四五六七八九十計HE
浦 和 実012000050 8100
東海札幌011000000 2104
⚾明日のセンバツ甲子園組み合わせ(9日目 準々決勝)
08:30~ 花 巻 東(岩 手)-健大 高崎(群 馬)
11:00~ 横 浜 (神奈川)-西日本短付(福 岡)
☆☆ 13:30~ 広 島 商(広 島)-智弁和歌山(和歌山)
16:00~ 聖光 学院(福 島)-浦 和 実(埼 玉)
📝東洋大姫路・岡田監督が吐露「本当は履正社に再任用で残る予定で、母校に戻るつもりは…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad69a144a5a258120302c45f5db1fc51e5229bc0
【2025年春のセンバツ 監督突撃インタビュー】岡田龍生監督(東洋大姫路/63歳)
24日の2回戦で広島商に敗れたものの、20日に壱岐を破り、2011年以来の甲子園で初戦突破した東洋大姫路。22年3月まで履正社(大阪)を指揮して全国制覇も経験。就任後、初めて母校を甲子園に導いた岡田監督に話を聞いた。
──就任の経緯を教えてください。
「本当は、戻ってくる予定はなかったんですよ(笑)。履正社は60歳の定年で辞めましたが、本当は65歳までの再任用で(履正社に)残ろうと思っていた。ただ、監督業自体は、もっと早く現在の多田監督に譲る予定だった。彼も僕の下で16年間、コーチをしていましたからね。それが19年夏に優勝したから延びてしまった」
──それ以前に母校の東洋大姫路から誘いはなかったんですか?
「全然なかったです。ウチは東洋大姫路から東洋大に進学した人しか監督になっていませんから(岡田監督は日体大)。僕自身も戻ってくる気はなかったのですが、やはり熱意というか、僕もここでお世話になりましたからね」
──東洋大姫路から監督の打診があったのはいつですか?
「履正社を辞める少し前くらいですね。その時に前任の藤田監督(現明星大監督)が65歳で退任。実際にどういう経緯で僕に話が来たのかはわかりませんが……」
──就任の決め手になったのは?
「最初はまあ、どうしようか……と考えましたよ。でも、熱意もありましたし、『そこまで言ってくれるなら』と揺れました。僕の高校時代の恩師で、すでに亡くなった当時の監督や副部長がもし生きていて『おまえやれ』なんて言われたら嫌とは言えないよなあ……なんて思いながら決断しました」
──近年、東洋大姫路は低迷。母校として気にはなっていましたか?
「年に1回、練習試合をしていましたからね。苦しんでいるな、とは思っていましたが、僕も自分のチームのことで手いっぱいでしたから……」
──就任当初、履正社とのレベル差は大きかった?
「まず、入部する子の考え方が違う。履正社に『野球は高校で引退します』という子はいませんでしたが、逆にここでは『卒業後も次のステージで続けます』という子がほとんどいなかった」
──就任後は何を重点的に教えましたか?
「まずは体づくりですね。技術よりも、食事やトレーニングの改善、強化に努めました」
──履正社時代は各家庭と協力しながら食事教育をし、体格が立派な選手も多かった。
「東洋大姫路は寮があって、管理栄養士もいるので、寮がない履正社よりもやりやすさはあります。ただ、全員が寮生ではありませんからね。履正社時代も、最初から体格のいい子ばかりを集めたわけじゃない。入学して、食事とトレーニングで体を大きくしていった。なにせ、同じ大阪府内に大阪桐蔭があるので、彼らに勝つためにはどうすべきかと考え、十数年前から取り組みました。東洋大姫路も最初は小さくて細い子ばかりでしたが、今はだいぶ、履正社と変わらないくらいの体格の子が増えた」
──選手集めも監督自らやっているのですか?
「そうですね。その時には食事指導も説明します。ウチの寮はパンが出ないので、『朝からお米を食べられる子じゃないと、来ても大変ですよ』と。こうしたことは最初に僕の口から、きちんと説明しておかないとダメ。後になって『聞いていません』ではお互いに困りますから」
📝「それでええ」智弁和歌山、長打1本で9点 守備は心配 高嶋仁の目
https://news.yahoo.co.jp/articles/f234e7ee55878a0a444e37938bfaf29f63f58cf6
■智弁和歌山前監督 高嶋仁の目
(25日、第97回選抜高校野球大会2回戦 智弁和歌山9―4エナジックスポーツ)
13安打で長打は1本ですか。かつての豪打の智弁とは印象が違う?それでええと思いますよ。低反発のバットですし、きっちり送って、低く強い打球を打って9点取れた。
凡フライが少なかったでしょう。初戦敗退が続いた最近の甲子園では、振り回して打ち上げていましたから。この打撃でええと思います。特に三回は三盗失敗で2死走者なしとなってから、3連打で1点取れた。ミスをカバーできたのは大きかったです。
エースの渡辺颯人投手が初戦と違って制球に苦しみました。五回からスパッと継投したのはええ判断やと思います。連戦を考えると、宮口龍斗投手が甲子園のマウンドを経験できたのもよかった。
気になるのは守備ですね。二回は三塁手がゴロをはじいたり、バントを処理した捕手が間に合わない三塁に送球したり。失策は記録されなかったけど、取れるアウトを取れなかった。周りが声をかけ、指示を出してやらないといけません。
準々決勝の相手は広島商。伝統校らしく、しぶといですね。打線好調の智弁としては、安打は打てると思うので、凡ミスをしないことです。近畿で唯一残った1校としても期待しています。
☝「新庄監督みたい」エナジックスポーツ監督「花粉症か?」→マスク外して驚き「かわいい顔」「優しそう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/491ff33c6b0456b5a17f8c8d42fef87b51818923
◆第97回センバツ高校野球大会第8日 ▽2回戦 智弁和歌山9―4エナジックスポーツ(25日・甲子園)
8強進出を逃した初出場のエナジックスポーツ(沖縄)。ノーサイン野球を指揮した神谷嘉宗監督の“完全防備”にネットが沸いた。
「1回戦の時はしてなかったよね?」「新庄監督みたい」「マスクandグラサンで顔が分からん」と、ネットは思わず神谷監督を二度見。サングラスと大きなマスクを着用し、顔が完全に隠れている。ネットは「花粉症なのかな?」「黄砂対策かな」「花粉対策ガチ勢」と予想。テレビ中継で素顔が映ると「エナジックの監督、優しそう」「かわいい顔」と沸いた。
サングラスの使用については1月の日本高野連理事会で、主催者や審判委員の許可制から、申し出制に変更された。この日の“完全防備”について神谷監督は、花粉症であることに加えて、この日の関西地方は黄砂が飛ぶとの予報もあったこともあり「目が痛くて…。変装じゃないですよ」と説明した。
📝愛工大名電、”弾丸”甲子園見学ツアー 入寮したばかりの新入生も含め、野球部48人が日帰り観戦 「夏、このグラウンドに立つイメージを」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c4b9b1e6b93112c82b3af0e125cd7def08bee62
◇25日 第97回センバツ高校野球大会2回戦(甲子園)
昨春のセンバツに出場した愛工大名電(愛知)の野球部が”甲子園弾丸ツアー”を決行した。春季県大会地区予選の合間を縫って、日帰りバスで25日の2回戦2試合を外野席で見学した。
倉野光生監督(66)が前日に計画し、入寮したばかりの新入生も含めて3学年48人を引率。「夏は自分がこのグラウンドに立っているイメージをしよう」と選手に伝えた。ナインはノートを取ったり仲間と意見交換しながら、観戦した。
チームは2021~23年の夏、24年春と昨年まで4年連続で甲子園に出場。山崎翔太外野手(3年)は「自分たちの代でも絶対に行く」と生観戦で夏への思いを強くした。
⚾岩手さんへ
今日は予定通りレフトスタンドで観戦しました。
セーターいらずの温かさで春本番の陽気でしたね!!
願わくば、常葉菊川・滋賀学園が勝ち上がって来ればよかったのですが、その分第2・第3試合はかなり気楽にゆったりとした気持ちで観戦できました!!
第1試合は・・・8時開門と同時にコロワ甲子園に買い出し。まさか食べるのが15時前になるとは考えもしなかった、、、
試合前WBS和歌山放送聴いていたら、全く知らないお嬢さんの声が!!いつの間にか新人アナを採用したようで若干23歳と自分で話してましたね。
https://www.wbs.co.jp/personality.html?id=9628
どこの県から招へいしたのか分かりませんが、少なくとも和歌山にはいないタイプのベッピンさんやなと。
さて、今日は北尾アナと関学の広岡監督のお父さんの解説(関学も神港学園よろしく世襲制で息子さんに譲られました)
いずれ広陵や山梨学院もそうなるのでしょうね。。父子で監督・部長ですから。
それにしても1回戦に続き今日も三盗かましておりました。
高嶋先生時代ではめったなことでは盗塁しなかった(というよりも走ることに興味なく打って走者を返せ!)けれど、中谷野球はセーフティースクイズはやるし、三盗でかき回すしなりふり構わず今大会勝ちに行ってますね。
ただ、1回戦90球完封した渡邊投手がこの日は4回で82球ほど投げて早期降板。
2番手はなんと抑えの宮口投手ではなく田中投手で驚きましたが、ダメージを少なくして宮口につなぐもなかなかストライク入らず9-4という点差以上にヒヤヒヤでしたね。。。
6盗塁されるし、相手の強引な走塁あるいは暴走がなければもっと苦しかったかなと。
次は連戦で広島商・・・阪下抜きの東洋なら秋の近畿決勝リベンジできたと思いますが、、、、、
準決勝は聖光学院のほうが与しやすしですね。浦和実の石戸投手は打てないでしょうから・・・。
決勝はできたら西日本短大付。他に選択肢がなくなりましたね。。。。。
花巻東は野球が汚いのでイヤだし、健大高崎は関東のチームで機動破壊で僕が応援するチームをことごとくクラッシュされてきたし・・・・・。
最近、機動破壊辞めたようですが、なぜかしら自軍の投手を破壊する傾向があるのでどうしたものか・・・。
基本的に継投が主流で1試合4投手程度でつなぐチームのイメージでしたが、、、
横浜は昔から好きになれないし。といいつつ、神戸サンズに入団した渡辺監督最後の教え子の代だった叶投手がカンドクに来てくれたので彼は応援していたし、平田前監督は村野工 改め 彩星工科 の監督になられたので、あえて広い日本で兵庫を選んでくれた方々は手放しで応援しますが!(笑)
明日が最後のセンバツ観戦で明後日はどうやら夜遅くまで雨降らない予報に変わってきたので、甲子園ではなくダイスキな和歌山の空気を腹いっぱい吸ってレンタサイクル爆走の予定です。
来年こそ30回目のバースデーセンバツ甲子園を初めての準々決勝観戦にしたいですね。
8日目第1試合 智弁和歌山(和歌山)-エナジックスポーツ(沖縄) 9:02~11:51
一二三四五六七八九十計HE
和 智 弁121400100 9131
エナジック010100110 492
8日目第2試合 早稲田実(東京)-聖光学院(福島) 12:28~14:45
一二三四五六七八九十計HE
聖光学院000300310 7122
早稲田実102000010 472
8日目第3試合 浦和実(埼玉)-東海大札幌(北海道) 15:21~17:32 17:24点灯 9回表から
一二三四五六七八九十計HE
浦 和 実012000050 8100
東海札幌011000000 2104
⚾明日のセンバツ甲子園組み合わせ(9日目 準々決勝)
08:30~ 花 巻 東(岩 手)-健大 高崎(群 馬)
11:00~ 横 浜 (神奈川)-西日本短付(福 岡)
☆☆ 13:30~ 広 島 商(広 島)-智弁和歌山(和歌山)
16:00~ 聖光 学院(福 島)-浦 和 実(埼 玉)
📝東洋大姫路・岡田監督が吐露「本当は履正社に再任用で残る予定で、母校に戻るつもりは…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad69a144a5a258120302c45f5db1fc51e5229bc0
【2025年春のセンバツ 監督突撃インタビュー】岡田龍生監督(東洋大姫路/63歳)
24日の2回戦で広島商に敗れたものの、20日に壱岐を破り、2011年以来の甲子園で初戦突破した東洋大姫路。22年3月まで履正社(大阪)を指揮して全国制覇も経験。就任後、初めて母校を甲子園に導いた岡田監督に話を聞いた。
──就任の経緯を教えてください。
「本当は、戻ってくる予定はなかったんですよ(笑)。履正社は60歳の定年で辞めましたが、本当は65歳までの再任用で(履正社に)残ろうと思っていた。ただ、監督業自体は、もっと早く現在の多田監督に譲る予定だった。彼も僕の下で16年間、コーチをしていましたからね。それが19年夏に優勝したから延びてしまった」
──それ以前に母校の東洋大姫路から誘いはなかったんですか?
「全然なかったです。ウチは東洋大姫路から東洋大に進学した人しか監督になっていませんから(岡田監督は日体大)。僕自身も戻ってくる気はなかったのですが、やはり熱意というか、僕もここでお世話になりましたからね」
──東洋大姫路から監督の打診があったのはいつですか?
「履正社を辞める少し前くらいですね。その時に前任の藤田監督(現明星大監督)が65歳で退任。実際にどういう経緯で僕に話が来たのかはわかりませんが……」
──就任の決め手になったのは?
「最初はまあ、どうしようか……と考えましたよ。でも、熱意もありましたし、『そこまで言ってくれるなら』と揺れました。僕の高校時代の恩師で、すでに亡くなった当時の監督や副部長がもし生きていて『おまえやれ』なんて言われたら嫌とは言えないよなあ……なんて思いながら決断しました」
──近年、東洋大姫路は低迷。母校として気にはなっていましたか?
「年に1回、練習試合をしていましたからね。苦しんでいるな、とは思っていましたが、僕も自分のチームのことで手いっぱいでしたから……」
──就任当初、履正社とのレベル差は大きかった?
「まず、入部する子の考え方が違う。履正社に『野球は高校で引退します』という子はいませんでしたが、逆にここでは『卒業後も次のステージで続けます』という子がほとんどいなかった」
──就任後は何を重点的に教えましたか?
「まずは体づくりですね。技術よりも、食事やトレーニングの改善、強化に努めました」
──履正社時代は各家庭と協力しながら食事教育をし、体格が立派な選手も多かった。
「東洋大姫路は寮があって、管理栄養士もいるので、寮がない履正社よりもやりやすさはあります。ただ、全員が寮生ではありませんからね。履正社時代も、最初から体格のいい子ばかりを集めたわけじゃない。入学して、食事とトレーニングで体を大きくしていった。なにせ、同じ大阪府内に大阪桐蔭があるので、彼らに勝つためにはどうすべきかと考え、十数年前から取り組みました。東洋大姫路も最初は小さくて細い子ばかりでしたが、今はだいぶ、履正社と変わらないくらいの体格の子が増えた」
──選手集めも監督自らやっているのですか?
「そうですね。その時には食事指導も説明します。ウチの寮はパンが出ないので、『朝からお米を食べられる子じゃないと、来ても大変ですよ』と。こうしたことは最初に僕の口から、きちんと説明しておかないとダメ。後になって『聞いていません』ではお互いに困りますから」
📝「それでええ」智弁和歌山、長打1本で9点 守備は心配 高嶋仁の目
https://news.yahoo.co.jp/articles/f234e7ee55878a0a444e37938bfaf29f63f58cf6
■智弁和歌山前監督 高嶋仁の目
(25日、第97回選抜高校野球大会2回戦 智弁和歌山9―4エナジックスポーツ)
13安打で長打は1本ですか。かつての豪打の智弁とは印象が違う?それでええと思いますよ。低反発のバットですし、きっちり送って、低く強い打球を打って9点取れた。
凡フライが少なかったでしょう。初戦敗退が続いた最近の甲子園では、振り回して打ち上げていましたから。この打撃でええと思います。特に三回は三盗失敗で2死走者なしとなってから、3連打で1点取れた。ミスをカバーできたのは大きかったです。
エースの渡辺颯人投手が初戦と違って制球に苦しみました。五回からスパッと継投したのはええ判断やと思います。連戦を考えると、宮口龍斗投手が甲子園のマウンドを経験できたのもよかった。
気になるのは守備ですね。二回は三塁手がゴロをはじいたり、バントを処理した捕手が間に合わない三塁に送球したり。失策は記録されなかったけど、取れるアウトを取れなかった。周りが声をかけ、指示を出してやらないといけません。
準々決勝の相手は広島商。伝統校らしく、しぶといですね。打線好調の智弁としては、安打は打てると思うので、凡ミスをしないことです。近畿で唯一残った1校としても期待しています。
☝「新庄監督みたい」エナジックスポーツ監督「花粉症か?」→マスク外して驚き「かわいい顔」「優しそう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/491ff33c6b0456b5a17f8c8d42fef87b51818923
◆第97回センバツ高校野球大会第8日 ▽2回戦 智弁和歌山9―4エナジックスポーツ(25日・甲子園)
8強進出を逃した初出場のエナジックスポーツ(沖縄)。ノーサイン野球を指揮した神谷嘉宗監督の“完全防備”にネットが沸いた。
「1回戦の時はしてなかったよね?」「新庄監督みたい」「マスクandグラサンで顔が分からん」と、ネットは思わず神谷監督を二度見。サングラスと大きなマスクを着用し、顔が完全に隠れている。ネットは「花粉症なのかな?」「黄砂対策かな」「花粉対策ガチ勢」と予想。テレビ中継で素顔が映ると「エナジックの監督、優しそう」「かわいい顔」と沸いた。
サングラスの使用については1月の日本高野連理事会で、主催者や審判委員の許可制から、申し出制に変更された。この日の“完全防備”について神谷監督は、花粉症であることに加えて、この日の関西地方は黄砂が飛ぶとの予報もあったこともあり「目が痛くて…。変装じゃないですよ」と説明した。
📝愛工大名電、”弾丸”甲子園見学ツアー 入寮したばかりの新入生も含め、野球部48人が日帰り観戦 「夏、このグラウンドに立つイメージを」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c4b9b1e6b93112c82b3af0e125cd7def08bee62
◇25日 第97回センバツ高校野球大会2回戦(甲子園)
昨春のセンバツに出場した愛工大名電(愛知)の野球部が”甲子園弾丸ツアー”を決行した。春季県大会地区予選の合間を縫って、日帰りバスで25日の2回戦2試合を外野席で見学した。
倉野光生監督(66)が前日に計画し、入寮したばかりの新入生も含めて3学年48人を引率。「夏は自分がこのグラウンドに立っているイメージをしよう」と選手に伝えた。ナインはノートを取ったり仲間と意見交換しながら、観戦した。
チームは2021~23年の夏、24年春と昨年まで4年連続で甲子園に出場。山崎翔太外野手(3年)は「自分たちの代でも絶対に行く」と生観戦で夏への思いを強くした。
⚾岩手さんへ
今日は予定通りレフトスタンドで観戦しました。
セーターいらずの温かさで春本番の陽気でしたね!!
願わくば、常葉菊川・滋賀学園が勝ち上がって来ればよかったのですが、その分第2・第3試合はかなり気楽にゆったりとした気持ちで観戦できました!!
第1試合は・・・8時開門と同時にコロワ甲子園に買い出し。まさか食べるのが15時前になるとは考えもしなかった、、、
試合前WBS和歌山放送聴いていたら、全く知らないお嬢さんの声が!!いつの間にか新人アナを採用したようで若干23歳と自分で話してましたね。
https://www.wbs.co.jp/personality.html?id=9628
どこの県から招へいしたのか分かりませんが、少なくとも和歌山にはいないタイプのベッピンさんやなと。
さて、今日は北尾アナと関学の広岡監督のお父さんの解説(関学も神港学園よろしく世襲制で息子さんに譲られました)
いずれ広陵や山梨学院もそうなるのでしょうね。。父子で監督・部長ですから。
それにしても1回戦に続き今日も三盗かましておりました。
高嶋先生時代ではめったなことでは盗塁しなかった(というよりも走ることに興味なく打って走者を返せ!)けれど、中谷野球はセーフティースクイズはやるし、三盗でかき回すしなりふり構わず今大会勝ちに行ってますね。
ただ、1回戦90球完封した渡邊投手がこの日は4回で82球ほど投げて早期降板。
2番手はなんと抑えの宮口投手ではなく田中投手で驚きましたが、ダメージを少なくして宮口につなぐもなかなかストライク入らず9-4という点差以上にヒヤヒヤでしたね。。。
6盗塁されるし、相手の強引な走塁あるいは暴走がなければもっと苦しかったかなと。
次は連戦で広島商・・・阪下抜きの東洋なら秋の近畿決勝リベンジできたと思いますが、、、、、
準決勝は聖光学院のほうが与しやすしですね。浦和実の石戸投手は打てないでしょうから・・・。
決勝はできたら西日本短大付。他に選択肢がなくなりましたね。。。。。
花巻東は野球が汚いのでイヤだし、健大高崎は関東のチームで機動破壊で僕が応援するチームをことごとくクラッシュされてきたし・・・・・。
最近、機動破壊辞めたようですが、なぜかしら自軍の投手を破壊する傾向があるのでどうしたものか・・・。
基本的に継投が主流で1試合4投手程度でつなぐチームのイメージでしたが、、、
横浜は昔から好きになれないし。といいつつ、神戸サンズに入団した渡辺監督最後の教え子の代だった叶投手がカンドクに来てくれたので彼は応援していたし、平田前監督は村野工 改め 彩星工科 の監督になられたので、あえて広い日本で兵庫を選んでくれた方々は手放しで応援しますが!(笑)
明日が最後のセンバツ観戦で明後日はどうやら夜遅くまで雨降らない予報に変わってきたので、甲子園ではなくダイスキな和歌山の空気を腹いっぱい吸ってレンタサイクル爆走の予定です。
来年こそ30回目のバースデーセンバツ甲子園を初めての準々決勝観戦にしたいですね。