EDIT FORM

以下のフォームから編集を行ってください
⚾今日の熱闘甲子園試合結果(1回戦)
初日開幕試合 滋賀学園(滋賀)-有田工(佐賀) 10:08~12:34
          一二三四五六七八九十計HE
      滋賀学園300010042 10122
      有 田 工001300002 6137

初日第2試合 英明(香川)-高崎健康福祉大高崎(群馬) 16:00~18:18
          一二三四五六七八九十計HE
      英  明000000000 033
      健大高崎00001000X 152

初日第3試合 智弁学園(奈良)-岐阜城北(岐阜) 18:52~21:36 18:50点灯
          一二三四五六七八九十11121314151617181920計HE
      智弁学園00000010233            9133
      岐阜城北00200001030            677

⚾明日の熱闘甲子園組み合わせ(2日目 1回戦)
 ☆☆ 08:00~ 大阪 桐蔭- 興 南
  ☆ 10:35~  明 豊 -小松 大谷
    17:00~ 京都 国際-札幌 日大

📝僕のタイブレーク球場観戦歴
① 15年 4月25日 佐藤薬品S  畝 傍 9-3奈良 大付(13回) 先攻勝利
② 15年 5月31日 倉敷 MS 創志 学園4-2松 江 商(13回) 先攻勝利
③ 18年 8月 6日 甲 子 園 佐久 長聖5-4旭 川 大(14回) 先攻勝利
④ 18年 8月12日 甲 子 園  済 美 13‐11 星 稜 (13回) 後攻勝利
⑤ 18年10月 3日 福井 県営  近 江 13‐12日 大 三(10回) 後攻勝利 (国体)
⑥ 18年10月13日 明石 トーカロ 報徳 学園3-2  社  (13回) 先攻勝利
⑦ 19年 5月 6日 皇 子 山 彦 根 東8-7 綾 羽 (13回) 後攻勝利
⑧ 19年10月26日 コカコーラ  矢 上 6-3 盈 進 (13回) 先攻勝利
⑨ 21年 7月23日 紀三 井寺 智弁和歌山3-2初芝 橋本(13回) 後攻勝利
⑩ 22年 3月20日 甲 子 園  近 江 6-2長崎 日大(13回) 先攻勝利
⑪ 22年 3月25日 甲 子 園 金光 大阪4-3木更津総合(13回) 後攻勝利
⑫ 22年 4月 9日 シティ 信金S 奈良学園大4-2神 戸 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑬ 22年10月 2日 ウイ ンク   社  4-2 育 英 (13回) 先攻勝利
⑭ 22年10月15日 倉敷 MS 周南公立大3-1環太平洋大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑮ 22年10月15日 倉敷 MS 東 亜 大2-1吉備国際大(10回) 後攻勝利 (大学)

---------------------------------------------------------------------------------

⑯ 23年 3月28日 甲 子 園 報徳 学園5-4 東 邦 (10回) 後攻勝利
⑰ 23年 3月29日 甲 子 園 報徳 学園5-4仙台 育英(10回) 後攻勝利
⑱ 23年 4月16日 ダイムS伊勢 皇 學 館4ー3昴 学 園(10回) 後攻勝利
⑲ 23年 5月 1日 HMF神戸 関西国際大5-2天 理 大(10回) 先攻勝利 (大学)
⑳ 23年 5月13日 わかさ京都 京都 国際2-1龍谷大平安(10回) 後攻勝利
㉑ 23年 7月17日  浜 山  出 雲 工9-8 安 来 (10回) 後攻勝利
㉒ 23年 7月28日 紀三 井寺 市和 歌山5-4和歌 山北(11回) 後攻勝利
㉓ 23年 8月 6日 甲 子 園 土浦 日大8-3上 田 西(10回) 先攻勝利
㉔ 23年 8月13日 甲 子 園  山 陽 4-3大垣 日大(10回) 後攻勝利
㉕ 23年 8月16日 甲 子 園  慶 応 6-3 広 陵 (10回) 先攻勝利
㉖ 23年 8月26日 紀三 井寺  那 賀 6-2 桐 蔭 (10回) 先攻勝利
㉗ 23年 9月10日 G7スタジアム  彩星 工科4-3篠山 鳳鳴(10回) 後攻勝利
㉘ 23年10月15日 福井フェニックス 敦賀 気比11-5帝京 長岡(10回) 先攻勝利
㉙ 23年10月22日 シティ信金 京都 国際3-2 田 辺 (10回) 後攻勝利
㉚ 23年10月22日 シティ信金 京都外大西7-5彦根 総合(10回) 先攻勝利
㉛ 24年 3月18日 甲 子 園 八学 光星5-3関 東 一(11回) 先攻勝利
㉜ 24年 3月18日 甲 子 園 熊本 国府2-1 近 江 (10回) 後攻勝利
㉝ 24年 3月22日 甲 子 園 報徳 学園3-2愛工大名電(10回) 後攻勝利
㉞ 24年 3月27日 甲 子 園 青森 山田6-5 広 陵   (10回) 後攻勝利
㉟ 24年 4月27日 紀三 井寺 市和 歌山6-3 田 辺 (10回) 先攻勝利
㊱ 24年 4月29日 ウイ ンク 須磨 翔風5-3神戸学院付(11回) 先攻勝利
㊲ 24年 5月 3日 HMF神戸 大阪体育大6-5甲 南 大(10回) 先攻勝利(大学)
㊳ 24年 5月 6日 マイネット皇子山 八 幡 商3-2比 叡 山(10回) 先攻勝利
㊴ 24年 5月19日 長 良 川  菰 野 6-5県岐 阜商(10回) 先攻勝利
㊵ 24年 7月22日 紀三 井寺  田 辺 9-8新宮/新翔(10回) 後攻勝利
㊶ 24年 8月 7日 甲 子 園 智弁 学園9-6岐阜 城北(11回) 先攻勝利

🎤2024年夏の甲子園 監督突撃インタビュー
健大高崎(群馬)青柳博文監督「野球部の年間予算が1億円? わはははは…」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/358696

あす(7日)の大会初日は今センバツで優勝した健大高崎(群馬)が登場する。かつて走塁を重視する「機動破壊」で一世を風靡し、ついに紫紺の優勝旗を手にした。専用グラウンドや選手寮、室内練習場など様々な設備にも恵まれ、他校からは「あれだけの設備があれば優勝するのも当然」といった声も聞かれる。指揮を執る青柳博文監督(52)を直撃した。

ーー2015年に監督は、「高校野球は流行り廃りがある。10年単位で野球が変わる」と話していましたが、今の高校野球をどう感じていますか。

「昔、ウチがやっていたような細かな野球、小技や偽装プレー、ギャンブル的な仕掛けなどはどの学校も対策を取ってきて、通用しなくなっていますね。今は力のあるチームじゃなきゃ勝てない」

ーー力とは打力のことですか?

「(今春から)バットが変わったことが大きいですね。あのバットは力、つまりパワーがないと打球が飛ばない。技術だけでは無理なんです。だから打力のあるチームとないチームの差が激しくなってきた。しっかり身体作りをしないと、バットに振り回されてしまう」

ーーセンバツの優勝で他校から警戒されるようになりましたか?

「試合をするとよくわかりますね。ウチの戦術やサインが研究されてるな、と感じることはよくあります。打者の弱いコースや投手の癖などを突かれることも珍しくない」

ーーかつては「機動破壊」がテーマで、今春は「スペクタクルベースボール」がスローガン。

「選手は毎年変わるし、特徴もその年でそれぞれ。年によって野球のやり方も変わります。ただ、今も見る人を魅了する『スペクタクル』を続けていきたいですね」

ーーベンチ入りの選手をみると北は北海道、西は兵庫と幅広い。スカウティングにも力を入れているのですか?

「ウチは私学なので、力ある選手を獲得したいというのはあります。スカウトの数? ウチでコーチをしていた人物が、今は静岡の磐田東の監督になった。彼から情報を聞いたりしていますが、基本、スカウト自体は僕一人でやってる感じです」

ーーなんでも、狙っている選手が大阪桐蔭とかち合うこともあるとか。

「ありますよ。面白いのは、今は関東の中学生が関西の高校に行きたい、というケースが増えていることです。逆も? そうですね。どっちも昔はめったになかったこと。それが今は普通になりつつあります」

ーー健大高崎は設備も豪華。ただ、監督が就任した02年当時は専用グラウンドもなかったとか。

「最初は僕自身の力もなかったし、学校も01年までは女子高だった。だから、学校も野球部にはそこまで力を入れてなくて、当初は専用グラウンドも作るつもりはなかったそうです。でも、結果を出して、選手たちの頑張りを見てもらって、作ってもらったんじゃないですかね」

ーーウワサですが、健大高崎の野球部の年間予算は1億円とか。

「わはははは。(笑いながら)それはまったくないです。そんな予算なんて……。自腹を切ることだってあるくらいですからね(笑)」

ーー実際はいくらくらいですか?

「ウチは特に決まった予算というものはないんですよ。(96人の部員が負担する)部費が月8000円で、遠征などは大体1泊1万円くらい。生徒会の予算から年間40万円貰えて、野球部の後援会からも年100万円くらいですかね。後は甲子園出場が決まった時は学校から援助がありますし、野球道具をお願いして買ってもらうこともありますが……。とても1億円なんていきませんよ(笑)」

☝実業家から高校野球監督に転身わずか1年半で甲子園出場!不祥事でボロボロだった聖カタリナを再生させた男の「経営手腕」と「野球王国復活への情熱」
https://news.yahoo.co.jp/articles/33808592b252305339b8da72a4ec5f8f5a1b07e8?page=1

「まったく興味のなかった」野球部監督就任

高校野球ファンならば、一度はあこがれるであろう「高校野球の監督」と「甲子園出場」。

わずか1年半でその夢を叶えてしまった男がいる。愛媛大会を初優勝し、聖カタリナ学園を夏甲子園初出場に導いた浮田 宏行監督(53歳)である。

浮田氏は松山商時代、主に内野手を務め、創価大進学後には捕手として台頭。社会人・プリンスホテルでは小林 幹英(現:広島東洋カープ三軍投手育成強化コーチ)など後にNPBに進む好投手たちをリードしつつ、都市対抗東京代表決定戦で3本塁打を放った球歴を有する。2000年に地元へ戻り、実業家に転じた。

携帯電話販売会社やカフェの経営、ロータリーや青年会議所の要職を務めた。浮田監督のカフェのチーズケーキは筆者も食したことがあるが、絶品。地域でも評判の店である。

その傍らで民放ラジオ、テレビ、CATVで高校野球や四国アイランドリーグplusの解説も約20年担当してきた。2015年7月28日に坊っちゃんスタジアムで開催された巨人とDeNAの試合ではボールボーイならぬ「ボールおっさん」も務めている。

昨年の初頭、そんな浮田氏に高校野球部監督就任のオファーが舞い込んできた。これまで中学硬式松山市選抜チームの台湾遠征で指揮を執った経験はあったものの、「高校野球監督の興味は全くなかった」という。

オファーしたのは、2021年のセンバツ初出場から一転、2022年6月に発生した部内不祥事後、野球部が実質指導者不在の状況にあった聖カタリナ学園だった。

「世間の目は冷たいよ」

当時の聖カタリナ学園の野球部の状況は悲惨だった。新入部員は自宅からの通学できる者に限られたため、ほぼ望めなかった(結果、現2年生部員は1名しかいない)。また、今後の野球部の見通しも不透明だった。

しかし、浮田氏は「ここまでどん底なら這い上がるしかない」と監督就任を受諾。企業再生のようなやりがいのある仕事に思えたからだ。また、携帯電話販売会社の譲渡も決まっており、「これから何をしようか」と考えていた矢先のオファーでもあった。

また、浮田氏が解説者時代から常に口にしていたのは“野球王国・愛媛の再生”だった。「(不祥事の)報道があった時、残された1、2年生はかわいそうだなと思っていたし、そこからの回復に少しでも携われればと思っていた」

愛媛の野球を支えたい、そんな気持ちが最後に背中を押した。

2023年2月1日、監督就任初日。浮田監督は選手たちを前に、不祥事の件をあえて持ち出し、こう切り出した。

「客観的に見て世間の目は冷たいよ」

高校野球も1つの組織、一丸にならないと強くなれない――。経営者的視点から高校野球を捉える浮田監督にとって、お客様=世間の声は何よりも一番の評価材料。「ほかのどこからも応援されない。完全なアウェイでした」と猛烈な逆風を受けながらも、まずは現状を認め、少しずつでも周囲に認められる行動を続けた。それが聖カタリナ学園野球部にとって最も大事な活動となった。

日々のボランティア活動に精を出し、学校が地域に貢献する姿を地道に続けた。すると夏の愛媛大会のスタンドには試合ごとに応援の数が増えていった。

「応援してもらっている人たちのためにがんばろうと思います」

現在、オリックス・バファローズのルーキー右腕として奮闘する河内 康介投手がことあるごとに口にしていた意気込みは、聖カタリナ学園野球部の新たな誓いでもあったのだ。

「1×20」より「1×1×20」

「1×20」ではなく「1×1×20」――。浮田監督の指導方針にはこんな原則がある。

「20人の選手に対して1つのことを全員に同じように教えると、壁にぶち当たった時に共倒れになってしまう。人間は1人1人個性が違うのだから、20人いたら20通りの教え方、話し方をしないといけない。会社の社員に対する教え方と同じですね」

主将の河野 嵐(3年・一塁手)は語る。「自分は気持ちがどうしても高ぶって冷静になれない部分があったんですが、監督から『気持ちは熱く頭は冷静に』と言ってもらって冷静にプレーできるようになりました」。
また、この愛媛大会を通じ最速も143キロに達した190センチ右腕の有馬 恵叶投手(3年)には、公式戦初登板の2回戦・今治西戦前に「今日の試合で人生を変えよう。責任は自分がすべて取る」と言って送り出した。有馬は快投を見せ「ドラフト候補」に浮上したのだった。

「野球王国・愛媛」代表として……

「LINEメッセージは400件。Facebookのコメントが200件、いいね!が700件。あとは電話もたくさんきました」

大量の愛媛大会優勝祝福メッセージに浮田監督は目を細めた。

「愛媛県の代表として1勝は必ず取ろう」

それが聖カタリナの目標だ。チームのスタイルは、浮田監督が松山商時代に窪田 欣也、澤田 勝彦の両監督から刷り込まれた「相手に流れを渡さない野球」がベース。攻撃面では新基準バットに対応した「強いゴロを打つ」打撃を徹底する。決勝・西条戦の7回裏にバント攻めなどで奪った決定的な3点は、まさに彼らの意思統一が凝縮されたものである。

選手たちはもちろん、浮田監督としても初めての甲子園。生まれ変わった聖カタリナ学園野球部の新たなチャレンジがもうすぐ始まろうとしている。

📝甲子園を盛り上げる「ユニークすぎる校歌たち」...春夏連覇を狙う健大高崎は「Be together」、レゲエやフォークソングも
https://news.yahoo.co.jp/articles/95265cd73e6b2a1998a146e1bc856c0a3a696ecb

8月7日に開幕する「全国高等学校野球選手権大会」、通称・甲子園。各都道府県、49校の代表が、17日間にわたる熱戦を繰り広げる。

「球児たちの全力プレーはもちろんのこと、高校野球ファンの楽しみの一つが校歌斉唱です。これまで、多くのユニークな校歌が地方大会、そして甲子園を沸かせてきました」(スポーツ紙記者)

試合で勝利した球児が歌う校歌は、時に試合よりもインパクトを残すことがある。そこで今回は、一度聴いたら耳から離れないユニークな校歌を厳選してお届けする。

明豊高校(大分)

まず紹介するのは、今年の甲子園にも出場する大分県代表・明豊高校の校歌「明日への旅」だ。校歌としてはいささかポップなメロディは、大分県出身の歌手・南こうせつが作曲を手掛けている。

フォークソングのような曲調に合わせた「夢を あきらめないで 勇気 自分を信じ 愛を その手で 育てながら」という歌詞は、校歌とは思えない独特の存在感を放つ。

「作詞は南こうせつさんの妻である育代さんが手掛けています。堅苦しさがなく、校歌感はゼロ。型に嵌らないユニークな校歌で、特に年配の野球ファンに受けている印象です」(前出のスポーツ紙記者、以下「」も)

高崎健康福祉大学高崎高等学校(群馬)

続いては、明豊高校と同じく今年の甲子園に出場する高崎健康福祉大学高崎高等学校(健大高崎)の校歌だ。「Be together」という横文字から始まるインパクト大のフレーズは、同校が第96回選抜高校野球大会を制した際にネットでトレンド入りするなど、野球ファン以外からも注目される校歌である。

「健大高崎の校歌は『Be together』『Wow wow』といったポップなフレーズが何かと話題になりますが、『ああ我らの健大高崎 高崎高校』で終わる歌詞はまさに校歌。春夏連覇を狙う強豪校ですから、校歌を聞く機会も多いかもしれません」

和歌山南陵高校(和歌山)

ここからは、今年の甲子園には出場しないものの、ユニークさで注目を集める校歌を紹介する。

変わった校歌の筆頭ともいえるのが、和歌山南陵高校だ。同校は経営難から新たな生徒募集が停止され、全校生徒が3年生のみ18人。経営陣が刷新されたことで校歌も作り直し、今年の6月に話題の曲が誕生したのが「レゲエ校歌」だ。

「著名なレゲエミュージシャンの協力で完成した和歌山南陵高校の校歌は、『「YeahYeahYeah…」』『くだらないことも 笑いに変えようぜ』といった歌詞が並ぶ、令和の時代にふさわしい斬新なもの。同校は地区予選の3回戦で強豪・智辯和歌山高校に敗退しましたが、勝利した初戦で流れた校歌がネット上で大きな話題となりました」

高知中央高校(高知)

昨夏、春夏通じて初の甲子園出場を果たした高知中央高校。同校の“エモい”校歌もファンが多い。

「『僕の町を流れるあの川は知っている 毎朝最初のチャイムが鳴った後の静けさ 守られているのでなく 僕が守っていくもの』と、まるで詩のような歌詞。

これは“エモい”と評判になるのもよく分かります。試合後にふさわしい感動を呼ぶ校歌は、私も大変気に入っています。高知県は強豪・明徳義塾高校の存在もありますが、この“エモい”校歌を、もう一度甲子園の舞台で聞いてみたいです」

金足農業高校(秋田)
最後に、ユニークさでは劣るものの、今大会で注目したい校歌を番外編という形で紹介したい。

「第100回大会で、吉田輝星(オリックス)を擁して準優勝に輝き“金足旋風”を巻き起こした金足農業高校の校歌です。選手が背中をこれでもかと反って歌う全力校歌は、甲子園にふさわしい“熱さ”があります。お気に入りの校歌を見つけることができれば、甲子園がさらに楽しいものとなるはずですよ」

優勝校、プロ注目選手の活躍といった面が注目される甲子園だが、自分の贔屓校歌を探し出してみるのも一興かもしれない。

⚾岩手さんへ
関東の野球仲間が初日・2日目の二部制に参戦・・・・・ちょっとこれはかなりキツいと思いますよ!!

僕は今日4時30分起床 5時30分出発 開門10分前の6時50分甲子園球場到着し、12時34分試合終了後強制退場させられ電車移動して、今津で昼ご飯食べて・・・朝6時20分頃と14時頃2回 今津~甲子園2駅散歩、、、少し道を南北に変えましたが・・・・・。
完全アウエーの人たちにとっては、15時開門・16時開始なで相当な時間どこでヒマをつぶすかが課題で・・・・・。

当然、ららぽーとやコロワは大混雑するし、、、阪神国足のガード下は涼しいけれど8号門クラブでないとあそこで待つのは耐えがたい・・・。

21時36分終了でそこからヤドに戻って翌日8時開始の試合に備えて、また昼間約4時間ほど空くと・・・。第3試合は帰りの足も気にせなアカンし僕は二部制今季限り派ですね!!
1度強制退場させられ、午前は3塁側夕方は1塁側の観戦と忙しなかった・・・・・。

3日目は便乗して午前の部は自宅観戦で14時40分出発して16時の当日券販売に合わせ、レフトスタンドで観戦しようと!昔はよく会社帰りに夕涼みしてました。外野無料だったし。

近畿勢は、、、、センバツのことを考えると勝ったからそれで良しとせなアカンのかなと・・・。
滋賀学園は初回の3点で楽勝かと思いきや逆転を許し、ずいぶん猛追喰らってヒヤヒヤさせられた。。。TOKIO元メンバー監督がずいぶんクールでした。
同じ滋賀でも多賀副校長だったら感涙していたかなと・・・。某サイトで数年前に「多賀は今大会必ず泣く。スキあらば泣く」と断言されていただけに・・・・。

智弁学園は拙攻の連続で和智弁を彷彿とさせるような残塁の山でしたが、9回ゲッツーで試合終了と思われた最後のヘッドスライディング・・・・・1塁塁審・大屋のセーフ判定に救われました。
しかし、昨年1年ながら登板してこの日も3番手で登場しちゃっかり勝ち投手になった2年生・田中の怪しいドタバタぶりは心臓に悪かった!!最後のショートライナーゲッツーも完全に芯でとらえていただけに。

岐阜城北の3点ビハインドのタイブレークで2イニング連続送りバント采配にも助けられました。
健大高崎はエースがベンチ外なんでハンディありますが、、、、、智弁・田近投手にすべてがかかりますね。
2024/08/07(水) 23時33分08秒 No.1315 編集 削除