EDIT FORM

以下のフォームから編集を行ってください
📝今夏の広島大会決勝はマツダスタジアムで7月27日 県高野連が発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2790b4e1e2eec63d4d44d058884efebcafa9323

広島県高校野球連盟は24日、今夏の第106回全国高校野球選手権広島大会の日程について、開会式を7月6日、決勝を同27日とし、いずれもマツダスタジアムで開くと明らかにした。雨天などで試合日程が変更されなければ、5年ぶりのマツダスタジアムでの決勝開催となる。

県高野連がこの日、夏の広島大会を含む新年度事業計画を発表した。夏の広島大会で使う球場は、昨夏より1会場増えて計8球場。

マツダスタジアム のほか
バルコムBMWベースボールスタジアム(広島市西区)
鶴岡一人記念球場(呉市)
三次きんさいスタジアム(三次市)
エブリイ福山市民球場(福山市)
やまみ三原市民球場(三原市)
ぶんちゃんしまなみ球場(尾道市)
東広島アクアスタジアム(東広島市)

また、県高野連は新たに2校が硬式部に加盟したとも発表。広島桜が丘と広島修道大ひろしま協創の2校で、公式戦は今夏の広島大会から参加できる。新規加盟は2008年以来で、硬式部加盟校は93校になった。県高野連の折田裕之会長は「全国的に部員数や加盟校数が減少する傾向にある中、大変喜ばしい。両校の入場行進やプレーを楽しみにしている」とのコメントを出した。

🎁<春風を待つ―センバツ・宇治山田商>監督、力強く抱負 野球部OB会 出場記念パーティー
https://news.yahoo.co.jp/articles/dee3cf858e1af31f1895ed598581538b8e0689ba

宇治山田商業高校硬式野球部OB会は23日、同校の第96回選抜高校野球大会の出場を祝い激励する記念パーティーを伊勢市内で開き、OB・OGや野球部の村田治樹監督ら約60人が出席した。

OB会長の加藤雅也さん(56)は「出場校の中で数少ない公立校としてのプライドを持って、甲子園では一つ(1勝)と言わずに二つ、三つと頑張ってください。OB一同、応援しています」と激励した。

村田監督は「昨夏の三重大会で準優勝に終わった経験値が、昨秋の東海大会で生きた。(東海大会の)準決勝で終盤に守備が乱れて悔いを残し負けた経験が、かえって甲子園で生かせると思う」と振り返った。その上で「いい形で結果を残せるようしっかり頑張りたい。山商の野球部がより強く発展するよう尽力したい」と力強く抱負を語った。

📝センバツ出場する別海の鹿児島合宿が終了 サポート役のOB3年生部員も「卒業旅行」で成長
https://news.yahoo.co.jp/articles/c29a5a2c1975a01d124e194c5cbfa15d0a9641d2

第96回選抜高校野球大会に21世紀枠として出場する別海(北海道)が25日、鹿児島合宿を終えて北海道へ戻る。

16人の選手たちに混じり、少し髪が伸びた若者が3人いた。昨夏で引退し、もうすぐ卒業式を迎える3年生のOB部員だ。ともに星槎道都大で野球を続ける。千田晃世選手(3年)は「自分たちのスキルアップも兼ねて手伝っています」と笑う。

昨夏は支部予選決勝で敗れ、全道大会進出を逃した。「こんなにあっさり終わっちゃうんだって感じです。自分は1年生で全道大会に出させてもらって、全道が当たり前な感じで高校野球スタートしたので。そのあと2年連続で全道行けなかったのは本当に悔しくて」。そして、弟の涼太内野手(2年)ら後輩たちが夢をかなえた。

「最初はうれしかったですよ。まず、うれしかったです。でもなんか、だんだん悔しいというか…。なんで自分たちの代で行けなかったんだろうって」

苦笑いしながら、イチ野球人としての素直な思いを吐露した。本気で青春をかけたからこその感情。ひたむきに野球と向き合った姿はみんな見ていた。「憧れの選手」を問われて、プロ野球選手じゃなくて、千田前主将を挙げる声も後輩たちには多い。

「シンプルに仲がいいのもあると思います。でも、そう言われて、素直にうれしいですね」

実家は別海町内で酪農家をしている。牧場の周りにはあまり家がなくて「キャッチボールもノックも、畑で何でもできましたね」という環境で育ち、甲子園を夢見てきた。部員数が少ないため、彼ら卒業生部員も甲子園遠征にサポート役として同行する予定になっている。ほんの、ほんの少しだけ、夢がかなう。鹿児島合宿では雨天の日に知覧特攻平和会館に足を運んだ。

「思ってたよりもグッと来るものがありました。年齢が近いのもあって。家族につらい思いをさせないために、写真撮る時は笑顔でいよう、ってそういう気持ちを持てるのがすごいなって。同世代が命を賭けて…本当につらいことですし、そういう方々がいたからこそ、今の自分たちがあると思うので。感謝…なんですかね? そういう方々がいてくれたことを忘れちゃいけないと思います」

後輩たちよりも少し事細かに、心の内を描写する。予期せぬ“卒業旅行”で、また大きくなった憧れの彼ら。甲子園が近づく。故郷からの巣立ちも近づいている。

⚾shionomisaki さんへ
鹿児島は高校時代の修学旅行で行きましたが、大阪南港から船で宿泊するくらい遠かったので、、、、、今では新幹線で新神戸から4時間程度で行けますが旅費が高すぎるので・・・。

北海道から別海が合宿に出かけたようで・・・寄付金がモノを言いましたね。

ところで、宿泊観戦する折は僕もまさかの雨天中止に備えて図書館で「るるぶ」か「まっぷる」借りて観光に切り替える作戦を立てつつ急遽もう1泊追加することを常に考えております。

昨秋は8割以上中止のつもりで勝山の恐竜博物館に行こうと計画してましたが、奇跡的に降水確率90%の予報が覆されホテルフジタ福井で朝目が覚めるとうっすら朝日が!!
仕事が早い福井県高野連が2時間遅れの開始を予告したのでゆっくり朝食会場に行くと高野連の審判委員やアフロヘアの敦賀気比の林 博美教頭(元・部長&監督)まで淡々と美味しい朝ご飯を食べてました。

試合中に突発的に雷雲に襲われた倉敷市営では身動きも取れず屋根の下で待機するより他になく、2時間30分ほど待たされ試合再開も第2試合中止でスネて肩を落としつつ翌日は10時から3試合と聞かされ、急に開き直って倉敷駅まで歩いて距離感つかんで翌日はアイビースクエアから徒歩で倉敷市営球場入りしたり、19時過ぎに終了で新倉敷駅付近の散策を諦めたりと、、、、、1ヶ月ほど前から綿密に行程表作ってタイムスケジュール管理したのにほぼほぼ意味なしと!

2年前の夏の岐阜は開会式終了後に球場入りして開幕試合が3回途中で継続試合となり翌日は6時30分中止決定でプリニーの球場まで意味もなく歩いて返す刀で各務原宇宙航空博物館へ行きました。

あとは5年前の秋に鳥取遠征初日のコカコーラ球場(現・ヤマタSP)で中止喰らったので、バスで球場まで行き太陽が出てきたので、鳥取駅に引き返しレンタサイクルで鳥取砂丘にたどりつくもまた雨が降り出し、トンネルで長時間雨宿りして駅に戻ると。

アレは先に米子のどら焼きドラマチックパーク米子球場に行く予定を組んでいれば2時間遅れで試合開始だったので3泊4日にしなくても良かったし、鳥取ー鳥取―米子ー鳥取の弾丸ツアーもする必要なかったかなと・・・・・。
5年連続山陰に行きだんだん分かってきました!

しかし3連休後半戦は災難でしたね・・・・・。
高知まで行くのも相当な労力がいると思いますが、春野は遠いんですね、、、西武がキャンプを長年していたし、映像で見る限り良さそうな球場ですがナイター設備もないしアクセスが悪いとなると・・・・・。

その頃僕は11時過ぎに甲子園までサイクリングに出かけましたが途中で傘いらない程度の霧雨が降り、帰りはホームからセンター方向への強烈な逆風で前になかなか進めなかったと。
今津の大阪ガスグラウンドを見ましたが、内野黒土部分は水が全く浮いてなく普通に試合できそうな環境でした。

そして高知往復後にすぐ有田ですか・・・僕は絶対マネできないですね。三重の翌日に岡山行くのも躊躇しますから!

海南駅前はたしかに寂しいですね。少し前まで和智弁野球部員下宿生が足しげく通っていたみきの屋という定食屋と喫茶店と中華料理屋だったか?駅前すぐの場所にありますが、商店街は寂しかったはず。

紀三井寺球場から42号線で南下していればチラホラ飲食店はありますが確かに駅前は・・・・・。夏にルートイン海南泊まって歩いて球場入りしたいですが。

そして最後に南海電車ストップは痛いですね!!僕は幸い和歌山行きで往復電車トラブルに見舞われたことはないですが、なんばまで約1時間かかるのでしんどいですね・・・。

P・S 3月16日にJRのダイヤ改正がありますが・・・
ずいぶんしんどくなりそうです。

特急やくもの出発時間は変わりませんが、米子や松江に到着する時間が遅くなり、米子では鈍行(各駅停車)に乗り換え時間がわずか4分でこれだと改札を一度出て駅弁買って戻ってきたらもう次の列車は11時05分までないと・・・。
東山公園周辺にはコンビニもないし食料調達が手間取りますね、、、、、

10時30分開始なら問題ないけど10時開始ならレンタサイクル借りなければと。

あとは松江も9時49分到着となるのでバスの乗り継ぎが苦しくなりそうで・・・いつもは南循環線乗ってましたが、それだと間に合わないので、病院線に乗れば10時24分に最寄りバス停に着きますが、平日のみなんで・・・・。
幸い今秋は金曜日が初日なんでクリアできますが11時開始を前提に考えているので、、、、、

さらに福井遠征が敦賀乗り継ぎで福井駅に行かなければならないので費用を考えると新幹線は避けたいし。。。。。
地味にえちぜん鉄道の1日フリー切符も200円値上げで、まだ縁のない松江の駅弁までも・・・・・。

シーズンが始まるまでに時刻表とのニラメッコが続きます。
2024/02/25(日) 22時21分23秒 No.1046 編集 削除